慢性子宮内膜炎・フローラの書き込み

慢性子宮内膜炎・フローラ

No.7245 38262

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

先日掲示板にて質問させていただき、お忙しい中回答ありがとうございました。
次の生理がきたら子宮フローラ検査を考えています。検査時期、予約はどのようにしたら良いでしょうか。問題があった場合、移植までのスケジュールはどのようになりますか。
また、産後移植を再開する前に子宮内膜炎があったので治療してから移植を始めました。昨年10月に治癒確認をしたので10ヶ月たっていますが、再発はしてないと考えて良いでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

子宮内フローラは、生理6日以降の生理が終了してからおこないます。通常の診察予約で結構ですよ。結果は、現在2週間ほどかかっています。問題あれば、抗生剤や乳酸菌製剤を使用して、その次の生理終了後に再検査するので、治癒確認には最低2ヶ月必要となります。慢性子宮内膜炎は、再発しないとは言えませんし、どの程度で再度おこるかもまだデータはわかっていません。したがって、次回のフローラ検査と同時に再検査しても良いと思います。

No.7234 もん

他院に体外受精で通院している31歳です。
2人目を希望して、先月治療を再開し、融解して4BBから4CBになった胚を移植しましたが、陰性でした。
次は4BBが2個あるので、2個移植しましょうと言われました。まだ治療を再開して1回目なのですが、2個移植した方がいいでしょうか?
4CBでは、妊娠しにくいのでしょうか?
残っている凍結胚は、5日目の4BBが2つ、3BBが1つ、3CCが2つです。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞になった胚は、選ばれている胚です。4CBでもおよそ1/3は妊娠します。2個もどす選択肢もありますが、まだ2回しか移植していません。2個もどした方がその周期の妊娠率は上昇しますが、チャンスは1回になります。最終的にお子さんが得られる確率が上がるとは言えません。もう少し1個ずつでも良いと思いますよ。ただし、念のために、子宮鏡、慢性子宮内膜、子宮内フローラ(細菌叢)などの着床障害の検査も受けておいては如何でしょうか。

No.7224 38790

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

いつもお世話になっております。先月子宮内膜ポリープの手術をし、病理の結果がでて子宮内膜炎と言われました。内服で治療していくと思うのですが、内服でとのくらいでよくなるのか不安です。また、現在手術後の生理がおわりました。今後移植に向けてどういうスケジュールになるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎には、抗生物質が2週間ほど使用されます。その後、生理で子宮内膜が入れ替わってから、再度子宮内膜の検査をおこない、治癒を確認してからの胚移植になります。したがって、胚移植は2ヶ月後ぐらいになると思います。お薬をお出ししますのでおいで頂けますか。

No.7216 38262

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 着床障害

先日はお忙しい中、丁寧にご説明頂きありがとうございました。ホルモン周期でグレードの良い胚盤胞を3回移植しても良い結果が出ず、大変ショックを受けています。残っている胚も初期胚のみとなり次回は初期胚2つ一緒に戻しましょうか、とアドバイス頂きました。また、胚盤胞になるかはわからないが胚盤胞まで育ててから移植する方法もあるとお話して下さいました。初期胚は子宮内外では成長に差はあるのでしょうか。『子宮内に戻した方が育ちやすい』や『体外で胚盤胞にならないものは子宮内でもならない』のでしょうか。初期胚を移植するのは始めてなので、どの方法が良いのかわからずにいます。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。しかし、今回の胚移植した同じ採卵の胚で出産されているので、がんばっていきましょう。今回は、子宮内膜炎もあり、その影響もあったと思います。残っている胚は初期胚ですが、2個もどすことも可能です。胚盤胞まで育ている方が良いかどうかはまで実際には結論は出ていません。しかし、今回は、子宮内フローラも検査しておいては如何でしょうか。

No.7203 たぬきのこ

はじめまして。胚移植時のホルモン値と胚移植方法ついてご相談させてください。
私は31歳です。数年前に自然妊娠で1人出産しています。今体外受精に2回チャレンジしましたが、陰性という結果で…かなり落ち込んでいます。どちらも凍結胚盤胞をホルモン補充での移植でした。着床の形跡もありませんでした。内膜の厚さやホルモン値は問題がないと言われましたが、自分では移植時におけるP4の値が低いような気がして…1回目はP4は10、2回目は9という数値でした。ホルモン補充はウトロゲスタンを1日3回でした。一般的にホルモン補充の移植の場合移植時はE2、P4ともにどのくらいの数値が良好なのでしょうか?
黄体ホルモンの薬の効きが悪い体質の人もいるのでしょうか?

