排卵、排卵障害の書き込み

排卵、排卵障害

No.6521 39548

カテゴリ: 排卵、排卵障害 流産・切迫流産

いつもお世話になっております。掲示板でも丁寧な回答をいただきありがとうございます。
12月に流産をし、次回はホルモン補充での移植のため、生理5日以内に受診の予定です。生理周期が定まっていないのですが、毎回周期が30日以内のことが多く短めです。今回30日を過ぎても生理が来ません。少し前に生理前のような下腹部の重い感じはあったのですが、今はなくなりました。流産後は生理が来るのが遅れることはよくあるのでしょうか。もしこのまま生理が来なかったら、どれくらい待ち、どのタイミングで受診すればよいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

もともと生理が不順気味であったようなので、流産後に生理が遅れることはよくある事です。あと2週間たっても生理が来ないようならば、クリニックにおいで頂けますか。その際には超音波検査などをおこないましょう。

No.6515 43266

いつもお世話になっております。
次周期の2月に凍結胚移植をする予定で先生ともお話しましたが、
前回の受診の際(1月8日)卵胞が大きくなっており2、3日で排卵しそうとのことでしたが、基礎体温は低温期のまま生理が来てしまいました。前回の生理から20日(1月19日)で生理が来てしまいました。移植をするには不調な気がしています。
高橋ウイメンズさんに通う前に1つ不妊治療のために病院に行きましたが、「排卵してないかもしれません」からのスタートでした。クロミッドという薬をもらって飲んだ次の周期は排卵をしていますとのことでしたが、それまでの基礎体温の低温期から高温期の移り変わりが緩やかで5日間程かけて上昇し高温期は10日程でした。
やはりホルモンに問題があるのでしょうか?よい状態で移植をお願いしたいと考えています。今日(1月23日)で生理5日目です。今回は見送った方が良いのでしょうか?
もし見送った方が良いのであればその間に子宮内膜炎の検査をすることは可能でしょうか?
沢山書いてしまってすみません。お忙しい中かと思いますがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

超音波上は、卵胞があるように見えましたが、通常の卵胞ではなかったようですね。流産後の状態なので、今回はこのまま経過を見ていきましょう。生理が月1回来ていたならば、通常は排卵していると判断します。今回の出血(生理?)2週間目頃に来て頂き、卵胞発育をみてみましょう。その上で胚移植できるかどうかを判断致しましょう。問題がある場合には、翌周期はホルモン補充をしてみたいと思います。子宮内膜炎の検査をご希望の場合には、生理開始10日以内においで頂けますか。

No.6506 たまご

カテゴリ: 排卵、排卵障害 卵巣機能・卵巣機能低下

こんにちは。度々利用させていただき、とても励まされています。
このたび産後のホルモンバランスについて伺いたいと思っています。3年前に第一子を自然妊娠で一回のチャレンジで妊娠、出産しました。その頃は、生理周期も29日と安定し、排卵後は、すぐに36.95前後まで体温が上がっていました。しかし、産後、一年半後に生理が再開したのですが、当初周期が長かったり(35〜45)、基礎体温がガタガタで、なかなか排卵がスムーズに体温が上がりません。上がってもガタガタです。黄体機能不全を疑われ、クロミッド とデュファストン を飲んでいますが、生理周期が33日になった以外はあまり改善されません。排卵後の基礎体温の上昇も悪いし、ガタガタです。産後の生理再開からもう少しで2年経ちますが、ホルモンバランスが崩れたままでも妊娠に至ることはできますでしょうか?あと数ヶ月で40歳になってしまいます。毎回タイミングを取るのもストレスになってきました。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温での卵巣機能不全の判断は困難です。しかし、40歳に近いので、卵巣機能が低下していても不思議ではありません。妊娠をご希望ならば、すぐに不妊治療を始めることをお勧め致します。アンチミューラリアンホルモンを測定して、排卵誘発剤の使用も積極的に考えては如何でしょうか。

