凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.8457 ミント

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

転居に伴い、転院を考えている者です。年齢は31歳です。
転居前に、保存してあった5日目凍結胚盤胞(グレード不明)を、2月4日に移植しました。2月13日(BT9)にhcg125で陽性を頂き、2月20日に胎嚢確認に行きました。
診察の結果、3.6mmと3.8mmの胎嚢らしきものが見え、子宮内妊娠との事で一安心したのですが、今周期は2月19日の胎嚢確認の前日以外タイミングを取っておらず、また二段階移植もしていない為、想定外のことに困惑しております。実際、1つの胚盤胞で双子になることはあり得る事なのでしょうか?
また、2月13日時点で4w0dとのことなので、2月20日は5w0dだと思うのですが、この週数でこの胎嚢の大きさは小さいと思うのですが、どうでしょうか?
お忙しい所恐縮ではございますが、ご教授いただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

1個の胚盤胞移植で、それ以外の性交渉もなく、双胎になることは、非常に希ですがあり得ます。ただし、今回はまだ胎嚢?が小さく、本当に双子かどうかは分からないので、今後の経過を見た方が良いでしょう。まだ議論するには早すぎる状況で結論は出ません。

No.8454 お母さんになる

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

高橋先生、初めまして。

 未成熟卵の妊娠、出産症例についてお伺いします。

 私は、現在42才で、現在採卵時に未成熟卵(GI)で、その後培養し成熟を
確認して六日目に胚盤胞になった受精卵があります。

 残されている時間を有効に使用したいので、この受精卵を移植するかそれ
とも現在とは違う病院へ転院しようか検討しております。

 そこで、参考として高橋先生がこれまでに診察や学会等の報告でこれまでに、
このような状況で妊娠、出産をした症例があったかどうか教えて頂けませんで
しょうか。

 ご多忙とは思いますが、宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

高齢の場合には、確かに未成熟卵が多くなる傾向になります。胚盤胞があるので、これをすぐに胚移植して良いと思います。このような状況で妊娠、出産した例はありますよ。ただし、成熟卵が得られた場合よりは妊娠率は低くなります。転院するにしても、この胚を戻してからで良いと思います。

No.8446 43039

カテゴリ: 凍結胚移植 りすのへや・交流 出産報告

高橋院長、こんにちは。

去年2月に無事男の子を出産し、元気にすくすく成長しています。その節はありがとうございました。他院ではなかなか結果が出なかったので正直諦めていましたが、貴院にて初めての採卵、移植で妊娠出産でき本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

息子も1歳になり卒乳も完了したため、2人目を考えています。
今後のスケジュールとしましては、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査の予約を取り、異常がなければ次の周期に凍結卵の移植という流れになりますでしょうか?

また、りすの部屋を利用させていただきたいのですが、ホルモン検査の予約をする時にお電話でお伝えすればよろしいのでしょうか?

以上、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。検査は記載通りで結構です。りすの部屋も予約時の電話でお申し出下さい。それではお待ちしております。また一緒にがんばっていきましょう。

No.8442 44566

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

こんにちは。いつも大変お世話になっております。
この度、顕微受精により胚盤胞に至るまで育てて頂き有難うございました。移植に向けて、胚のグレードによる妊娠率が不安になりまして書き込みをさせて頂きました。(前回がBBで、今回がBCでした。)
私の年齢を考慮し、1つでも胚盤胞に育ってくれた事を嬉しく思い、血流を良くさせる為に少しでも出来ることがあれば…と、下腹部にカイロを当てたり、アーモンドを3つ・お肉・お魚・チーズ・卵・納豆を摂取する様にしております。また、通勤時には、やや小走りで5分位歩いてます。以前、看護師さんからサンビーマーのご紹介も頂いたのですが迷い中です。先生のアドバイスを頂きながら、結果が出せる様に頑張りたいと思っております。多忙な中で向き合って下さる高橋先生や、看護師さん達の優しさに支えられながらの毎日に感謝の想いで一杯です。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

結果がなかなか出ずにご不安のことと思います。胚盤胞になっているものは添えですでに選ばれた胚です。BBでは約40%、BCでは約30%の妊娠率が期待されます。様々な工夫もされているようで、これで良いと思いますよ。一緒にがんばっていきましょう。

