不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.11261 ゆう

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

保険適用での体外受精を行う際に、静脈注射下での採卵は可能でしょうか?以前経口鎮痛剤、座薬での採卵の際に激痛だったためトラウマです。静脈注射での採卵を希望しています。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、プロポフォールという静脈麻酔での採卵を通常通りに保険でもおこなっています。その旨をお申し出頂ければおこなえますよ。

No.11260 45100

カテゴリ: 凍結胚移植

第一子の頃からお世話になっております。お陰様で元気いっぱいに成長しております。
昨年7月に体外受精を行い胚凍結したのち、しばらく期間が開いてしまいましたが、今年9月頃に凍結胚を移植したいと考えております。
昨年7月の段階では、「移植の時は生理12日目くらいに来てください」とのお話でしたが、1年以上空いてしまっているので、いろいろ再検査が必要かと思い、こちらでお問い合わせさせていただきました。
必要な検査があれば、予約させていただきたいので、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お子様も順調に成長されているようで何よりです。凍結胚の検査としては、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要ですのでおいで頂けますか。お待ちしております。

No.11259 うるぼた

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

はじめまして、お聞きしたいことがあります。
他院にて体外受精を行っています。
先日初めて採卵をしました。
採卵できたのは7個で受精できたのが3個でした。
これまでに他院では、4個の受精ができなかったのは多いと言われショックを隠せませんでした。
半分以上受精できないのは多いほうでしょうか?
また考えられる原因はなんでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵子の状態にもかなり大きく影響されますので、詳しいことは担当医に質問する方が適当だと思います。一般論として、受精率は0~70%である事が多く、7個のうち4個授精しないことは珍しいものではありません。卵子が未熟だと受精率も低下します。一方、精子の様態が明らかに悪い場合でも起こりえます。今回の原因は残念ながらこの場ではわかりません。まずは担当医に伺ってみては如何でしょうか。

No.11258 48377

お世話になります。
産後生理が再開して半年経ちますが、毎月生理終わりかけから2週間ほど茶色いおりもののようなものが続きます。
念の為、近所の婦人科で診察していただいたらポリープがあると言われました。
次の生理がきたタイミングで、2人目の治療を再開しようと思っていたので、できればそちらでポリープの状態をみてもらいたいのですが、次の生理がきてからではない診察は難しいでしょうか?
ちなみに次の生理は、7月下旬です。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。ポリープは診察可能ですよ。子宮鏡をしますので、生理開始6~10日においで頂けますか。

No.11257 くら

カテゴリ: 流産・切迫流産 妊娠初期

はじめまして。

先日ホルモン補充周期にて胚盤胞を移植しました。
BT9の判定日→hcg18とかなり低く、再判定のBT12ではhcg70と低い数値が続きました。
その後、BT20(5w4d)の診察で2mm程の胎嚢と思わしきものが見られたのですが、担当医からもかなり小さいと言われました。
昨年陽性反応が出た際もhcgが低めで、9週で稽留流産となり手術をした経験があり、今回は更に低い数値のため、妊娠継続を諦めて生理(自然排出)を目指すことになりました。
処方頂いていたエストラーナとルテウムが中止となりました。
ホルモン補充をストップした場合、数日後に自然排出となる場合が多いのでしょうか?それともそのまま成長が続くこともあるのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教授いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応がでたものの、低値でご不安のことと思います。ホルモン補充をやめれば、通常は1週間以内に出血します。もし出血が始まらない場合には再検査を受けた方が良いでしょう。今回妊娠反応が出たようなので、今後も諦めずに頑張ってくださいね。

No.11256 47146

高橋先生、いつもお世話になっております。
ここ3回の移植結果が陰性が続き、2人目を望む中、精神的にこの先の治療をどうしたら良いか、悩んでおります。先月はそんな状態だった為、治療を見送りました。今月の周期に、再び移植をしようか迷っているのですが、着床しない原因が染色体異常以外にはないのか、その点も気になっております。
第一子を出産時に帝王切開してますが、以前に他の方の書き込みで、先生が帝王切開をした方に、子宮フローラの検査などを勧めていましたが、私の状況はどうなのでしょうか?
お恥ずかしながら子宮鏡検査はしましたが、フローラ検査をしたか覚えてなく、お伺いできればと思います。又、今後どのような治療方があるのか、教えていただければと思います。

