No.7557 39293
本日3度目の子宮内膜の検査をしました。生理7日でしたが、子宮内に血が残っていると言われました。検査数値に影響がありますか?3度目の検査になるので移植に進みたいのですがなかなか難しいです。
高橋敬一院長からの回答
今回は生理開始7日であるので通常は問題ない時期です。実際の血液の量がわかりませんが、生理中でなければ問題ないと考えられています。なかなか1回の治療で結果が出ずに時間がかかっていますが、ひとつひとつ確実に進めていきましょう。
本日3度目の子宮内膜の検査をしました。生理7日でしたが、子宮内に血が残っていると言われました。検査数値に影響がありますか?3度目の検査になるので移植に進みたいのですがなかなか難しいです。
今回は生理開始7日であるので通常は問題ない時期です。実際の血液の量がわかりませんが、生理中でなければ問題ないと考えられています。なかなか1回の治療で結果が出ずに時間がかかっていますが、ひとつひとつ確実に進めていきましょう。
お世話になっております。
先日子宮内フローラの結果を聞き、あまりの低さに大変ショックを受けてしまいました。処方していただいた内服薬とラクトフェリンを服用し、次の生理後再検査をしたいと思いますが、あれだけ低値でも1ヶ月で80%以上まで改善するのでしょうか。なかなか妊娠できない原因が1つわかったと前向きに考えたい気持ちとあまりの低さに改善するのだろうか、妊娠はもうできないのではないか、と不安に思っています。
また、片側卵管閉塞と多嚢胞があり、数年で1度しか自然妊娠することができなかった(H25年心拍確認できず流産)状況を考えると今後も自然妊娠できる可能性は極めて低いでしょうか。
フローラの検査結果が芳しくないのでショックでした。しかし、このような例はしばしばありますので、しっかりと対応していきましょう。子宮内へラクトバチルスが継続して居つくには、個人差があります。1ヶ月で十分な値になることもありますよ。もし低い場合には、短期間、膣内へ乳酸菌を挿入することもあります。出産の実績があるのですから、悲観的にならずに治療を進めていきましょう。
いつも大変お世話になっております。
前回の受診で、子宮内膜炎の検査が陽性であったため、今回は排卵誘発剤の注射とタイミングのみ行い、月経がきたら抗生剤を内服する予定となっておりました。
9/21 夜に出血を認め、ビブラマイシンの内服を開始し、9/22の夜まで計3回内服致しました。
しかし、出血の量が少なく、ほぼ消失してしまったため、着床出血の可能性もあると考え、念のために先ほど妊娠検査薬を使用したところ陽性反応が出ました。
①月経と勘違いしてしまい、ビブラマイシンを3回内服してしまったのですが、赤ちゃんに影響はありますでしょうか?
②次回の来院はいつ伺ったらよろしいでしょうか?
ご多忙のところ大変恐縮ですが、ご返答をお願い致します。
妊娠おめでとうございます。ビブラマイシンをこの時期に3回内服しても問題ありませんよ。大丈夫です。次回は1週間毎においで頂けますか。
生理が来たら子宮フローラの再検査をするという話でしたが、先に凍結胚の移植をしていただくことは可能でしょうか?
凍結胚移植ができる場合は、いつ来院すればよいでしょうか?また、その際は頂きましたインバグはどのタイミングで使用すればよいでしょうか?
宜しくお願いいたします。
子宮内フローラの検査をしないで、そのまま移植の選択肢はあり得ます。その際には、インバグは少なくとも胚移植の数日前から使用します。ご希望の場合には、自然周期での胚移植でおこなってみましょう。生理開始12~13日においで頂けますか。
高橋先生、いつもお世話になっております。
3月に慢性子宮内膜炎の検査で引っかかって以来、薬の効果が思うように出ず、3回連続陽性が続いております。
9月に4回目の検査を行い、その結果が9/19、20頃に出るとのことでした。しかし都合がつかず、結果を聞くことができずにおり、とても気になっております。今回は治癒しておりましたでしょうか。
陰性の場合、10月は胚移植を行いたいと思います。
陽性の場合、どのような治療になるのでしょうか。種類の違う抗生物質を3回服薬しても治らない場合、陽性でも胚移植を行うという選択肢はないのでしょうか。
幸い凍結胚もあることですので、進みたい気持ちが強いです。
宜しくお願い致します。
今回の結果は、前回の半分程度と陽性ですが改善しています。このまま移植する事はあり得ると思いますが、念のために乳酸菌製剤の内服と、膣内への投与も併用しての胚移植は如何でしょうか。具体的なスケジュールを考えますので、都合の良いときにおいで頂けますか。
お世話になっております、
先日、検査結果後、子宮内膜炎の再検査を生理6〜10に予約を取って下さいとの事でした、
できれば、移植に進みたいのですが、薬を飲んでる場合、ホルモン周期での移植は難しいでしょうか??
