凍結胚移植
棒はじめまして。
他院で治療中です。
通院中の某夢クリニックでは、なかなか聞きづらくてこちらに書き込みました。
38歳の時、採卵を3回して胚盤胞を5つ凍結しました。
その後三回移植して、40歳で妊娠し女の子を出産しました。
自分の年齢も考え、残りの胚盤胞のお迎えは難しいかな。
その分生まれた子を大切に育てることだけ考えようか、かなり悩んで
一度、クリニックに相談の電話をしました。
電話で対応してくださった方に、残っている胚はめったにない良いグレードです。妊娠しない方がおかしいくらい、自分も入社以来数回しか見たことがないグレードなんですよ、と言われました。
そんなにいいグレードなら、その胚盤胞を何故移植してくれなかったんだろう。聞くと移植する胚盤胞はドクターが決めるので、と言われました。疑問に思いましたが、そこまで言われるなら、と引き続き預かってもらうことになりました。
出産から一年近く経ち、治療を再開したいと来院に際に、もう一度培養士の先生から胚盤胞のグレードについて説明を受けました。
中くらいのグレードで妊娠率は6割~7割と言われました。
え?めったにない良いグレードと言われたのですが、と聞き直すと
妊娠の表?を見せられました。
悪くはないが、めったにないほどでもないグレードと。なぜ??
その後、残っていた胚盤胞2個を移植しましたが、妊娠しませんでした。次はもう一度採卵からになります。
治療までの一年間で胚盤胞が劣化したのでしょうか。
培養士の先生によってグレードの判断が違う?
私の年齢が上がったから妊娠しなかった?
色々な疑問があり、採卵に前向きになれません。
もちろん、他院の治療についてはコメントしづらいとは思うのですが、
一意見として先生のご意見をお聞きしたいです。
高橋敬一院長からの回答
某夢クリニックと記載されているので、なかなかコメントがしにくいですね。実際の胚のグレードは中くらいだったのでしょう。凍結の胚が劣化した可能性はあまり考えられません。電話での培養士の方は、本当にもったいないと考えてそのような表現になった可能性はあります。また、電話での説明には限界があり、直接の説明には及ばないのです。二人目目的の胚移植した年齢が明確には分かりませんが、妊娠/出産を諦めるほどの年齢ではなかったのでしょう。私でも、中くらいの胚盤胞があれば、説明は異なるかもしれませんが、廃棄するのではなく移植する事をお勧めするかもしれませんね。
お返事ありがとうございます。
生理開始2日目〜10日目までに
2回の検査とそのあと順調であれば何回通院しますか?
まだ数的母乳が出るので数値を確認する検査は他の検査と一緒にできますか?
前に内膜を傷つけてから移植したので、またそれをやってから移植したいと思います。
それらを含めた通院回数と検査月に移植できますか?
今、平均して生理周期は来てますが、内膜が薄いか気にしています。
もし自然周期で移植する
場合も移植前までに内膜を維持、厚くする方法はありますか?
