不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.9517 パンケーキ

以前にも質問させて頂いた者です。旦那のEDがよくならないため精子はいまだ採取できそうにありません。先日心療内科を受診し鬱と診断されました。そのため精子の採取がいつになるかが分かりません。このような状況の為やはり卵子凍結していただけるなら受診したいと思っています。それと精子が採取出来た時に私の状態が万全でいたいのでそれまでにできる検査や治療があればお願いしたいと思っています。その場合はどのタイミングで予約を取らせていただけばいいでしょうか?それとその際娘がいるのでりすのへやを使わせてもらうことは可能ですか?
わかりづらい文章ですみません。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

EDでも、ご自身では精子をとれる方が多いのですが、それも難しいならば卵子保存も可能です。もし、いつでも良いので、精子をとれたならば、その精子を凍結保存する方が効率が良いので、治療をお考えならば、まずは診察に来て頂けますか。年齢もあるので、すぐに検査と準備を始めた方が良いでしょう。コロナ感染での3密防止の点から、小学生以上のお子様はお預かり出来ませんが、未就学児であるならばりすのへやは利用可能ですよ。

No.9516 44259

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

ご無沙汰しております。
昨年の12月に帝王切開で第一子を出産しました。
その節はありがとうございました。
生理も再開し、残っている凍結胚の移植を考えているのですが現在関西に引越し以前のように貴院に通院することが難しく通院可能な病院へ転院しようと考えております。
その際残っている凍結胚を転院先へ移送することは可能でしょうか。
可能な場合、手続き方法など教えていただけますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。胚の輸送は可能ですよ。当クリニックのラボ課にお電話頂ければ輸送の手続きの説明を致します。その上で、通院先が胚の受け入れが可能である事を確認して頂ければ大丈夫です。

No.9515 43147

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になります。
2人目不妊の治療させていただいています。
今人工授精5回ほどして、今回生理が来たら年内に一度体外受精に挑戦したいと思っています。
その場合次回診察はいつ頃伺えば良いでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精をご希望ならば、次回は排卵誘発剤を使用せずに、排卵時期においで頂けますか。自然周期ので人工授精を今回はおこなえます。また、その時に次周期の体外受精についても直接ご相談致しましょう。

No.9514 妊活中

お忙しところメッセージを失礼いたします。他院通院中の者です。
子宮の右側にできたチョコレート嚢腫約7cm強を8月に腹腔鏡手術にてとりました。
癒着などなくすんなり取れたようで予定手術時間よりも早く終わり、これで子どもも以前よりはできやすくなるとホッとしていた矢先、もぉ手術をした反対側である左側にチョコレート嚢腫約4〜5cmができていると言われ、ショックをうけているところです。
子宮内膜症によるチョコレート嚢腫ができたのは約5年前でやっとこの夏手術をする決心をして手術をしたのに、なぜすぐ反対側にできてしまったのか不思議で仕方ありません。手術の時に左側には何もなかったとのことなのですが。どうして手術したあとにすぐ反対側にチョコレート嚢腫ができてしまったのでしょうか。
手術前に人工授精7回挑戦しても授かれなかったので、もぉすでにチョコレート嚢腫ができてるのであればまた人工授精したところで子どもを授かれる気がしません。
病院に不信感を抱きながらもコロナの影響で転院しなかったことを悔やんでいます。
私みたいなことはあるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

チョコレート嚢腫は手術で完全な治療を出来るものではありません。再発もよくおこることであり、今回のような事もしばしばおこることなのです。チョコレート嚢腫がある場合には、通常の人工授精では妊娠率はあまり上がらず、HMG注射などでの強い誘発剤+人工授精で、明らかな妊娠の可能性の上昇が得られるのです。したがって、今後の治療方針は、HMG注射+AIH、または体外受精をお勧め致します。