また次はホルモン補充周期ではなく、自然周期での移植を行いたいと勝手に思っているのですが、私は生理周期が40日あたりでpcosです。排卵検査薬を何周期が試したことがありますが、その際は排卵は遅いものの反応はありました。医師には生理不順だし排卵障害があるかもしれないので…自然周期は勧めませんというような感じでした。このような体質の場合は自然周期は無理なのでしょうか?

お忙しい思いますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期ので、黄体ホルモンの測定は、おそらくほとんどの施設でおこなわれておらず、測定にあまり意味がないという認識になっています。当クリニックでも、時々測定しますが、10前後で問題ありませんよ。PCOのようなので、自然周期ので胚移植はお勧めは致しませんが、もしおこうならば、レトロゾールなどを使用して、排卵誘発をする必要があると思います。担当医の話は、普通の事だと思いますよ。検査をするならば、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラの検査は済んでいるのでしょうか?

No.7201 35094

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

明日診察の予約をしていましたが、子供が体調を崩しやむなくキャンセルいたしました。
次回は生理が終わった頃に受診とご指示いただいていましたが、子宮内フローラの再検査と思いますので次の生理が始まる前に受診しても構わないでしょうか?
レベニン、ビオスリー、ラクトフェリンは8月末頃の分まで手元にあります。

高橋敬一院長からの回答

フローラの検査は、通常は生理後~排卵前におこないます。妊娠されていないならば、排卵後でもおこなう事は可能ですよ。ご希望ならば、生理前においで頂けますか。

No.7190 まろ

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

初めまして。
体外受精で妊娠し、半年間に2度流産をしており、先日子宮鏡検査をしたんですが、赤い炎症があるとのことで抗生剤を処方されました。
サワシリンとオーグメンチンを1週間処方されたのですが、インターネットなどで内膜炎は抗生剤2週間で完治と書いていたのですが、1週間だけでも治ることはあるのでしょうか?
飲み終えてからまた移植周期に入るのですが、移植する前にもう一度子宮鏡検査をしてもらい治っているか確認してから移植した方がいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡下の観察での赤い炎症との診断ですが、抗生剤を何日間使用したらよいとの、明確な指針はありません。経験的に1~2週間が多いと思いますが、1週間では治らないとの判断もないのです。ご不安ならば子宮鏡検査をされても良いと思いますが、これは担当医にご質問なさった方が明確になると思いますよ。

No.7189 45869

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

いつもお世話になっております。
今月採卵をしましたが先月子宮内膜炎が陽性だったので移植はせず抗生物質をいただきました。
生理がきたら子宮内膜炎の再検査をして治っていたら8月に移植とのことで話をいただいていました。
先日生理がきたのですが何日目で検査をしていただけますか?なるべく早く移植をしたいと考えていて、早めに検査をしたいと思っております。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の検査は、生理が終わってからの排卵前が、最も良いと考えられています。したがって、当クリニックでは主に生理6~10日位におこなっております。その時期においで頂けますか。

No.7181 まっく

はじめまして。現在31歳両側卵管閉塞、子宮筋腫のため体外受精をしています。採卵2回、5日目胚盤胞が計5個できて、胚移植5回目をしています。胚盤胞も、4AAや、4ABなどです。子宮内膜も、移植5日前の内診で12ミリ以上毎回あります。3回目の移植で、子宮外妊娠をし、腹腔内に着床?(着床したような形跡はあったが、細胞検査では確定できず、開腹手術をし洗浄しました。)
教えていただきたいのは2点あります。
1点目。両側卵管閉塞なのに、子宮内に移植した受精卵が、腹腔内まで移動することができるのでしょうか。
2点目。グレードが良いと言われている胚盤胞を5回移植しているにもかかわらず、子宮内には、着床しません。どのようなことが考えられるのでしょうか。また、医師にアシストハッチングをしてもらえないか話したところ、意味がないものなのでできないと言われました。

