不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.11239 ネコ

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

1回目の体外受精のホルモン補充周期で妊娠しましたが、先月妊娠9週で流産しました。
不妊治療をまた再開する予定ですが、妊娠初期から乳腺の腫れがあり、流産しても変わらずです。乳腺外科で検査したところ悪性ではないとのことでしたが、エストロゲンを補充すると腫れが酷くなるのではと不安です。
なるべく自然周期で進めていきたいのですが、以前通っていたクリニックでは、自然周期だと採卵前の血液検査でP4が2以上と高くなってしまい採卵はできても移植は今周期はやめておこう、となることが多く、P4を相対的に低くするためにE2補充するしかありませんでした。
クリニックによって様々な治療法があると聞いたのでお聞きしたいのですが、やはりこのような状況ではE2補充しか方法は無いのでしょうか?
排卵期のP4が多少高くても移植している所もあるようで、本当に様々な方法があるのだなと思っております。今後のために先生のお考えをお聞きできたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

P4を下げる為に、エストロゲンを使用することは必ずしも必要ではなく、その施設の考え方によると思います.凍結することはマイナスでもないのですね。また自然周期である必要もなく、誘発をしても良いと思います。様々方法があり、メリット、デメリットがあるので、何を優先するかにより、判断が分かれるのですね。

No.11238 50700

カテゴリ: 排卵誘発剤

セキソビットを服用して3日目なのですが、今日のお昼頃、左下腹部が痙攣するような、攣るような痛みがありました。
1時間ほどで痛みはなくなったのですが、初めて経験する痛みで、卵巣に何かあったのではと心配で相談させていただきました。
セキソビットの副作用でこのような症状がでることは考えられますか??
次の診察まで経過観察で大丈夫でしょうか??

高橋敬一院長からの回答

セキソビットは最もマイルドな排卵誘発剤であり、服用3日目で腹痛などは通常は考えにくいと思います。別の原因の可能性が高いと思いますよ。ただし、もし痛みが続くようならば確認しますのでおいで頂けますか。

No.11236 48407

カテゴリ: 流産・切迫流産

度々の質問申し訳ありません。
流産後、お腹のはりと37℃前後の微熱が続いています。
通院をしたほうがよいのでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となり残念です。発熱は38.5度以上の時には来院して頂いた方が良いと思います。痛みが強い場合にもおいで頂けますか。

No.11235 48755

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 凍結胚移植

ご無沙汰しております。昨年高橋先生に第一子となる息子を授けていただき、無事に4月末に出産いたしました!先生、病院のスタッフの皆さまには大変感謝しております。本当にありがとうございました。

お忙しいところ恐縮ですが、現在保管していただいている凍結胚についてご相談したいことがあります。
1、10月で保管期限となり更新する予定なのですが、今後移植する前にまずPGT-Aを実施していただくのは可能でしょうか。
2、実施する場合、遠方に住んでいるためなるべく通院回数を少なくできればと思っております。夫婦での来院は必要か、どのようなスケジュールになるか教えていただければ助かります。
3、先生のところにお世話になる前に凍結した胚が他院に残っているのですが、そちらを移送して一緒にPGT-Aにかけてそのまま保管していただくことはできますでしょうか。
4、生理が再開し今後移植する場合、移植周期前に検査などは必要でしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無地にお子様が誕生されておめでとうございます。現在のPGT-Aの基準は、2回の反復不成功、または2回の流産が適応になります。したがって現時点では、PGT-Aは実施はできません。凍結胚移植には、生理2~5日のホルモン検査と6~10日の子宮鏡検査が必要です。胚の移送は可能ですが、PGT-Aは現時点ではおこなえません。遠くではあるのでなかなか難しい問題もありますがまたご相談頂けますか。

No.11234 52639

カテゴリ: 人工授精

仕事の都合によりタイミングがとりにくいです。精子を凍結保存して、人工授精を行うことは可能でしょうか。
可能であれば、予約の手順等教えていただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

精子を凍結保存しての人工授精は可能です。しかし、精子を凍結保存すると、運動精子が半分になってしまいます。したがって凍結保存する精子はかなり良い状態である必要があります。ご希望の場合には次回来院時にご相談頂けますか。精子凍結自体はすぐおこなえるものです。