No.9513 48094

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

本日、診察の際にお伺いするのを忘れてしまっていたので、こちらで相談させていただきます。左排卵の時に人工授精を狙っていますが、右排卵が続く為、体外受精にするか強めの排卵誘発剤を使用して人工授精を狙うかという選択肢で強めの排卵誘発剤を処方していただきました。
そこで疑問があるのですが、排卵誘発剤を数周期使用した後、採卵に切り替えると長期間の排卵誘発剤の薬の影響で採卵する卵の質が現在よりも悪くなるのでしょうか??
排卵誘発剤を長期使用せず採卵した方が良いのでしょうか??
現在、8ケ月ほど身体を整えるために漢方を服用しており以前よりも身体が整ってきたので採卵を視野に入れても良いかもしれないと言われたのでこのような疑問が出てきております。

高橋敬一院長からの回答

HMG注射での強い排卵誘発をした場合には、翌周期は明らかに卵巣は疲れてその影響が出ます。したがって、当クリニックでは、HMG注射をした場合には、2~3ヶ月は間を開けるようにしています。一方、卵巣機能がしっかりしているならば飲み薬による影響は大きくないと思います。クロミッドは強い誘発剤ではないので、数ヶ月も開ける必要はないと思いますが、1ヶ月はあけてみては如何でしょうか。

No.9512 41473

カテゴリ: 流産・切迫流産 体外受精・顕微授精

高橋先生、お返事ありがとうございます。
羊水検査のFISH法において、18トリソミーを示唆する3シグナルが認められました。との報告をうけ、産まれてきても、生きることが困難だと、告げられた我が子を諦め、母体への負担を、考え即、入院。10月28日が、私の人生最大の試練の日になりました。
出産は初産、高齢の私には、辛くきついものでした。この世にこんな苦しみがあるのかと産まれてはじめて知りました。同時に失った悲しみ、会えた喜び。入り乱れて、その瞬間、涙が溢れました。医師が、判断してくれた無痛分娩のおかげで、産まれた我が子をすぐこの手で包み込むことができました。可愛い小さな本当に小さな女の子でした。
私達夫婦は、生きることができなかった命を次に託して、また挑戦して、今度は、健康な我が子を願い、前に進んでいきたいなっと思ってます。
また、採卵からになると思いますが、よろしくお願いします。
いつ頃からはじめることが可能でしょうか?今は、出産直後で出血が一週間続く状態になります。次の生理がきて、何回目、という感じで教えていただけたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

今回は辛い選択となりましたね。様々な思いが交錯していることと推察致します。今後についての思いは承知しました。また一緒に進んできましょう。次回は生理開始2回目の生理中においで頂けますか。

No.9511 45802

お世話になっております。
3月に自律神経失調症の診断にて現在も内服治療をしています。体調も含め内服中のため不妊治療もお休みさせていただいています。体調が回復し内服治療が終了したら、こちらでの不妊治療を再開したいと考えていましたが、思っていたよりも時間がたってしまいました。現在もまだ治療中です。いつになったら再開が出きるのか、またその時には卵子がとれるのか不安になりました。
現在ジアゼパムとエペリゾンを内服しています。この状態では、卵子に影響はあるのでしょうか?もし、影響がないのであれば、採卵し凍結保存をしておくことは可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ジアゼパムとエペリゾンは、基本的には卵子への問題となる影響はほとんどないと考えられます。卵子への影響は心配せずに、まずは自律神経の治療を優先して下さい。もちろん採卵は可能です。しかし、ホルモンの変化や採卵のストレスが自律神経に影響する可能性もありますので、その点が気になります。その点を考えての採卵をご希望ならば,一度直接ご相談においで頂けますか。

No.9509 48650

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

いつも大変お世話になっております。
先日受診した際に、私どものスケジュールの都合で体外は次周期からということになりました。
今周期を人工授精でお願いすることは可能でしょうか。
その場合、まず何日目あたりに診察予約を入れるのが良いでしょうか。
現在、生理2日目です。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精前周期の人工授精は可能ですよ。今周期は排卵直前時期においで下さい。周期が短めなので、生理開始10~12日においで頂けますか。

No.9508 47237

カテゴリ: 不正出血・異常出血 人工授精

いつもお世話になっております。
10/23に人工受精をさせていただきました。
その日から微量(トイレットペーパーにすこしピンク、赤がついてるかな?程度)
出血があります。
そして5日経ったいまでも同じ状況です。
ちなみに人工受精を行なった次の日は下腹部痛がありましたが、いまはほぼありません。
経過観察でよろしいでしょうか。
ご教示ください。

