全てのカテゴリーの書き込み

高橋ウイメンズクリニックBBSの全てのカテゴリーの書き込み一覧です。

全てのカテゴリ

No.13133 てこ

お礼申し上げます。
先日チョコレート嚢胞での薬物治療と手術について問い合わせをした者です。
こんなに早く回答をいただけると思っておりませんでした。お返事でとても安心できました。感謝いたします。
高橋先生、どうもありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

はい、役に立てば幸いです。頑張って下さいね。

No.13132 52340

いつもお世話になっております。
8/17のセミナーに参加させていただきました。なかなか体外受精が結果に結びつかない現状だったのでとても参考になりました。

今後の治療方針にご相談させていただきたいです。
体外受精を4回し、1回目は8週目で流産、2回目3回目は陰性、4回目は化学流産、という結果であり、セミナーで質問させていただいたところ、反復不成功と考えていいという回答をいただきました。
10月ごろから治療を再開したいと考えておりますが、心と体への負担が大きいので、出来るだけ胚移植一回あたりの確率を上げたいと考えています。
今まで、貴院では基本検査しか行っていないかと思いますので、もし可能であればこの機会に母体側や子宮側に異常がないのか検査をしたいと考えています。
反復不成功や着床不全と考えられる際にやる必要がある検査、またはやっても良い検査があれば教えていただきたいです。
また、それらの検査をする場合に、生理開始から何日目までにいけば良いのかも教えていただきたいです。

あと、個人的に鉄分のアプリが気になっているのですが、それは飲んでもいいでしょうか?

お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

1回は臨床的妊娠でしたが、その後は3回陽結果が得られていいないので、班副不成功の検査をしてもよいと思いますよ。
子宮鏡の再検査、CD138の慢性子宮内膜炎検査、子宮内細菌フローラ、亜鉛、銅、ビタミンC、D、タンパク質、PCO傾向ですので糖尿病検査、タンパク質、コレステロール検査、活性酸素、などがあげられます。採血は何時でも結構です。子宮内の慢性子宮内膜炎、フローラ、子宮鏡は生理開始8~10日ごろがよいでしょう。鉄の不足はあまりないようなので、鉄に関しては重要ではないと思いますので、他の検査を重点的に考える方がよいでしょう。

No.13131 まき

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、以前も一度ご相談に乗っていただき大変感謝しております。
体外受精2回目での結果について質問させてください。
採卵数19個 アンタゴニスト法
以前全てふりかけで20個中4個しか受精しなかったため、普通の顕微6個、ピエゾ5個、PICSI6個、ふりかけ2個でチャレンジしました。
受精結果は普通の顕微5個、ピエゾ1個、PICSI3個、ふりかけ2個受精し、おそらく前回は未熟卵だったせいだね、ふりかけ多めでも良かったと言われました。
最終的には5日目5AA 4AA 4AB 4ACが凍結されました。(普通の顕微由来1個、PICSI由来3個)
思ったより凍結個数が少なかったのですが、年齢に比して結果は良くないでしょうか。またPICSIの結果がよかったのはDNA損傷の精子を選ばずに済んだからでしょうか?医師からはたまたまと言われましたが、夫は精液検査は一見基準クリアしているものの直進運動率は13%で精索静脈瘤の手術歴もあります。
今後もPICSI中心で受精させた方がよいでしょうか?それともふりかけ多めにして胚盤胞到達率向上を目指した方がよいでしょうか?
そもそも胚盤胞到達率が低いのは精子の質の問題なのでしょうか?
話がまとまらず申し訳ありません。お忙しい中恐縮ですがご回答いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

今後のことがご不安なのですね。まずは今残っている胚盤胞を1個づつ丁寧に戻していきましょう。これが現在最も重要なことです。今後の件は、今の時点ではあまり考えても得られるものは少ないです。まずは胚移植に注力してください。
次回以降の採卵、受精方法の件に関しては、担当医の意見は間違ってはいません。明確な結論は出ないのですね。PICSIの結果がよかったのは、PICSIの効果が出たのかもしれませんが、1回では断定はできなく、たまたまだった可能性もあるのです。ただし、否定するものでもなく、PICSいをおこなうデメリットはないので、次回もPICSIをしてよいと判断されます。ふりかけ法も受精しているので、次かはふりかけ法を増やしてもよいと思いますが、それで胚盤胞が増える保証はなく、1回目と同様な結果能可能性もあります。したがって、「判断」としては、PICSIとふりかけ法をおこなってはいかがでしょうか。
胚盤胞到達率が低いのは、精子の質の問題である可能性はありますが、卵子の問題である可能性もあります。ほかのデータを見ていないので一般論になるのですが、この2回のデータだけでは断言はできません。初回の受精率が低い原因が未熟卵が多いとしたならば、そのうなりやすい卵巣の性質ならば、胚盤胞になりにくい原因が、卵子の要因が強い可能性も否定はできなのですね。結論としては、その原因が卵子か精子かは断言できず、両方の可能性もあるので、したがって対処法は、両方の可能性があることを念頭に両方に対する対処をおこなうことになるのです。