自然周期とホルモン周期、私は、3回目移植、どちらで臨むのがよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
子宮内膜炎も、子宮内フローラも、陽性ギリギリのところなので、現在抗生剤を飲んでいるのですから、ご希望ならば胚移植をすることが全くダメであるとは思いません。次回はホルモン補充周期で良いと思います。移植をご希望ならば、生理開始5日以内においで頂けますか。
高橋先生、胚移植2回目が陰性だった場合、次は色々と検査をしたいと思っております。ビタミンと亜鉛の再検査と、慢性子宮内膜炎と子宮内フローラの検査はしたいと思いますが、これ以外に何か検査できることはありますか?
まずは妊娠検査の結果を待ちたいと思います。通常は、胚盤胞を3回移植しても妊娠しない場合には、慢性子宮内膜炎やフローラ検査などの着床障害の検査をおこないます。また、着床の窓のERA検査もおこなえるようになりました。これらもご紹介は可能です。
昨日は診察ありがとうございました。次週期での移植ということでプラノバールを処方いただき次の診察は生理5日目までにということですが、前回(9/6)の慢性子宮内膜炎の検査結果が20日頃に出ると思います。もし結果が思わしくない場合、①生理5日目までの来院で抗生物質での治療をして移植は間に合うのか②検査結果がでる20日頃診察に伺い、必要な場合は少しでも早く治療を開始した方がよい結果に繋がるのではないのか?その場合はいつ診察に伺えばよいのか 以上の3点についてご回答お願い致します。時間がありませんので少しでもよい状態で移植に臨みたいと考えています。可能な限り良い状態での次週期での移植を希望します。できることは何でもしたいと考えています。先生を信じて今まで頑張ってきました。どうぞよろしくお願い致します。
慢性子宮内膜炎の検査結果はまだ出ていませんね。今週末(金曜日以降)にお電話頂けますか。問題なければ予定通り胚移植致しましょう。内膜炎があるならば治療が必要ですので、すぐにおいで頂けますか。まずはお電話で確認してみましょう。
いつもお世話になっております。
子宮内膜炎の再検査結果待ちの状態です。なかなか治らないので、次回、凍結胚移植をお願いする予定でいます。
9/7に生理がきて、13日目の9/19に予約を入れたのですが、遅いでしょうか?
また4,5日前より咳が酷いので、2日前に病院で薬(クラリシッド、スルガム、ムコソルバン、フスコデ)を5日分出して頂き、服用中です。
移植、着床などに影響はありますでしょうか?
以上2点よろしくお願い致します。
慢性子宮内膜炎の状態が、スッキリとしないのが難しいですね。しかし、慢性子宮内膜炎の基準もまだ固まってはいないので、当初よりも改善していますから胚移植をする選択肢はあります。咳の薬は使用して結構ですよ。次回の来院は13日目で結構です。
高橋先生、いつも大変お世話になっております。
次回の治療のタイミングの相談です。
先月人工受精をしましたが生理がきてしまいました。
慢性的子宮内膜炎の診断も受けていたので生理一日目からビブラマイシンを服用しています。
慢性子宮内膜炎の治癒を確認してから人工受精6回目、体外受精と進めていきたいと思っています。
藤田先生に次回予約を相談した際に人工受精でとのことだったのですが、それだと治癒の確認前ということになってしまいますよね?
その時は頭が回らず質問できませんでした。
年齢的にも早く進めた方がいいとは思うのですが、慢性子宮内膜炎の治癒を確認してから進みたいと考えています。
その場合、次はどのタイミングで予約をすればよろしいでしょうか?
今回の慢性子宮内膜炎は、20視野に8個の炎症細胞であり、軽度だと思います。この程度ならば、人工授精までは当クリニックではおこなっています。しかし、気になる場合には、しっかりと治癒を確認されてからで良いと思いますよ。人工授精は次周期以降におこないましょう。内膜炎の治癒の確認は、次回の生理開始8~10日にでもおいで頂けますか。
何度も投稿して申し訳ありません。
No.7436で質問しましたゆうです。
プロラクチンの検査と合わせて、子宮内フローラの検査も一緒に受けたいと思っていますが、可能でしょうか?