No.8433 38121

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、いつもお世話になっております。ホルモン補充による移植周期です。21日の診察で内膜がクリアー出来れば移植日が26日くらいとのことでしたが、順調に厚くなっていた場合、移植を27日に調整は可能でしょうか。また、その場合は結果に影響がありますでしょうか。
お忙しいところ、恐れ入りますが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回はホルモン補充周期での胚移植ですので、1日移植日を伸ばす事は問題ありませんよ。妊娠成績にも影響はありません。予定通りにクリニックにおいで頂けますか。

No.8426 47073

カテゴリ: 凍結胚移植

本日は診察ありがとうございました。先日採卵を行い胚盤胞を凍結できたのでいよいよ移植周期ということで、次回は22日に診察、内膜が規定以上であれば27日に胚移植と伺いました。診察後帰宅してから調べましたところ、ホルモン補充期での胚移植日の調整は少しは可能とのことですが、例えば現在27日に移植予定となっているのを29日予定とすることは可能でしょうか?胚盤胞まで成長した個数が少なかったこともあり治療が長くなることも想定して、どうしても日にちを変更できない処置の日などの為に仕事を休めるように調整できるところは調整をしたいと考えておりまして、こちらの都合で申し訳ないのですがご回答をいただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

凍結保存周期で、ホルモン補充であれば、移植日を数日変更することは可能ですよ。問題ありませんので次回来院時にご相談頂けますか。

No.8420 42725

お世話になっております。
年明けの診察でHCGが下がらず他院を紹介して頂きました。
経過観察となり数回の診察を経て、本日数値が3まで下がりました。
最終的に子宮外妊娠かどうかは不明のままですが、手術せずに済み安心しました。
来月末の採血で問題無ければ、こちらの病院は終了との事です。
実は主人が4月から海外赴任する事になり、私も年齢的にも治療はあと1年かなと考えていた矢先だったので、凍結胚はありますが最後の採卵をしたいと思っています。
そうなると主人の精子を凍結するしかないと思うのですが、その方法になりますか?
私も数ヶ月後に移住する予定なので、今ある凍結胚を移植した方が良いのではとも考えましたが、日本で治療できる時間が少ないので、次の採卵で今よりも良いグレードの胚ができればそちらを優先したいと思います。
一度ご相談に伺いたいので、診察で予約を取らせて頂きます。
どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は子宮外妊娠の可能性もあり、他施設をご紹介しましたが、手術にならずにすんで良かったです。海外への転勤とのこと、環境がかなり変わりますね。もし採卵をおこなうならば、4月以降は精子の凍結が必要です。今後のご相談に、都合の良いときにおいで頂けますか。直接ご相談下さい。お待ちしております。

No.8407 35518

お世話になっております。
12月に4回目の流産となり手術を行いました。手術の際に初めて絨毛検査をお願いし、先日藤田先生より今回の流産は染色体異常であったと説明を受けました。3回は検査をしていないため原因はわかりませんが、全部染色体異常による流産であった場合、凍結してある残りの4つの胚も同様なのではないかと不安になっています。生理が来ましたら来院予定でまた移植を希望していますが、先生のご意見をお伺いしたく書き込みさせていただきました。

高橋敬一院長からの回答

今回の流産が染色体異常であったことでご不安のことと思います。しかし、今回の染色体異常と、他の胚の染色体の状態は全く関係がありません。ご不安とは思いますが、全く別のものですので、残っている胚盤胞を大切に使用してきましょう。採卵し直しても、染色体の可能性が少なくなることはありません。むしろ今の胚が最も若いときの胚ですので、最も染色体異常の可能性が低い大切な胚なのですね。生理は2回ぐらいしてから移植をしていきましょう。

No.8405 sakura 37歳

他県で治療中ですが、いつも掲示板を治療の参考にさせて頂いています。

2018年10月に初採卵。2019年1月に4bbの胚盤胞を移植し陽性反応が出ましたが、8週で稽留流産しました。(胎児の染色体に異常はありませんでした)吸引式で手術しましたが、胎盤遺残のため2ヶ月後に掻爬で再手術。手術後、子宮鏡検査を行い問題がないことを確認し、2019年7月と8月に残りの胚を移植しましたが妊娠には至りませんでした。