No.11233 48133

カテゴリ: 凍結胚移植

お久しぶりです。
高橋先生に授けていただいた女の子を無事に帝王切開にて出産し、あと数日で6カ月になります。本当にありがとうございました。

第二子を考えているため保存して頂いている凍結胚を移植しようと考えているのですが、帝王切開だった場合はやはり一年開けてから移植した方が良いのでしょうか?
断乳もし始め生理も安定してきております。
また、移植となった場合はいつ頃お伺いすれば宜しいでしょうか。
恐れ入りますがどうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様が無事に誕生されておめでとうございます。帝王切開後は、多くの場合1年待つように言われますが、半年でOK出ることもあります。これは手術をした医師の考えにもよります。私が判断はできないので、手術担当医に確認されては如何でしょうか。移植前には、生理2~5日のホルモン検査と6~10日の子宮鏡検査が必要です。移植の2~3ヶ月前にはおいで頂けますか。

No.11232 52322

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
今回、初めての体外受精に進むことになり、色々と勉強中です。
現在のところは、仕事を辞めずに挑戦しようと思っていますが、スケジュールが調整できるか不安な所があります。
そもそも卵が採れるか分かりませんが…
・採卵の日は8:30,13:30の受付と伺いましたが、移植の日も同じ時間のみですか?
その他の時間はできないのですか?
・夫は協力する姿勢ではあるものの、採卵の日に夫が急に仕事を休めるかどうかが分かりません。
休めなかった時のために、先日、精子凍結をしていただきました。
夫が仕事で自宅を出るのが朝4:30なので、その時に採取した4時間以上経った精子を使うことは可能ですか?
凍結をすると半分近くの精子が死滅するとのことでしたが、採取から4時間以上経った精子と凍結精子を使うのはどちらが良いでしょうか。
お忙しい所申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

採卵は、朝と午後は13時半に承っています。朝は9時でも可能です。精子は4時間以上経っていても、状態が良ければ使用可能です。精子はかなりばらつきますので、採取後の精子の状態により、どちらが良いかは前もってはわからないものなのです。

No.11231 51678

昨日1個採卵し、受精は異常受精だったとご連絡を受けました。
①他病院の先生の記事では異常受精は卵子の質が原因と書かれておりました。私の場合、卵巣機能も低下しており、卵子の質も悪いようですが、こちらは生活習慣、食事、運動以外に改善する方法(治療)、薬などはありますでしょうか。

②前回は薬のみのマイルド法を試しました。31歳ですが、AMHが非常に低いため、注射により卵子を無理やり多く育てると卵子が減少し閉経が早くなってしまうことを懸念してます。また、今の状態で採卵しても、卵子の質が改善されない限り正常受精や着床につながらないのではないかと不安です。

卵子の質が悪い場合でも採卵数を増やせば妊娠は可能なのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回は採卵出来たものの異常受精となり残念です。排卵誘発剤を使用することで、閉経が早くなることは否定されています。したがって誘発剤を使用することをためらう必要はないと思います。一方、卵巣機能が低下している方にむやみに使用しても採卵数はあまり増加しません。人間はいつも一定、でないので、採卵数が期待できそうなときに強い誘発剤を使用するのが良いと思います。今回は卵子の質の問題であった可能性が強いのですが、このようなことは珍しくはなく、普通におこることなのです。また次の機会を試しましょう。タンパク質の摂取、運動など以外には、アシストワン、メラトニンなどのサプリメントも試して良いと思います。一般論としては、採卵数が多い方が良いので、小卵胞が多いときには強い刺激も考えてみましょう。

No.11230 49388

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

お世話になっております。
6月に血液検査の結果、貧血で、リオナ錠を処方して頂きました。
飲み始めてから、下痢が止まらず、副作用なのかなと思うのですが、他の鉄剤は取り扱いありますか?

高橋敬一院長からの回答

鉄剤で下痢となる方は時々いらっしゃいます。ヘム鉄もありますが、まずは1日1錠で、または1日おきに1錠など、減量してみるのもひとつの方法です。

No.11229 52466

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
今周期AIHがダメだった場合生理3日目よりセキソビットを使用して下さいと処方されました。
夫と話し合い、次周期AIHがダメであればお休み期間なく直ぐに採卵周期に入りたいと思っております。
処方された薬を飲まずに自然周期でAIHに望むのが希望なのですが、勉強期間も含め、一周期はお休み期間みを経た方がいいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

確かに体外受精の前周期は排卵誘発剤を控えた方が良いでしょう。次周期はセキソビットなしの自然周期でAIHをしてみましょう。その次周期は体外受精は可能ですよ。

No.11228 なぁ

カテゴリ: 不妊症検査

1人目は21歳で出産し、6年前に他院で卵管造影をし妊娠→流産を経験しています。
最近また妊活中ですがまだ通院はしていません。
生理前の体調不良が辛いのと胸の張りがここ数ヶ月無く不安です。生理痛も1人目出産後から酷く、とりあえず妊娠する為に問題が無い体なのかを調べて頂くことは可能ですか?その場合、いくらかかりますか?