No.6502 44808

カテゴリ: 排卵、排卵障害 その他

高橋先生、わかりやすく返信して頂きありがとうございます。11日に藤田先生に診て頂いた際、すでに排卵した後かもしれないとの診断を受け、人工授精も今回見送りということになってしまいましたが、その後体温が上がらず、いつも排卵前に出るおりものが1/15〜出ていて、排卵検査薬を使用したところ、くっきり陽性となり、さらにその翌日、排卵痛がありました。体温も少し上がってきたので1/16か17に排卵したように思います。私の周期は正常範囲内といえど、26日周期の時と30日周期の時とでは排卵日もかなり変わってきてしまうので、受診のタイミングが難しいのですが、遠方、子連れで、頻繁に通える状況でもないというのが厳しいところです。高橋先生に診察して頂くことは難しいでしょうか?藤田先生も大変親切でいつもありがたいのですが、私の場合一回一回の診察が勝負なので、瞬時に多角的にいろいろな可能性を考えられる、提案して頂ける高橋先生に診て頂きたいのですが、治療のステップアップをしたら可能なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

人間の体はいつも一定、ではありません。排卵が数日ずれることは、異常ではないのです。したがって排卵時期には、どんどん交渉をお持ち下さい。診察の担当は、私は主に体外受精の方を中心に診ているのですが、来院時にその都度受付にお申し出頂ければ、誰でも診察を致しますよ。ただ、お待ち頂く時間が長くなることをご理解頂く必要がありますのでその点はご了解下さい。

No.6496 37919

カテゴリ: 排卵、排卵障害 出産報告

高橋先生、スタッフの皆様方
こんにちは。お礼が遅くなり申し訳ございません。
卒業後、妊娠経過もたいへん順調に過ごす事ができ、無事に息子を出産する事ができました。その後、大きな病気や怪我もなく1歳をすぎ、すくすくと元気に成長しております。
先の見えない治療を始めてからは、一喜一憂の繰り返しで心が折れる事もありました。ただ、先生だけはいつも前向きな言葉をかけてくださいました。そのおかげで前を向いて治療を続けることができ、息子に出会うことができました。感謝のあまり、言葉もございません。本当に、本当にありがとうございました。
そして、早いうちに第二子に向けてまたお世話になりたいと思っております。
産後、生理が再開したものの、生理不順の状態です。今日生理がきたのですが、どのタイミングで受診すればよろしいでしょうか。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事に元気なお子様が誕生されておめでとうございます。次の治療は、凍結胚の移植になります。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をおこないましょう。生理が不順のようなので、ホルモン補充周期での胚移植となります。それではお待ちしております。

No.6495 39548

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

いつもお世話になっております。前回は子どもが体調を崩し、予定していた日に伺うことができませんでした。電話で確認をさせていただいたところ、次に生理がきてから12、13日目に来院ということでした。前回はホルモン補充周期で凍結胚を移植したのですが、今回は自然周期で移植となるのでしょうか。多嚢胞で無排卵の周期もあるかもしれないのですが、それは自然周期で移植する場合、ホルモンの関係上問題ないのでしょうか。自分ではよく分からず、教えていただいてから移植をしたいと思い書き込ませていただきました。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

生理が不順な場合の凍結胚移植は、ホルモン補充周期が適当です。電話では排卵時期の来院との話であったのでしょうか。もしそうならば訂正させて頂きます。次回は生理開始5日以内においで頂けますか。

No.6493 44831

カテゴリ: 排卵、排卵障害 卵管造影検査

今日は診察ありがとうございました。
2点伺いたいことがあり、ご質問させて頂きます。
7日目に卵管造影検査を行って頂きました。10日目頃にあった排卵痛がいつも以上に痛かったこと、11日目も下腹部痛が強めにあるのですが、これは検査した影響なのでしょうか?
不安があるため、ご質問させて頂きました。
今周期で人工授精を考えていましたが、排卵が早かったため、できませんでした。
次回は10~11日目頃の受診で良いとのことでしたが、排卵がやや早めであることから、卵巣機能が低下しているのでは?と気になります。
排卵が早めの卵子は質が良くないと聞いたことがあるため、次周期も自然排卵で問題ないのか気になってしまいます。
無知なため、おかしな質問になってしまっているかもしれません。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査と排卵痛は関係はないと思いますよ。排卵もいつも一定、とは限りません。珍しいことではありませんよ。したがって尚更性交渉は持って頂く方が良いのです。排卵が早いと質が良くない、とは聞いたことがありません。また、この程度で質は分からないのですよ。