2019年10月、2度目の採卵し4ac1個、4bb5個、4bc1個の7個の胚盤胞を得ることができ、12月と1月に2個ずつ移植しましたが、着床しません。流産後、計4回、6個の胚を移植しても妊娠できず、来月38歳になるため時間もなく途方に暮れています。不育症の検査、th1/th2の比率、EMMA、ALICEなどの検査も実施し特に異常はありませんでした。

そこで先生にご質問です。
⑴流産後、着床障害になることがあるのでしょうか?流産後内膜も薄く7ミリ前後にしかなりません。
⑵移植を繰り返しても妊娠しない理由は胚の問題が1番でしょうか。右に2センチのチョコレート嚢腫がありますが、そのことが着床障害の原因になりますか?(9月にアルコール固定しました)
⑶残り4bbの胚盤胞が2個残ってますが、万が一のため次回の採卵に向けてアシストワンの購入を検討しています。飲み始めはいつからが良いのでしょうか?採卵時期にはアスタキサンチンサプリと高濃度ビタミンC点滴をしていますが、併用しても問題ないですか?
⑷他に受けておくべき検査があれば教えてください。

以上4点です。お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

流産後、なかなか良い結果が出ずに残念です。流産後に着床障害になる可能性はあり得ますが、吸引式での流産手術はマイルドな方法で、この手術が関係している可能性は高くはないと思います。しかし、内膜がやや薄い傾向にあります。7mmあればそれほど問題ではないと思いますが、8mmを越えると良いですね。2cmのチョコレート嚢腫は、着床にはあまり関係しないでしょう。アシストワンは、いつからでも使用して結構ですよ。妊娠された場合には、葉酸などの単剤に変更して下さい。アスタキサンチンとビタミンCは併用しても大丈夫だと思います。残りの検査としては、CD138による慢性子宮内膜炎、亜鉛、銅、ビタミンDなどがあり得ます。一度妊娠されているのですから、もう少しがんばってみて下さい。

No.8404 41213 エミ

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

高橋先生、ご無沙汰しております。
去年2月無事に男の子が産まれました、ありがとうございました。もうそろそろ1歳になります。
後一つグレード低い卵か保存してあるので、もう一人産みたいかなぁと思っています。ちなみにどんなタイミングで診察すればいいですか❓
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にご子息が誕生されておめでとうございます。検査は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。また一緒にがんばっていきましょう。

No.8392 43227

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 凍結胚移植

お世話になっております。
なかなか着床出来ない事で疲れてしまい、少しお休みをしていました。
今凍結してある受精卵の保存期限が近づいてることもあり、また移植を再開しようと考えておりますが、着床前診断が出来るようになったとお聞きしました。
以前から高橋先生からももうすぐ出来るようになると伺っていたので、やっと出来るようになって嬉しい気持ちになりました。
実際にはどのような手順で行うのでしょうか?また、金額はどのくらいになりますでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずにお疲れのことと思います。着床前診断に関しては、その後に進展がありました。産婦人科学会から認定を受けた施設で、PGTAの臨床研究が1月から開始されました。ただし、この臨床研究には制限があり、過去2回着床しない方、2回流産した方などで、今後、新たに採卵し、胚盤胞が得られた方が対象になっているようです。すでに保存されている胚は、今回の臨床研究の対象ではないようです。これらが対象になるオープンのPGTAにはもう数年かかりそうなのです。当クリニックは、すでに着床前診断の施設認定を受けており(千葉県では当クリニックが初めてのようです)、この臨床研究にも参加申請をしており、その返事待ちですが、数ヶ月以内に参加できることを望んでいるところです。したがって、今ある胚に対しては、すでにPGTAをおこなっている他施設でもできませんので、PGTAなしで胚移植する事になります。最も大きな問題は、胚の染色遺体異常の有無ではありますが、再度、タクロリムスを使用して良いと思います。以前使用したものとは、メーカーを変えるなど改善はしています。またERA検査も考えて良いかもしれません。再度直接ご相談においで頂けますか。

No.8391 42292

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

昨年1月に男児を無事に出産する事ができました。高橋先生はじめ、スタッフの皆さまのおかげです。本当にありがとうございました。お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

