凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.8098 44554

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

高橋先生お世話になります。
12/13に貴院を卒業いたしまして、
本日初めて近所の産院を受診しました。
8w1dで週数通りに成長してると
診断をしていただきました。
現在5w 後半から始まったつわりで毎日吐いているような状態です。
そこで先生にお聞きしたいのですが
10wまで処方していただいた
デュファストン、ジュリナの服用が
朝晩吐き気のある中飲むのが精神的にも
きつくなってきています。
産婦人科の先生に一応相談したところ、
成長は今のところ順調なので
高橋先生に相談してみて下さいとの事でした。
8wになりました昨日までのは
全て飲み切りました。
ウトロゲスタンも処方いただいてますが
ウトロゲスタンも続けた方がいいでしょうか?
飲み薬をやめて、ウトロゲスタンもやめるのか
飲み薬をやめて、ウトロゲスタンは続けるのか
また10wまではどちらも
続けた方がいいのか教えていただきたく思います。

お忙しいとは思いますがご回答いただけると助かります。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

8週まで順調のようで何よりです。つわりが酷いのは、十分にホルモンが出ていると判断しても良いでしょう。無理に飲み薬はのまなくても良いと思います。ただし、急にホルモンの量が少なくなるのは気になりますので、ウトロゲスタンはすべて使っていただけますか。今後も順調に経過して、良い結果が出ることをお祈りしています。

No.8097 45153

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日は採卵、ありがとうございました。

次回の診察について質問です。
次回は生理5日以内に診察とのことでしたが、ちょうど年末年始のお休みの時に生理開始の予定です。
この場合、どのタイミングで診察に伺えば宜しいですか?
できれば1月に移植したいと思っています。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

1月に胚移植をご希望ならば、年内においで頂けますか。凍結胚の結果はそろっていますので、スケジュールを立てましょう。

No.8094 45599

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
お忙しいところ恐れ入りますがいくつか質問させてください。

12/16(月)に採卵をし、本日12/20(木)に出血がありました。クリニックに電話して状態を伺ったところ、このまま生理になるとの回答でしたので来院せず様子見しました。(本日もお忙しいところ電話対応ありがとうございました)
夜になっても出血や腹部の鈍痛からいつもの生理だと思われます。

質問ですが、
今回凍結(胚盤胞はまだ培養中)を胚移植するのは何日くらいになるのでしょうか?
通常でしたら、生理5日以内に来院し、ホルモン補充して状態を確認していくと思いますが、年末年始があります。
本日生理1日目なので、年明けの胚移植可能な1/8では、生理20日目になります。
多少調整しても、生理20日目の胚移植は無理でしょうか?

今回を見送り、次の生理が来るのを待つとしたら今回の生理中の来院は必要ないですか?
採卵後の状態を見るなどで来院した方がよければ年内に予約とります。

お忙しいところ恐れ入りますが、回答お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は、採卵周期の翌周期ですので、ホルモン補充周期での胚移植の予定です。ホルモン剤で子宮内膜を作るので、多少の調整は可能ですよ。順当に行けば、およそ生理開始18~20日頃に胚移植する事になります。年末年始をまたいでのスケジュールも可能ですよ。

No.8093 42256/42256

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。

次回の胚移植の際に、残りの初期胚の2個移植を検討しています。質問は、2個移植ではチャンスは減るということですが、1個ずつ移植した場合と、2個同時に戻した場合とでは胚の力に何か差がでますか?

今回胚盤胞で妊娠に至らなかったため、初期胚では更に望みが薄いのではと不安になり、ならば一周期でも早めに次の採卵ができるのではと短絡的な考えなのですが、先生のご意見を伺いたいです。

高橋敬一院長からの回答

2個移植の方が1個移植よりは、その周期の妊娠率は上昇しますが、2倍にはなりません。2個同時に戻した場合の胚の力の差は、様々な報告をみると、そのように記載している論文もありますが、明確ではありません。1周期でも早めに次に進むという意味では、特段2個移植を止める理由はありません。こちらからお勧めするものではありませんが、その方なりの理由があれば、2個移植しても良いと思いますよ。

No.8080 みや

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

はじめまして。お忙しいところ失礼致します。
夫30歳 精子無力症、妻27歳 PCOS、第1子を顕微授精で妊娠、出産しました。
二人目希望ですが、一人目のときに14個採卵、11個受精、一番グレードのよい受精卵を2個初期胚で凍結して残りを胚盤胞培養しましたが全滅してしまいました。一人目はこのときの初期胚で生まれました。
二人目は転院して採卵予定ですが、胚盤胞を目指すか迷っています。
病院や刺激方法が変われば胚盤胞になる可能性はあるでしょうか。初期胚で移植していれば妊娠の可能性があった受精卵も胚盤胞培養することでダメにしてしまうのではないかと心配です。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご意見いただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