No.13130 にし

初めまして。
最近、千葉に転居をしてきて、第二子の治療で通わせていただきたいと考えている者です
(りすの部屋の利用も希望しています)。

第一子は県外の病院で顕微授精で授かり、去年7月に帝王切開で出産。
1つ残っていた凍結卵が諦めきれず、先週移植し、本日陰性判定(移植7日目でhcg3.8)となりました。

今年の10月頭に40歳になるため、そこで保険適用の回数が変わってしまうので、できれば40歳前に治療計画をお願いしたいのですが、御院の初診は9月の生理が来次第の来院でも間に合いますでしょうか?

初診から治療計画の作成(保険診療のカウント開始)まで、通常どのくらいの日数がかかるのか、ご教示頂けますと嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

治療計画の作成には、通常は1か月かかります。したがって、ぎりぎり待つのではなく、すぐにおいでいただけますか。1か月で検査は済みますので、できる検査からおこないましょう。それで十分間に合うと思います。それではお待ちしております。

No.13129 みい

はじめまして。現在、26歳です。
月経不順のため、5年ほどヤーズフレックスを服用していました。
婚活を始めようと思って、ヤーズを一時休薬し、プレコンセプションチェックを受けたところAMHが0.15とかなり低い状態でした。
検査を受けた病院の医師からは、「婚活中なら早く相手を見つけて、妊活するしかない。相手がいないと治療はできなく、ヤーズを再開して排卵を抑えるしかない。」とのことでした。
・自分に残された妊娠できる時間はどれくらいでしょうか?
・このくらい低いAMHでも妊娠・出産できた事例はあるのでしょうか?
・卵子を少しでも温存するためにできることはなにかあるのでしょうか?

お忙しい中、申し訳ござませんが、教えていただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

ピルを使用していると、AMHが低い値を示すことがしばしばあります。ヤーズをやめて2か月ほどしてからの検査でしたでしょうか。そうでなければ再検査してみてはいかがでしょうか?そのうえで確かに低いならば、妊娠、出産を急ぐ必要があります。AMHは残されている卵子の数を示しており、妊娠しやすい・しにくいを示してはいません。この値で妊娠出産の方は珍しくはありません。ただし、妊娠できる残されている期間が短いことを示しているのですね。第一の対策は、急ぐことです。ほぼこれにつきます。それ以外には、ヤーズの継続、DHEAの補充、禁煙、タンパク質の摂取、などがありえますが、補助的な意味合いになります。

No.13128 57894

カテゴリ: その他

いつもお世話になっております。
今月からこちらに通い始めました。
前回聞ければよかったのですが、緊張してて聞けなかったのでこの掲示板で質問させてください。
今月タイミングを取り、22日が生理予定日です。
25日にテニスの試合があるのですが、万が一生理がこない場合、テニスの試合には出ない方がいいのでしょうか?
先生からは普段通りの生活をしていいと言われ、普段通りならテニスを週3〜5回ほどやっているので、試合に出ても問題ないのかな?とも思いました。
その他、週2ほどで筋トレをしにジムに通ったり、月1〜2回ほどゴルフのラウンドに行ったりします。
普段通りの生活でいいというのがどのくらい普段通りなのかわからないため、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊活中にテニスの試合は問題ありませんよ。ジム、ゴルフも通常通りで大丈夫です。おこなって悪い日常生活はありませんので、ご心配いりません。妊娠が分かったらば激しい運動はしないでよいのですね。

No.13127 rkko

カテゴリ: 流産・切迫流産 手術

はじめまして。現在、流産手術後の残留物があり他院通院中ですが、不安がつのるばかりでこちらの掲示板に辿り着きました。
不妊のご相談ではないですが、流産に関する記事も参考に読ませていただき、勝手ながらご見解をお伺いできればと書き込みさせていただきました。