フローラが異常な方とフローラが正常の方では妊娠率や流産率が違うことを本で調べて、初めて知りました。
私も自分の子宮内フローラがどうなっているのか気になります。
もし、両方の検査を受けられるとしたら、生理後、何日目に来院すれば良いでしょうか?
排卵日直前の卵胞チェックの日にすべて検査できますか?
どうぞ、ご回答よろしくお願い致します。
プロラクチンの検査と、子宮内フローラ(細菌叢)の検査は、同時に可能ですよ。フローラは妊娠していない時期におこないますので、通常は排卵前の、生理開始6~10日におこなう事が多いようです。プロラクチンのこの時に検査致しましょう。排卵直前で結構ですよ。
本日は藤田医師に診察いただきました。子宮鏡検査で内膜に炎症(ボコボコしている)?がみられるということで組織をとって検査、結果は少し時間がかかるということですが、今周期は移植できないということでしょうか?検査結果が出るまで、そして炎症が治まるまでは移植はできませんか?また炎症は妊娠にどのような影響がどの程度(確率が半減するのか多少下がる程度なのか)あるのでしょうか?もし治療が必要な場合は今後どのような治療と経過になりますか?炎症があるままでは妊娠できないのでしょうか?検査で異常所見があると思ってもみなかったため動揺しています。治療の終わりを年内と決めているため焦りもあります。よろしくお願いいたします。※次回卵胞チェックで予約していますが、排卵に問題ない場合、移植できる日程までに今日の結果をあらためて聞きに行くことはできますが?そこで問題なければ日程的には今周期の移植は可能なのででしょうか?
子宮内には、小さなポリ-プがあるようで、マイクロポリープと言います。この原因は明確ではないのですが、慢性子宮内膜炎でも尾おる可能性があります。今回検査に出したのは、この慢性子宮内膜炎の検査です。検査結果は2週間ほどかかります。強くご希望ならばこの周期には移植も可能ですが、当方からお勧めするものではありません。慢性子宮内膜炎がある場合には、抗生物質を使用しています。問題なければ次周期には胚移植は可能だと思いますよ。
①タイミング法3回目で陽性でしたが心拍確認ができず、稽留流産と診断され手術(2018年7月)。
②2回目の生理で受信した時、卵巣嚢胞の疑いと言われ検査をし、大学病院で再検査。
左右に卵巣嚢胞があると言われ、大学病院を受診した結果、右は境界型だったため、昨年12月に右卵巣卵管切除をしまし漿液性卵巣嚢胞腺腫と言う診断でした。左は良性診断された為、左卵管卵巣は残ってます。
③大学病院での手術後、不妊治療再開し体外受精を始めたのが今年2月です。
1回目の体外受精:陰性
2回目と3回目は着床しかけた数値(βHcgは1桁台とか10)はでてましたが生理がくる。
④子宮内膜炎検査で陽性(1回目の薬も2回目の薬も効きませんでした)
⑤今月EMMAとALICEとERA検査をします
なぜ、子宮内膜炎がなおらないのでしょうか?
急激に太った事に関係があるのか、左卵巣嚢胞であることが関係あるのでしょうか?
40歳になるので、年齢と時間を考えると不安になります。
子宮内膜炎検査期間に2度採卵をし、胚盤胞凍結2個と初期胚凍結1個ありますが、不安です。
自分で調べてもわからないので、先生教えていただけますでしょうか。
なかなか思うような結果が出ずにご不安になっている事と思います。慢性子宮内膜炎の原因は、実際にはまだよく分かっていないのです。今後、子宮内の細菌叢(フローラ)を調べるようなので、それで細菌がいれば、その細菌にしぼった抗生剤を使用してみることが一つの対策になります。急激に肥満は関係ないと思いますよ。また、ERAもおこなうようなので、その結果も参考になるでしょう。ただし、子宮鏡、ビタミンDや亜鉛、銅なども検査はされているのでしょうか。今後、採卵をする場合には、肥満に対しての血糖検査もお考え下さい。大変申し訳ありませんが、今後は原則として、当クリニックの患者さんへの回答で手一杯になっておりますのでご理解をお願い致します。
先生いつもお世話になっております。
先月採卵をし移植待ちです、慢性子宮内膜炎治療後の結果を聞きに来週貴院に伺います。
今月は自己タイミングをとりましたが生理が来ました。
しかし、今回経血の量がとても少なく感じました。いつも1週間続きます(終わりかけは量がもちろん少なくなります)が今回1日目から少なく4日目で終わった様な感じです。先月の採卵による卵巣の疲れが子宮にも響いているのでしょうか?