大変お忙しい中すみません。。
高橋敬一院長からの回答
乳汁分泌ホルモンの検査は、他の検査と同時におこなえますよ。通院回数は検査後は、少なくとも4回程度は必要です。内膜が厚くなるかどうかは、今の状態を見てみないと分かりませんので、まずは診察においで頂けますか。子宮内膜擦過はご希望通りに可能です。
いつもお世話になっております。先日胚移植をしていただいたのですが、少し気になる点があり質問させていただきます。生理開始の2日目から移植に向けてホルモン補充にて治療を開始しました。その後、移植当日まで1度の内膜チェックだけでした。以前より黄体ホルモンが不足してると診断をされていたと思うのですが、当日の内膜の確認や黄体ホルモン値の確認など普通は行わないものなのでしょうか?処方いただいた黄体ホルモン補充のみで十分だったのでしょうか。移植では黄体ホルモン値は特に関係ないのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期での問題は、子宮内膜の厚さであり、ホルモン値は関係ないのです。したがって当クリニックでは、ホルモン補充周期のでホルモンのチェックは原則していません。黄体ホルモンの膣剤も使用しますが、膣剤は血中濃度には関係ないのです。このように、血中濃度はあまり関係ないのですね。これ自体は一般的なやり方ですよ。
おかげさまで7週1日で心拍の確認ができ、貴院を卒業し、現在8週5日です。 卒業の日には嬉しさのあまり動転してしまいきちんとお礼をお伝えできず失礼いたしました。高橋院長、スタッフの皆さまには大変感謝しております。ありがとうございました。
昨日(8週4日)産院で初診し、赤ちゃんは17.4mmに育っており週数通りの大きさと言われました。
ホルモン補充周期での凍結胚移植でしたので、卒業の診察の際に追加で2週間分ジュリナ、デュファストン、エストラーナテープ、ルティナス膣剤をいただき服用を継続しております。数えると9週6日で終了となりますが、これまで続けていたホルモン補充をいきなりすべてやめてしまって大丈夫なのか強い不安があります。
産院の先生に相談したところ、不妊治療に関してはわからないのでホルモン剤の処方や血液検査でホルモン値をみるなどは行わない、通常自前のホルモンが出るので大丈夫でしょうと言われてしまいました。本当にいきなりストップしても大丈夫なのでしょうか? だるさはあるものの、はっきりとしたつわり症状がほとんどなく、41歳という年齢も考え自前のホルモンが足りているかの強い不安があり質問させていただきました。
貴院にて自前のホルモンが分泌されているかの検査を行い、不足しているようなら10週いっぱいまでホルモン剤を処方していただくことは可能でしょうか? お忙しいことと存じますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
その後の順調なようで何よりです。ホルモン補充周期での、黄体ホルモンの補充は、当クリニックでは、妊娠8~10週程度まで使用しています。これは施設にもよりますが、絨毛(胎盤)が黄体ホルモンを産生して増えてくるのが8週とされています。今回は十分に補充されており、問題ありませんよ。ホルモン剤の量は、実際には体内で使用されるものがどんどん増えるので、比較すると比率はかなり低下するのです。ご不安でしたらば念のために検査と補充の追加は可能です。ご希望の場合にはおいで頂けますか。
お世話になっております。
13日に生理開始し、5日目からジュリナを飲み始め、ホルモン補充周期にて凍結胚盤胞を30日に移植予定です。
土曜日に診察していただき、ホルモン補充周期にもかかわらず卵胞が育っていたのですが問題ないのでしょうか。
ホルモン補充周期で卵胞が育った場合には中止になるという病院もあるようなので心配になっています。
また、hcg注射を打ったのでこれから排卵すると思うのですが、移植日程や薬に変わりはないのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充をおこなっても卵胞が発育する事はあります。その場合には、排卵もおこして、そのタイミングと調整して胚移植をおこなっています。問題はありません。予定通りですよ。
ご無沙汰しております。前回、先生のおかげで体外受精にて妊娠、無事に男児を出産し3月で1歳を迎えます!ありがとうございました!
残りの凍結胚は延長させて頂きましたが帝王切開だった事もあり2人目はまだ先かな?って考えています。2〜3年先になるかもしれません。
ですが産後半年くらいで生理らしきものがあり3か月ほど自力で何とか来ていたのですがそこからやはり来なくなってしまいました。自力で生理が来るのは中々難しいようですがまだ先とは言え妊娠を希望してるのでこのまま放置するのは良くないと思うのですがピルなどのお薬を服用しておいた方が良いですよね?その場合はそちらで診て頂けるのでしょうか?それとも別の婦人科などにかかった方が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
