凍結胚移植
第一子の頃からお世話になっております。お陰様で元気いっぱいに成長しております。
昨年7月に体外受精を行い胚凍結したのち、しばらく期間が開いてしまいましたが、今年9月頃に凍結胚を移植したいと考えております。
昨年7月の段階では、「移植の時は生理12日目くらいに来てください」とのお話でしたが、1年以上空いてしまっているので、いろいろ再検査が必要かと思い、こちらでお問い合わせさせていただきました。
必要な検査があれば、予約させていただきたいので、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様も順調に成長されているようで何よりです。凍結胚の検査としては、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要ですのでおいで頂けますか。お待ちしております。
お世話になります。
産後生理が再開して半年経ちますが、毎月生理終わりかけから2週間ほど茶色いおりもののようなものが続きます。
念の為、近所の婦人科で診察していただいたらポリープがあると言われました。
次の生理がきたタイミングで、2人目の治療を再開しようと思っていたので、できればそちらでポリープの状態をみてもらいたいのですが、次の生理がきてからではない診察は難しいでしょうか?
ちなみに次の生理は、7月下旬です。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。ポリープは診察可能ですよ。子宮鏡をしますので、生理開始6~10日においで頂けますか。
高橋先生、いつもお世話になっております。
ここ3回の移植結果が陰性が続き、2人目を望む中、精神的にこの先の治療をどうしたら良いか、悩んでおります。先月はそんな状態だった為、治療を見送りました。今月の周期に、再び移植をしようか迷っているのですが、着床しない原因が染色体異常以外にはないのか、その点も気になっております。
第一子を出産時に帝王切開してますが、以前に他の方の書き込みで、先生が帝王切開をした方に、子宮フローラの検査などを勧めていましたが、私の状況はどうなのでしょうか?
お恥ずかしながら子宮鏡検査はしましたが、フローラ検査をしたか覚えてなく、お伺いできればと思います。又、今後どのような治療方があるのか、教えていただければと思います。
高橋敬一院長からの回答
出産後、2回の胚移植で良い結果が出ずにご不安のことと思います。妊娠の可否は、胚の染色体異常の有無が7割程度とされます。3回胚移植をして妊娠しない場合には、着床障害を考えて、CD138で慢性子宮内膜炎や、フローラの検査をする事はあります。以前に出産していても、その時と同じ状況とは限らないのですね。まだおこなっていませんので、ご希望ならばおこないます。生理開始8~10日においで頂けますか。
お世話になっております。
先日凍結した卵のグレードを伺いました。
あまりグレードを気にしておりませんでしたが1番良くてもグレードがBCでした。
先生にもあまり良くないねと仰って頂き、やっとグレードの大切さに気がつきました。
予定では来週にも移植かと思いますが今回は移植をせず再度採卵を行う方がいいかなと考え始めております。
もしそうなった場合次回生理後に採卵を行う事は可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は4個凍結保存できたものの、胚盤胞のグレードはあまり良くはありませんでした。しかし、胚盤胞になっているものは選ばれた胚ですし、30%程度は妊娠します。まずはひとつずつ丁寧に胚移植していきましょう。排卵誘発剤を強く使用した場合には、次回の採卵まで2~3ヶ月は間を開けた方が良いと思います。今回は予定通りに胚移植しても良いと思いますよ。
こんにちは。お世話になっております。
先日、採卵をもう一度するか、残っているものを胚移植するか伺いましたが、凍結胚移植を又、お願いしたいと思っています。
通った産婦人科の先生は、最低一回生理が来たら、治療を再開して大丈夫ですと言われました。
その場合、生理何日めに来院すれば良いでしょか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
生理が順調ならば生理開始12~13日においで頂けますか。まだ1回目の生理ですので、子宮内の状態に注意しながら胚移植するかどうかを判断致しましょう。今回は残念でしたがまたがんばっていきましょうね。
今回初めて採卵をして受精卵が20個出来たのですが胚盤胞での凍結が一つもできませんでした…
年齢的にも半分は胚盤胞になるとの話でしたが原因としてはどう言ったことが考えられるのでしょうか?男性不妊なのでやはり精子の質が悪かった可能性が高いですか?
