最新の書き込み
高橋先生、この度は大変お世話になりました。
去年人工授精をして、今年の9月に元気な男の子を出産いたしました。そして2人目を考えているのですが、生理がまだ始まってないのと、母乳をあげています。病院に行くタイミングはどのような感じになりますか??
高橋敬一院長からの回答
最初は子宮口が分からなかったのですが、1回目の人工授精で妊娠されてよかったですね。そして無事に出産されておめでとうございます。円錐切除を受けているので、次回の人工授精がよいでしょう。ただし、生理が来ておらず、授乳中ですので、まだ不妊治療は開始できません。生理が開始するか、授乳が終了すれば開始可能です。どちらかの状態で来て頂けますか。またお待ちしております。
お世話になっております。
今回2度とも残念な結果になってしまいましがまた先生の所で採卵から頑張りたいと思っています。
しかし、初期流産を含め2度とも流産になってしまったので自分は不育症ではないかと不安になってしまい検査を受けた方がいいのか悩んでおります。
先生のご意見を伺いたいです。
大変お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精で連続して妊娠されたものの、ともに流産となりとても残念です。厳密には、3回流産が続いた場合に習慣流産と言いますが、最近では2回流産でも不育症の検査をすることが一般的です。ご不安ならばためらうに検査を受けてい良いと思いますよ。不安のままでいるよりも一つずつ解決していきましょう。
いつも拝見させていただいております。
私は、他府県で検査を受け始めたばかりの者です。そこで、卵管造影にて両側閉塞していることが分かりました。主治医からは、FTを受けるか体外受精を始めるかの2択と言われました。どちらが良いとは言われませんでしたが、暗に体外受精をすすめているような気がしました。
年齢的にそれほど余裕がないと思うのですが、検査を始めたばかりで、すぐに体外受精へすすむことに戸惑いがあります。また、費用的な面からも、まずはFTを受けて半年程はタイミングやAIHで頑張ってみたいという気持ちが上回っています。最終的には、自分たちで決めることですが、専門家の第三者的なご意見を伺いたく、投稿させていただきました。
①先生なら、体外受精をすすめますでしょうか?
②クラミジア抗体IgAIgGとも陰性で、内膜症も言われたことはありません。このような両側卵管閉塞の場合、FTを受ける意義が低いとか逆に高いとか、原因による違いはあるのでしょうか?
ご意見をお聞かせいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
なお、AMHは4.35でした。また、D3のホルモン検査では、FSH9なので卵巣機能が低下してきていると言われた以外は異常なしです。(2年ほど前の婦人科検診でPCOSの疑いと言われましたが、今回は何も言われておりません。LH3でした。)
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、FTカテーテルの前に、選択的卵管造影開通術という方法もとれるので、それもおこなっています。また、FTカテーテルと体外受精は必ずしも対立するものではないので、両方おこなう事も少なくありません。当クリニックならば、今回の状況では、悩んでいるよりも、ご希望に添ってどんどん治療を進めます。つまり、すぐにFTカテーテルをおこない、術後に再度卵管造影検査をおこない、開通していれば人工授精、開通しなかったならば体外受精、へ進みます。ただし、これらはその施設の考え方やおこなえる選択肢により、かなり影響されます。選択的卵管造影開通術やFTカテーテルのみ承ることも可能です。担当医との信頼関係の問題もありますが、もしご希望ならば受付にお電話頂ければ対応致しますよ。
いつもお世話になっております。
人工受精を数回試みてリセットしており、いよいよ9月の周期より体外受精を目指しておりますが、マイルド法、ロング法と試してどうやら薬の効きが悪かったようでどちらも採卵まで行けませんでした。
9月の周期にHMG注射などをしていたからか、今回の生理も1週間程早く来たり、排卵もズレています。今回は排卵しそうな卵があるのでタイミングに切り替え、HMG注射を打っていただきましたが、生理がきてしまった場合、次はどのような対策になるのか気になっております。
①次の周期での採卵は目指せるのか
②採卵を目指す際、次はどのような対策になるのか
③現在葉酸とビタミンDのサプリを続けているが、他に出来ることはあるか
以上のことをお聞きしたいです。
また、2月に取って頂いたポリープが前回の子宮鏡検査ですでに2つ出来ていたので、私の場合またどんどん増えてくるのではないかと思い、その前に出来れば妊娠したいと考えております。移植する前にまた子宮の状態を詳しくみていただくことは出来ますでしょうか?
