最新の書き込み
本日診察して頂きました
次回診察なのですが人工授精予定とのことで生理開始12~13日に来院するよう指示を頂きました
診察の時に聞けば良かったのですが、
仕事の休みが年内ですと取りやすい状況な為にご相談なのですが人工授精はやらず、次回から体外受精の治療を始めるのは可能でしょうか
まだ通院開始して間もないので治療スケジュールがいまいち把握出来ておらず、まず人工授精からスタートした方がよろしければ生理開始12~13日に伺います
年内は休みが取りやすい状況ではありますが、体外受精の治療が年明けからの開始になっても仕事を調整して伺えればと思っております
お忙しい中恐縮ですがよろしくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
年齢を考えると、体外受精をすぐにおこなっても良い状況です。体外受精をご希望ならば、生理香椎3日以内においで頂けますか。人工授精ならば、次回の生理12~13日においで下さい。
お世話になります。昨年の凍結胚移植が失敗に終わり、出来たらいいな位で妊活はしていたのですがやはり妊娠することはなく現在に至ります。年齢的にも体外授精も厳しい状況なのは理解しておりますが、後悔がないよう最後のチャレンジをして終わりにしようと思っていた矢先、人間ドックで子宮内膜増殖症と診断され、現在細胞の検査結果待ちです。結果に問題がなければ、注射で生理を起こし、内膜を落とすそうです。それでも落ちなかったら掻爬手術をすると言われました。もしそうなった場合、その後、体外授精は可能なのでしょうか。まだ結果が出ていないので何とも言えませんが、検査結果が問題がなかった場合としてご回答頂きたく、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜増殖症にも、単純、異型などの種類があります。単純であればあまり心配なく、体外受精も可能です。異形増殖症などであれば、掻爬なども必要になると思いますが、がん細胞がなければ、その後に体外受精は可能だと思いますよ。まずは検査結果を待って、問題あればまたご相談頂けますか。
いつもお世話になっております。
今回初の新鮮胚移植を行い本日判定日でしたが残念な結果となってしまいました。
診察中にお聞きすれば良かったのですがなかなか頭が回らず、こちらの掲示板にて質問させて頂きます。
ご回答頂けましたら、幸いです。
血液検査にて、HCG4.6という数値は、着床はしていたが妊娠継続に至るまでの数値ではなかったという事でしょうか?
または、着床までも至らなかった数値であるのか気になっております。
数日後に生理が始まるかと思いますが、
もし着床をしていた場合は通常より重い生理になる可能性があるのでしょうか?
(化学流産に近い症状)
お忙しい中大変恐縮でございますが、ご回答頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ずに残念です。10月5日にHCG注射をしているので、HCG4.6は着床していない数字と考えられます。生理は通常の生理か、少し重い程度と推測されます。今回は胚移植は出来ました。採卵数は多くはないと思いますが、1回1回しっかりとやっていきましょう。
いつもお世話になっております。
血液検査の結果で、AMHが7.63と高めでした。診察の時には特に多嚢胞だという診断はなかったのですが、もしかしたらその可能性があるかもと不安になってきました。もし多嚢胞であったとしたら、体外受精ではどのようなリスクがありますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
多嚢胞性卵巣症候群は、ホルモン値のなどの定義があります。現時点では、まだホルモンの採血が済んでいないので、明確には診断出来ません。しかし、AMHが7.63と高いので、PCOの診断基準に合致するしないに関わらず、排卵誘発時には、卵巣過剰刺激症候群になりやすい状況です。いずれにしても多嚢胞性卵巣の傾向はあると思います。したがって、最初の1~2回は、飲み薬で開始するマイルド法でおこなう方が良いでしょう。
以前No.9271にて質問させていただきました北海道のすすすです。
先日はありがとうございました。
あの後、子宮鏡検査を受けたところ、内膜に出っ張りが2か所ほど見つかりました。ぷくっと小さくコブのように盛り上がっているような感じでした。子宮底と子宮体部左側、大きさは4.9mmほど、色はピンク~赤でした。
卵管造影の際、造影剤の上がり方が普通ではなく、何かあるように見えると言われておりました。
医師によるとポリープではないので切除等は不可能、切除すれば癒着の原因となるから危険。内膜を厚くし、移植をするしかないとのことでした。実際に見ていただいていない中で難しい質問とは存じますが、このような症例に出会われたことはありますか?