先生の本を読ませていただき、自分の悩みを相談させていただきたいと思いました。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査で卵管閉塞の診断がされていても、当クリニックの債権では、半数ぐらいの方が開通しています。卵管造影検査の結果は、絶対的でないkともよくある事なのです。したがって、実際には卵管が通っていた可能性があります。次に、腹腔内の妊娠も証明されていませんので、実際に腹腔内妊娠絵あったかどうかも不明です。従って今回のようなことはあり得る経過だともいます。アシステッドハッチングは、当クリニックでもおこなっていますが、その効果は全世界的にはまだ明確にはなっていません。アシステッドハッチングをおこなわない施設の考えもあり得ます。しかし、年齢は若く、反復不成功ではあるので、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮なフローラ(細菌叢)などの検査を受けてみては如何でしょうか。

No.7161 とと

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

子宮内膜炎の検査を何度か行いましたが、検査結果が100倍視野だったり200倍だったり400倍だったりしています。倍率が違うことで結果が変わってきたりしますか?
子宮内膜炎の検査結果で「40倍2視野分にて30個が観察。200倍1視野では0.6個(30/51)が認められる計算になり、慢性子宮内膜炎ありとはいえません。」とコメントがあり臨床診断の欄には「子宮内膜炎の疑い」と書かれていました。主治医からは内膜炎だと言われたのですが、コメントの意味がよくわかりません。主治医の説明もよくわかりませんでした。400倍で確認して5個以上が陽性判断だと思っていたのですが…。陽性であることは間違いないと思うのですがコメントの意味が分からずもやもやしています。教えて頂けると嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の定義は、実際にはまだ全世界で一致しているわけではありません。当クリニックでは、最もよく使われている、400倍20視野で5個以上のCD138細胞が認められる場合に陽性、を採用しています。倍率が異なると、見える範囲が異なり、「20視野5個以上」の中身が異なってしまいます。その施設が、どのような基準を採用しているかで、陽性、陰性も異なってしまうのです。したがって、検査結果の倍率が異なる場合には、基準を確認された方が良いでしょう。なお、毎回倍率が異なる場合には、その施設の基準がまだ明確になっていない可能性もあります。

No.7150 ゆう

はじめまして。他院に通っている29歳です。
左右の卵巣に、2cmと3cmのチョコレート嚢胞があります。タイミングと人工授精1回行いましたが、妊娠には至っていません。チョコレート嚢胞に関しては、まだ手術をする大きさでもないとのことで、特に治療をせず、通常通りタイミング法からステップアップしていますが、何も治療をしなくても良いのか気になってしまいます。

また先日、子宮内膜炎検査でも、CD138陽性細胞が16個確認できてビブラマイシンを2週間服用しています。こちらは、薬で治してもまた再発することもあるのでしょうか。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

2~3cmのチョコレート嚢腫は手術の対象ではなく、悪化する前に妊娠するように、不妊治療を急ぐ方が良いでしょう。人工授精、排卵誘発剤なども積極的に使用しても良いと思いますよ。担当医の先生ともご相談下さい。慢性子宮内膜炎は、治癒しても、再発する可能性はあります。しかしその頻度は明確にはなっていません。治癒しても、なかなかに妊娠しない場合には、再検査をしても良いと思いますよ。

No.7086 43227

いつもお世話になっております。
今回はやっと着床したと思いましたがHCGが増えずに化学流産となりました。
タクロリムスも3回目で……このまま続けていった方がよいでしょうか?
インターネットでプログラフを見かけますが、これは現在服用しているタクロリムスとは違うものなのでしょうか?
違うものであれば試してみる価値はあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

プログラフは、タクロリムスと同じ薬です。今回は流産となりましたが、妊娠反応は出ていますので、可能性はあると思いますよ。慢性祠宇内膜炎も治癒し、フローラも正常です。妊娠しない最も大きな原因は、胚の染色体異常とされます。これも学会主導で準備が進んでいます。現時点では、タクロリムスを使用しての胚移植で進めていって良いと思います。