そして、HMG注射等で卵巣が疲れてしまっている可能性があるのならば、少し休ませても良いのでなるべく良い条件で採卵出来ればと思っております。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
期待通りの薬の反応が得られずご不安のことと思います。飲み薬やスプレーは、吸収率の個人差の問題があり、期待通りの効果が得られない事は時にあります。今回強い排卵誘発剤は使用していないので、採卵自体は不可能ではありません。ロング法への対策としては、スプレーではなくリュープリン注射薬を使用すれば、吸収の問題は対応可能です。次回生理が開始した場合にはおいで頂けますか。サプリメントは、ビタミンDと葉酸で必要なものはとれていますが、より積極的には、総合ビタミン剤のアシストワンを使用するのも一つの方法です。
高橋先生、こんにちは。
2017年から他院で治療を行っており、人工授精7回、採卵3回、凍結胚移植を9回行いました。
今年5月に免疫検査を行ったところ、Th1/Th2比が23.4と高数値であったため、6月の移植ではタクロリムス2mgを飲んだところ、判定日(BT14)薄く陽性反応がでましたがその後、陰性となりました。
10月の移植では3mgを飲み挑みましたが、昨日陰性判定を受けました。
AMHは54.2pmol/Lと歳の割には良いので、治療を続ければ可能性はあると思うと医師には言われましたが、果たしてこのまま同じ病院で治療を続けるべきかどうかを悩んでおります。
その他事項) チラーヂンS75を飲んでいます/移植時ラミセルを入れてます
子宮鏡/子宮内膜症/卵管造影異常なし
この内容だけで判断することは難しいかとは思いますが、高橋先生から見て、私にはまだチャンスがあると思いますか。
Th1/Th2比が23は現病院の先生も初めて見る高さだそうですが、この数値でも妊娠することは可能なのでしょうか
もしそちらに転院した場合、初心から採卵するまでの検査にかかる日数と検査内容はどのようなものがあるのか教えて頂けないでしょうか。
通い慣れた病院から新しい病院に移ることは慣れないことも多く緊張もすることになるとは思いますが、年齢は止まってくれないので、心機一転新しい病院で治療に挑むことは必要なのかもしれないと大変悩んでおります。
ご助言いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずにお悩みのことと思います。年齢が大きな比重を持ち、胚の染色体異常の有無が大きな問題です。したがって一つには、着床前診断が候補となります。しかし、これはたくさんの胚盤胞が必要となります。次に、Th1/Th2の値はこの程度はしばしばみられますので、再検査をして対応すれば良いと思います。第3に、通常は胚移植にラミセルなどは必要としません。子宮鏡や卵管造影検査がおこなえているのにラミセルを使用する必要があるか多少疑問です。胚移植の時には出来るだけ刺激を少なくする必要があるでしょう。その他に、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、着床能検査(ERA)なども問題なかったのでしょうか。検査はほとんどは1ヶ月で済んでしまいます。ご希望ならば受付にお電話頂き、予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
高橋先生、藤田先生いつもお世話になっております。私は妻と一緒に通院しておりますが、今回で人工受精4回目となります。妻の体の負担や金銭面を考慮するとどうにかこの治療方で妊娠しないかと心から祈っています。私も妻も様々な不妊原因を検査していますが、これといった原因が断定されません。よって人工受精で何とかならないかと期待してしまうのも事実です。年齢的なことも考えると体外受精に踏み切ったほうが良いのでしょうか?ただ体外受精の治療を行うのは妻の体、精神的なストレスが心配で悩んでいます。最終的には各個人の判断になるとは思うのですが。アドバイスをお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
なかなか人工授精で良い結果が出ずにお悩みのことと思います。確かに決定的な不妊原因はありません。しかし過去に45個の子宮筋腫の核出術があります。子宮卵管造影検査では明らかな癒着はありませんが、あくまで影絵での判断であり、一般的にはこれだけの子宮筋腫を手術していれば多少の癒着があっても不思議ではありません。精子の問題もありますが、手術の影響の方が強いかも知れません。したがって今後もタイミングや人工授精で妊娠する可能性はありますが、やはり人工授精を5~6回受けて妊娠しなければ体外受精も考える方が良いと思います。体外受精での体や精神的なストレスは以前よりもかなり低くなっていますので、ご不安な場合にはためらわずに看護師や技師にもご相談下さい。一方、体外受精でない方法で、より積極的には、HMG注射+人工授精があります。しかし、排卵数をコントロール出来ないので、多胎妊娠の可能性が高くなりますから、簡単にはお勧め出来ないのが実情なのです。次回来院時にまたご相談頂けますか。
お世話になっております。
今日、妊娠四週と診察していただきました。葉酸とビタミンDを購入して帰ったのですが、ビタミンDも飲んでしまって大丈夫でしょうか?あとで不安になってしまい、教えていただけたら幸いです。