初めての妊娠でしたが、7/1に6w稽留流産診断され、7/5に吸引法による流産手術をしました。

その後、2週間後の検診でまだ組織が約2センチ✖️2センチほど残留していると診断受けました。1ヶ月様子を見るとのことで桂枝茯苓丸という漢方のみ処方されました。

そして、先日1ヶ月後の受診したのですが、前回と変わってないと言われ、また残留物は子宮に食い込んでいる可能性が高く、また場所も子宮の奥側、子宮後屈のため自然に排出は難しい、ただ血流も多いから手術もリスクが高い、不妊になるリスクもあると、

半年くらい様子見する、また2ヶ月後受診するように言われ、また同じ漢方のみ処方されました。

診察は超音波で血流を見るのみで、漢方以外の処方や血液やホルモン検査などもした方が良いのではないかと質問しましたが、あんまり意味がないのでとのことでした。

一度も生理もきていません。手術から現状もだらだらと茶褐色出血が続いており、とくにここ1週間でまた量が増えて不安です。

血流がある場合はMRIで本当にただの残留物なのかどうか見た方が良いなどの意見もネットで見つけ、このまま経過を見るだけでいいのか、将来子供授かれないんじゃないかと不安がつのるばかりです。

お忙しい中、お手数おかけいたしますが高橋先生のご見解をお伺いできれば幸いです。素人ながら言葉がうまくまとまらず、長文失礼いたしました。

高橋敬一院長からの回答

これは不妊相談ではないので、基本は担当医にご相談ください。簡単なコメントになります。血流が多い場合には、大量の出血がおこる可能性があります。当院でも大きな場合には、大学病院をご紹介しています。基本は、経過をみるか、手術をおこなうか、のどちらかがとられることが多いのです。ただし、手術以外で対処を急ぐならば、HCGが高い場合にはメトトレキセートという抗がん剤を使用する場合もあります。HCGが低い場合には、生理をおこすピルを使用することもあります。判断は担当医との十分な相談が必要でしょう。

No.13123 46087

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
次回の通院時期についての相談と質問です。
凍結胚移植を希望しており、移植までのもろもろの検査は終わっています。次回は生理開始から14日目で宜しいでしょうか。
産後生理は月に1回来ていますが、周期が長かったり短かったりとバラバラです。
ここ数ヶ月、本格的な生理の前に茶色いおりものが2日くらいあり、その後に本格的な生理がきます。生理開始日は鮮明な色と量からのカウントで宜しいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

前回、生理は順調との事で、自然周期での胚移植を予定していました。しかし周期がばらつくようならばホルモン補充周期での移植がよいでしょう。生理開始5日以内においで頂けますか。生理開始は、しっかりと生理が始まった日でカウントしてください。

No.13122 まる(No.13105)

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

重ねてのご連絡失礼します。1年ほど前に慢性子宮内膜炎の検査(子宮鏡で見ただけで細胞診はとっていないです)を行い抗生剤を内服して改善が見られた経緯があります。第一子の不妊治療の際もCD137が陽性で抗生剤を内服しました。そして今年1月7wでの流産。子宮内膜炎を繰り返してはいますが妊娠したことを考えると現在、慢性子宮内膜炎が再発しているという可能性は低いのでしょうか。お忙しいところ大変恐縮ですがお返事頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠はしているようなので、慢性子宮内膜炎の再発の可能性は高くはないと思います。しかし完全否定はできません。実際にはこの場合、再検査をするかどうかの判断基準はありませんが、気になるならば再検査をしてもよいと思いますよ。

No.13121 57659

いつもお世話になっております。

7/30に初回となるAIHを実施いただきましたが、本日8/14生理がきました。
ステップアップ予定で、生理3日以内に受診する事になっておりましたが、昨日コロナ陽性の診断を受けた為伺う事ができなくなりました。
2点ご質問したく、こちらに失礼いたします。
①今回生理3日以内の受診ができない為、次回もう1度AIHにしていただく事は可能でしょうか。
②予約はどのタイミングで取れば宜しいでしょうか。

お忙しい中大変恐縮ですが、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

最近はコロナ感染が多いですね。お大事になさってください。AIHは排卵時期においで頂ければ可能ですよ。ただし、以前の検査で慢性子宮内膜炎の結果が出ましたが、治療が必要なようです。外出可能になったらばおいで頂けますか。抗生剤を処方いたします。