No.6490 44808

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

生理12日目に受診し、藤田先生に卵胞チェックして頂いたのですが、正確な数字は忘れたのですがすでに排卵してしまったようですとのことでした。ですが一向に体温が上がりません。私は26〜30日周期なのですが、排卵が遅れているということは考えられますでしょうか?また前回はセキソビットなど薬を飲んでいずとも14日目頃の排卵で、人工授精もできたのですが、今回は薬服用にもかかわらずこのような結果ということはセキソビットが合わず卵胞成長に良い影響がでなかったということもあるのでしょうか?それとも薬は関係なく今回は卵胞の育ちがよくなかったということでしょうか?昔、卵の育ちが悪い(遅い)と診断されたことがあります。お忙しい中恐れ入ります、ご教示お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

セキソビットは、子宮内膜を薄くする事がないのですが、最も弱い排卵誘発剤なので、しばしば排卵誘発の効果が明確ではないことがしばしばあります。したがって、低温期が続いているようならば、再検査をしますのでおいで頂けますか。薬の効果も、毎周期同じではありません。セキソビットの効果が今後も弱いならば、クロミフェンに変更しても良いと思います。

No.6456 43685

カテゴリ: 排卵、排卵障害

いつもお世話になっております。
今月、貴院で6回目の人工受精を予定しており、3日目(12月6日)よりセキソビットを服用しておりましたが、体調不良のため診察をキャンセルさせて頂きました。

排卵予定日(12月17日)あたりから、おりものに血液が付着するようになり、1週間後(本日)から生理のような出血が始まりました。
次回の生理予定日は1月1日頃で、今までこれほど周期が乱れた事がないので少し心配になりご質問させて頂いた次第です。

特に痛みや体調の変化などは無いのですが、単に生理周期が早まったものと考えてよろしいものでしょうか?

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

人間の体はいつも一定、というものではありません。体調不良が影響した可能性もあります。今回は少し様子を見てみましょう。もし今後大量の出血や腹痛がある場合には早めにおいで頂けますか。次回は、今回の生理2週間目頃においで頂けますか。年末年始の場合には、1月7日から診察を開始していますのでその時期においで下さい。

No.6454 N

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

お世話になっております。

凍結胚盤胞を自然周期にて移植するために、卵胞の発育が遅い為、周期11日目から5日間クロミッドを飲みましたが、(プレマリンも11日目から18日間飲みました)このようなクロミッドを使ったような周期は、クロミッドが着床障害を引き起こすことがあり、胚移植しない方が良いのでしょうか?

お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

考え方もあるので、今受けている治療法へのコメントはしにくいので、実際には担当医との相談が必要です。当クリニックでしたらば、クロミッドを使用しての凍結胚移植はおこなってはおりません。排卵が順調ではない場合には、生理開始5日目からのホルモン剤を使用してのホルモン周期での胚移植をおこなっております。

No.6449 maru

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

いつも掲示板でお世話になっております。

今度自然周期の融解胚盤胞移植をする予定ですが、前周期に採卵及び新鮮胚移植、黄体ホルモン補充していた(陰性判定でした)せいか、いつもより排卵まで時間がかかり、周期29日目に排卵してその翌日のプロゲステロンが1.35で排卵済みと思われましたが、エコーで卵胞のようなものが見えて、ちゃんと排卵したのか、非破裂黄体化卵胞かよく分からないとのことでした。
そのため排卵後4日目にもう一度プロゲステロンの数値を採血でみることになりましたが、プロゲステロンがいくつ以上あれば排卵したといえるのでしょうか?
非破裂黄体化卵胞だとプロゲステロンは上がらないのでしょうか?
また、非破裂黄体化卵胞だとしたら、その周期は移植しない方がよいものでしょうか?黄体ホルモン補充すれば問題ないのでしょうか?

