不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.9687 48989

カテゴリ: 卵管造影検査 体外受精・顕微授精

先日は、お世話になりました。
先日の話では人工授精でとお話ししたのですが、主人と話し合い、体外授精をしたいと思います。
その場合、今後の受診のスケジュールは、どのようになりますか?
前回の診察の時のお話しの通り、生理開始6日〜10日目に卵管造影と子宮鏡の検査の予約で大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精をご希望、承知しました。ただし、検査は必要なので、次周期に子宮鏡などは受けておいて頂けますか。その翌周期に体外受精が可能ですよ。

No.9686 47084

高橋先生、いつもお世話になっております。
先日無事採卵も終えて、胚盤胞4個、初期胚1個凍結して頂きました。ありがとうございました。
移植の時期についてご相談です。

①家庭の事情により、出産時期を2022年4月以降にしたいと考えております。移植してもすぐ妊娠出来るかも分からないですし、本当は一日でも早く産みたい気持ちなのですが、色々な事情があり、そうしようと思っております。その場合、いつ頃移植すれば良いでしょうか?

②移植までに子宮鏡検査をもう一度しておきたいです。9月頃見て頂いた時に手術でキレイにしたポリープが2個再発している状態でした。移植まで何もしないのは不安なので、もう一度見て頂き、必要であればポリープを取って、子宮内を少しでも万全な状態にしてから卵を迎えたいと思っておりますがどう思いますか?

以上になります。よろしくお願いいたします。
寒くなってきました。
どうかお身体大切にしてくださいね!

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞は5個凍結されています。2022年4月以降の出産をお考えならば、正期産ならば、今年の8月以降の胚移植となります。子宮鏡は、ゴールデンウィーク明けの5月におこないましょうか。手術となっても間に合う時期です。頑張っていきましょう。

No.9685 サニー

はじめまして。現在44歳で他院で治療を受けています。今回採卵するか、迷っています。
前夫と42歳のとき体外受精をし、2回採卵、1回新鮮胚移植、3回胚盤胞移植、2回化学流産、2回稽留流産となりました。現在は新しいパートナーと体外受精をしており、今月クロミッド周期で1回目の採卵をし、採卵数3個のうち2個ふりかけで胚盤胞凍結することができました。今、2個ともPGT-A検査をしていただいていて結果待ちです。結果は1月の中旬に出ます。
今週生理が来るので、採卵をするならクリニックに行かなければいけませんが、金銭面で余裕があるわけではないのでどうしたらいいか迷っています。検査の結果を聞いてから判断したいところですが、年齢的に早くできるだけ採卵したほうがいいとも思います。高橋先生でしたら、採卵か結果待ちかどちらを勧めますか。最終判断や責任はわたし達ですが、先生のご意見を参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

判断は考え方次第です。年齢的には現実的には1年が妊娠へのタイムリミットでしょう。年齢が最も大きな要因です。着床前診断では10個に1個位が正常胚の確率です。したがって胚の数が最も重要です。積極的に考えるならばどんどん採卵した方が良いでしょう。ただし、その差は1ヶ月なので、大きな差とも言えないのですね。クロミッドをとりあえず飲み始めて反応次第で考えるという選択肢もありますよ。

No.9684 47787

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、神戸から転院して今年は大変お世話になりました。
先日の診察の際に、残念な結果に頭が真っ白になってしまい、きちんとご挨拶できずに失礼致しました。

お忙しい中、大変申し訳ありませんが
先生に教えて頂きたい事がありまして、
次回、残りの初期胚移植に向けて生理から10〜12日に診察で来院予定なのですが、
1月20日(水)に乳がん検診(エコーの方です)を予定している場合は来月、胚移植をしても大丈夫でしょうか?
それとも来月は胚移植はしない方が良いのでしょうか?
※ちなみに生理が12月27日(日)に来ました。

年齢的な事やAMH値や子宮機能もかなり低下していて、なかなか授かれずに毎回、涙しながら落ち込む事の連続ですが、
転院前、親身になって毎月診察して下さった英クリニックの苔口先生に頑張ります!って最後の診察の時に約束したので、もう少し頑張ってみよう!!と思っています。
高橋先生、来年もどうぞ宜しくお願い致します(o^^o)