高橋敬一院長からの回答

出産後、2回の胚移植で良い結果が出ずにご不安のことと思います。妊娠の可否は、胚の染色体異常の有無が7割程度とされます。3回胚移植をして妊娠しない場合には、着床障害を考えて、CD138で慢性子宮内膜炎や、フローラの検査をする事はあります。以前に出産していても、その時と同じ状況とは限らないのですね。まだおこなっていませんので、ご希望ならばおこないます。生理開始8~10日においで頂けますか。

No.11255 51624

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先日凍結した卵のグレードを伺いました。
あまりグレードを気にしておりませんでしたが1番良くてもグレードがBCでした。
先生にもあまり良くないねと仰って頂き、やっとグレードの大切さに気がつきました。
予定では来週にも移植かと思いますが今回は移植をせず再度採卵を行う方がいいかなと考え始めております。
もしそうなった場合次回生理後に採卵を行う事は可能でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回は4個凍結保存できたものの、胚盤胞のグレードはあまり良くはありませんでした。しかし、胚盤胞になっているものは選ばれた胚ですし、30%程度は妊娠します。まずはひとつずつ丁寧に胚移植していきましょう。排卵誘発剤を強く使用した場合には、次回の採卵まで2~3ヶ月は間を開けた方が良いと思います。今回は予定通りに胚移植しても良いと思いますよ。

No.11254 51962

カテゴリ: 流産・切迫流産

前回お返事をいただきましてありがとうございます。
あの後も体調が悪く、病院にもなかなか行けなかった為
時間を空けて近くの産婦人科で受診しました所
大きさも変わらず、心拍確認もできなかった為
今回残念ながら稽留流産との事でした。
7/11に手術を受ける予定になります。
今後またお世話になりたいのですが、術後どのタイミングで受診させていただければよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。術後は2回目の生理の排卵時期においで頂けますか。

No.11253 あん

はじめまして。
現在、排卵検査薬を使って自己流6周期、他院にてタイミング法4周期行いましたが、一度も妊娠していません。
不妊検査では異常ありませんでした。卵管通水検査を受けましたが詰まりはありませんでした。子宮もきれいだそうです。ホルモン検査も異常なしです。
2021.4に開腹子宮筋腫摘出術を受けているのですが、調べたら術後癒着が起きやすくピックアップ障害のリスクがあると出てきました。
その場合、体外受精の適応になるのでしょうか。
主治医の先生は、次はどうしますか?と聞いてくるだけです。
このままもう少しタイミングをとるか、人工受精か体外受精に進むのか、今後の治療をどうしたらよいか迷っています。
ご教授いただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

子宮筋腫の手術を受けているので、確かに卵管の状態が気になります。通水検査では癒着の有無はわかりませんので、子宮卵管造影検査が必要だと思いますよ。問題なければ、誘発剤や人工受精を試して良いと思います。問題があるようならば体外受精の適応になると思います。

No.11251 51940

カテゴリ: 次回受診時期

いつもありがとうございます。
次の診察で、生理14日目で予約するよう話があったのですが、日曜や祝日の兼ね合いで12日目又は16日目になってしまいそうなのですが、予約するとしたらどちらの方が良いか等ありますか?

高橋敬一院長からの回答

排卵してしまっては、おこなえる事はあまり有りません。迷うときには早めにおいで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.11250 みい

こんにちは。
以前、子宮内膜ポリープがあって手術したのですが、子宮鏡検査でマイクロポリープというものが1カ所見つかりました。
普通のポリープとは違うということで、手術適応でもないとのことで、特に多発もしてないので気にしなくても、内膜と一緒に剥がれる場合もあり、自然と治ったりする事もあると聞いたのですが、自然治癒する場合もあるのでしょうか?
また、妊娠、着床には影響なく、そのままでも問題ないものでしょうか?

または、ラクトフェリンなど乳酸菌サプリで改善されることもありますでしょうか?
先生のお考えをお聞かせ頂きたく、お手数おかけしますが
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

1個のマイクロポリープは問題にならないと思います。あまり心配しないで良いでしょう。異常と言えるものではありません。

No.11249 さくら

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 卵管造影検査

卵管狭窄について質問させてください。

最近、子宮鏡検査をしたところ、卵管狭窄が両方の卵管に見られました。
クラミジアも陰性で子宮内膜炎などもありません。一年前に検査を行った時は卵管狭窄は見られませんでした。一年ほどでこのようになったと思いますが、特に原因はなくても自然となる場合もありますでしょうか?考えられる原因などがあれば教えていただきたいです。

年齢的にも自然妊娠にはあまり期待しておらず、体外受精を行っていきたいと思っていますので自分的にはそのままでも良いと思っているのですが、将来的にこの卵管狭窄というのは、放っておいても問題ないものでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡では卵管狭窄の判断はかなり難しいものがあります。実際には子宮卵管造影検査を受けてみては如何でしょうか。ただし、年齢的には卵管も狭くなりやすいと思いますし、体外受精を受けるにあたってはあまり関係ないのでそのままでもほとんど影響ないと思いますよ。将来的にも心配はないと思います。

No.11248 51971

お世話になっております。
①PFC-FD注入を行う場合、つい先日初診時に検査したばかりですが、またAMHとDHEAsの検査は必要ですか?
②今はプラバノールでリセットさせている途中ですが、作成採血は可能ですか?