以前とは培養液も進歩していますし、施設が変われば胚盤胞になる可能性はあります。同じかもしれません。胚盤胞を目指すこと自体は問題ではありませんよ。採卵数が多ければ、初期胚凍結の数を調整すれば対応可能だと思います。半分胚盤胞培養しても良いのですね。

No.8061 むーみん

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめまして。
夫婦ともに24歳で男性不妊のため、
顕微授精をして今は移植待ちです。
卵のグレードは4AAのを移植予定です。
凍結胚盤胞を移植するのですが20代前半で
4AAの卵の妊娠率はどれくらいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

成績はその施設のより異なるので、まずは担当医にお尋ねなさった方が良いと思いますよ。当クリニックではおよそ60%程度の着床率です。

No.8057 ぽぽ

カテゴリ: 凍結胚移植 治療方針

はじめまして。ご回答いただければ幸いです。
現在2人目を授かりたく、1人目の時に出来たは胚盤胞移植を行っております。
今日陰性判定でした。グレードも良い胚盤胞でした。
まだ複数個良好胚が残っています。それを移植するまでにERA検査を受けてみないかと先生から打診されました。
ただ、これまでの治療の回数からみてERA検査は必要なのか、高額なため迷っております。
先生ならERA検査を進めますか??

現在までの治療結果
1人目 ホルモン周期
6日目胚盤胞 4AA 6週目 流産
6日目胚盤胞 3AA 陰性
3日目8分割胚 2個戻し 陰性
新鮮胚盤胞移植 第1子 妊娠出産
2人目
5日目胚盤胞 4AA 陰性
今に至ります。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

まずは担当医の先生との十分な相談が必要でしょう。2回妊娠しており出産後1回しか胚移植していませんので、まだ、反復不成功や着床障害ではありません。通常は、もう2~3回胚移植する事が一般的な考え方かもしれませんね。

No.8050 46312

カテゴリ: 凍結胚移植

すみません。次回、胚移植するために23日に、診療するように言われ、了承したのですが、仕事の都合、24日ならいくらでも、時間がつくのですが、23日ですとかなり難しい状況でした。変更することは可能でしょうか。前回の話では、26日に、胚移植ということでした。

高橋敬一院長からの回答

今回はホルモン補充周期ですので、24日の来院でも結構ですよ。順調ならば27日の胚移植最終日に移植可能となります。

No.8047 38121

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

高橋先生、いつもお世話になっております。17日に判定日を控えております。年齢と胚のグレードから考えて陽性判定はあまり期待しておりません。まだ初期胚1つ凍結しておりますが、できればもう一度採卵をして頂きたいです。今回の採卵の結果が良くなかったので、高齢である難しさは痛感しております。先生に授けて頂いた可愛い娘がおりますが、まだ諦めたくないので採卵をお願いできますでしょうか。それとも初期胚移植優先を推奨されますでしょうか。
先生のご意見を伺えたら幸いです。
いよいよ師走らしい日々になりました。お身体どうぞご自愛下さいませ。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。採卵は2月以降が良いと思います。したがって今回良い結果でない時には、次回の1月は、残っている胚の移植で良いと思いますよ。採卵はその次の周期で如何でしょうか。

No.8042 40512

カテゴリ: 凍結胚移植

本日は診察ありがとうございました。陰性という結果でしたが、原因は胚の染色体異常の可能性が高いのでしょうか。グレードも良いものであったため落ち込んでしまいます。
また、来年の移植に向けて頑張っていきたいと思っていますが、次回の移植に向けて今週期何ができることはありますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回は良い結果でなく残念です。しかし、今まで妊娠/出産の実績があるので、またがんばっていきましょう。。確かにグレードが良い方が、染色体異常も少ないのですが、はやり染色体異常の可能性も否定できません。今回は、それ以外の内膜の可能性も否定は出来ません。次回の超音波検査も参考にして再度ご相談致しましょう。