No.7078 ななみ

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

他院で治療中です。
1年半前に顕微授精で妊娠したものの8週で稽留流産し、その後採卵、移植を繰り返していますが妊娠に至っていません。(採卵計5回、凍結胚移植2回、新鮮胚移植1回、凍結胚1個保存中)

今年3月に子宮内膜炎陽性でビブラマイシン内服、2回目検査でまた陽性(平均2.0個)となり、シプロキサン、フラジール内服。3回目の検査でも陽性(平均1.8個)で一向に治りません。

今後の方針として、EMMA+ALICE検査をして原因となる菌を調べ、それにあった抗菌薬を処方して治療するか、治らないまま凍結胚移植か採卵という2択だそうなのですが、きちんと治してから移植などに進んだほうがいいのでしょうか?

尚、持病でSLE、シェーグレン症候群があり、プレドニン8mg/dayとプラケニル200mg/dayを服用しています。(プラケニルは抗SSA抗体陽性:数値2.0のため5月末から内科で追加服用となりました。病気自体は安定していて妊娠許可が出ています。)

そもそも抗生剤を飲んでも全く治らないのは、自己免疫疾患で、いくつかの抗体を元々持っていることが原因でCD138が陽性となっている、もしくはステロイドによる免疫力低下で炎症が治らない、などの可能性はあるのでしょうか?
また、仮に内膜炎の治療を今後せずに移植などをして妊娠する可能性はあるのでしょうか?

抗生剤などを飲み過ぎて胃炎と逆流性食道炎が悪化して体調を崩し、かなり辛かったので、今後どのように治療を進めていけばいいのか悩んでします。
お忙しいところお手数ですがご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の基準が統一されていないので、今の状態が陽性かどうかは判断できません。CD138細胞が当クリニックでは20下に5基未満ならば陰性と判断しています。今の施設での基準が陽性ならば、3番目の薬(これも施設により異なりますが)、当クリニックではジスロマックやアベロックを使用しています。自己免疫疾患とCD138との関連は報告をみたことがありません。一方、慢性子宮内膜炎があっても妊娠しないわけではないので、そのまま胚移植する選択肢はあります。EMMA+ALICE検査と慢性子宮内膜炎は必ずしも一致はしないのですが、もし菌がいる場合には、それに見合った抗生剤を使用してみるとは一つの方法です。今の状況では、検査を受けてみてもよいかもしれませんね。

No.7072 45262

いつもお世話になっております。
慢性子宮内膜炎のため、ビブラマイシンを服用し、一時は状態が良さそうと言われましたが、本日2回目の慢性子宮内膜炎の検査をした結果、陽性だったためフラジールとシプロキサンを処方され2週間服用するよう診断されました。抗生剤を飲んでいる期間も性交渉を行なっても良いとのことですが、抗生剤を服用している間に妊娠しても胎児に影響はないのでしょうか?そうであれば、自分たちでタイミングを取る又は可能であれば人工授精も行いたいと思っていますが、問題はないでしょうか?また、普段から葉酸、ビタミンD、鉄、ラクトフェリンのサプリなどを飲んでいます。抗生剤との飲み合わせは大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は生理開始と共に薬を飲んでいるので、時期的には妊娠されても問題はありません。妊娠時には服薬は終了しています。つぎに、慢性子宮内膜炎の状態で妊娠を追求して良いかどうかですが、これは考え方が様々あります。当クリニックでは、体外受精での胚移植は、治療が済んでからおこなっています。しかし、自然妊娠については、特に避妊は指示しておりません。人工授精はご相談によります。費用や手間などとの兼ね合いを考慮しています。サプリメントと抗生剤は特に問題はありませんよ。

No.7067 とと

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 着床障害

子宮内膜炎が治らず、サードラインの薬までのみました。なかなか治らないので今回、ALICEとEMMAの検査をうけたところ特に異常はないとのことでした。(菌はおらず、ラクトバチルスも87%くらいでした。) 菌もいないのに内膜炎が治らないとはどうゆうことなのでしょうか?
治療方法はないのでしょうか…?
てっきり内膜炎だと子宮内フローラもひっかかると思っていたのですが内膜炎とフローラは関連していないのでしょうか…?