また、ほかに摂取してほうがよいものがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。ビタミンDは最近は特に重要とされています。出産まで使用して頂けますか。葉酸は少なくとも妊娠12週まで使用していください。
お世話になっております。
先月、無事に卒業となり現在10週となりました。服用している薬について確認させてください。
ホルモン補充周期で移植し、ジュリナ、デュファストン、エストラーナテープ、膣剤を使用しておりましたが、薬を飲み切りました。つわりがそこまで重くないのですが、飲みきりで終了で良いのでしょうか。
また、以前子宮内膜フローラの検査をした時に結果が良くなく、サプリのラクトフェリンと薬でレベニンとビオスリーを処方して頂いておりました。あと2週間程で飲みきりそうなのですが、転院先で引き続き処方して頂いた方がいいのでしょうか。それとも終了で良いのでしょうか。
ご教示お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事に妊娠10週まで来てなによりです。今回はホルモン補充周期での胚移植でしたので、妊娠10週ぐらいで終了で大丈夫です。フローラは乳酸菌が3%未満でしたので、乳酸菌製剤やラクトフェリンは継続して頂く方が安心ではあります。ただし、フローラの理論はまだ一般的に認められているものではないので、転院先の先生には受け入れられない可能性はあります。もしご希望ならば、当クリニックで3ヶ月分までは処方出来ますのでおいで頂ければ処方致しますよ。今後も良い経過である事をお祈りしています。
お世話になります。
本日貴院で人工受精をしていただきました。
その際に次回生理が来てしまった時のためにセキソビットが処方されました。
質問を失念していたのですがこれまでは薬の処方はなかったのですがどういう理由からセキソビットが処方されたのでしょうか?
またインフルエンザの予防接種を10/23に受けています。特にお伝えしていませんでしたが何か注意する点はありますか?
高橋敬一院長からの回答
藤田先生とどのようなやりとりでしたでしょうか。一般的に排卵誘発剤を使用した方が妊娠率は上昇します。年齢的な事とAMHがかなり低いので、現状では治療を急ぐ必要があると思います。通常は体外受精もお勧めするような状況ですが、AIHの範疇で積極的に進めるならば、排卵誘発剤を使用る事はよくある事です。もし自然周期のAIHをご希望の場合にはセキソビットは使用せずに排卵時期においで頂けますか。次回来院時に、セキソビットを希望されないことをお申し出頂ければご希望に添うかたちでの治療を継続致しますよ。インフルエンザワクチンはいつうっても問題ありません。ご不安にならずに大丈夫です。
いつもお世話になっております。現在、胚移植を行い判定待ちとなります。今月健康診断とインフルエンザの予防接種を予定しているのですが、こちらは特に問題無いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
インフルエンザワクチンは、妊娠中でも問題なくおこなわれています。いつでも結構ですよ。
お世話になります。
子宮内膜ポリープの手術を希望しており、
次の生理後にご連絡差し上げることになっております。
今年中に初めての採卵も希望しているのですが、手術→採卵が可能かどうかをお伺いしたく存じます。
また、もし、難しい場合は採卵→手術の順番に変更が可能かどうかも合わせて教えていただきたく存じます。
先日の診察時に確認もせずに、決断してしまい、申し訳ございません。
お忙しいところを恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、採卵は生理2週間目頃になります。今年は、11月下旬か12月下旬ですが、12月は年末年始になります。したがって、もし採卵を今年にするならば、11月下旬しかありません。もし年内に採卵をご希望ならば、次回の生理周期には、手術ではなく採卵を優先する必要があります。その場合には、生理開始3日以内においで頂け増すか。手術は採卵後の周期におこなえば、年内ギリギリにおこなえる可能性はあります。手術の準備は完了していますから、1ヶ月延期することは問題なく可能ですよ。
高橋先生こんにちわ。
昨年12月に息子を出産してもうすぐ1年になります。
凍結胚が2つあるのですが、それとタイミング法も取り入れながら治療を再開したいと思っているので、卵胞の育ちなど見て頂く事も可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。タイミング法も可能ですよ。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡を受けて頂けますか。また頑張っていきましょう。お待ちしております。
先日、掲示板でご回答頂いた者です。
早速診て頂き、ありがとうございました。
先生もスタッフの方も、お忙しい中テキパキと、でもとても丁寧にご対応されていて、もっと早く来ればよかった…と思いました。
早速いくつか検査して頂き、やはり結果は良い物ではなく落ち込みましたが、何もわからずモヤモヤしているより良いと思いました。
卵管造影検査のあと朦朧としてしまい質問できなかったのですが。
腔内?が小さくなっているのは、やはり体外受精にマイナス要因でしょうか…
それと、検査結果が2週間後との事でした。
せっかく行くので、他の検査も出来る時にと思うのですが、次回は生理中のLHとFSHの検査で良いでしょうか。
同時に精液検査も…と思っています。
あと、来週夫婦で人間ドッグで胃のバリウムを飲みます。
精液検査や私の検査に影響はありますか?