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。エコー検査なので、これはいつ受けても大丈夫ですよ。しかし、初期胚ですがまだ残っていますので出来る事を一つ一つ丁寧におこなっていきましょう。

No.9683 39252

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

先日の胚移植ありがとうございました。
本日簡易検査で陽性になりました。
藤田先生には年明けの診察までのホルモン剤など処方してもらっていますが、第一子の時に処方して貰ったサイレイトウを今回も飲んでおきたいのですが、今回は貰うのを忘れてしまいました。クラシエのサイレイトウ以外で市販で手に入れられたりするのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。市販薬の柴苓湯もあるようですが、数日の差ですので、4日以降に早めにおいで頂けますか。妊娠を確認して、柴苓湯の処方箋もお渡し致します。今回も良い経過であると良いですね。

No.9682 k

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

こんにちわ。はじめまして。
生理が来ず、婦人科にかかったところ、今回排卵がうまくいかなかったのね、と言われながら、プラバノールが出されました。その際に、妊娠を希望しないならうちで治療できるけど、妊娠を希望するならば、不妊治療してる病院が良いと言われ、千葉では一番良いと、貴院を紹介されました。
確かに妊娠希望ではあり、自然にしていたところ1年子供ができず年齢も35歳なので、不妊治療をするならタイミングかなとは思いますが、不妊治療しようかなとまでは考えてなかったのですが、それくらいの温度感で受診しても構わないのでしょうか。

もう少し積極的に不妊治療する意思がないと、行かないのでしょうか。お時間があれば、ご回答いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

もちろん検査だけの予定で受診しても結構です。一般論としては、35才を超えると急速に妊娠能力が低下します。したがって通常は35才までには1人は出産されている事を勧める意見もあります。まずは検査だけでも受けることはお勧め致しますよ。受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.9681 のあ

カテゴリ: 治療方針

現在、他院に通院しながらクロミッド服用の治療を行っております。
1錠から始め今は2錠に増やし治療開始から約1年経ちます。
他の方よりまだ治療の初歩の初歩だとは十分わかっているのですが
なかなか思うように成果が得られず、担当医に相談しても毎回「排卵はしてるみたいだけどなぁ」「基礎体温は悪くないんだよなぁ」などの返答しかもらえません。(治療を始める前から排卵はきちんとありました。)
夫の検査もしておらず、なにが原因なのかもハッキリしない状態で服用の治療を続けてて良いのかとても不安です。
夫の検査はしなくてもいいのですか?と質問しても明確な返答はもらえません。
このまま今の病院に通院し続けるか、他の病院に行ってみたほうがいいのか迷っています。
初めての不妊治療なので治療方法なのが本当に私に合っているのかも不安でしかありません。
転院したほうがいいのでしょうか。
お忙しいところ長文失礼しました、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

同じ治療は5~6周期か、期間としては半年が目安になります。その後はステップアップをお勧めします。検査としては、ホルモン検査、子宮卵管造影検査や、精液検査は基本的なものです。転院するかどうかの判断はご本人が決めることですが、質問して納得できる説明や返事がないならばそれも選択肢になると思いますよ。

No.9680 No.9677 日紗子

貴院で体外受精を希望しています。
最近、サイトメガロウィルスの抗体がないことがわかりました。
成人女性の90%はこの抗体を持っているということですが、
私は抗体がありません。
妊娠中に感染するとお腹の胎児の奇形や障害が現れることを知り、こんな恐ろしいウィルスの抗体がないと知り、コロナよりも怖いです。

唾液や尿から感染するようですが、1歳の子供がおり、二人目不妊で治療を希望しているのですが、子供のお世話で唾液や尿に触れることは毎日です。

私のような場合はサイトメガロウィルスに感染してから、不妊治療を始めた方が良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