高橋敬一院長からの回答

不妊症の検査は、各施設で多少異なります。当クリニックでは、卵巣機能のホルモン検査やアンチミューラリアンホルモン、子宮卵管造影検査と子宮鏡、精液検査、超音波検査、ビタミンD、で、自己負担は1ヶ月での検査総額でおよそ4万円かかります。受付への電話で初診予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.11227 かみし

カテゴリ: 不妊症と年齢 治療方針 次回受診時期

現在人工授精で他院に通院中ですがなかなか恵まれず貴院に転院を希望しています。初診になりますが、紹介状を持参のうえ伺えばよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

転院の場合には、紹介状がある方が好都合ですが、必ずしも必要ではありません。ご都合の良い方で結構ですよ。受付へのお電話で初診予約を取っておいで頂けますか。年齢のこともありますので急いで進めていきましょ。それではお待ちしております。

No.11226 えみ

5/9に子宮内膜ポリープ手術をしました。
術式は摘出術で術後問題なく経過を見ていましたが、術後1回目の生理では、生理23日目に不正出血が2日あり、1日空けて26日目から血液がスリッパにドバッと垂れるくらいで始まりました。生理4日目くらいまではトイレに幾度に膣から血液が滴り落ち6日目になんとか終わりました。生理後に執刀医に診察してもらいエコーで異常は無さそうと経過を見るように言われました。そして今回2回目の生理でも生理周期が24日といつもより早く量も初日からドバドバ出ていました。しかし生理三日目から量が一気に減り鮮血がダラダラと出るような状況で、ポリープが発見されたときと同じ生理の状況です。
ポリープの取り残し?と不安になり、冷静に考えても今までの生理の状況とどう考えても違うので質問させて頂きました。どうぞ宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

具体的に手術されておりますので、まずは担当医の診察と相談をする事が最優先です。状態を直接見ていない私が正確な判断はできませんので、一般論となります。子宮鏡下手術でのポリープ切除ならば取り残しの可能性は少ないと思いますよ。ポリープとは異なる原因での出血かも知れません。違和感がある状況ならば子宮鏡で子宮内を再確認されては如何でしょうか。

No.11225 しましまねこ

カテゴリ: 凍結胚移植

先日採卵した際に医師から抗生物質のケフラールカプセルを5日分処方されました。
採卵した結果、新鮮胚移植をすることになり、採卵の2日後に移植をしました。
移植後も抗生物質を飲み続けて良いのでしょうか?痛みや出血はありません。そんなに長く抗生物質を飲むことに意味はあるのでしょうか?
医師は保険適応が始まってから忙しくなったたためか、注射の時間等失念してしまうこともあり、抗生物質の服用期間についても不安があります。。。
お答えいただけますと有難いです。
お忙しいところすみません。

高橋敬一院長からの回答

私が担当医の処方にコメントする事は適当ではありません。一般論としては、胚移植時には当クリニックでも抗生剤は使用しています。しかし、施設によっては使用しない所もありますね。抗生剤を飲むことはおかしくはありませんよ。

No.11224 52468

お世話になっております。
色々検討した結果、自然妊娠でまた流産してしまったらと思うと辛いので、体外受精+PGT-Aにて進めていきたいと思っています。
明後日に子宮鏡+卵管造影をひかえておりますが、これはキャンセルして体外受精にすすむ事は可能でしょうか?もしくは、子宮鏡だけでも可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精は生理開始3日以内においで頂けますか。子宮鏡や子宮卵管造影検査は受けておいた方が良いと思いますよ。

No.11223 48407

カテゴリ: 流産・切迫流産 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。残念ながら、繋留流産の診断で、自然排出となりました。

昨夜からロキソニンを4時間おきに飲んでも、陣痛のような痛みがあり、7cm程の塊が出ました。

胎嚢は10mm程だったので、予想以上に大きくてびっくりしました。

次の通院は、生理が来てからでよいのでしょうか?また、抗生剤を処方されていないので、暫くはシャワー浴の方がよいのでしょうか?