胚盤胞3個(4BA3AB3BB)凍結、一つ(4BA)ホルモン補充周期にて移植しましたが、陰性でした。採卵~受精凍結までは順調のため、やはりこの内膜の出っ張りが邪魔をしているのか...再度移植に挑戦する次第ではございますが、原因もわからずどうしようもないと言われ今後に不安を抱いております。何かご意見をいただけませんでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
直接見ていないので単なる推測になります。医師によれば、ポリープでないとのことなので、子宮内膜の肥厚が一部分にあるだけだと思います。一部分が肥厚することは珍しいことではありません。3回胚盤胞を移植している場合には着床障害の検査として、CD138の炎症細胞の有無、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫機能の検査、着床の窓のERA検査、などがあると思います。
はじめまして。
他院に今年8月頃から不妊治療に通っております。
エコーにて子宮内膜ポリープの疑いがあり、子宮鏡検査をしたところ、サイズまでは不明ですが比較的大きめのポリープが多数ありこれでは着床はできないと言われました。(実際に私も見てそう思いました。)
その後、ポリープの大きさから治療として3か月のホルモン治療(リュープリンの投与)の後、子宮鏡下手術と言われております。
しかし、インターネットでの情報も欲しく調べておりますが子宮内膜ポリープにはホルモン治療の有効性がない事や、リュープリン自体の副作用についての記述が多く既に一度リュープリンの投与をしてしまいましたが不安です。
セカンドオピニオンも視野に入れたく、今回質問させていただきました
。
こちらのクリニックでも同様の病状の際は同じような治療法になるのでしょうか?そうでなければ一度診ていただきたく。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、子宮内膜ポリープがある場合には、第一選択は子宮鏡下手術です。一般的には、内膜ポリープにはホルモン治療はあまりおこなわれないと思いますよ。子宮内膜ポリープの子宮鏡下手術は、日帰りでおこなっているので、3ヶ月も待つ必要はないと考えています。もし診察をご希望ならば、受付への電話で、初診予約をおとり頂けますか。
先日エコーで胎嚢確認できて来週の診察で心拍確認なんですが昨日くらいから少量の出血があります。トイレに行く度に出血してるわけではないのですがナプキンに少量ついているくらいです。次が木曜日に受診予定ですがその前に受診した方がいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期の少量の出血はしばしばあります。多くなければ安静気味にして予定通りの来院で結構です。今は基本的には安静にして経過を見ることになります。もし多いようならば、その時点でおいで頂けますか。
お世話になっております。
マーベロン服用中にインフルエンザの予防接種をしても問題ないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
インフルエンザワクチンは、妊娠中でも接種して良いのです。マーベロン使用中でも問題ありません。安心して使用して下さい。
HCG注射を今週月曜に打ちましたが、その後基礎体温が上がりません。注射の翌々日の水曜夜を中心に腹部の張りや肌がピリピリとした神経痛?等体調がかなり悪いということはあり、その夜微熱と翌朝は高温期?と思う程度の体温でしたが、そのさらに翌朝は低温期と同じくらいになってしまいました。
これまで基礎体温が上がらなかった事がなかったのですが、無排卵だったのでしょうか。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温では、排卵有無は確実には判断出来ません。基礎体温は、計る条件で容易に上下します。したがって1~2日の基礎体温での判断は難しいのです。したがって、排卵の確認には超音波検査での卵胞チェックが必要です。おいで頂ければ確認致しますよ。
お世話になっております。
3回目の胚移植を終えて、陰性でした。
生理も来ました。
生理後5日目までに来院予定ですが、3回目も着床せず、少し精神的にもきてしまいました。
今周期は、おやすみをしようと話し合いました。
その場合、次回生理がきたら5日目までに伺えばよろしいですか?