今後の検査としてはどのようなものを行うのか。保険内で行うことが出来るのかお聞きしたいです。
今月また採卵する場合どうしてもD3以内に来院することができないのですがD4でも採卵を今月行うことは出来ますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は、8個が胚盤胞になり、4個保存出来ています。次回来院時に詳しく説明致します。年齢的には確かに半分は胚盤胞になって欲しいと思います。PCOでAMHも高いので、一般的には採卵数はかなり多くなります。しかし、PCOの方の胚の状態はあまり良くないことも多いのです。それ以外にも精子の状態も胚盤胞に関係しています。サプリメント、排卵誘発方法の変更、精子への対策など、次回の来院時にお話も致しますが、まずは今回の胚盤胞を移植していきましょう。排卵誘発を強くおこなった翌月は卵巣が疲れていますので、一般的には2~3ヶ月はあける方が良いのです。胚盤胞がありますので、この間は胚移植してみましょう。
ご無沙汰しております。昨年高橋先生に第一子となる息子を授けていただき、無事に4月末に出産いたしました!先生、病院のスタッフの皆さまには大変感謝しております。本当にありがとうございました。
お忙しいところ恐縮ですが、現在保管していただいている凍結胚についてご相談したいことがあります。
1、10月で保管期限となり更新する予定なのですが、今後移植する前にまずPGT-Aを実施していただくのは可能でしょうか。
2、実施する場合、遠方に住んでいるためなるべく通院回数を少なくできればと思っております。夫婦での来院は必要か、どのようなスケジュールになるか教えていただければ助かります。
3、先生のところにお世話になる前に凍結した胚が他院に残っているのですが、そちらを移送して一緒にPGT-Aにかけてそのまま保管していただくことはできますでしょうか。
4、生理が再開し今後移植する場合、移植周期前に検査などは必要でしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無地にお子様が誕生されておめでとうございます。現在のPGT-Aの基準は、2回の反復不成功、または2回の流産が適応になります。したがって現時点では、PGT-Aは実施はできません。凍結胚移植には、生理2~5日のホルモン検査と6~10日の子宮鏡検査が必要です。胚の移送は可能ですが、PGT-Aは現時点ではおこなえません。遠くではあるのでなかなか難しい問題もありますがまたご相談頂けますか。
お久しぶりです。
高橋先生に授けていただいた女の子を無事に帝王切開にて出産し、あと数日で6カ月になります。本当にありがとうございました。
第二子を考えているため保存して頂いている凍結胚を移植しようと考えているのですが、帝王切開だった場合はやはり一年開けてから移植した方が良いのでしょうか?
断乳もし始め生理も安定してきております。
また、移植となった場合はいつ頃お伺いすれば宜しいでしょうか。
恐れ入りますがどうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様が無事に誕生されておめでとうございます。帝王切開後は、多くの場合1年待つように言われますが、半年でOK出ることもあります。これは手術をした医師の考えにもよります。私が判断はできないので、手術担当医に確認されては如何でしょうか。移植前には、生理2~5日のホルモン検査と6~10日の子宮鏡検査が必要です。移植の2~3ヶ月前にはおいで頂けますか。
先日採卵した際に医師から抗生物質のケフラールカプセルを5日分処方されました。
採卵した結果、新鮮胚移植をすることになり、採卵の2日後に移植をしました。
移植後も抗生物質を飲み続けて良いのでしょうか?痛みや出血はありません。そんなに長く抗生物質を飲むことに意味はあるのでしょうか?