高橋敬一院長からの回答
子宮内の大きさは個人差があるので、今回の状況がかなり問題である、とは考えていませんよ。次回は生理中のLH,FSHの採血の来院で結構です。バリウム検査は影響しません。今は急いで治療を進めていきましょう。
先日質問させていただきましたが、子宮内膜増殖症の疑いによる細胞検査は陰性で問題ありませんでした。ただポリープがあるとのことでしたので、他院で調べてもらったところポリープはないと言われました。また、通常28日周期の生理が24日できてしまいました。問題ありますでしょうか。体外授精を始める場合、まずは何から行うのでしょうか。またいつお伺いすればよろしいのでしょうか。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ポリープもなく、内膜増殖症もないので子宮内は問題ないと思います。生理が早く来るのは卵巣機能が気になります。まずは生理開始2~5日のホルモン検査に来て頂けますか。卵巣機能の評価をして、すぐに治療を再開致しましょう。
先日10月23日に初診で夫婦ともに血液検査、私のインボディの検査を受けさせていただきました。
先生のお人柄も大変優しくまたわかりやすいので、これからもそちらへの通院を続けたい気持ちは山々なのですが、通院が1時間以上かかり、私が平日フルタイム勤務のためどうしてもうまく通院の時間をとれなくなりそうな不安があり、もう少し近くて夕方の診療時間を遅くまでやっているおゆみ野のウィメンズクリニックで治療をしようかと検討しております。
そこでなるべく早く先日の夫と私の血液検査の結果等をいただきたく、夫のみで受け取りに伺いたいのですが可能でしょうか。またその場合、どのような手続きが必要でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
ご希望承知しました。お二人の予約を取ってきて頂けますか。お二人分の検査結果を説明してお渡し致しますよ。
お世話になっております。
今回貴院にて、二回目の採卵をしましたが、残念ながら異常受精(3PN)という結果になってしまいました。
8/1に、他院にて採卵、5個卵が取れ、受精なし、9/29 貴院にて採卵、3個卵がとれ、2個受精。今回は、一つの卵のみ、異常受精という結果になってしまいました。
回数を重ね、取れる卵子の数も減り、最近は連続採卵を続けていた為、卵巣が疲れているのかとも思っておりますが低刺激の為、そこまで卵巣に影響もないのか分からず質問させて頂きました。
次回の治療は、卵巣を休め、採卵は避けるべきか、引き続き採卵を行った方が良いのか先生のご意見をお聞かせ下さい。
また採卵を行う場合は、卵胞の大きさを揃える為にピルを服用するべきでしょうか?