ちなみに、排卵前日のE2は280でした。

どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前周期に排卵誘発剤を使用していたならば、次周期に排卵が遅れる事は良くあります。したがって、当クリニックでは排卵翌周期には、原則、ホルモン補充周期での胚移植としています。今回は排卵まで1ヶ月かかり、排卵の有無も不明確なようなので、当クリニックならば胚移植はしません。しかし、考え方も様々ありますので、担当医とよくご相談頂く方が良いでしょう。一般的には、プロゲステロンが5以上だと排卵後だと推測しますが、非破裂黄体化卵胞でもプロゲステロンは上がりますので、プロゲステロン値から、確実に排卵したかどうかの推測は困難です。

No.6431 40629

いつも御忙しい中有り難うございます。
11月24日に人工受精したあと、hcg注射をしました。それから二週間生理になりそうな気配はあったものの、今はなくなりいまだ生理開始しません。妊娠兆候はありません。
以前にも、hcgしたあとなかなか生理が来ないときがあり、このまま来ないかもと言われたことがあります。
排卵しなかったのか、ホルモンがおかしいのか、閉経なのか1月からまた採卵を予定しているため心配です。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応が出ましたね。おめでとうございます。今後順調に経過して行く事をお祈りしてます。

No.6397 34135

6384で質問させて頂いたんですが、29日から生理なの?と悩む少量の出血があります。これが生理だとしたら生理3日以内の受診は難しく、次以降の周期にチャレンジしようかと考えてます。
しかし次の生理が正月休みとかぶってしまう場合どうすればいいのですか?
あとまた採卵からとなると主人の諸々の検査も1からやるんでしょうか?
それとも採卵の日に精子を持参すれば大丈夫なんでしょうか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

排卵まで時間がかかり、排卵がしにくいようなので、不正出血もおこりやすいのだと思います。今回はすぐに採卵するのは見送った方が良いでしょう。前周期からピルなどを使用して、しっかりと周期をコントロールしてからの排卵誘発が良いでしょう。今のままでは、いつ生理が来るかも分からないのでクリニックにおいで頂けますか。ピルを使用して、生理も正月とかぶらないように対策しましょう。ご主人の精子は、採卵当日お持ちいただければ結構ですよ。

No.6361 ツビ

カテゴリ: 排卵、排卵障害

前回質問させていただきましたが、丁寧に回答してくださってありがとうございました。空きがなくだいぶ先になってしまいましたが、12月12日に初診予約が取れました。近所の産婦人科で排卵の状態だけ見てもらおうと行ったところ、多嚢胞性卵巣症候群と言われました。また、生理11日目での受診だったのですが、普通なら見えてもいいくらいの卵胞が全く見えないということで(黒い丸はいっぱいありました)、今回も無排卵である可能性が高いという診断でした。産後の生理4回目を迎えましたが、低温期でも36.5℃くらいあり、高温期は36.7℃くらいで8日位しかなく、排卵日であろう日にも、おりものが増えません。以前は粘性のおりものが明らかに多くなる日があったので排卵日の予測がしやすかったです。多嚢胞性卵巣症候群の場合、生活習慣などで気をつけることはありますでしょうか?治すにはどうしたらいいのでしょうか?この状態ではAIHしても意味ないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

12月にお待ちしております。多膿疱性卵巣症候群は、体重が増えると悪化しますので、もし肥満傾向ならば、炭水化物を減らして減量してみましょう。クロミッドなどを排卵誘発剤を使用して、卵胞発育が得られれば、人工授精の意味は十分ありますよ。

No.6353 たまご

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

いつも不安に思うことを相談させていただき、本当に救われます。

他院のことで申し訳ありませんが、
他院でクロミッドを出していただいております。生理始まって5日目から一錠クロミッドを5日間のみ、生理から9日目には14mmほどの卵胞が2つ、その後12日目には18mmまでに成長しましたが、15日目に診察した時には18mmで のままでした。
今後このたまごが成長するのか、心配です。クロミッドを使っていてもしぼんでしまうこともあるのでしょうか。しぼんでしまう場合、生理はだいぶ遅れるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

卵胞の大きさが同じようにみていますが、排卵直後である場合には、しぼんで同じ大きさに見えることがあります。また、12日目の18mmの卵胞が排卵して、それよりも小さな卵胞が偶然18mmまで成長して、見た目同じ大きさに見えることもあり得ます。しぼんだのが、排卵したためならば、生理が遅れるとは限りません。今回は様子を見てみないと判断はできませんが、排卵はいつも同じ鬼おこるものではありません。1回1回多少のばらつきはあるので、1回の状況にこだわりすぎてもあまり得られるものはありません。数日後に排卵しているようならば様子を見ても良いと思いますよ。

