凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.8362 45949

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

高橋先生こんにちは。
昨年はお世話になりました。移植し卒業させて頂いたのですが、残念ながら1月の初めに15週の検診で心拍確認できず流産してしまいました。ショックでしたが、ここまで育ってくれた事に感謝です!
生理が来たら、またそちらで凍結胚移植の相談をしたいのですが、生理開始何日目で受診したら良いですか?移植はもっと後の方が良いですか?

高橋敬一院長からの回答

15週での心拍停止とはとても残念です。しかし、前向きに考えてまたがんばっていきましょう。次回の生理開始2週間目頃においで頂けますか。子宮内膜の状態を確認して、2~3ヶ月後に胚移植致しましょう。

No.8357 46146

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
採卵後、2回目の生理を待っていますが、予定より遅れていて来る気配も無く、基礎体温も前回の生理からずっと低いままで、排卵もしていないように感じます。
次回は生理開始5日目に受診との事でしたが、このまま生理を待った方が良いでしょうか?
いつになれば胚移植に進めるのかが不安になり質問させて頂きました。
お忙しい中すみませんが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

以前より、排卵は遅れる傾向にありました。今回もその流れなのだと思います。生理が来ないようならばおいで頂けますか。超音波検査をおこない、必要に応じてピルなどで生理をおこすことも考えましょう。

No.8356 46262

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

来院中はお世話になりました。
本日9週で産婦人科を受診した所、心拍が停止しており、今週6日に胎芽を取り出す手術となりました。
染色体異常ですので仕方がないと思っています。
術後はまた貴院で再び不妊治療を再開したいと思っているのですが、いつ頃来院したらよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

妊娠9週での流産とはとても残念です。次回は、生理開始2週間目頃においで頂けますか。子宮内が問題ないことを確認してから、その次の周期に以降に胚移植を致しましょう。

No.8353 37617

カテゴリ: 凍結胚移植

先日胚盤胞移植をしました。
判定日をすこし前に変更してもらい、一応陽性と出ましたが数値が低いので、再検査になりました。まだ判定日まで数日ありますが、市販の検査薬を試したところ何の変化もなく、おそらくこのまま陰性になるのかなと実感しています。
判定日までわかりませんが、もし陰性だった場合は次はいつから開始できるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

前回は、妊娠反応が出たものの低かったのですが、検査薬で変化がないようなので、今回は難しいかもしれません。その場合には、薬をやめて、出血が始まりましたらば、胚移植のスケジュールを立てて良いと思いますよ。次回来院時にご相談致しましょう。

No.8348 はな

いつも見させていただいております。他院で体外受精を行う予定の41歳です。2回目の移植周期です。前回、ジュリナ錠(朝夕1錠ずつ)とエストラーナテープで移植前のE2値が200でした。今回はジュリナ錠(朝夕2錠ずつ)とエストラーナテープで行いました。D13のE2値が330でしたが、D16では220に下がっていました。薬を続けているのにE2値が下がっており、更に下がることもあるのか、何か原因があるのか不安で質問させていただきました。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充は各施設により異なります。実際には担当医に伺った方が良いと思いますよ。測定値は多少のブレや誤差がありますし、内服もしているので服用後何時間で測定したかにもより変動します。E2が200と330ですので、どちらも許容範囲だと思いますよ。

No.8347 No.8335 レイ

カテゴリ: 凍結胚移植

初めまして!

現在他院に初期胚が2つあります。
引っ越しをして、通院が遠くなったため、先生の病院に移送したいのですが、先生の病院は移送用のタンクは貸して頂けるのでしょうか?