また、先生のブログに無自覚な糖尿病だった患者様の妊娠例が挙げられているのを読みました。
私は子供の頃から、毎日ではないのですが、お腹が空くと震えやフラフラする等、低血糖のような症状がいくつかあります。(食事や生活習慣に気をつけていてもなります)
健康診断で血糖値は問題ないですし、リウマチも甲状腺もアレルギーも貧血もありませんが、一度きちんと調べたほうが良いでしょうか?
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

PFC-FDは、まだ新しい方法でデータも十分ではありません。したがって、AMHの変化などは通常よりも頻回に検査する必要があります。一方、すでにDHEAを飲んでいるので、今回、DHEAsの検査は必要ありませんよ。PFC-FDの採血はプラノバール使用中でも可能ですよ。低血糖があるようなので、糖負荷試験やコレステロール、タンパク質の検査もしても良いと思います。次回来院時にご相談いただけますか。

No.11247 51063

カテゴリ: 凍結胚移植

こんにちは。お世話になっております。
先日、採卵をもう一度するか、残っているものを胚移植するか伺いましたが、凍結胚移植を又、お願いしたいと思っています。
通った産婦人科の先生は、最低一回生理が来たら、治療を再開して大丈夫ですと言われました。
その場合、生理何日めに来院すれば良いでしょか?
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

生理が順調ならば生理開始12~13日においで頂けますか。まだ1回目の生理ですので、子宮内の状態に注意しながら胚移植するかどうかを判断致しましょう。今回は残念でしたがまたがんばっていきましょうね。

No.11245 51348

カテゴリ: 妊娠初期

いつもお世話になっております。
前回生理が6月8日で21日に通院し卵胞が27ミリと二つ卵胞があるとのことでHCGを打って21日から23日までタイミングを測りました。
胸のはりなどあり生理予定日は今月6日か7日になるとおもうのですが妊娠検査薬が本日、陽性になりました。
HCG注射で、陽性になったのでしょうか。
また、生理が来なかった場合5週に入った頃通院したらよろしいですか。
ご回答お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

HCG注射は2週間前ですので、影響はわずかです。しっかりと妊娠反応が出ているならば、妊娠している可能性が高いと思います。来週まで生理が来なければおいで頂けますか。お待ちしています。

No.11244 みちる

初めまして。掲示板を拝見し、先生のところへ通いたいですが通うのが難しそうなので質問させて頂きました。どうぞよろしくお願いいたします。

2021年から2022年にかけて5回胚移植しました。すべて陰性、着床反応無し。
1.2.3.5回目は胚盤胞移植
4回目は初期胚移植です。
いずれも高刺激で採卵し平均3-5個採卵、1-2個が胚盤胞まで残り次の月にホルモン補充で移植しました。AMH1.74です。
甲状腺や免疫異常なし、ERA検査は正常範囲、乳酸菌が足りないかもしれないためラクトフェリンとビタミンD、葉酸を服用しています。
内膜は毎回12ミリ以上あり。
ただ懸念的として、過去に多発性子宮筋腫を17個腹腔鏡で取り、今も8センチほどの筋腫が1つあります。子宮が大きめです。医師からは着床に影響ないと聞いています。また、子宮の奥が曲がっており、移植の際はチューブ長さを9センチに設定して経膣エコーなしで移植しています。

先生に伺いたいのは、このままこの医師を信頼し経膣エコー無しで胚盤胞移植を続けていいかどうかです。これほど反応がないため、もしかしてお金儲けのため胚盤胞を戻してないのではと疑ってしまう自分がいます。
高刺激を続けるのも心配があり、早く妊娠したいのですが低刺激のクリニックに転院すべきか悩んでいます。ちなみに人工受精も5回し、クロミッド服用では2-3個卵子が育ちます。
お忙しいなかお手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