帝王切開後の妊娠許可は、1年としている施設が多いようです。生理に関しては、全く生理がないと、子宮内膜癌の可能性が高くなるので、少なくとも年に3~4回の生理をおこして、子宮内膜を入れ替えた方が良いでしょう。ピルの処方は可能ですよ。ご希望の場合には、クリニックにおいで頂けますか。
本日、藤田先生に診察していただきました。
ありがとうございます。
移植予定でしたか、卵巣機能が低下しているため、今週期はキャンセルして、次に生理がきたら、ホルモン補充することになりました。
卵巣機能が、低いため今後採卵は、できるかどうかわからない状況で、先に採卵するか移植するかどうしますかと、おっしゃっていました。
高橋先生のご意見もお聞きしたいと思い、書かせていただきました。
年齢的にも、もう時間がないので、移植したいのですが、迷っております。
お忙しい中、すみません。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植と採卵を同時には通常おこないません。まずは凍結胚の移植をしてみては如何でしょうか。その周期、その周期の目的をしっかりとしながら治療を進めてみては如何でしょうか。
一昨年、貴院でお世話になり、無事女児を出産いたしました。現在娘が1才2ヶ月になりましたので、そろそろ2人目を希望しております。
・受診のタイミングとしては、生理開始5日以内でよろしいでしょうか
・以前子宮内膜ポリープをとっていただいた際、定期的に検診を受けるように勧められたと思うのですが、受けるべき検診とは子宮頸癌検診でしょうか、子宮体癌検診でしょうか。2月に人間ドックを受けるため、こちらで質問させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様が無事に誕生されておめでとうございます。。凍結胚移植の準備には、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。定期検診とは、子宮内膜ポリープのことですので、子宮鏡検査で良いのですね。またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
17日(金)に診察をしていただきました。
高橋先生に直接御礼を言うことができ、また子どもの写真も見ていただいて、本当に嬉しかったです。
3月の移植に向けて、産後初めての生理をこさせる薬をいただき、子宮鏡検査の準備をしていたのですが、主人の仕事の関係で3月移植が難しくなってしまいました。
夫婦で話し合い、8月移植を目標にしています。
その場合、以下質問させてください。
①プラノバールを7錠処方され、そのうち2錠を飲み、中止してしまったのですが大丈夫でしょうか。
②再度6月頃お伺いしたいのですが、その場合子宮鏡検査からスタートで良いでしょうか。先日の診察の際、ホルモン検査は既に受けました。
③今年の6月までにまだ生理が再開していない場合は、子宮鏡検査前に伺い、再度プラノバールをいただくことになるでしょうか。
気持ち新たに治療を頑張ろうと思っていた矢先、このようなことになってしまい残念です。
半年ほど期間をおいて、また頑張りたいので今後もどうぞ宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
承知しました。8月の胚移植でも問題ありませんよ。プラノバールは中止しても問題ありません。しかし、6月以降は、生理をおこして、子宮鏡検査は必要ですね。生理が来ない場合には、今回と同様にピルの使用が子宮鏡検査の前に必要です。
31年2月に無事出産まで出来ました。
本当にありがとうございます。
あと一つの初期胚を戻したいと思います。
今はもう断乳をしているんですが、今も夜に一回しぼると数滴出ます。。
まったく出ない状態でないと移植は難しいですか?
高橋敬一院長からの回答
お子様のご誕生おめでとうございます。数滴の母乳は問題ないと思いますよ。ただし、胚移植の前には、乳汁分泌ホルモン(プロラクチン)も測定しますので、それを確認はする予定です。またがんばっていきましょう。
お世話になっております。
先日は診察頂きありがとうございました。その際にお伺い忘れてしまったので、ご質問させて下さい。
・いくつかある胚盤胞の中からどれを移植するか決める際に主人も同席させて頂きたいのですが、どれを移植して頂くかが決まるタイミングは何時頃の来院日になるでしょうか。
・生理開始5日以内に来院した次の来院日が生理開始13日目頃と伺いましたが、数日程後にずれてしまうとその周期の移植は難しくなるでしょうか。
度々のご質問申し訳ございませんが、ご教示頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
移植胚のご希望を相談する機会は、生理開始5日以内の、ホルモン補充を開始するときと、生理2週間目頃の子宮内膜の厚さを確認するとき(胚移植日を決定するとき)があります。その時に一緒においで頂ければ大丈夫ですよ。内膜を確認する日取りは2~3日の変更は可能ですので、生理5日以内の来院時にご相談下さい。
高橋先生、お久しぶりです。以前お世話になり、2018年5月に男児を無事出産し、お陰様で現在育児奮闘中です。その節は本当にありがとうございました。