次回の治療内容の予定を教えて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は正常受精卵が得られず残念です。年齢と卵巣機能の低下により、確かに採卵数は少ないことな予想されます。しかし、人間の体は一定、ではないので、周期・周期で採卵出来る数は異なります。今後も2~3個とれる可能性は十分にあります。今は主に内服薬中心の誘発ですが、生理中に超音波検査で卵胞数が多ければ、HMG注射を使用しても良いと思います。その周期毎に判断しては如何でしょうか。ピルは長期間使用するのではなく、5日~1週間程度の短期間ならば試してみても良いと思います。受精卵が得られていることは、前医の時よりも前進だと思います。次回も生理中の超音波検査で判断するためにその時期においで頂けますか。
お世話になります。
こちらでお世話になり、無事第一子を出産いたしました。
その節はありがとうございました。
出産後、子供がX連鎖性の遺伝子の病気だと分かり私もその保因者でほぼ間違いないと言われております。
現在、貴院でPGT-Aが可能と記載されておりましたがPGT-Mは可能なのでしょうか。
また、X連鎖性の疾患の為男児にのみ発症する病気なのですが、女児の可能性が高い胚盤胞を移植すると言う事は可能なのでしょうか。
ご返答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
わかっている異常な染色体の検査はPGT-Mですが、もちろん当クリニックで可能です。ただし、ご両親の染色体の検査は必須になります。実際のPGT-Mでは、原因疾患の遺伝子異常がない胚を移植する事になりますので、男女は関係ないことになります。このあたりの説明には、毎月2回の、土曜日の遺伝カウンセラーによるPCT-A、PGT-Mの説明のカウンセリングをご主人と同時に受ける必要があります。その時にまた質問して確認して頂ければ良いと思います。まずはカウンセリングを受けて頂けますか。カウンセリング予約には、まず医師との診察・確認が必要です。
いつもお世話になっております。
不正出血があった為、子宮境の検査をして大きなポリープがないことがわかり、安心しました。
でも、今現在前回の生理が10月7日からで23日目になるのですが、生理ではない出血があります。お腹に力を入れた時には、レバー状の小さな塊が出ます。
子宮境の検査の後にも、多少の出血はしていたのですが、5日位で出血がなくなり安心をしていたのですが、次の生理が来るまであと1週間位あるはずなのに、出血してます。
子宮境の他にした方がいい検査はありますか?
次の周期の時に採卵を考えていたのですが、不安な事が多いのでちょっとだけ時間を開けようと思います。
それと、夫が前立腺炎になってしまい現在セルニルトンをしばらく飲む事になってしまったので、様子を見ているところです。
やはり、良くなってから体外受精をした方がいいですよね?
うまく伝えるのが下手なので、分かりにくい内容になってしまったかも知れませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回の検査で、子宮内膜ポリープがないことが確認されてよかったですね。不正出血は、今回の排卵がうまくいかず、ホルモンバランスが崩れている可能性が最も考えられます。出血がはっきりしないようならばおいで頂けますか。必要ならば超音波検査とホルモン検査をしてみましょう。ご主人への薬はあまり心配はいらないと思いますが、気になるならば少し開けても良いと思いますよ。その場合には、次回は生理2週間目頃においで頂けますか。
関西でホルモン補充周期で凍結胚移植をして今日陰性の判定でした。治療を続けるなら次は採卵です。年齢のこともあるので、もし続けるなら、次の周期に採卵もできるといわれました。主人と相談して続けることにしたのですが、すぐに採卵、そしてうまくいけば移植となりますが、卵子、子宮の状態はどうなのか気になります。
先生のご意見をきかせていただければありがたいです。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充で胚移植しているので、排卵誘発剤を使用しているものではありません。したがって、すぐに採卵に入って問題はありませんよ。心配されずに治療にはいって大丈夫でしょう。頑張って下さいね。
今年の頭より妊娠を希望していますが、なかなか授かれず自宅の近い病院で検査してもらったところ多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断されました。(生理周期は毎月決まった周期で来ます。ほぼズレません)
そのあとクロミッドを1日2錠、5日間服用したあとゴナドトロピンの注射を打ち、超音波検査で確認したところ卵胞が17ミリほどでした。その後指示された日にタイミングを取っても妊娠はしませんでした。
このまま自宅近くの病院に通い続けても出来るか不安で、またクロミッドを服用することになっても結果が変わるのか心配です。
貴院にお世話になりたいとも思っているのですが、この場合は今の病院でしばらく検査と治療を続けてそれでもダメだった場合に貴院にご相談した方がいいのでしょうか?
なるべく早く子供を授かりたいと考えております。
お忙しいところ大変申し訳ありませんがご回答のほどよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ご希望でしたらば、すぐに当クリニックでの治療をおこなう事は可能です。ご都合の良いときにおいで頂けますか。生理が決まってきているならば、典型的な多嚢胞性卵巣症候群とは言えません。多嚢胞性卵巣症候群ぎみである、程度だと思います。排卵誘発剤も、クロミッド以外にもありますので、必要性に応じて選択すれば良いと思いますよ。それではお待ちしております。