移送後、すぐに移植をしたいのですが、事前に検査は必要なのでしょうか?
必要な場合はいつ頃来院すればよろしいですか?月経〇日目など指定はありますか?
1周期は検査で移植は2周期目からになるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

胚の移送タンクの貸し出しはおこなっております。ただし、胚移植前には、それなりの検査が必要です。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査は受けて頂く必要があります。まずは移送可能かどうかの話が必要ですので、初診の予約を電話でお取り頂き、来院していただけますか。受診される前には様々な手配やお約束は出来ないのですね。

No.8341 42892

本日は診察ありがとうございました。
ホルモン補充での移植周期という形になり、ジュリナを頂き、ありがとうございました。
今回の生理は、痛みだけ先に始まり、中々出血せず、出血は血の塊まりが混じっていて、量もとても少なかったです。内膜は厚かったのですが、経血は少なかったのは関係ないですか?
主人と相談して、せっかくのグレードの良い胚盤胞ができているので、万全の体制で移植に挑みたいのですが、まだTRYした事が無い事は全て試してみたいのですが、2段階移植はいかがでしょうか?
乳酸菌膣錠も試してみたいですが、間に合いますか?
他に着床するために何か治療で残されている選択肢があれば知りたいです。
着床の窓を調べるよりも早く戻した方が可能性が高いでしょうか?
生理不順直後よりも、もしもっと体質改善してからの方が可能性が上がるなら、努力してみたいです。
それよりも年齢が一日でも若い方がよろしいのでしょうか?
アシストワン、メラトニン、レベニン、ビオスリー、DHEA、レスベラトロールは手元にあります。飲んでいた方が宜しいでしょうか?
アドバイス、ご指示よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。生理の量に関しては、今後の超音波検査で子宮内膜が問題なければあまり心配しないで良いと思います。乳酸菌製剤は、胚移植が決まってから、移植数日前より使用しますので、次回来院時にお申し出下さい。アシストワンとレベニン、ビオスリーは飲んでて良いと思いますよ。それ以外には、血流を良くするために、サンビーマー(遠赤外線)、早歩き、岩盤浴、などや体を意識的に動かすようにしてみて頂けますか。

No.8338 46472

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

本日、お電話にて慢性子宮内膜炎の検査結果を確認させて頂きました。
前回より改善はみられたもの治りきっておらずとても不安です。
これまでの結果は20視野中10個→15個→8個になります。
再度、抗生物質の服用を希望しますがやはり炎症細胞が4以下でないと移植しても妊娠は難しいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の診断基準は、実際にはまだ世界的に決まってはいないのです。当クリニックでは、20視野に5個以上の炎症細胞がある場合を陽性と判断する基準を採用しています。それでいえば陽性ですが、実際には治療を数回おこなっても、5未満にならない方もいらっしゃいます。「10~15個以下は軽度の炎症で、判定は±」と現時点では考えております。実際にそのような場合、ご本人と相談してそのまま胚移植する場合もあります。それで妊娠されている方も複数いらっしゃるのです。また、体外受精・胚移植ではなく、一般不妊治療でもこのくらいで自然妊娠されている方も複数います。今回は使用する薬がありますので、まずはそれを使用して経過を見ましょう。その間は、妊娠に向けての治療は併行しておこなって良いと思いますよ。

No.8337 46316

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
生理が1/20からスタートしまして、ご指示頂いております今周期の通院日に受診ができません。
次周期から改めて治療をお願いしたいと思います。その場合も生理開始12日から13日の受診で宜しいでしょうか?
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

自然周期での凍結胚移植の予定ですね。次周期の生理開始12~13日目の来院で結構ですよ。

No.8336 45147/⁇

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

おはようございます。
凍結胚についての質問です。とりあえず一年間、凍結胚を延長するために、今度、受診しようと思っています。その際は、口頭のみですか?もしくは、サインや印鑑が必要な書類〔夫婦共に必要か〕がありますか?また、体外受精は毎月行うことは可能でしたか?回答を御願いします。
前回の保存期限が間近なため、メールで質問しました。