息子も1歳になり、そろそろ治療を再開したいと考えております。
1歳を機に断乳しており、生理は生後半年から順調に毎月きてます。
診察の予約は、最初から子宮鏡検査と卵管造影検査で取ってしまって良いのでしょうか?
それとも、最初は一度診察を受けた方が良いのでしょうか?
お手数ですが、返信よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植の予定ですので、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。まずは生理中のホルモン検査においで頂けますか。また一緒にがんばっていきましょう。

No.8390 42506

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
前回の周期で予定組むつもりでしたが、息子の参観もありまたも伺えませんでした。
今日生理始まりましたのでまたよろしくお願いします。
持病の肝血管腫があり、先月職場でフォロー目的でエコー検査しました。その際右側の卵巣に嚢腫?が出来ているようとの事でした。
生理痛もひどく移植も間もあいてるので、子宮鏡検査をお願いしたく予約取りましたが、卵巣の方も大丈夫なのか診察お願いしたいです。筋腫や嚢腫が出来やすい体質でかなり落ち込んでます。移植も年齢的に厳しいのでやめようとも考えましたが、検査の結果で決めようと思っています。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

12月の超音波検査では、卵巣嚢腫はありませんでした。一時的に、卵巣に水が溜まって卵巣嚢腫を疑わせることはしばしばあります。今回も一時的である可能性が高いと思います。次回の診察時の超音波検査で確認できますよ。年齢的には胚移植は問題なくおこなえると思います。ご不安もあると思いますが、あまり心配しすぎないで良いと思いますよ。

No.8388 41542

カテゴリ: 凍結胚移植 次回受診時期

先生こんにちは。
凍結胚移植をお願いしたいのですが、
2/4から、生理が来ています。
仕事の都合で、生理開始12日目あたりには、診察に行けず、2/18になってしまう場合、今月の凍結胚移植は、難しいですか?

高橋敬一院長からの回答

18日の来院承知しました。15日目の来院ですが、超音波検査で排卵の状況を見て判断致しましょう。お待ちしています。

No.8387 めー 41歳

カテゴリ: 凍結胚移植

初めまして。県外から越してきて貴院受診を検討している者です。
昨年5月に体外受精で出産しました。
まだ凍結胚が残っているため、年齢的にも早めに移植をしたいと思っております。
ただ前に通っていた病院がかなり遠方ですので貴院で移送手配はしていただけるのか、その際に準備しておいた方がいいことなど教えていただけたらありがたいです。
まだ少し授乳をしていて治療開始に向けての卒乳をそろそろしておいた方がいいのか悩んでいます。
どのような状態になっていれば受診してよいか、移送をお願いする際は早めにしておいたらいいのかなど教えていただけたらありがたいです。
お忙しい中すみませんがお返事頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚の移送は、現在では珍しくはありませんので、承ることは可能です。診察に来て頂きご相談下さい。妊娠を希望されてから卒乳すれば良いですよ。それから検査をすれば良いでしょう。ご希望の場合には受付に電話して初診予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.8386 のびすけ 40歳

カテゴリ: 不正出血・異常出血 凍結胚移植

他院で治療中の者です。
掲示板、ブログで勉強させていただいております。
お忙しい中申し訳ありません、質問があり投稿させていただきました。
現在、エストラーナテープを使いホルモン補充を行い凍結胚を移植しております。
なかなか結果がでません。
以前は無かったのですが、最近、移植前のエストラーナテープ使用中に、少量の不正出血があります。担当医に伝えましたが少量なら様子見といわれましたが、この症状はよくあることでしょうか?
エストロゲンの血中濃度は低くないと聞いておりますが、エストラーナテープの使用量も移植前にも最大四枚でして量も少ないのかな、と素人が勝手に考えたりしています。
お時間あるときにお答えいただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

エストラーナテープ4枚は、十分大量な量だと思いますよ。一方、ホルモン剤を使用しても、ときどき不正出血がおこることがあります。人間の体はいつも一定、ではないのですね。当クリニックでは、不正出血が持続する場合には、胚移植を中止することもあります。その程度によると思いますので、判断はやはりその場で診察した医師によります。