医師は保険適応が始まってから忙しくなったたためか、注射の時間等失念してしまうこともあり、抗生物質の服用期間についても不安があります。。。
お答えいただけますと有難いです。
お忙しいところすみません。
高橋敬一院長からの回答
私が担当医の処方にコメントする事は適当ではありません。一般論としては、胚移植時には当クリニックでも抗生剤は使用しています。しかし、施設によっては使用しない所もありますね。抗生剤を飲むことはおかしくはありませんよ。
お世話になっております。6/4に移植していただきましたが予想通り生理がきました。先日診察していただいた際は、『生理が始まってから10.11日あたりに受診』とおっしゃっていましたが、2、3ヶ月は日程の調整が難しく、落ち着いて通院出来そうになってからまた移植への準備を進めていきたいと思います。次回2.3ヶ月後の診察の場合いつ頃通院したらよろしいでしょうか。次に向けてまた頑張りたいたと思います。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は生理となり残念です。しかし妊娠/出産の実績があるのですからまたがんばっていきましょう。2~3ヶ月様子を見ても良いですよ。その移植希望の周期の生理開始12~13日においで頂けますか。
ご無沙汰しています。高橋先生に授けていただいた息子が1歳を迎えることが出来ました。元気いっぱいで追いかけるのが大変です。本当にありがとうございました。
まだ授乳中ですが次の妊娠(自然妊娠も含め)に向けて授乳中でも卵管造影検査や血液検査、エコーなど診察をしていただけるでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。授乳中でも生理が開始しているならば、ホルモン検査、子宮卵管造影検査、子宮鏡、超音波検査など可能ですよ。まずは生理開始2~5日のホルモン検査においで頂けますか。お待ちしております。
いつもお世話になっております。これから移植を控えており、次回通院前にこちらで先に質問をさせていただきました。他院で5回良好胚をホルモン補充周期で移植し、化学流産3回、陰性2回という結果です。ホルモン補充周期が合わないのかもしれない、次は自然周期移植でやってみては?と担当医より言われました。そこで質問なのですが自然周期移植でしか妊娠できない方もおられるのですか?そして、もし自然周期移植を行う場合大体の通院回数とそれぞれ生理何日目ごろの通院が必要でしょうか?卵の成長に個人差があるのは重々承知しておりますので、一般論で大丈夫です。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、ホルモン補充周期と自然周期の妊娠率の差はありません。当クリニックのデータでも妊娠率の差はありません。したがって、生理が順調ならば自然周期で、不順ならばホルモン補充周期で胚移植、としています。自然周期でしか妊娠しない方がいる、とのデータはないと思います。実際に過去に化学流産ではあったものの、妊娠反応はでています。したがってホルモン補充周期がダメではないと思います。今までと違う方法でおこなってみる、意義はありますので「自然周期を試してみる」ことはあり得ます。しかs、ホルモン補充周期より良いと考える明確な医学的な理由は少ないでしょう。自然周期では排卵時期の超音波検査矢ホルモン検査が1~2回、その次は胚移植となります。したがって通常は2~3回の来院となりますので、ホルモン補充と大きく変わるものではないと思いますよ。排卵時期の来院には、生理開始10~12日にまずはおいで頂けますか。なお、ホルモン補充周期でも問題ないと思います。現時点での最も有効な検査は、実際には着床前診断PGT-Aなのだと思います。
お世話になっております。
先日、岡田先生に子宮鏡検査をしていただきホッと一安心したところです。次回の胚移植に向けて、自然周期とホルモン補充周期とどちら希望ですか?と質問されたときに、前回同様ホルモン補充周期でお願いしたいという旨をあまり深く考えずにお伝えしてしまいました。念のため、高橋先生の見解としてどちらがいいのかお伺いしたく書き込みいたしました。また、産後の生理が6月10日に2回めが来たところで周期が45日と長めでした。元々、長めだったこともあるのですが、このまま次回の生理を予測すると8月あたりかなと予測しているのですが、9月に胚移植を予定している場合、8月に生理が来た際に診察の予約を取っても大丈夫でしょうか?なるべく早い移植を希望しているのですが、産後1年あけるというのが気になっているので、タイミング的に8月くらいであれば早まっても影響はないのでしょうか?