そろそろ二人目を考えていて、また通院して、保存してある凍結胚移植をお願いしたいと思っています。そこで、移植するまでに、必要な検査と診察は、大体何回ありますか?これから予約するのには、診察の項目だけで良いですか?引っ越して以前より遠くなり、子連れなので、スケジュールを把握して、少しでも効率良く通院出来ればと思い、質問させていただきました。お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。その後も健やかに成長されているようで何よりです。次回は、生理開始2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査を受けていただけますか。またがんばっていきましょう。
高橋先生、ご無沙汰してます、昨年、2月無事に男の子を産まれました、ありがとうございました。
来月の下旬になると、息子一歳の誕生日に迎えます、もうそろそろ二人目を考えています。後、一つグレード低いの卵を凍結していますので、グレードが低い方が妊娠率を低いでしょうか?それか、改めて採卵したほかいいですか?後、今卒乳していますので、どんなタイミングで病院に行った方いいですか❓
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。一般的には、胚盤胞までなっている胚は選ばれている胚です。ややグレードは低めですが、まずはこれを移植しても良いと思いますよ。ただし、どうしても気になるようならば、出来るだけ胚を凍結する意味も含めて、最初から再度採卵する事も選択肢となり得ます。いずれにしても直接ご相談においで頂けますか。
先日、凍結胚の移送、風疹の抗体、胚移植について相談させて頂いたまゆ(ペンネーム)と申します。度々の質問で恐れ入ります。
1月6日にMRワクチンを接種したのですが、この場合3月6日から胚移植が可能ということでしょうか?胚盤胞移植になるのですが、いつ頃受診すればよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ワクチン接種後2ヶ月間の避妊ですが、どの時点までかは明確ではありません。3月になれば胚移植は問題ないでしょう。凍結胚の移送も、来院後1週間でできるものでもありませんし、ホルモン検査、子宮鏡検査も必要です。3月の胚移植をご希望ならば、もう来て頂かないと間に合いません。予約を取っておいで頂けますか。お待ちしております。
いつもお世話になっております。
凍結卵子が1つ残っているので、それを移植し治療を終わりにしようと思っています。今回の移植は自然周期でとのことですが、今まではホルモン補充していましたので、その違いを教えて下さい。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
生理が不順ならば、胚移植はホルモン補充周期の方が良いでしょう。前回が順調に排卵したようなので、自然周期の話が出たのでしょうか。通常は排卵周期がやや不順のようなので、次回もホルモン補充で良いと思います。生理開始5日以内においで頂けますか。
こんにちは。
他院で不妊治療を受けている者です。
今通っている病院では、胚盤胞のグレードに【C】が1つでもつくと(4BCや4CBなど)凍結してもらえず破棄されてしまうのですが、高橋先生の病院でもCグレードの胚盤胞は破棄になってしまうのでしょうか?
やはりCグレードの胚盤胞は妊娠、出産につながりにくいのでしょうか?
また、何度かアンタゴニスト法で採卵しているのですが、排卵誘発剤の注射の種類や量が、採卵できる卵子の質(良好胚かどうか)を左右することはあるのでしょうか?
排卵誘発剤の種類を変えたり刺激方法を変えると、より多くの良好胚を採卵できるということもあるのでしょうか、それとも胚の質は誘発剤の種類などには左右されないのでしょうか?
高橋先生のご意見をお聞かせいただけますでしょうか。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
各施設の基準もあると思いますので、当クリニックでの状況を参考までにお示しします。当クリニックでは、胚盤胞になっていれば、Cがついても胚移植しています。4BCや4CBでも、当クリニックでは30%程度妊娠していますので、妊娠、出産を期待できる数字と考えています。ただし、その施設により、グレードのつけ方が、厳しかったり甘かったりすることはあるので、グレードの記述のみで、施設ごとの成績の比較は簡単にできない可能性もあります。排卵誘発剤や誘発方法により、卵子の数や質の変化はあり得ます。しかし、どの注射が良いかはなかなか判断は難しいものがあります。実際には、胚の質が良くなければ、別の薬を試してみる、事が多いと思いますよ。
お世話になっております。
今年もよろしくお願い致します。
前回、1月の移植を希望していましたが年末年始で体調を崩してしまい診察に伺えませんでした。
ですので、2月に移植をしたいと思っています。
この際、次回も生理開始5日以内の診察でよろしいでしょうか?
それとも、採卵から1ヶ月経ちますのでその前に一度診察に伺った方がよろしいですか?