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜炎がなかなか治癒判定ができない方は希にいらっしゃいます。慢性子宮内膜炎とフローラは、必ずしも一致はしません。今回は子宮内膜炎の程度がどの程度であったかも問題になります。様々な基準がありますが、まだ明確に決まっているわけではありません。当クリニックでは20視野に5個以上のCD138陽性細胞を認めるときに、慢性子宮内膜炎と判断していますが、ギリギリですと、陰性との差はわずかであり、実際には影響しない事もあり得ます。もしギリギリならば、それ以上はあまり厳密に追求しないで胚移植する方針は成り立ちます。もし明らかに多い場合には、今までで、不十分ながらも、ある程度効果がありそうな薬剤を再度使用しては如何でしょうか。

No.7063 45869

大変お世話になっております。
7/1に体外受精にむけての診察をしていただきました。
その際に、以前にした子宮鏡検査の結果が出て子宮内膜炎陽性なので今周期は内膜炎の治療をしながら採卵をして次に移植とのことで、14日分のビブラマイシンと5日分のクロミッドを処方いただきました。
内膜炎であったことが想定外だったので混乱したのですが、今周期はビブラマイシンを飲みながらタイミング法をして完全に完治を確認してから採卵→移植をするに変更することは可能なのでしょうか。
その際にはいただいたクロミッドは飲みきって大丈夫でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回、慢性子宮内膜炎があるようで、戸惑ったことと思います。子宮内膜炎の治療が済んでからの採卵でも結構ですよ。次回は、排卵時期においで頂ければ、卵胞の超音波検査をおこないましょう。

No.7038 ふれっち

こんにちは。
子宮腺筋症、内膜症、筋腫があります。
3年半ほど前に筋腫と内膜症癒着剥離の手術をし、その後自然妊娠したものの、子宮外妊娠で片側卵管を切除しました。
去年から体外受精をしており、リュープリン治療をしてから採卵数回し、また子宮が大きくなってきたので再度リュープリンをしてから1回目の移植をしました。
かすりもしない陰性だったため、また子宮を小さくするためリュープリンをしてから2回目の移植をしましたが、前回同様かすりもしませんでした。
ちなみに、すべて凍結胚盤胞です。
やはり腺筋症が問題でしょうか?
普段から痛みもあり悪化も心配で、今後どうしていけばいいか途方に暮れています。
腺筋症の手術は、子宮破裂のリスクが高いので勧められないとの事。
他に方法がなく、妊娠できる気がせす、本当に悩んでいます。

高橋敬一院長からの回答

年齢が記載ないので、判断は難しいですが、40才以上ならば胚の染色体異常が不妊しない最も大きな原因になります。40才以下ならば、着床障害も検討に入れての検査が必要で、慢性子宮内膜炎や氏腔内フローラの検査もおこなった方が良いでしょう。腺筋症も原因の一つになりますが、手術が必要かどうかは、子宮内腔の大きさや変形が本来の判断基準になります。手術後はおっしゃるとおり子宮破裂のリスクはありますが、子宮破裂のリスク自体が手術をするかどうかの決定的な大きな判断基準にはなりません。子宮筋腫や腺筋症の手術を受ける方は、皆さん子宮破裂のリスクを理解された上で、妊娠に向けて手術を受けているのです。ただし、腺筋症の手術は難しいので、この手術になれている施設や医師をしっかりと選ぶ必要はありますね。

No.7031 44157

度々質問すみません。3回目の胚移植が陰性に終わり、次回生理10日目頃に子宮鏡再検査と子宮内膜炎などの検査とのことでしたが、来月は旅行と重なりそうです。帰国し8月の生理が来てから予約をしようと思うのですが、採卵と同時進行は可能なのでしょうか?もし可能なのであれば前回同様、生理3日目頃に診察予約をすれば良いですか?

高橋敬一院長からの回答

採卵と、子宮鏡検査、子宮内膜炎検査は技術的には同時に可能ですが、体外受精周期は自費診療になるので、保険がきかない自費検査になります。したがって、保険よりも3倍の費用が必要になります。その点をご了解頂ければ同周期に検査も可能なのです。