No.13120 まる(No.13105)

カテゴリ: 凍結胚移植

お忙しい中、早速のお返事ありがとうございます。不妊治療に対し不安に思うことが多くお返事を頂けて大変嬉しく思います。また、貴院ではゾンデやラミセルの使用がごく稀であると伺いとても驚きました。子宮頚管から子宮体部にかけての屈曲が強くチューブが進んで行かず毎回当たり前に移植用チューブが入りにくいという理由でラミセルを入れ、移植時は時間がかかる上、エコープローブは血だらけになっています。そもそも夫に精索静脈瘤があり手術を受けましたが精子の状態がよくなく体外受精を始めました。手術から数年経ち今回精子の所見は大きく改善が見られており、人工授精にステップダウンすることも検討しておりますが果たして意味があるのかどうかというところで不安に感じています。3年前第一子の妊娠時(胚移植2回目で妊娠・当時は移植に難渋することはありませんでした。)、妊娠高血圧により37wで帝王切開での出産をしております。また1月の流産時(原因:染色体異常)の移植は比較的スムーズに移植が行われました。かかりつけ医からは子宮後屈以外で特殊な子宮であるような話はありません。凍結胚のグレードは4aa〜4baを第一子出産後から5回移植(うち2回は2個移植)しております。今年5月に2回目の採卵をしており凍結胚がかかりつけ医にまだあるためただひたすらに移植を続けるしかないのでしょうか。エマ・アリスやトリオ検査についてのご返答ありがとうございました。重ねてのご質問になり申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚の移植の方法に関しては、具体的にこの場での解決策は残念ながらお示しできません。実際には3年前の胚移植では難渋はしていなかったということなので、何が異なるかは実際に診療をしていないので、明確なコメントはできないのです。やはり担当医に違いをおたずねする必要があると思います。

No.13119 57758

お世話になっております。
先生方の排卵誘発剤の選択について質問です。
私は7月にフェマーラとゴナールエフで卵胞が育たず、追加でクロミッドとゴナールエフを使用し排卵しました。今回リセットがきてクロミッドが処方されたのですがなぜフェマーラではなくクロミッドなのでしょうか?
以前通院していたクリニックではクロミッドでは排卵せずフェマーラで一度排卵しています。そのことは紹介状にも書いてあったと思います。素人考えでは以前効果があったフェマーラを処方されると思っていたため、なぜ今回クロミッドが処方されたのか先生方の考え、理由を教えていただきたいです。お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

どのようなやり取りでクロミッドになったかは、次回直接確認される方が良いとは思います。
今回はまずフェマーラで誘発してあまり反応しませんでした。そのためにゴナールエフ1回とクロミッドを追加処方いたしました。そして卵胞が発育しています。したがって今回クロミッドは有効と考えて、クロミッドを処方することは自然な流れだと思います。実際には人間の反応は毎周期同じではなく、AMHが14.9とかなり高く、クロミッドでもフェマーラでも、1回の使用では反応しない可能性が高いのです。したがって、追加処方やFSH注射を併用することが必要となります。私の印象では、フェマーラよりも若干クロミッドの方が排卵効果が高い印象があります。したがって、フェマーラ処方でも良いのですが、今回のクロミッド処方もおかしなことはなく自然な考え方だと思いますよ。

No.13118 54147

カテゴリ: 男性因子・精子

ご丁寧に解答いただきありがとうございました。
精索静脈瘤について、手術の必要性や治療方針など再確認していきます。
再度高橋ウィメンズクリニック様の泌尿器科への受診も検討させていただければと思いますので、その際はよろしくお願いいたします。
お忙しい中ありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

承知いたしました。泌尿器科受診はもちろん歓迎ですよ。

No.13116 53503

カテゴリ: 妊娠初期 サプリメント・ビタミン

いつも大変お世話になっております。
度々の質問、申し訳ありません。

お陰様で妊娠陽性判定をいただくことができ、夫婦ともに感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

アシストワンにつきまして、妊娠後は一旦終了という文を見落としており、妊娠後もアシストワンを1袋~2袋飲み続けてしまいましたが、大丈夫でしょうか?今はアシストワンを一旦終了し、葉酸と亜鉛とビタミンDとDHA(先程の投稿でDHEAとしてしまいましたが間違いです。失礼いたしました)のサプリを飲んでいますが、こちらは問題ないでしょうか。