高橋敬一院長からの回答

人工授精後の少量の出血はしばしばあります。大量の出血や、強い腹痛、発熱、などがなければそのまま様子を見ても良いですよ。もし症状が悪化する場合にはおいで頂けますか。

No.9507 みぃ

先日書かせて頂いた文章が曖昧でしたので、改めて書かせて頂きます。すみません。

他院で体外受精を13回しました。
いずれも良好胚でしたが、一度も着床しませんでした。
3年前「あなた妊娠しないね」と先生に言われ、見放された気持ちになり治療を諦めてしまいました。

2つの病院に通いましたが、なぜ着床しないかの検査はせず、採卵して移植の繰り返しでした。
私もそういう物だと思っていましたが、貴院のHPを拝見したところ、原因を追及し、対策を練って治療されている事を知りました。

私は20代から子宮内膜症で、9年前に自然妊娠で出産。
その時にチョコレート膿疱も無くなりましたが、2人目が出来ず。
不妊治療を始めると10円玉程の筋腫がある、採ればすぐに妊娠できるだろう…との事で手術しました。
卵管に癒着があり、左の卵管も切除しました。
その後も着床しませんでした。
術後半年あけた事もあり、時間ばかりが過ぎていきました。

貴院のHPを拝見し、素人考えですが、慢性子宮内膜症の着床不全なのではないかと思いました。
あの時、貴院に転院していれば…と悔やんでいます。

年齢的に、可能性はゼロに等しい事は承知していますが、再チャレンジしたい気持ちがあります。
先生にお世話になる事は可能でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

過去に胚盤胞もたくさん出来ていたようなので、着床障害の検査の、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、フローラ、TH1/Th2の免疫機能、着床の窓ERAなどの検査は済んでいたのでしょうか?これらをやっていなければ、検査をしておく対策はあり得ます。一方、46才の年齢を考えると、今後の最も大きな問題は、胚の染色体で、胚盤胞まで出来ても、70%以上の頻度で染色体異常がおこります。したがって、理論的には着床前診断(PGT-A)をお勧めするのですが、1~2この胚盤胞ならば、PGT-Aせずに胚移植しても良いかもしれません。今後、出産まで至る頻度は、1回の採卵あたり1%程度の期待値になります。かなり厳しいデータですが、ご希望なら、治療を急いだ方が良いでしょう。ご希望ならば早めにおいで頂けますか。お待ちしております。出来る事はしてみましょう。

No.9506 46725

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 人工授精

エンドトキシン検査について、大変お忙しいなか丁寧なご回答ありがとうございました。
先生がおっしゃるように、慢性子宮内膜炎とフローラ検査を一度受けさせていただきたく思います。
■質問
当初の子宮鏡検査とはまた違うものでしょうか。
また上記2つの検査を受診するタイミングを教えてください

人口受精に踏み切りたいのですが、もともとインド駐在をしていて主人とはなかなかタイミングがとれず、避妊せずに妊活に励みまだ1年経っておりませんでしたので、主人はもう少し自然妊娠にかけてみようと話しています。何度も言い争いになってしまいましたので、年齢踏まえ時間が重要なのは理解していますが、もう少しだけ頑張ってみたいと思っております。ですが、高橋先生のことを大変信頼させていただいて受診していますので、人口受精に取り組む際には何卒お力添えをお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡検査は肉眼的な診察で、慢性子宮内膜炎は顕微鏡、フローラはDNAの検査です。生理開始8~10日においで頂けますか。人工授精も、理解が得られ次第おこなっていきましょう。

No.9504 42395

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、ご無沙汰しています。
今年2月に帝王切開にて女の子を出産しました。
貴院へ通院中いろいろありましたが先生はじめスタッフの皆様には本当に感謝しております。
ありがとうございました。