お忙しいとは思いますが、お返事お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでの凍結胚移植の方法の使い分けは、生理が順調ならば自然周期で、生理が不順ならばホルモン補充周期で、としています。もともと生理が長めで、今回も長かったようですので、ホルモン補充周期での胚移植で良いと思いますよ。次回は9月の胚移植の予定ですので、8月下旬の生理か、9月の生理開始5日以内の来院で結構ですよ。1ヶ月早まっても問題はないでしょう。
お忙しいところ申し訳ありません。
先日胚盤胞移植をして先程受診し胎嚢確認をしました。
5週0日で胎嚢は見えたのですが、頂いたエコー写真にGS3.7mmと書いてありました。
診察の時は特に何も言われなかったのですが、一般的な胎嚢の大きさよりだいぶ小さいかと思います。
今後流産の可能性も高いということでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。まだ妊娠初期ですので、胎嚢の大きさでの今後の判断はできませんので経過を見て頂けますか。妊娠5週0日ですので、胎嚢が見えれば正常と判断されます。
この先の進みかたがよくわからなくなってきたので相談します。
21年9月に子宮内膜ポリープ手術を受け、その際に行った組織培養検査で子宮内膜炎と診断され、ビブラマイシンを飲みました。
飲んだ後の検査は組織検査ではなく子宮鏡検査による目視のみで、炎症がおさまったので治っていると言われました。
その後体外受精に進み、
■移植1回目:採卵1回目の初期胚1つ HCG0.1以下■移植2回目:採卵2回目の胚盤胞4bc HCG15→51→消失 (ラクトバチルス膣剤フォルテ使用)■移植3回目:採卵2回目の胚盤胞4bc HCG0.1以下 (ラクトバチルス膣剤フォルテ使用)という経過で、残りの凍結胚は採卵2回目の5cdと5ccです。
三回不成立のため着床障害の可能性もあるとのことで、医師にはエマアリスエラを勧められましたが、
診察後の看護師の説明では、フォルテを使用しているならエマは不要(結局何か見つかった時に使用するのがフォルテだから)、アリスも一度直っているのでどうなんだろうという話になりました。
また、保険適用6回以内の妊娠成立を目指していることから、pgt-aを希望し、5cc5cdは廃棄の上で新規採卵を希望することを伝えると、
■pgta周期は採卵も移植も自費となる
■ccやcdといっても他の病院ならbcぐらいの判定をもらうようなものなのだから捨てるのはもったいない
■その年でのpgtaはまだ早いと思う
■(夫が50目前の高齢ということを伝えると)pgtaでわかる染色体異常には夫の高齢はあまり関係がない
と言われました。
さらに、■うちでは36歳のような微妙な年齢が一番成績が悪い。40歳ぐらいの人は6人中6人妊娠した とも言われ、どうしたら良いのかよくわからなくなっています。
【お聞きしたいこと】
■0.妊娠率は年齢が進むほど下がり、特に35を過ぎると下がるのでとにかく早くと進めてきたのですが、本当に36ぐらいの成績が悪く、もっと先の方がいいということはあるのでしょうか?保険適用内6回での妊娠を目指しているので、そんなことを聞くと少しお休みした方が良いのかななどと思ったりもします。
■1.子宮内膜炎の薬を飲んだあとの診断は目視で大丈夫なものなのでしょうか ■2.ラクトバチルス膣剤を使用するなら、エマや子宮内フローラの検査はいらないのでしょうか■3.アリスとCD138はどちらが良いのでしょうか■4.pgtaで選別できる染色体異常に夫の高齢が関係ないというのは事実ですか?先生の書き込みで原因の7割は胚の問題といったのをよくみますが、その場合着床しないことのほとんどの原因は私ということなのでしょうか■5.ラクトバチルス膣剤は生理直後からではなく数日たってから使用した場合、意味がないですか?(3回目の移植で生理直後から数日たって使用開始したのがかすりもしなかった原因なのかなと悔やんでいます)■6.cd138や子宮鏡検査の周期ではエラ検査はしないほうがよいのでしょうか■7.よりグレードの高い凍結胚を求めて採卵を繰り返すことについて、先生はどうお考えですか?■8.先生ならこのような症例にたいし、どのような進め方を薦めますか?