サイトメガロウイルスにご不安のことと思います。調べてみましたが、最近ではサイトメガロウイルスの抗体保有率は70%程度だそうです。ざっくり言うと、おおまか3人に1人は抗体を持っていないともいえます。したがって抗体を持っていないことが珍しいのではないのですね。30%の抗体を持たない妊婦さんは、1~2%がサイトメガロウイルスに妊娠中に感染し、そのうち約40%が胎児の感染をおこすようです。ただし、サイトメガロウイルスに感染した赤ちゃんのうち80%は出生時には無症状のようです。難聴や精神遅延をその後認めるのは、サイトメガロウイルス感染の赤ちゃんの約10%程度のようです。確かに少なくはありません。
一方、問題は、サイトメガロウイルス感染のワクチンがないことと、感染症状はほとんどないか、あっても発熱、だるさ程度のようです。したがって、故意にサイトメガロウイルスに感染する事はできません。
サイトメガロウイルスの感染は「上の子ども」からうつることが多いようなので、予防策としては、
サイトメガロウイルスを含んでいる可能性のある小児の唾液や尿との接触を妊娠中はなるべく避けるようにする。
以下のような「上の子」との接触あとには、頻回に石けんと水で15~20秒間は手洗いをする。・おむつ交換・子どもへの食事介助・子どものハナやヨダレを拭く・子どものおもちゃを触る、など
●子どもと食べ物、飲み物、食器を共有しない  ●おしゃぶりを口にしない ●歯ブラシを共有しない ●子どもとキスをするときは、おでこにする
●玩具、カウンターや唾液・尿と触れそうな場所を清潔に保つ などのようです。
かなりコロナ感染予防と重なるところがありますね。
考え方にもよりますが、妊娠するまでは特別にするべき事はなく、妊娠したらば再度抗体検査をおこない、抗体がないようならば、コロナ感染予防と同じような対策をとる、という方針では如何でしょうか?
もしご納得なさったならば、妊娠は早い方が良いので、進めてみては如何でしょう。当クリニックの診察をご希望でしたらば、受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.9679 かりん

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

他院で治療を受けています。低AMH0.1の為これからの1年しか治療は出来ないと考えています。他院で申し訳ありませんが、先生のご意見を頂けないでしょうか?

治療歴
2017年12月 AMH0.5(34歳)採卵4個→体外受精1個、顕微受精1個→新鮮胚移植2個→陰性(その後、体作り、経済的事情で治療出来ず、時間が経過してしまいました)
2020年12月 AMH0.1(37歳)採卵4個→顕微受精2個→移植せず、凍結結果待ち

1.時間がない中で、第二子迄希望していますが、可能性は低いと思います。貴院の場合、この状況で貯卵を目指すのは無謀でしょうか?
2.現在通う病院は顕微受精しか出来ません。体外受精が出来る方が良いでしょうか?(採卵2回目の精子の成績は確認出来ていません)
2.現在通う病院からは、超音波検査で子宮の状態は綺麗だから子宮鏡検査は不要と言われています。生理痛や月経時に血の塊はありませんが、子宮鏡検査はしなくて大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

出来るだけ若いときの胚を凍結保存する方針は悪くはありませんよ。一般的には、普通に受精するならば、通常の体外受精の方が4%程度妊娠率が高くなります。子宮鏡検査は必須とはされていません。ただし、当クリニックでは超音波検査でわかない小ポリープや癒着などもありますので、最初の1ヶ月で子宮鏡検査をおこなってしまいます。「しなくても大丈夫」とは言えませんが、しないことが過ちとも言えません。その施設の考え方の問題になり、良い・悪いの判断ではないのですね。

No.9678 まどか

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめまして。
現在他院で治療しております。
11月に採卵をおえ5日目(6日目)胚盤胞が5個あり、生理が来た日の関係で年末の移植になるため12月はお休みして、年明け(1月7日頃予定です)に生理が来たら移植に入ります。

移植方法がどうしても決めれず、お伺いしたいです。
過去の質問に貴院では『ホルモン補充と自然周期にどちらがいいというのは無く、排卵が正常の方は自然周期、そうじゃない場合ホルモン補充』とされていると回答を拝見しました。
排卵が正常な人を自然周期にするのはなぜでしょう?