凍結している胚の移植を考えております。
年齢も考えてこれを最後とする予定です。
現在2つの凍結胚がありますが2つとも融解しどちらか良い方だけを移植する事は可能ですか?
また凍結によるダメージはあると思いますが移植しなかった胚がその後胚盤胞まで育つ可能性はありますか?
基本的にそのような状態での培養と再凍結は可能ですか?
料金表のどの費用がかかるのかも知りたいです。
気持ち的そのまま廃棄というのはしたくなくて最後と言いながら矛盾していてすみません。

帝王切開の為、次回妊娠まで1年をあけるように言われています。
凍結胚の1つの保管期限が3月22日なのでそれまでに移植を終えたいのですがどのようなスケジュールで動けばよいでしょうか?
前回移植時は自然周期だったような気がしますが自然とホルモン補充周期どちらがよろしいでしょうか?
また断乳は絶対的に必要でしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんがご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様のご誕生おめでとうございます。45才での出産と言うことになるでしょうか。子宮筋腫の手術を受けてからの様々な壁を乗り越えての妊娠・出産で本当に良かったですね。2個融解して、良い方を1個移植、残りは胚盤胞までの追加培養は可能です。胚盤胞になったらば再度凍結保存も可能ですよ。融解、追加培養には3万円程度かかります。授乳中では、ホルモン剤が使用出来なくなります。自然周期での胚移植は可能ですが妊娠率は低下しますし、お勧めは出来ません。ホルモン補充と自然周期の妊娠率は同じですが、自然周期にはしっかりと排卵している必要があります。次回は年明けの生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査を受けて頂けますか。

No.9503 雄子

カテゴリ: 凍結胚移植

こんにちは。現在他院にて凍結胚盤胞移植をし、判定日待ちの状態です。来週末に飛行機に乗る予定があるのですが、移植後は控えたほうが良いのでしょうか?
ネットではつわりの時期や妊娠後期は控えるべきとあるのですが、この時期についての記述が少ないため質問させて頂きました。お忙しいところこのような投稿をして大変申し訳ございません。

高橋敬一院長からの回答

これは担当医に質問された方が良いかもしれません。当クリニックでは、胚移植後に搭乗する事を特段控えるようにはしておりませんが、施設により異なる可能性があります。

No.9502 47663

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

今回採卵を中止し人工授精に切り替えましたが、注射をたくさんしたので次回の採卵はやめたほうがいいと藤田先生より言われたのですが、それはなぜでしょうか?
診察して採卵するかしないかを決めていただくことはできないのでしょうか?

もし、お休みとなった場合フローラ検査と子宮内膜組織診をやりたいと思っているのですが、その場合人工授精は実施することはできるのでしょうか??

高橋敬一院長からの回答

HMG注射で強い排卵誘発をおこなった場合には、翌周期には卵巣がつかれて反応が低下します。したがって、翌周期の採卵はお勧めしていないのです。もしクロミッドなどの飲み薬程度ならば、連続採卵することはよくあるやり方です。ご希望ならば、生理中に来て頂ければ、超音波検査をして、黄体などの遺残がなれば、誘発することは可能です。ただし反応が悪いこともしばしばあります。慢性子宮内膜炎やフローラの検査は可能です。その周期に人工授精も可能ですよ。

No.9501 くー

カテゴリ: 人工授精

初めまして。
他院で人工授精を、2回受けましたが陰性でした。こちらの病院でもすぐに人工受精を行いたいのですが、初診だと次の周期では厳しいですか?他院で貰ったクロミッドを飲んでも良いですか?

高橋敬一院長からの回答

人工授精は特別な準備が必要ではありません。時期が可能ならば、すぐにおこなう事は可能ですよ。ただし、感染症などの検査はおこなっておく方が良いので、早めにおいで頂いた方が良いでしょう。それではお待ちしております。

No.9500 48443

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
先日は採卵ありがとうございました。
次は生理開始後5日目に診察ということでしたが、連続しての採卵はないのでしょうか?
その場合、人工授精は可能でしょうか?何か誘発にクロミッド等の薬を服用するのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