卵巣と子宮の状態は連携するのでしょうか、お互いの状態は関係なくそれぞれ働いていますか?こんなに短い生理は初めてだったので(今回たまたまだったかもかもしれませんが)今後も量が少なくなったらと不安です。無知な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
慢性子宮内膜炎は問題なさそうです。子宮の疲れ?と生理の量は関係ないと思います。前回の採卵がホルモンに多少影響する可能性はありますが、人間はいつも一定、ではありません。今回の1回のみで、判断はできないと思います。子宮内の癒着もなかったですので、しっかりと治療を進めていきましょう。
高橋先生いつもお世話になっております。
ずっと避妊をしていたのですが、子供がほしく
昨年12月から6ヶ月、他院にてタイミング法を試しましたが妊娠に至らず、貴院に通わせていただいております。
貴院での夫婦の検査は全て終わり、夫には問題無し
私は子宮内膜ポリープがありました。
5月から子宮内膜ポリープがある状態で2回人工授精をしました。
しかし2回とも授からず7月に子宮内膜ポリープ手術を行っていただき
先日3回目の人工授精を行いました。
人工授精の前の診察で、子宮内膜ポリープ切除した後の細胞を調べると軽度の慢性子宮内膜炎であったことをお聞きして、ビブラマイシンを1週間ほど飲みました。
今回は子宮内膜炎の薬を飲みきらず、治療途中で3回目の人工授精を行なっております。
質問なのですが、今回3回目の人工授精で妊娠に至らなかった場合
これからの治療はどのように行っていけば良いでしょうか。
妊活を始めてから9ヶ月たちますが、ステップアップをした方が良いのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。
生理が来てしまった場合には、まずは慢性子宮内膜炎の検査をおこないましょう。子宮内膜ポリープ切除術のAIHは1回のみですので、現時点ではステップアップではなく、あと4~5回AIHをおこなっても良いと思いますよ。一般的には、不妊治療では5~6周期治療して妊娠しない場合にステップアップをお勧めしています。
いつもお世話になっております。
本日、藤田先生に診察していただき、
・慢性子宮内膜炎のため、ビブラマイシン処方
・鉄のお薬も追加で1ヶ月分処方
・次回生理開始日より、6〜10目に再受診
とご指示いただきました。
が、帰り際に授乳していることが気になり受付の方に確認していただいたところ、断乳してからビブラマイシンを服用してくださいと言われました。
1.断乳でき次第、すぐの服用で問題ないでしょうか?生理期間や排卵のタイミングの考慮は不要ですか?
2.次回の受診タイミングはいつになりますでしょうか?鉄のお薬が切れるころでよろしいでしょうか?
断乳は1ヶ月後くらいまでになんとかしたいと思っています。
お忙しいところ大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ビブラマイシンは2週間の服薬になるので、母乳が済んでからに致しましょう。鉄剤は使用して結構です。母乳をやめた場合には、妊娠していなければすぐに開始して結構ですが、妊娠しているかどうかわからない場合には、生理開始してから飲み始めて下さい。治癒確認は、その次の生理終了後になります。
7/3に質問させていただいたななみです。先日はお忙しいところご回答くださいましてありがとうございました。度々の質問で申し訳ないですが、
子宮内膜炎についてもう少し詳しく教えていただきたいです。
子宮内膜炎の基準が統一されておらず、先生のクリニックではCD138細胞が20下に5基未満ならば陰性とのことでしたが、私のクリニックは基準が10視野中に2個以上で陽性とのことでした。
2月/1回目(400倍視野)
視野①1個、②3、③0、④2、⑤5 、⑥6、⑦0、⑧6、⑨0、⑩0で中等量。
4月/2回目ビブラマイシン内服後
(100倍視野)→視野①6、②6、③4、④0、⑤1、⑥1、⑦2、⑧0、⑨0、⑩0で中等量。
6月/3回目シプロキサン、フラジール内服後
CD138 0〜8個/HPF分布、平均1.8個/HPF程度。
これまでの結果です。
毎回検査結果の出し方が違うようで、先生の病院と基準も異なり、抗生剤を飲んでも一向によくならないこともあり、これ以上治療が必要なのかもわからず悩んでします。このまま治さないで移植した場合、妊娠率としてはかなり厳しいくらいの状況なのでしょうか?また、治さずに移植する場合、妊娠率は内膜炎がない場合に比べどれくらい確率が下がりますか?