というのも現在通院している所では『どちらでもいい』と言われています。
私自身は生理はあまり狂わず、またタイミングから人工受精時期まで排卵はあります。(年齢に対するAMHが低いので数は少なめ。採卵時期も注射などしたけど卵胞数6個でした)

なんとなく自然周期にしたい気持ちもあり、しかし会社もあるのでホルモン補充にすべきかとも迷っています。

どちらも確率が変わらないけれど『排卵が正常な人は自然周期』とされる理由はありますか??
ご回答いただけますと幸いです。

お忙しいなか申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

生理・排卵が不順ならばホルモン補充で凍結胚移植することは違いはないでしょう。しかし生理・排卵が順調ならば、ホルモン補充か自然周期かの考え方は、各施設により多少異なります。その最も大きな理由は、「妊娠率にほとんど差がない」からです。したがって、「胚移植日の変更がしやすい」ことを重要視するならば、すべてホルモン補充周期になるでしょう。一方、様々な報告がありますが、自然周期の方がやや妊娠率が高く、流産率がやや低い、という報告も多くあります。差がないという報告もあります。また、ホルモン補充周期では、妊娠高血圧症候群などのトラブルがやや多い、という報告もあります。変わらないという報告もあります。これらを「多少の差がある」と判断するならば、自然周期が出来るならば自然周期でおこなう、ということになります。この差を「同じ」ととるか「やや自然周期の方が良いかも」と判断するかによるのです。当クリニックでは自然周期が出来るならば、自然周期でおこなっています。少なくとも自然周期の方が悪いという報告はほとんどないのでこのようにしています。しかし大きな差ではないので、ご本人の希望や、自然周期でなかなか妊娠しない場合には、ホルモン補充周期をおこなっています。ただし、当クリニックでは、自然周期であっても、ホルモンの分泌不全がおこりえますので、排卵後にホルモン剤を補充しています。完全な自然周期が優れているとも言えないのですね。これも明確にどれが良いと、単純に言えないのです。どちらも「不正解」ではないのです。

No.9677 41692

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

ご無沙汰しております。
2018年12月に無事に元気な女の子を出産しました。
妊娠初期は出血などでクリニック卒業後も度々お世話になり、本当にありがとうございました。
現在、第二子を希望しています。
その場合どのタイミングで受診したらよいでしょうか。
是非またよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様のご誕生おめでとうございます。その後も順調に成長されているのですね。また一緒にがんばっていきましょう。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。

No.9676 47705

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

高橋先生、藤田先生いつもお世話になっております。
先日頂いたプリントに書いてあったのですが、子宮鏡検査とフローラ検査を一度やってみたいという気持ちがあります。これらの検査は、移植のスケジュール(ホルモン剤を使用しています)が開始して服薬を開始しても検査できるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡検査とフローラは、生理開始6~10日に行っています。子宮内膜をとるので、この周期には胚移植は通常おこないません。なお、フローラの検査結果は3週間かかります。検査と胚移植は別の周期におこなう事をお勧め致します。

No.9675 あかり

他院に通院しながらアシストワンを飲んでいます。年齢的にもDHEAを内服したいと思うのですが、通院先では取り扱っていませんでした。遠方のため貴院に通院するのは難しいのですが、DHEAsを測定し、低いようなら処方していただく事は可能なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

アシストワンをご使用頂きありがとうございます。DHEAsを測定して、低下しているならばDHEAをお渡しすることは可能ですよ。受付にご連絡下さい。

No.9674 47086

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になっております。
今回子宮?が疲れてるのか、卵子の成長が良くないため、年内治療はせず、次回生理2週間以内に受診とのことでした。
しかし、今回生理が来ず、本日で40日目になりました。ここまで遅れてるは初めてです。妊娠検査では陰性なのですが、生理がいつまでに来なければ来院した方がいいなどありますか?自然に生理が来るのを待っても大丈夫でしょうか?お忙しいところ申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

生理が来ないのは、子宮ではなく、卵巣が疲れているのでしょう。11月に排卵誘発をしたので、その影響が残っていると思います。年末年始は卵巣を休めて、年明けにおいで頂けますか。卵巣機能の検査を再度してみましょう。