また、自然周期とホルモン補充周期では、妊娠の可能性は違いますか?年齢が年齢なので変わらないものですか?
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。今周期に休むは承知しました。次回もホルモン補充周期の予定なので生理開始5日以内の来院で結構ですよ。胚の染色体の問題が最も大きいので、理論的には、着床前診断が挙げられますが、診断をおこなうには胚の一部分をとる必要があるので、胚への悪影響もあり得ますので、慎重な判断が必要です。自然周期とホルモン補充周期の妊娠率は同じです。生理が不順ならばホルモン補充周期、排卵が順調におきていれば自然周期、をお勧めしています。もし着床障害の検査をご希望ならば生理開始8~10日においで頂けますか。
はじめまして。
他院で不妊治療おり、2年ほど通っています。
AIHで化学流産、流産を経験しています。
弓状子宮ありのため、事前にラミセルを入れて頚管拡張後に毎回AIHを行なっていました。
流産後、AIHを4回行いましたが妊娠に至らず、現在体外受精で治療中です。
ロング法にて採卵に挑みましたが、薬が効かず卵は1つのみ。低AMHの可能性があるとのことでした。(検査はまだしていません)
低AMHだった場合、次に採卵する時はどのような方法で行なったほうが良いと思われますか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、期待していた体外受精も思うようにいかずとても悩んでおります。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
弓状子宮と頚管拡張が必要かどうかは関係ないと思います。子宮卵管造影検査が出来るならば、普通通りに人工授精も可能だと思いますよ。子宮鏡も受けていますでしょうか。AMHは検査を受ける必要があります。もしAMHが低いならば、マイルド法で、飲み薬や、HMGーアンタゴニスト法などを使用する方が良いかもしれません。
こんにちは。お世話になっております。
少しの間治療をお休みしようと考えお休みさせていただいている間に月経が遅れている事に気づき半信半疑ながら市販の検査薬を試しました。
そうしましたら、線が終了線より濃く現れて陽性でした。
この場合、高橋ウィメンズクリニックさんで心音確認などまで診ていただく事はできますでしょうか?
このまま化学的流産などになってしまったらどうしようと不安があります。
治療お休み中に陽性には至りましたが、診察はしていただけますでしょうか?
お返事をいただけましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。クリニックに来て頂けますか。超音波検査をしてみましょう。子宮卵管造影検査が良かった可能性がありますね。それではお待ちしております。
お世話になっております。前回の診察からだいぶ間があいてしまったのですが、移植に向けて治療を再開しようと思っています。次回はどのタイミングで予約したら良いでしょうか?子宮鏡や他の検査をしてから移植したほうが良いでしょうか?凍結胚は期限が近いため延長しようと思っています。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回の検査からかなりたっているので、ホルモン検査と子宮鏡検査をうけた方が良いでしょう。生理開始2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査を受けて頂けますか。
いつもお世話になっております。
胚移植の3回残念な結果になりました。
生理が来たら5日目までに来院の予定でしたが、精神的にも1周期間を空けたいと考えております。
その場合は、次の生理が来て5日目までに伺えばよろしいのでしょうか。
自然周期とホルモン補充周期は、違いがあるのですか?次こそはと願っています。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。胚の染色体異常の有無が最も大きな原因なのですが、まだ着床前診断をしていないので、いまは一つずつ丁寧に移植していくことになります。次回はホルモン補充周期の予定ですね。妊娠率は、ホルモン補充も自然周期も同じです。排卵が順調ならば自然周期、排卵誘発後や、排卵が不順ならばホルモン補充周期での胚移植にしています。
7月までお世話になり、陽性と心拍確認できましたので卒業をしたのですがサプリのことでお聞きしたいことがあります。
今でもまだAssist FA(葉酸)とAssist Dのサプリを服用しているのですが、手元にあるサプリは昨日で飲みきってしまいました。
授乳期まで服用しても良いと伺っていましたので、購入できればしたいのですがやはりクリニックへうかがわないと購入はできないのでしょうか?
ネット販売や着払い郵送などはやってらっしゃらないですか?