No.8038 36161

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

高橋先生いつもお世話になっております。

今日は6w0で、胎嚢の大きさは8.4mmでした、本日藤田先生の診察で、胎嚢の大きさが思うほど大きくなかった為、来週の時点までに良い方向に行く可能性が50%以下だと言われました、そして流産止めの注射はなし、ジュリナとデュファストンは継続で処方しますという事でした、以前注射をするのを書き忘れた事もあり、もしかして…って言う不安がすごくあります、他の方のコメントを見ると膣内に入れるホルモン剤も頂いてるようですが、私は使用しなくても大丈夫でしょうか?今の胎嚢の大きさから流産になる可能性が結構高いでしょうか?
忙しいところすみません、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回の凍結胚移植は、自然周期での胚移植ですので、ホルモン膣剤を使用しておりません。忘れているわけではありませんよ。妊娠初期の流産かどうかは、胎児の染色体異常が最も考えられます。いまは、ホルモン剤も出ているようなので、出来ることはしていると思います。1週間経過を見て頂けますか。

No.8035 きな/35

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

はじめまして。今現在、他のクリニックで治療中です。
一通りの検査では夫婦ともに問題なく、年齢のことを考えて人工授精を2回したのち体外受精に進んでおります。1度目の採卵でショート法で卵が7つ取れ、そのうち4つの受精卵ができ、先日初期胚移植で2つ戻しました。妊娠に至らなかったので次は冷凍されている2つの胚を戻す予定です。
私の通っているクリニックでは、基本的に胚移植を行っているため、胚盤胞まで培養することなく凍結するようです。正直、卵が全滅することは怖いですが着床率の高いと言われている胚盤胞まで培養してみたい・・・と思ってます。
転院する場合、また一からの検査になりますか?
県外の為、すべて一からとなると通院や費用のことなどを考えても厳しいかな・・・と思い質問させてもらいました。
県外から通院あれている方は多くいらっしゃるでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞まで分割が進むのは、一般的には約半分です。これは年齢と共に低下します。したがって、胚盤胞まで培養するかどうかは、年齢や受洗卵数により検討する必要があります。当クリニックでは、もし新鮮胚移植をおこなった場合には、一般的には余剰胚は胚盤胞まで培養して凍結保存しています。ご希望ならば、そのようにおこなうとは可能です。検査はすでにおこなっている1年以内の検査は必要はと思います。診察をご希望ならば、受付にお電話頂き予約をおとり下さい。それではお待ちしております。

No.8033 39248

カテゴリ: 凍結胚移植

先日、子供の体調不良のため、判定日にお伺いすることができませんでした。その後、本日生理になり、今回は残念ながら妊娠には至りませんでした。
次回、また採卵したいと考えております。
次はいつ頃受診したらよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠に至らず残念です。しかし、実績があるのですからまたがんばっていきいましょう。採卵をご希望ならば、生理開始3日内においで頂けますか。

No.8021 41083

カテゴリ: 凍結胚移植

今周期、自然周期での移植を希望しています。
次回受診を12日から13日目にとのお話でしたが、週末にかかり土曜日は予約が取れなかったのと、日曜日を挟みます。
この場合、11日目の金曜に受診するか、14日目の月曜日に受診するかどちらの方が良いのでしょうか。
12日から14日目には排卵していることが多いです。
そう思うと、今周期はそもそもタイミングが難しいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

排卵後よりも、超音波検査は排卵前の方が良いので、早めに来て頂けますか。土曜日に予約をネットで取れない場合には、受付にお電話頂きご相談いただけますか。必要ならば、予約いっぱいでも診察していますよ。

No.8011 44599

たいへんお世話になります。
12/5に藤田先生に診察していただき、12/11に移植をお願いしております。

高橋先生にお薬について伺わせて下さい。今回から免疫抑制剤がタクロリムスからプログラフに変更とのことで、お薬の単価が260円から800円になると看護師さんから教わり驚きました。私は1日3錠ですが、服用するにあたり、処方してくださる先生方からのご説明(プログラフへの変更により、作用機序にどの程度の違いがあるか)を伺えますでしょうか。薬価以外で、以前提出した免疫抑制剤使用に関する同意書の内容には変更はございませんでしょうか。ご多用のところ恐れ入りますが、インフォームド・コンセントの観点から改めて医師による説明や書類の取り交わしについてご検討いただければと存じます。
今後も貴院にお世話になりたいと考えますので質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

免疫抑制剤は、同じタクロリムスなのですが、製品により、吸収率が異なることが分かりました。したがって、吸収率が高く、効果が高いと推測される薬剤に変更したものです。プログラフが元々あったオリジナル製品であり、旧来使用していたものがジェネリック製品で安価であったのです。オリジナル製品とジェネリックが、必ずしも同じ効果ではないとの一例かもしれません。今回はその情報を得たので、予告などせずにすぐに変更しました。効果を優先した上での変更であり、突然の変更で疑問を発生させてしまいましたが、ご理解のほどよろしくお願い致します。