また、妊娠判定後も、お茶のペットボトル500ml~600mlを飲んでおりました。カフェイン=コーヒーのイメージが強く、お茶については失念していた次第です。現在はお茶は控えるようにしております。

ご多忙のところ恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。アシストワンには妊娠中に使用して問題のある成分はありません。2包程度飲んで問題ありませんよ。なくなったらば、葉酸とビタミンDの使用でよいと思います。亜鉛は金属であり、検査をしないで飲み続けることはお勧めはできません。検査を受けてはいかがでしょうか。一般的にはDHAは妊娠中は大丈夫です。しかし知らないメーカーの製品を私が保証できるものではないので、最終的にはご自身の判断での使用になります。特段、お茶のカフェインについては、問題になることはないようですね。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生されることをお祈りしています。

No.13114 kai

現在3人目不妊で通院中(36歳38歳、共にAIH1回目で妊娠出産)
今年10月で42歳になります。
次周期初めての体外受精をします。
超低AMH0.03 左側卵巣の慢性的な腫れ4cm あります。約 1年、クロミッド内服によるAIHをし10回目で稽留流産しました。クロミッド内服では7割くらいはちゃんと大きく卵が育ちA IHできていました。
このような状態ですがARTではゴナールエフ300、オビドレル250を注射する高刺激?をして採卵することになりました。OHSSがとても心配ですがこの状態でも高刺激?の採卵法は最適なのでしょうか?私の場合、卵巣がもともと腫れているのにさらに腫れて痛みや卵巣が破裂したりしないでしょうか?この状態で高刺激をした場合、先生の経験上では何事もないことのほうが多いですか?
高橋先生でしたらこの状態でしたらどんな方法で体外受精をされますか? 東北に住んでいて高橋先生のところに通いたくても通えないので書き込みで失礼致します。。

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.03の場合、OHSSは通常おこりません。この高刺激をしても、2~3個の採卵ができれば上々の成績です。今回の方針が、できるだけ卵子を多くとる方針ならば、おかしな方法ではありませんよ。頑張ってくださいね。

No.13112 53503

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

いつも大変お世話になっております。

先日の診察で妊娠判定陽性でした。これまで支えてくださった先生方、看護師さん、培養士さん、スタッフさん、全ての方に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

妊娠判定後に処方していただいたお薬、エストラジオール錠、ウトロゲスタン膣錠についてですが、これは今後も続けて問題ないものでしょうか?

親からは「薬はできるだけ飲まない方がいいんじゃないか」と言われて心配になってしまいました。素人な質問で申し訳ありません。

どうかご教示いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。今回はホルモン補充周期ですので、薬は妊娠10週まで必要です。薬をやめると通常は流産することになります。続けることをお勧めいたします。

No.13108 ゆち

はじめまして。来月に、初めて不妊治療のため高橋ウィメンズクリニックを受診しようと思っております。初診に関して質問させていただきます。
夫が勃起不全のため性交渉がもてないことを以前から通っている産婦人科へ相談したところ、人工授精か体外受精ができる産婦人科へ相談して下さいと言われ、高橋ウィメンズクリニックさんを紹介されました。
そこで質問なのですが、
・夫はまだ勃起不全についてどこの病院も受診しておりません。なので、きちんと診断されたわけではありません。泌尿器科で受診してから、高橋ウィメンズクリニックさんへ受診した方がよろしいでしょうか?
・初診の際は夫と私とで2人で受診した方がいいのでしょうか?それとも1人の方が良いのでしょうか?また、2人で受診した場合、待合室では私だけで待ち、夫は外で待つなどの配慮をした方が良いのでしょうか?

直接の不妊治療とは関係のない質問となってしまい申し訳ございませんが、お答えいただければ幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

男性も当クリニックの泌尿器科外来を受けてただく方が話は早いです。当クリニックでよいですよ。可能ならばお2人の方がよいのですが、おひとりでも問題ありません。お二人同時に診察室に入って頂く方がよいのですが、お一人ずつをご希望ならば、それでも結構です。ご希望に沿う形で診察は受けられます。それではお待ちしております。