高橋敬一院長からの回答
今回、タイミング法で妊娠されて良かったですね。サプリメントは、アシストワンのみ、ネット販売しています。葉酸妊娠12週まで、ビタミンDは出産まで継続する事をお勧めしていますが、これらはネット販売はまだしておりません。郵送での購入をご希望でしたらば受付にお電話頂けますか。お送り出来るように致しますよ。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生される事をお祈りしています。
お世話になっております。
9月16日に人工授精をしていただきました。
6日現在、まだ生理はきておりません。
いつ頃まで様子を見ればよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精後、3週間たっていますのでおいで頂けますか。妊娠反応や超音波検査をしてみましょう。
いつもお世話になっております。
この度は、顕微授精で授かることができ、
娘も今月で一歳を迎えようとしております。
その節は大変お世話になりました。
今、受精卵を一つ冷凍保存させていただいております。
そろそろ、迎えに行ってあげたい気持ちです。
生理は、今月で2回目、卒乳しておりますが、今後の来院するタイミングを教えていただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。残っている胚を戻す準備としては、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。それではお待ちしております。
お世話になっております。
今月採卵をお願いする予定なのですが、本日歯科に行ったところ、治療に2〜3ヶ月かかる可能性が高い虫歯があると言われました。神経を抜く可能性もあり、治療期間中は麻酔を使用するそうです。
麻酔を使用する歯科治療中でも採卵や胚移植をしても問題ないでしょうか?
歯科では「歯科治療が不妊治療に影響がないなら治したい方がいいが、緊急で治さないといけないわけではないので不妊治療している病院に相談してほしい」と言われています。
影響がある場合、採卵が最優先で、胚移植と歯科治療はどちらを優先するべきか悩んでいます。
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
歯科医での麻酔程度ならば、採卵にはほとんど影響ないと思います。しかし、胚移植後には、麻酔を使用するような歯科医の治療は、必要最低限方が良いでしょう。胚は凍結しておけば良いので、歯科治療を開始して、採卵も併行しては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
今回はタイミング法でと診察の時に言われましたが、次のステップに進みたいと考えています。
次のステップはどういう治療になるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
タイミングは半年ほどうけているので、次のステップは人工授精で如何でしょうか?次回排卵時期の来院時にお申し出頂けますか。弱い排卵誘発剤も考えて良いと思います。
いつもお世話になっております。
7月からこちらの病院に転院し、右卵管、卵管采での可能性が低い為、左排卵の際人工授精を試みようと思っておりますが、右排卵が続く為体外受精を視野に入れております。
ちょうど1年前頃転院前の病院で顕微受精を行いましたが、胚盤胞を移植後約2週間後の判定日でhcg9だった為着床しかけたけれどダメだったので生理後次回移植のために診察ということでした。
そして生理後診察すると受精卵が育っており、妊娠していることがわかりましたが、その周期は胚盤胞移植の日以外タイミングは取ってないので移植した胚盤胞の着床日がズレたという診断になりました。そして8週で繫留流産になりましたが、今後体外受精にステップアップすることを考えてもこの着床日のズレがきになります。
着床の窓の検査ということを聞いたことがありますが、ステップアップする前に何か検査をした方が良いのでしょうか??
お忙しいところ恐れいりますが、ご回答頂きますようよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
出産の実績もあるので、「着床の窓」の検査はあまり対象とはなりません。しかしご希望ならばおこなう事は可能です。これは凍結胚盤胞をもどす前周期に、子宮内膜をとって検査します。およそ10万円程度かかります。次回来院時にご相談頂けますか。左側の排卵を期待するならば、多胎妊娠への懸念はありますが、少し強めにHMG注射も使用してみる方法はあります。以前の病院でのHCG 9でその後に流産となった解釈として、胚盤胞の着床日がずれたとの説明は、一般的に受け入れられている説明ではなく、そうのようにその医師が推測した、という程度のものです。そのようになった理由は実際は不明なのです。したがって、これから着床の窓がずれたというような根拠とは関係ないと思いますよ。