No.8006 41495

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になります。昨日は移植いただきありがとうございました。ワンクリノンについて、午前中に使用しているのですが、おりものに白いものが混じります。説明書などにはポロポロしたカスが出るとはありますが、おりものが白っぽくなるとは書いてありません。おりものと一緒に薬剤が出てしまっているのでしょうか?前回の移植の際にも使用しましたが(その際は夜に使用)、おりものが白くなった記憶はなく、効果があるか不安です(メーカーに問い合わせましたが、医学的判断が必要と言われました)。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ワンクリノンのゼリーは、白いものであり、残渣物が膣内に残ります。徐々に排出されるので問題ありませんよ。

No.7988 42170

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

高橋先生、お久しぶりです。
11月27日に帝王切開にて、女の子を出産しました。
先生を始めクリニックの皆様のおかげで、無事に妊娠・出産が出来たこと、本当に感謝しております。
育児が落ち着いたら、残っている凍結胚移植を考えておりますので、その時はまたよろしくお願い致します。
年末に近づき仕事も一段と忙しくなる時期かと思いますが、くれぐれもご自愛下さい。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。残りの胚は大切に保存しております。帝王切開ですので、半年~1年は間を開ける必要があると思います。また次回の来院をお待ちしております。

No.7981 42055

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

子宮外妊娠で片側卵管切除しても、初期流産、妊娠、出産するときは人工受精か自然妊娠です。他院と貴院含め6回の体外受精、移植してますが妊娠していません。受精卵が残っているので、このまま受精卵を移植で治療を継続する事になると思うのですが、移植で妊娠できるか不安です。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。しかし、妊娠・出産をしているので、妊娠は出来るはずです。着床障害の原因がある可能性は低いでしょう。体外受精・凍結胚移植は、胚の染色体異常が最も関係します。着床前診断ももう少しで出来るようになりますので、もう少し待って頂けますか。ただし、それまでにも一つずつ胚移植してみるのは有効だと思います。

No.7979 46577

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は質問に分かりやすく丁寧な回答ありがとうございました。またいくつか質問がありメールさせて頂きました。
①今月移植予定ですが、移植前は、避妊した方がよろしいでしょうか?避妊の場合、避妊具にてタイミングだけでも取った方が良いとかありますでしょうか?
②初期胚移植の場合、妊娠判定は何日後になりますか?年末、仙台へ帰省予定なのですが、妊娠判定出る前に6時間くらいの車の帰省は身体にあまり良くないでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植前は、性交渉をもって問題ありませんよ。初期胚移植も胚盤胞も、黄体ホルモンを開始した2週間後に妊娠判定をおこないます。車に乗ることは全く問題ありませんよ。

No.7976 43763/ラスク

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

お世話になっております。
お陰様で前回の妊娠で無事産まれた子供は6か月になり、母子共に元気に過ごしております。
第二子妊娠希望で凍結胚延長と治療の再開を考えております。
第一子は帝王切開分娩でしたので、産婦人科では次の妊娠まで1年空けるように言われています。現在41歳ですので、最短で治療再開するとしたらいつ頃お伺いしたらよろしいでしょうか?

また現在凍結胚が5個残っていますが、もし着床から上手くいかずに移植を次々していった場合、5個の凍結胚を移植する期間はどのくらいになりますか?
それによっては自分の年齢とお金のこともあるので、凍結延長する胚の数を少し調整しようかと検討しております。

もし3個だけ残す場合、3個目を 初期胚(3b.2PN)と 拡張期胚盤胞(CA.0PN) のどちらを取るか、自分では決め兼ねています。
0PNの場合、拡張期胚盤胞なので着床率はやや上がりますが、やはり流産可能性も高いのでしょうか?

質問多く申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

誕生されたお子様が、健やかに成長されているようで何よりです。1年の期間をおくようにとのことなので、来年の3月にはおいで頂いた方が良いと思います。子宮鏡などの子宮内の検査もおこないましょう。凍結胚移植はは毎月出来ますので、5個の移植には5ヶ月必要です。年齢的には、半数は染色体異常の胚なので、可能ならば5個とも残しておく方が良いと思います。もしどうしてもしぼるならば、胚盤胞を残すで良いと思いますよ。体外受精なので、0PNは妊娠率も流産率も、2PNとかわりません。