No.8379 心配性 33歳

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめまして。
他院で治療中なのですが質問失礼します。
元々PCOS があり、ホルモン補充療法(ウトロゲスタン膣錠、プロギノーバ、デュファストンを1錠ずつ1日3回)で凍結胚移植しました。無事に着床し、今5週5日となっています。胎嚢も確認でき、順調と言われています。
なのですが、プロゲステロンの値が低くてとても心配です。
移植日は0.4ng/mlでした。
BT7で9.0、BT14で8.3です。
移植日から1週間ごとにプロゲステロン50mgの筋注もしています。

こんなに低くて大丈夫でしょうか。薬を忘れたことは1度もありません。
主治医には気にしなくていいと言われましたが不安です。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充のおこない方は施設により異なります。今の施設のやり方に、私からは残念ながらコメントはできません。一般論としては、最近は黄体ホルモンと妊娠率は関係しないとの報告も増えています。ホルモン剤も使用していますし、主治医もそういっているので、あまり気にされないで良いと思いますよ。

No.8371 のびすけ

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもブログ、掲示板などで勉強させていただいております。現在、他院で不妊治療中です。
現在、ホルモン補充周期で凍結胚を移植を試みているところです。(エストラーナテープを使用しています)
毎周期、子宮内膜が厚くならず、厚くなっても7mmくらいまでで止まってしまい、移植できないことが続いております。現在41歳で一人目は帝王切開で分娩しています。
年齢的にも早く妊娠したいのですが、いつも移植までたどりつけません。
現在、マルチビタミンのエレビットと、市販のビタミンE、ビタミンC、ビタミンDを毎日内服しており、出来るだけ炭水化物を控えるよう心掛けております。
他、何か改善できる点がありましたら教えていただけると嬉しいです。
どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

具体的には、担当医との相談が必要です。一般論として当クリニックでの張り方を一例としてお話しします。子宮内膜の厚さは、子宮の形にもよります。弓状子宮気味ならば子宮内膜はsばしば薄めになります。しかし、これでも多くの方が妊娠しています。子宮内膜が7mmならば胚移植しても良いと思います。ビタミン剤はすでに使用されているので、それ以外には、バイアスピリン、バイアグラ膣錠、ペントキシフィリン、などを使用しています。

No.8369 30467

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

高橋先生こんにちは、先日はありがとうございました。もう生理は来たのですが結果が出ず落ち込んでしまったので次の移植は少し先にするつもりです。卵の生命力もありますがどうしても私の子宮の状態が良くないからかなとぐるぐる思ってしまってます。あの位ガタガタしていても妊娠してる方は多いのでしょうか?何か他にできることはありますか?次の移植までに少しでも子宮の状態をよくできればと思ってます。お忙しいのに申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

良い結果が出ずに残念です。しかし出産の実績もあり子宮内の状態は大きな問題はないという判断です。基本的には胚の染色体などの問題である可能性が高いと思います。現時点では、残っている胚をしっかりと戻していくことになると思います。

No.8367 37617

カテゴリ: 凍結胚移植

この度胚盤胞移植し陰性でした。
1人目はホルモン周期だったので次はホルモン周期でやってみましょうと本日藤田先生に診察していただきました。
前回の記憶が曖昧でよく覚えていません。
次は生理5日目までに通院してくださいといわれましたが、移植するまでどのくらいの時期に何回くらい通院が必要でしょうか?(次は胚盤胞ではありません。)
また移植から判定日までは今回と同じと考えてよいでしょうか。
今日の診察時に聞きそびれてしまいました。
大変お忙しい中申し訳ありません。
よろしく願いします。

お何度も申し訳ありません。
先程ホルモン周期での通院について質問させていただきました。
ホルモン周期での移植は移植日を調節しやすいという情報を別のクリニックのHPで見つけることができました。
これは診察や移植する日を希望日で設定することができるということでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

カルテでは、次回はホルモン補充の予定です。生理5日以内においでいただけますか。通常はホルモン剤使用7~8日後に子宮内膜の厚さを測り、8mm以上ならば胚移植の日取りを決めています.ホルモン補充は、胚移植を数日ずらすことは容易に出来ます。一方、自然周期ならば、薬の使用が少ないのです。ホルモン補充周期でも、子宮内膜が厚くならなければ胚移植日は延期されます。前もって胚移植日を決定しているのではないのですね。妊娠率は差がないので、ご希望があれば申し出て頂けますか。