No.9673 44847

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。次または次々周期で移植をしたいと思っています。自然周期での移植の場合は生理開始後10日前後で受診とお聞きしたような気がするのですが、本日生理開始の場合年明け早々の受診でよろしかったでしょうか?ご教示よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

少し排卵が早いようですね。自然周期での胚移植では、生理10日目にはおいで頂けますか。子宮内膜と卵胞発育をみて胚移植の日取りを考えましょう。

No.9672 36361

カテゴリ: 妊娠初期

いつもお世話になっております。
妊娠判定を頂いてから、今日心拍確認でしたが、弱いと伝えられました。
また胎嚢も圧迫されてるねと伝えられましたが、このまま流産になってしまうのか、妊娠継続できるのか不安で仕方ありません…。出血がとまっても妊娠継続は難しいでしょうか?赤ちゃんを信じるしかないですか?
安静にと言われたので安静に過ごしつつ年末年始を過ごして行きたいと思うのですが、次の来院までまた出血とかしてしまった場合は病院がお休みだと思うので地元の産婦人科に行けばよろしいでしょうか?
色々と申し訳ありません。
不安でしかなく、質問させて頂きました。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠初期には出血がしばしばあります。今回は胎児の成長がやや遅めのようです。今後に関しては今できることをして経過を見ていくことになります。千葉市内では、年末年始は開業医が交代で休日当番の診察を9~17時までしています。今回、当クリニックは12月30日が当番です。当番は千葉市のホームページにのっていますので、、ご利用可能ですよ。または、症状が強ければ地元の医師の診察を受けても良いと思います。ご不安とは思いますが、いまは赤ちゃんの力を信じていくことになるのです。

No.9671 44243

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

ご無沙汰しております。
無事11月5日に女の子を出産いたしました。
3回の流産を経験し、妊娠期間中も心から喜ぶことができず出産まで不安な時間を過ごしましたが、娘の顔を見た瞬間諦めなくて良かったと涙が溢れました。育児は大変ですが幸せな日々を過ごしています。
高橋先生、藤田先生をはじめスタッフの皆様に感謝申し上げます。
第二子の治療でもお世話になりたかったのですが主人の仕事の関係で千葉を離れることになり、貴院での治療が難しくなりました。残りの凍結胚をどうするかはまだ検討中です。
取り急ぎ御礼申し上げます。ありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

3回の流産を乗り越えての出産、おめでとうございます。今後もお子様が健やかに成長される事をお祈りしています。お預かりしている胚は輸送も可能ですのでご希望の際にはお申し出下さい。

No.9670 47300

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
冷凍胚移植後本日の診察で胎嚢を確認していただきました。お伺いしたいのですが本来であれば来週心拍確認とのことですが、年明けに伺うことになっています。先週からHCG注射を打っていますが来週は打たなくても影響はないのでしょうか?本来いつまで打つものなのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。飲み薬は妊娠8~10週までは必須ですが、HCG注射は必須ではありません。予定通りのスケジュールで良いと思いますよ。

No.9669 38121

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、いつもお世話になっております。
年明けの診察について、ご相談です。現在、凍結胚2つありますが、期限が1月となっております。12月に採卵して頂き年末年始の関係で1周期は空きますが年明けの治療を採卵にするか移植にするか迷っています。年齢的に治療自体も限られた時間になります。先生のご意見を伺わせて頂けますと甚大に存じます。ひとまず年内は本日で通院が終ります。先生には、つかの間のお休みとは思いますが、良いお年をお迎え下さいませ。本年も大変、お世話になりありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

12月に採卵していますので、年明けの採卵は早すぎると思います。1月には、まずは胚移植を優先しては如何でしょうか。年明けに相談においで頂けますか。

No.9668 30819

カテゴリ: 着床障害 手術

先日はお忙しい中、ご回答頂きありがとうございました。

治療を再開するにあたり、帝王切開の傷痕の手術も視野に入れても考えています。
次回受診の際にこれからの治療方針についてもご相談したいのですが、生理何日目など受診の目安はありますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

帝王切開瘢痕症候群の手術には、瘢痕部の焼灼、開腹による修復、などがあります。ご相談はご都合の良いときにおいで頂けますか。お待ちしております。