お忙しいところ恐れいりますが、ご回答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
冬で体調を崩される方は少なくありません。お大事になさって下さい。通常は生理が順調なので、次回の胚移植は自然周期で良いと思います。次回は生理開始12~13日においで頂けますか。
去年、2回移植をし着床、胎嚢確認までいきましたが、残念ながら卒業には至りませんでした。その後、経済的にも精神的にもきつく治療をお休みをしていましがまた治療を再開しようと思っています。その前に凍結胚の延長をしないといけないのですが、残り十数個あります。年齢も年齢で経済的な事もあり助成を受けれるのがあと1回でして、いくつ延長したらいいのか迷っています。先生のご意見をお聞かせください。
高橋敬一院長からの回答
年齢的には、再度の採卵よりも、今の胚が最も若いときに胚凍結になります。一方、妊娠はされていますが、年齢的には流産になる可能性も低くはないのです。したがって基本的にはすべて残された方が良いとは思いますが、あと数回のみの胚移植の意志ならば、しぼることは不可能ではありません。ご相談は直接来て頂き、技師からの説明を受けて頂けますか。
昨年8月に移植して頂き、現在無事6ヶ月安定期を迎えられております。ありがとうございます。
今日は凍結保存して頂いている残りの胚についてお伺いです。
保存期限が今月末迫っております。
まだ第一子無事出産まで至っていませんが、将来第二子も考えております。
ただ、状況により第二子希望しない場合や、希望する場合も数年後となりそうです。
そこで今回は凍結延長をお願いする方向でいますが、有難いことに沢山凍結できている為、全てを延長すべきか否か悩んでおります。
勿論のこと可能性があるのであれば全て残したい気持ちもありますが、金銭的問題で
極端にグレードが低く、確率が低い胚があるのであればそちらの延長は断念すべきなのか。と考えてもおります。
後悔だけはしたくない為それぞれの胚がどれぐらいの可能性があるのか知りたいです。
お電話で培養師さんにご相談なども出来ますでしょうか?
また、先生のアドバイスなどもあれば教えていただければと思い掲示板をお借りいたしました。
お忙しい中すみません。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
現在、妊娠経過は順調なようで何よりです。凍結保存の選択は、詳しい説明が必要なので、電話では相談できません。ラボの技師さんからの説明になります。一般論としては、まだ出産まですんでいませんので、基本的には、現時点では、すべて保存継続をお勧め致します。出産は最後まで予測できないこともおこるのです。また、もし再度採卵をするときには、また40万円以上費用がかかりますし、年齢的に、今よりも妊娠率は低下するのです。今の子が無事に出産してから再度検討されては如何でしょうか。
はじめまして!
関東への転勤が決定したため、凍結胚を受け入れて頂けるクリニックを探しているのですが、高橋先生の病院では受け入れは可能でしょうか?
もし受け入れが可能でしたが、すぐにでも胚移植をしたいのですが、
風疹・麻疹の抗体がないことがわかり、先日MRワクチンを接種しました。
その時に内科医から「必ず2ヶ月は避妊して下さい」と言われました。
自分なりにインターネットで調べた結果、避妊期間は1ヶ月で大丈夫と書かれている記事を見つけました。
先生もやはり2ヶ月以上の避妊期間が必要だと思われますか?
また仮に胚移植をして妊娠した場合、MRワクチン接種後2ヶ月以内に
妊娠した場合はどうなるのでしょうか?
年齢的な問題もあり、できたら1ヶ月後に胚移植ができたらと考えています。
高橋敬一院長からの回答
アメリカでは風疹ワクチン後1ヶ月の避妊期間を指示しています。また過去に風疹ワクチンをうって2ヶ月以内に誤って妊娠された方で、赤ちゃんに異常が出た報告はなく、妊娠しても中絶する必要はないと、されています。しかし、日本では、ワクチン後2ヶ月はあけるようにとの能書になっていますので、どの医師に聞いても、1ヶ月で大丈夫とは言うことは出来ません。したがって1ヶ月以内に妊娠するような治療は通常は受けられないのですね。当クリニックでは胚の移送は受けておりますが、申し訳ありませんが1ヶ月以内の胚移植を前提には承れません。