高橋敬一院長からの回答

その後無事に出産されたのでしょうか?凍結胚の保存継続には、書類への夫婦の署名が必要です。来院時に、書類をお渡ししますので、ご主人がご一緒でなくても後日郵送でかまいませんよ。胚移植は毎月おこなうことは可能です。

No.8331 ちーまま

カテゴリ: 凍結胚移植 治療方針

棒はじめまして。
他院で治療中です。
通院中の某夢クリニックでは、なかなか聞きづらくてこちらに書き込みました。
38歳の時、採卵を3回して胚盤胞を5つ凍結しました。
その後三回移植して、40歳で妊娠し女の子を出産しました。
自分の年齢も考え、残りの胚盤胞のお迎えは難しいかな。
その分生まれた子を大切に育てることだけ考えようか、かなり悩んで
一度、クリニックに相談の電話をしました。
電話で対応してくださった方に、残っている胚はめったにない良いグレードです。妊娠しない方がおかしいくらい、自分も入社以来数回しか見たことがないグレードなんですよ、と言われました。
そんなにいいグレードなら、その胚盤胞を何故移植してくれなかったんだろう。聞くと移植する胚盤胞はドクターが決めるので、と言われました。疑問に思いましたが、そこまで言われるなら、と引き続き預かってもらうことになりました。
出産から一年近く経ち、治療を再開したいと来院に際に、もう一度培養士の先生から胚盤胞のグレードについて説明を受けました。
中くらいのグレードで妊娠率は6割~7割と言われました。
え?めったにない良いグレードと言われたのですが、と聞き直すと
妊娠の表?を見せられました。
悪くはないが、めったにないほどでもないグレードと。なぜ??
その後、残っていた胚盤胞2個を移植しましたが、妊娠しませんでした。次はもう一度採卵からになります。
治療までの一年間で胚盤胞が劣化したのでしょうか。
培養士の先生によってグレードの判断が違う?
私の年齢が上がったから妊娠しなかった?
色々な疑問があり、採卵に前向きになれません。

もちろん、他院の治療についてはコメントしづらいとは思うのですが、
一意見として先生のご意見をお聞きしたいです。

高橋敬一院長からの回答

某夢クリニックと記載されているので、なかなかコメントがしにくいですね。実際の胚のグレードは中くらいだったのでしょう。凍結の胚が劣化した可能性はあまり考えられません。電話での培養士の方は、本当にもったいないと考えてそのような表現になった可能性はあります。また、電話での説明には限界があり、直接の説明には及ばないのです。二人目目的の胚移植した年齢が明確には分かりませんが、妊娠/出産を諦めるほどの年齢ではなかったのでしょう。私でも、中くらいの胚盤胞があれば、説明は異なるかもしれませんが、廃棄するのではなく移植する事をお勧めするかもしれませんね。

No.8328 41910

カテゴリ: 凍結胚移植

お返事ありがとうございます。

生理開始2日目〜10日目までに

2回の検査とそのあと順調であれば何回通院しますか?
まだ数的母乳が出るので数値を確認する検査は他の検査と一緒にできますか?

前に内膜を傷つけてから移植したので、またそれをやってから移植したいと思います。

それらを含めた通院回数と検査月に移植できますか?
今、平均して生理周期は来てますが、内膜が薄いか気にしています。
もし自然周期で移植する
場合も移植前までに内膜を維持、厚くする方法はありますか?

大変お忙しい中すみません。。

高橋敬一院長からの回答

乳汁分泌ホルモンの検査は、他の検査と同時におこなえますよ。通院回数は検査後は、少なくとも4回程度は必要です。内膜が厚くなるかどうかは、今の状態を見てみないと分かりませんので、まずは診察においで頂けますか。子宮内膜擦過はご希望通りに可能です。