No.13106 51838 M.E

カテゴリ: 凍結胚移植

こんにちは。
現在貴院にて胚盤胞を凍結保存して頂いています。
しばらく不妊治療をお休みしていましたが、また再開したいと思っています。
移植前に受ける検査等は有りますでしょうか?また移植希望の月からどのくらい前に受診すれば良いでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、教えて頂けると有難いです。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植には、生理開始2~5日でのホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。問題なければその次の周期から胚移植可能ですよ。お待ちしております。

No.13105 まる

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植 反復不成功・難治例

はじめまして。かかりつけの医師に相談してもはっきりとした返答が得られず不妊治療に不安がいっぱいでこちらの掲示板に辿り着きました。29歳で体外受精で第一子を授かり現在第二子のため体外受精を再度行っている最中です。凍結胚移植5回のうち1回は7週で流産、他は陰性に終わっています。毎回子宮後屈のため移植にはとても時間がかかり、ラミセル、ゾンデや鉗子を使うので痛みも出血もあります。他に不妊に繋がるような大きな原因はみられないため移植の問題なのではないかと思ってしまいます。また、後屈が原因となるともうなす術がない、もうどうにもできないのではないかと、とても不安です。後屈でもスムーズに移植が行える方法はないのでしょうか。また検査は全て行ってきており、残るはトリオ検査のみです。しかし今年の1月に7週での流産を経験しており果たして着床の窓を調べる意味はあるのか、8月現在、窓がズレている可能性はあるのか。担当医師からはエマ・アリスの検査だけして窓は調べなくてもいいのではないかと言われています。しかし結局また移植して陰性になれば窓を調べることになるのではないかと思い、トリオ検査を受けてしまった方がいいのではないか、という気持ちにもなります。是非先生のご意見をお聞かせ願いたくメッセージを送らせて頂きました。ご多忙の中申し訳ありませんがお返事頂けると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

胚移植で苦労されているようなのですね。後屈の子宮は不妊の原因ではありません。また胚移植でも特別な問題なく移植はおこなわれるのが普通です。ラミセルやゾンデが必要なのは、かなり特別な話だと思います。年間1500例以上の胚移植をおこなっている当クリニックでも、ゾンデを使用するのは5例程度、ラミセルを使用するのは10年に一度程度のものです。特別な状況なのでしょうか?痛みや出血があると妊娠率・着床率が低下することは多数報告されています。妊娠しているので、特段、エマ・アリス、トリオ検査、窓などを検査する積極的な理由はあまりありませんが、不安ならば受けること自体は無駄ではなりと思います。(ただし、メリットは少ないでしょう)帝王切開だったのでしょうか?胚移植が難しい特殊な状態ならば、胚移植の周期以前に、手術で子宮頸管を広げておくこともありますが、経腟分娩であったならばその必要もないと思います。特殊な子宮の状態なのでしょうか?

No.13104 てこ

悩んで検索していたらこちらに辿り着きました。遠方に在住のため直接こちらに伺うことは難しく、お忙しい中恐縮ですがご教授いただけましたら幸いです。
他院で子宮内膜症、右のチョコレート嚢腫(6,6センチ)に加えて、少し卵巣の捻れと癒着がありそうな旨の診断を受けました。
生理や生理痛が特別ひどいわけではなく、1ヶ月ほど前から日常的に右下腹部痛と腰痛がひどく鎮痛剤が手放せません。痛みは1ヶ月前から日増しに強くなり、激痛の時は鎮痛剤もあまり効きません。これから妊活は希望していないため、嚢腫部分もしくは片側の卵巣摘出の手術を希望しましたが、近隣の病院はどこも2、3か月待ちで、担当病院では2ヶ月後に手術の予定を入れてもらいましたが、もともと手術はあまりせずに薬物療法のみで治療していると言われました。
私のような症状でも薬物療法のみで改善するのでしょうか?ネットでは嚢胞が6センチを超えたら手術だとよく見かけます。3日前からレルミナを服用していますが、痛みは改善していません。レルミナにはチョコレート嚢胞を小さくする効能もありますか?担当病院では研修医の方としか話す機会がなく、しかも説明が二転三転していて不安なため、自分で色々調べておりました。高橋先生の見解をお伺いしたく、長文失礼いたしました。

高橋敬一院長からの回答

これは不妊症での相談ではありませんが、短いコメントをいたします。レルミナはチョコレート嚢腫に使用されます。即効性ではありませんが、生理はなくなり、適切な使用法だと思いますよ。年齢を考えると6㎝以上のチョコレート嚢腫には、ガンの可能性も考えて、最近では手術をする傾向が多くなっています。