私のクリニックの先生いわく2回目の抗生剤で治らなかった人はほとんどいないらしく、治療の方法がもうあんまりないと言われてしまい、先生に教えていただいた第3の薬アジスロマイシンを無理やり処方していただき8月に服用しました。
また、EMMA+ALICE検査も全周期で受ける予定でしたが生理5日目で12ミリの卵胞が育っていて遺残卵胞の可能性もあるとのことで、検査がキャンセルになってしまいました。
来週あたりに生理がくるので、今周期にEMMA+ALICE検査をするか、もういっそのこと、凍結している胚を移植するか、先に進めずに悩んでいます。
SLEの主治医からは病状は安定しているとは言われているものの、ホルモン剤がSLEにはあまりよくないらしく、毎回採卵の度に体調を崩してしまうこともあり、今ある貴重な胚をできるだけ確率の高いタイミングで戻したいという気持ちもあります。また、EMMA+ALICE検査でもホルモンを補充しながら移植と同じ状況を作ると言われ、この検査でまた体調が悪くなる可能性もあるのでは?という不安もあります。
また、抗SSA抗体や抗カルジオリピン抗体陽性などもあり、不妊治療をする上で心配な要素も色々ある状況です。
年齢的に37歳で病気をコントロールしながらの治療なので急がなければいけないのはわかっていますが、不妊治療は専門クリニックでSLEの病状についてはあまり配慮してもらえず、医師によって言われることが様々で、わからないことが多いです。(最初は大学病院で不妊治療も受けていましたが対応がイマイチで専門クリニックに転院しました。)
治療に関して分からないことが多く長々とすみません。私の内膜炎の状況と、今後の治療、方針についてアドバイスいただけますと幸いです。
お忙しいところすみませんがよろしくお願いいたします。
なかなか難しい状況だと思います。SLEがCD138に影響している可能性もあり、その場合には抗生剤は有効でない可能性があります。今後の事を考えると、子宮内フローラの検査をしてみた方が良いと思います。それで、菌がない場合には、抗生剤が関係しないものと判断して、胚移植されては如何でしょうか。感染による子宮内膜炎の場合には妊娠率は半分程度になるとされますが、感染が関係しない場合には、その影響は明確にはわかっていないのです。胚移植はホルモン補充周期でなければならないのでしょうか。排卵がしっかりしていれば、またはレトロゾールを使用しての胚移植もあり得るかもしれません。
いつもお世話なっております。
子宮内膜炎のため抗生剤が処方されましたが、吐き気がひどく寝る前や食事の間に内服するようにしても胃の不快感が強く食欲も低下しています。なんとか飲み切らないとと思っております。私の子宮内膜炎の検査結果をみたところ、かなりひどい値のようですが、次回の生理6日目〜10日目受診時再検査するとききました。結果がでるのにまたしばらく時間かかりますよね?その場合凍結胚移殖は10月、または、検査結果が悪ければ11月あたりになりますでしょうか?もし、再検査して値がよくない場合、現在の抗生剤を飲み続けるのですよね?治すため頑張って飲まないとと思う反面、吐き気がつらくて少しつらいです。
確かに今回の子宮内膜炎の状態は、そこそこしっかりとした子宮内膜炎の状態ですので、治療もしっかりとする必要があります。しかし、ビブラマイシンの副作用が強い場合には、別のお薬もありますので、ひどい場合には、ご相談においで頂けますか。子宮内膜炎の検査結果が最近はかなり返事までの時間かかるようになっており、検査会社と相談して、1~2週間で結果が出るところに依頼先を変更することとなりました。以前よりも早くに結果が出るように早急に致します。
いつもお世話になっております。
子宮内膜炎の再検査の結果を聞きに指定された日に来院しましたが、結果がまだ出ていないということで。。後日こちらから電話で結果を聞くということになってしまいました。
もし内膜炎が良くなっていたら凍結胚移植の準備に取り掛かるそうですが、移植はまた来月の生理が来てからとかになってしまいますか?
現在、子宮内膜炎の結果に時間がかかりすぎて、ご不便をおかけしています。検査会社と協議して、別施設に依頼することとなりました。今後は今までよりも早くに説明できると思います。内膜炎がよくなっていれば、その周期に間に合えば移植は可能です。
高橋先生、07/30に採卵していただきましてありがとうございました。
次回の診察(子宮内膜炎の薬の服用後の経過確認などをしていただく予定だったと思うのですが...)は生理が終わってからということで、具体的には生理8~10日目にと言われましたが、都合があり生理11日目になりそうなのですが問題ないでしょうか
今回、2個胚凍結できて良かったです。次回の来院は11日目でも結構ですよ。内膜胃炎の治癒の検査をおこないましょう。