No.8325 45369

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。先日胚移植をしていただいたのですが、少し気になる点があり質問させていただきます。生理開始の2日目から移植に向けてホルモン補充にて治療を開始しました。その後、移植当日まで1度の内膜チェックだけでした。以前より黄体ホルモンが不足してると診断をされていたと思うのですが、当日の内膜の確認や黄体ホルモン値の確認など普通は行わないものなのでしょうか?処方いただいた黄体ホルモン補充のみで十分だったのでしょうか。移植では黄体ホルモン値は特に関係ないのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期での問題は、子宮内膜の厚さであり、ホルモン値は関係ないのです。したがって当クリニックでは、ホルモン補充周期のでホルモンのチェックは原則していません。黄体ホルモンの膣剤も使用しますが、膣剤は血中濃度には関係ないのです。このように、血中濃度はあまり関係ないのですね。これ自体は一般的なやり方ですよ。

No.8313 46048

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

おかげさまで7週1日で心拍の確認ができ、貴院を卒業し、現在8週5日です。 卒業の日には嬉しさのあまり動転してしまいきちんとお礼をお伝えできず失礼いたしました。高橋院長、スタッフの皆さまには大変感謝しております。ありがとうございました。
昨日(8週4日)産院で初診し、赤ちゃんは17.4mmに育っており週数通りの大きさと言われました。
ホルモン補充周期での凍結胚移植でしたので、卒業の診察の際に追加で2週間分ジュリナ、デュファストン、エストラーナテープ、ルティナス膣剤をいただき服用を継続しております。数えると9週6日で終了となりますが、これまで続けていたホルモン補充をいきなりすべてやめてしまって大丈夫なのか強い不安があります。
産院の先生に相談したところ、不妊治療に関してはわからないのでホルモン剤の処方や血液検査でホルモン値をみるなどは行わない、通常自前のホルモンが出るので大丈夫でしょうと言われてしまいました。本当にいきなりストップしても大丈夫なのでしょうか? だるさはあるものの、はっきりとしたつわり症状がほとんどなく、41歳という年齢も考え自前のホルモンが足りているかの強い不安があり質問させていただきました。
貴院にて自前のホルモンが分泌されているかの検査を行い、不足しているようなら10週いっぱいまでホルモン剤を処方していただくことは可能でしょうか? お忙しいことと存じますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

その後の順調なようで何よりです。ホルモン補充周期での、黄体ホルモンの補充は、当クリニックでは、妊娠8~10週程度まで使用しています。これは施設にもよりますが、絨毛(胎盤)が黄体ホルモンを産生して増えてくるのが8週とされています。今回は十分に補充されており、問題ありませんよ。ホルモン剤の量は、実際には体内で使用されるものがどんどん増えるので、比較すると比率はかなり低下するのです。ご不安でしたらば念のために検査と補充の追加は可能です。ご希望の場合にはおいで頂けますか。

No.8307 34563

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
13日に生理開始し、5日目からジュリナを飲み始め、ホルモン補充周期にて凍結胚盤胞を30日に移植予定です。

土曜日に診察していただき、ホルモン補充周期にもかかわらず卵胞が育っていたのですが問題ないのでしょうか。
ホルモン補充周期で卵胞が育った場合には中止になるという病院もあるようなので心配になっています。
また、hcg注射を打ったのでこれから排卵すると思うのですが、移植日程や薬に変わりはないのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充をおこなっても卵胞が発育する事はあります。その場合には、排卵もおこして、そのタイミングと調整して胚移植をおこなっています。問題はありません。予定通りですよ。

No.8289 38564

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。前回、先生のおかげで体外受精にて妊娠、無事に男児を出産し3月で1歳を迎えます!ありがとうございました!
残りの凍結胚は延長させて頂きましたが帝王切開だった事もあり2人目はまだ先かな?って考えています。2〜3年先になるかもしれません。
ですが産後半年くらいで生理らしきものがあり3か月ほど自力で何とか来ていたのですがそこからやはり来なくなってしまいました。自力で生理が来るのは中々難しいようですがまだ先とは言え妊娠を希望してるのでこのまま放置するのは良くないと思うのですがピルなどのお薬を服用しておいた方が良いですよね?その場合はそちらで診て頂けるのでしょうか?それとも別の婦人科などにかかった方が良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