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

顕微授精で妊娠されたものの、今回は流産となりとても残念です。胎嚢は1cmでも出血と共にでたのでしょう。出血が収まってくるならば、次回は生理開始後で結構ですよ。出血が少ないならば、入浴も可能です。今回は残念でしたがまたがんばっていきましょうね。

No.11221 40732

カテゴリ: 人工授精

ご無沙汰しております!
12月に卒業させていただいてからお陰さまで順調に今日まできました!
仕事も産休に入り、胎動を毎日感じながら、出産準備を楽しんでいます!
早くお礼をと思いながらもこんな時期になってしまいすみません。
本当にお世話になりました!ありがとうございました!また無事に産まれたら報告させていただきます!
ちなみに今回は女の子だそうです!
合わせて卒業ハガキも送らせていただきます!

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植後の妊娠/出産のあと、今回は人工授精での妊娠おめでとうございます。やはり卵管造影検査もしておいて良かったです。今回は女の子とのことで楽しみですね。今後も順調に経過して、元気なお嬢様が誕生される事をお祈りしています。

No.11220 45891

カテゴリ: 流産・切迫流産 手術

お世話になっております。先日は質問回答ありがとうございました!
その後も出血は少しあるものの、自然排出せず3週間ほど経過しています。どのくらいまで待っても問題ないでしょうか?

また以前、手術の場合麻酔後に子宮を広げるとのことでしたが前回の診察時に頂いた資料にはラミナリアを入れてから麻酔して手術と書いてありました。希望すれば麻酔後にラミナリアでも大丈夫ということでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

特にいつまでにでなければ問題、という明確な期限はありません。もう2~3週間待っても良いですよ。ラミナリアは数時間かけて膨らむので、麻酔をかけてからは使う必要はありません。しかし、当クリニックでは現在ラミナリアは使用しておらず、柔らかいラミケンR、ラミセルなどを使用しているので痛みもほとんどないと思いますよ。

No.11219 ユメ

お忙しいところ失礼します。

体外授精を検討しています。
AMH 0.52
LH 2.11
FSH 7.01
E2 32
甲状腺数値は基準値内です。

AMHが低いので、採卵時に何個くらい取れるでしょうか?

刺激法が色々ありますが、高刺激だとAMHが低い人にはよくないのでしょうか?

低AMHでは、どんな刺激がよいのか?
貴院では、こういった低AMHの方の治療法を教えていただきたいです。

アシストワンサプリが気になり、服用したいと考えています。
DHEDも併用で服用した方がいいのでしょうか??
関節リウマチで治療中ですが、サプリの服用は問題ないですか?
質問ばかりですみませんが、回答宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

人間はいつも同じ反応、ではないので、採卵時に何個とれるかは正確な判断は難しいものです。一般論として、AMHがかなり低いので、単純に高刺激をしたら多数の採卵ができるとは限りません。しかし、刺激法も開始する前からどの方法が良いかはわかりません。当クリニックでは、このような場合、生理中の超音波検査で、大きくなりそうな小卵胞数で判断しています。その生理中に多数の小卵胞があれば高刺激を、小卵胞数が少なければマイルドな方法を選んでいるのです。アシストワンは使用して良いと思いますよ。多くのビタミンが一度で摂取可能です。DHEAは可能ならばDHEAsを検査してからの方が良いと思いますが、検査できなければ25~50mg飲んでも良いと思います。リュウマチには影響しないと思いますよ。

No.11218 45735

カテゴリ: 反復不成功・難治例 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日、胚移植に向けて診察をしていただいたのですが、受精卵の結果が良くなかった為に気持ちが落ち込み続けており、主人と話した結果、今回の凍結胚移植は中断することにしました。
そして、次の採卵に向けて2ヶ月間、高濃度ビタミンC療法に挑戦してみたいと思っています。
先日検査した血液検査の結果もお聞きしたく、この2ケ月の間に不安材料を取り除きたいので、フローラと子宮鏡の検査も希望しています。
今後の診察スケジュールについてご教示お願いできればと存じます。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い胚ができずに残念です。未熟な卵子が多いようなのですが、自己抗体も関係している可能性があります。その対策に関しても次回来院時にご相談致しましょう。子宮鏡とフローラ検査も承知しました。生理開始10日目頃においで頂けますか。検査をおこないましょう。