HMG注射で強く排卵誘発をした場合には、翌周期には卵巣が疲れる事が多いので、連続採卵は通常おこないません。当クリニックでは、HMG注射での採卵の翌周期には、あまりクロミッドなどは使用していません。人工授精をおこなう事は、卵巣自体には影響しないので可能ならばおこなって良いと思いますよ。

No.9499 48323

いつもお世話になっております。
今回、卵子の質があまり良くなかったとのことで、体質改善が間に合わなかったのかなぁと思いました。
サプリメントを先生がオススメしてくださったものを全て購入し、摂取しようと思うのですが、せっかくなら1周期はサプリメント含め、さらなる体質改善をすることに努め、次の周期から挑む方が良いでしょうか?
採卵は金額的にも体力的にも精神的にもツラかったので次が泣いても笑っても最後にしようと思っています。
なので、最善策で挑みたいです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回は良い結果が出ずに残念です。卵子が成熟するには80日ほどかかります。確かに1ヶ月程度の対策で良くなる保証はないと思います。年齢的には余裕があるので、もう1ヶ月サプリメントも使用してみましょう。次回は生理開始2週目頃においで頂けますか。

No.9498 38639

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。

現在、次周期に体外授精予定であり、生理が来たら3日以内に来院となっております。

現在歯科医院に通院しており、抜歯する予定があります。
採卵周期に行った場合、卵に問題ないでしょうか?

また採卵後、移植周期との間に行った方がリスクが少ないでしょうか?

お忙しい中、大変申し訳ありませんが
ご対応宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採卵周期に抜歯した場合には、発熱などがあるとやはり良くはないと思います。採卵の前周期か、採卵後の方が良いと思います。また、胚移植前後も避ける方が良いでしょう。採卵か、抜歯の時期をずらせては如何でしょうか。

No.9497 No.9490 茜

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 着床障害

いつも先生の掲示板を拝見して勉強させて頂いております。

地元のクリニックで体外受精をしましたが、5回移植して全て陰性でした。胚盤胞移植です。
着床前検査を検討しているのですが、以前先生の掲示板で「胚の一部を取るため、胚への悪影響があるため、慎重な判断が必要」と見たのですが、胚への悪影響とはどういう事でしょうか?
例えば染色体の誤診断や、胚の一部を取ったことにより、障碍児が生まれるということでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

5回胚移植して陰性ですので、着床前診断の適応になります。しかし、着床前診断は、胚の周辺の細胞を少しちぎり取ってくるものです。したがって、その操作により、本来持っていた着床する能力よりも少し低下する可能性もあるのです。一方、流産率を下げたい方や、無駄な胚移植はしたくない、と考える方には着床前診断は良い方法です。診断としては、判断が難しいモザイクなども時々ありますし、一部を調べているだけなので、全体とは異なる可能性もあります。障害児が増えるとの報告はありません。いずれにしても、遺伝カウンセリングをご夫婦で受けて、理解・同意してからでないと着床前診断の臨床試験には参加出来ないのです。着床前診断以外にも、慢性子宮内膜炎やフローラ、免疫能検査などもあります。まだこれらも受けていないならば受けても良いと思いますよ。

No.9496 48708

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。
先日頂いた資料や診察時に頂いた検査結果等を見ながら、改めて今後の治療等の確認をしていて分からなくなってしまった為、こちらよりご質問させて頂きます。
まず、今後行った方が良い検査で何が残っているのか分からなくてなってしまったため、再度教えて頂けますでしょうか。
また、次回の受診のタイミングは、次回の生理開始より12日目頃と指示頂いたかと思うのですが、採卵を希望する場合、そのスケジュールで大丈夫でしょうか?
治療方法が異なるので、一概に言えないと思うのですが、以前通院していた病院で採卵する際の通院が、D3からだったため、不安になってしまいました。
お忙しい中お手数おかけしますが、ご回答頂けると幸甚です。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今周期は検査の周期であり、採卵周期ではありません。採卵は次周期以降になりますが、方法は次回来院時のご相談となります。この後の検査で残っているものは、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫機能検査、着床の窓の検査ERA、などです。これらは次回以降におこなうことになります。今までにおこなっていない検査や方法を試してみては如何でしょうか。