No.6344 44267 enko

カテゴリ: 排卵、排卵障害 体外受精・顕微授精

いつもお世話になります。
他院とこちらで合計5回人工受精をやりましたが、今回も残念な結果となりました。
次回は体外受精を検討しています。
①11/10に予約をしておりますが、10日で6日目となります。今回はお休みをして、次の周期から注射を打っていくと思います。そうすると次回の注射は12/4以降なのかなと思うのですが、もし卵の育ちが悪く、最終採卵日に微妙に間に合わなかった場合はタイミングや人工受精になってしまうのでしょうか?
それとも年明けに採卵できるように注射の時期をずらした方がいいのでしょうか?
②体外受精のスケジュールで教えていただきたいのですが、卵の最終確認で通院➡採卵の2日連続通院になりますか?
また検査などで3日連続通院になったりしますか?
仕事をしているのでスケジュールが早めに知りたいと思いまして。

ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回も妊娠に至らず残念です。体外受精をお考えならば、今周期はお休みで良いと思いますよ。ピルを使用して、生理を少しコントロールしましょう。卵子の最終確認で、夜にHCG注射、2日後に採卵の来院となりますので、連日の来院ではありませんよ。

No.6330 34985

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

いつも丁寧に診察していただき、ありがとうございます。
次の周期で凍結胚移植をお願いしています。
出産後、3月から生理開始しましたが、4・5月は無く、再び6月からはじまり、34ー36ー33 という周期でありました。
それならばホルモン補充は不要とのことで、今月待っていますが、まだ始まりません。始まりそうな気配はあります。
質問が3つあります。

あまりにも遅れてしまった場合、何か良くない影響はあるでしょうか。
またどれくらいの遅れならば許容できるのでしょうか。
ホルモン補充していただいて、次の次の周期にした方がよいでしょうか。
予想外のことで、焦っています。

お忙しいとは存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回の生理がかなり遅れているようならば、生理が順調とは言えないので、ホルモン補充の方が良いかもしれませんね。次回生理開始5日内においで頂けますか。通常は、ほぼ35日以内で生理は順調ならば問題ないと考えています。

No.6314 42316

カテゴリ: 排卵、排卵障害 流産・切迫流産

お世話になっております。
自然流産から1ヶ月以上たち、低温期にも入ったのですが、なかなか生理が来ません。来るのを待つしかないのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

流産後の生理は、排卵後に高温期になり、その後低温期になって生理となります。流産から1ヶ月以上低温期が続いているのは、排卵していないので生理はまだまだということになります。排卵が遅れているようなので、診察においで頂けますか。

No.6308 44524

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

本日は初診ありがとうございました。
下記3点、確認したくご回答をお願いします。

(1)試したことのないクロミッド+プレドニンを本日から飲み、反応をみると伺いました。反応が悪い場合、即リセットさせるのか、それとも注射等で排卵を目指すのでしょうか。


(2)排卵させる場合、本日でD48のため、排卵まで70日前後かかることになります。この卵子で妊娠した場合、胎児や流産に影響はありますか。
影響がなければ、排卵まで目指したいです。


(3)状況により変わると思いますが、今後の流れは大まかに、
今週期(排卵させる?)→生理きたら卵管造影+子宮鏡→さらに生理きたら採卵周期へ
で合っていますか。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は、プレドニン併用の効果をみています。反応が悪い場合には、一旦リセットを考えています。排卵まで70日かかる場合の卵子の影響は、流産率が多少高いという報告もありますが、明確には分かっていません。3)の流れは、そのご理解で大丈夫ですよ。前回の検査結果で、補正をしながら進めていきましょう。

No.6202 たまご

カテゴリ: 排卵、排卵障害

数日前に先生に丁寧なご回答をいただき、ありがとうございました。そこでまた質問ですが、日曜日に無事排卵したのですが(病院で確認済み)、排卵3日前から排卵検査薬で濃い陽性反応が続き、排卵後もぢ陽性反応が出ているのですが、何か病気でしょうか?少し心配になってきました。教えてください。よろしくおねがいいたします。

高橋敬一院長からの回答

排卵時には、排卵検査薬は尿中LHを検出しているのですが、ある程度高いと濃い反応がでて、排卵後もすぐにLHが感度以下になるのではなく、数日検出されます。排卵も確認されていますので、全く問題ないと思いますよ。