帝王切開後の妊娠許可は、1年としている施設が多いようです。生理に関しては、全く生理がないと、子宮内膜癌の可能性が高くなるので、少なくとも年に3~4回の生理をおこして、子宮内膜を入れ替えた方が良いでしょう。ピルの処方は可能ですよ。ご希望の場合には、クリニックにおいで頂けますか。

No.8284 40391

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

本日、藤田先生に診察していただきました。
ありがとうございます。
移植予定でしたか、卵巣機能が低下しているため、今週期はキャンセルして、次に生理がきたら、ホルモン補充することになりました。
卵巣機能が、低いため今後採卵は、できるかどうかわからない状況で、先に採卵するか移植するかどうしますかと、おっしゃっていました。
高橋先生のご意見もお聞きしたいと思い、書かせていただきました。
年齢的にも、もう時間がないので、移植したいのですが、迷っております。

お忙しい中、すみません。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植と採卵を同時には通常おこないません。まずは凍結胚の移植をしてみては如何でしょうか。その周期、その周期の目的をしっかりとしながら治療を進めてみては如何でしょうか。

No.8276 40384/は

一昨年、貴院でお世話になり、無事女児を出産いたしました。現在娘が1才2ヶ月になりましたので、そろそろ2人目を希望しております。
・受診のタイミングとしては、生理開始5日以内でよろしいでしょうか
・以前子宮内膜ポリープをとっていただいた際、定期的に検診を受けるように勧められたと思うのですが、受けるべき検診とは子宮頸癌検診でしょうか、子宮体癌検診でしょうか。2月に人間ドックを受けるため、こちらで質問させていただきました。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様が無事に誕生されておめでとうございます。。凍結胚移植の準備には、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。定期検診とは、子宮内膜ポリープのことですので、子宮鏡検査で良いのですね。またがんばっていきましょう。

No.8268 41789

いつもお世話になっております。
17日(金)に診察をしていただきました。
高橋先生に直接御礼を言うことができ、また子どもの写真も見ていただいて、本当に嬉しかったです。

3月の移植に向けて、産後初めての生理をこさせる薬をいただき、子宮鏡検査の準備をしていたのですが、主人の仕事の関係で3月移植が難しくなってしまいました。
夫婦で話し合い、8月移植を目標にしています。
その場合、以下質問させてください。

①プラノバールを7錠処方され、そのうち2錠を飲み、中止してしまったのですが大丈夫でしょうか。
②再度6月頃お伺いしたいのですが、その場合子宮鏡検査からスタートで良いでしょうか。先日の診察の際、ホルモン検査は既に受けました。
③今年の6月までにまだ生理が再開していない場合は、子宮鏡検査前に伺い、再度プラノバールをいただくことになるでしょうか。

気持ち新たに治療を頑張ろうと思っていた矢先、このようなことになってしまい残念です。
半年ほど期間をおいて、また頑張りたいので今後もどうぞ宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

承知しました。8月の胚移植でも問題ありませんよ。プラノバールは中止しても問題ありません。しかし、6月以降は、生理をおこして、子宮鏡検査は必要ですね。生理が来ない場合には、今回と同様にピルの使用が子宮鏡検査の前に必要です。

No.8265 41910

31年2月に無事出産まで出来ました。
本当にありがとうございます。

あと一つの初期胚を戻したいと思います。

今はもう断乳をしているんですが、今も夜に一回しぼると数滴出ます。。
まったく出ない状態でないと移植は難しいですか?

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕生おめでとうございます。数滴の母乳は問題ないと思いますよ。ただし、胚移植の前には、乳汁分泌ホルモン(プロラクチン)も測定しますので、それを確認はする予定です。またがんばっていきましょう。