全てでなくても構いません。色々考えてよくわからなくなっていて、でも通ってるクリニックではあまり深く相談する時間もなく、かといって転院して通える場所もなく、困っています。回答可能なものだけで構わないので、回答いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
質問がかなり多いのですが、詳しい状況がわかりませんので一般論になります。ご本人にあった方法を統合しての判断はやはり担当医としてくださいね。妊娠率は年齢と共に低下します。先の方が良いということはありません。子宮内膜炎の判断は目視では通常判断できません。一般的には、ラクトバチルスの膣剤を使用すれば、フローラの検査は必要ないとは考えられてはいません。当クリニックではCD138が有用だと判断しています。夫が高齢だと染色遺体異常に関係するとの報告もありますが、PGTAでは、どちらが原因かどうかの判断はできません。当クリニックでは、フローラの検査をおこない、必要ならば継続して内服の乳酸菌製剤を2種類使用し、ラクトバチルス膣剤は、胚移植の5日ほど前から使用しています。明確な使用の基準は実際にはないのですね。エラ検査の周期には他の子宮内の検査は通常しないと思います。グレードの高い胚を求めて採卵することは問題ないと考えています。具体的な進め方は、この場では適当ではありません。やはり担当医との相談をお勧め致します。
お世話になっております。中断していた凍結胚移植を再開したいのですが、自然周期の場合、生理何日目にお伺いすればよろしいでしょうか。生理周期ですが、前回は少し早く25日だったため、平均27日になっています。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
生理が順調でしたらば、排卵時期においで頂ければ結構ですよ。生理開始10~12日においで頂けますか。お待ちしております。
高橋先生、去年私はそちらでお世話になり初めての体外受精で妊娠し、無事女の子を出産いたしました。
とてもとても可愛くて尊い。本当にそちらで治療を受けて良かったと思ってます。本当に、ありがとうございました!
現在2つ、胚盤胞2個を凍結しています。
来年、また治療を再開したいと思ってますが年齢的に最後かなと思ってます。
そこで移植する時は一度に2個移植することは可能ですか?妊娠するとは限らないので、やはり1つのみの移植になりますでしょうか?お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。年齢的には2個胚移植は可能です。しかし、双子になった場合には、妊娠中のリスクは5倍になります。したがって医学的には1個ずつの胚移植をお勧めしています。もしご希望でしたらば来院時にお申し出頂ければご希望に沿うように致しますよ。それではお待ちしております。
高橋先生、藤田先生、クリニックのみなさま
先生方にお世話になり授かった子も2歳半を迎え、元気に過ごしております。
そろそろ第二子のために通院を再開したいと考えております。
凍結卵を移植する準備をすすめたいのですが、生理周期のどの辺りで、どの予約を取ればよろしいでしょうか。
お教えいただきたいです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。凍結胚移植には、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。また一緒に頑張っていきましょう。
お世話になっております。
貴院で胎嚢確認後、つわりが酷くなり継続して通院することができず申し訳ございませんでした。現在は無事に14週を迎え、つわりも落ち着き、赤ちゃんは順調に成長しています。今は近くの産院で診ていただいており、タクロリムスも処方してもらい継続して服用しています。
第二子が一度の移植で授かることができ、本当に感謝しております。また、いつも第一子の様子を気にかけて下さり、温かいお言葉もたくさんかけて頂き嬉しかったです。直接ご挨拶できず大変残念ですが、本当にありがとうございました。
毎日お忙しいとは存じますが、高橋先生、クリニックの皆様、どうぞお体ご自愛下さい。
高橋敬一院長からの回答
凍結初期胚移植での妊娠でしたが、経過も順調とのことで何よりです。フローラ検査でもラクトバチルスが0.1%でしたので、抗生剤と乳酸菌製剤を使用し、タクロリムスも使用しての胚移植でした。様々な対策を講じての今回の結果で良かったです。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生される事をお祈りしています。
先生、こんばんは。
8月13日に人間ドックを受けることになりました。
人間ドックを受けてすぐ(例えば数日以内)に移植するとなると、被曝等の問題で止めた方が良いでしょうか?
それとも一般的に移植前であれば特に問題ありませんか?
胸部・腹部のCT検査を含む基本検査+子宮頸がん・乳がん(超音波+マンモグラフィ)を予定しています。
もしも何か支障があれば、移植日を9月や10月にズラそうと思います。
高橋敬一院長からの回答
人間ドックのあとならば、CT検査なども放射線の影響は関係ありません。心配されないで良いですよ。ただし、子宮内膜の検査などをした場合には翌周期の方が良いでしょう。