私が他の医師のコメントをすることは適当ではありません。一般論としての、当クリニックならばどのような方法があり得るのかをお話し致します。当クリニックならば、子宮筋腫をたくさん採ったので、子宮鏡や子宮卵管造影検査をおこないます。8cmの子宮筋腫が子宮内腔に影響があるならば、再度手術することもあります。胚移植時には、超音波検査でガイドして移植します。AMHと年齢的にはもう少し採卵出来ても良いかもしれませんので、AMHの再検査と、より強い誘発をおこなう事もあり得ます。あくまで一般論ですがご参考になれば幸いです。

No.11243 44232

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

本日の診察で聞き忘れてしまったのですが、卵子の質を良くするためにメラトニンの服用を考えていたのですが、私の場合服用した方が良いでしょうか。必要ないでしょうか。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

メラトニンは睡眠ホルモンですが、強い抗酸化作用があります。アンチエイジングにも使用されますが、卵子の質の改善に有効であるとの報告は多数あります。飲んで良いと思いますよ。私もアンチエイジングと睡眠補助に飲んでいます。

No.11242 51552

カテゴリ: 不正出血・異常出血 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
現在、タイミング療法のため通院している者です。
クロミッド服用後、排卵前の確認で先日診察に伺いましたが、
育っていないということで、クロミッドを増量して経過を見ることになりました。また来週通院予定でした。

ところが、クロミッド服用を開始して2日目から、少量の鮮血の出血があり、3日目今朝方に生理ぐらいの出血がありました。子宮もチクチクしたような痛みを感じます。

このような状況でもクロミッドの服用を続けても大丈夫でしょうか。
迷っていましましたので、こちらの掲示板に失礼します。

高橋敬一院長からの回答

今回はクロミッド1錠に反応していないので、ホルモンが上がらず出血がしやすい状態なのでしょう。まずは2錠で反応を見てみましょう。予定通りに飲んでいただけますか。次回その反応をみて判断致しましょう。

No.11241 51996

今回初めて採卵をして受精卵が20個出来たのですが胚盤胞での凍結が一つもできませんでした…
年齢的にも半分は胚盤胞になるとの話でしたが原因としてはどう言ったことが考えられるのでしょうか?男性不妊なのでやはり精子の質が悪かった可能性が高いですか?
今後の検査としてはどのようなものを行うのか。保険内で行うことが出来るのかお聞きしたいです。
今月また採卵する場合どうしてもD3以内に来院することができないのですがD4でも採卵を今月行うことは出来ますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は、8個が胚盤胞になり、4個保存出来ています。次回来院時に詳しく説明致します。年齢的には確かに半分は胚盤胞になって欲しいと思います。PCOでAMHも高いので、一般的には採卵数はかなり多くなります。しかし、PCOの方の胚の状態はあまり良くないことも多いのです。それ以外にも精子の状態も胚盤胞に関係しています。サプリメント、排卵誘発方法の変更、精子への対策など、次回の来院時にお話も致しますが、まずは今回の胚盤胞を移植していきましょう。排卵誘発を強くおこなった翌月は卵巣が疲れていますので、一般的には2~3ヶ月はあける方が良いのです。胚盤胞がありますので、この間は胚移植してみましょう。

No.11240 mm

カテゴリ: 不妊症検査

始めまして。
ピルを約5年ほど服用し、結婚したのをきっかけにやめました。
今年3月に使用をやめ、4月から生理が始まり、5月の5週1日目に妊娠検査薬陽性、その後5週目3日目で流産してしまいました。
エコーで着床を確認する間もありませんでした。
酷く落ち込み、妊活と不妊治療への不安を感じています。
ネットで調べたところ、初期流産は3回繰り返した場合に不育症を疑い、不妊検査を行う目安であると読みました。
また1年以上妊娠を望めなかった場合も、不妊治療を開始する目安であることも合わせて知りました。
私の場合は、何を不妊治療の基準にすればいいのでしょうか?
あと2回の流産を経験した、もしくは流産してしまった翌月から妊活を再開したとして1年以内に再度妊娠ができなかった場合でしょうか?
初期流産は妊娠できる証拠だから落ち込まないようにとネットに書いていますが、何がハッピーなのか、いつまで自然妊娠できる可能性を信じ、妊活を続けるべきなのか不安でなりません。
ご教授いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

年齢的にはまだ余裕がありますので、それほど焦る必要はないと思います。今回すぐに妊娠したので、3~4ヶ月タイミングなどで見ても良いでしょう。ただし、半年たっても妊娠しなければ不妊症検査を一通り受けては如何でしょうか。また不安が強いならば、早めに受けても良いと思いますよ。