不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.9495 ミミ

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめまして。
他院にてホルモン補充での移植を控えております。補充はエストラーナ、ウトロゲスタンです。
移植当日のホルモン値測定がないことが心配なので、e2やp4の値を移植前日または前々日に希望して測ってもらおうと思っています。
ホルモン値の確認は当日でなくとも問題ないでしょうか?何日前がいいかなどアドバイスいただけると嬉しいです。

また、先生の病院ではホルモン補充移植でも細かくホルモン値の確認はしていただけますか?
凍結した胚盤胞がなくなったら転院も視野に入れております。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、黄体ホルモンに切り替える日のホルモン検査はしていますが、移植当日のホルモン検査はしていません。これは各施設によりますが、どれが最も良い、というスタンダードな指標はありません。最近では、ホルモン補充周期では、胚移植時の黄体ホルモンなどは測定してもメリットがなく、妊娠には関係ないとされています。多くの施設では、黄体ホルモンの膣剤を使用していますが、その場合には黄体ホルモンの測定はいらないものなのですね。

No.9494 もはな

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常 凍結胚移植

初めまして。
現在体外受精をしております。
HRT移植がダメだったので、自然周期移植をやってみました。
移植日のホルモン値がよくなく、相談させてください。
排卵前 E2 500 卵胞2つ排卵予定
(レトロゾールと注射で育てました)
排卵直後 E2 70/P4 5
移植2日前 E2 150/P4 20
移植日  E2 100/P4 30

医師からは移植日にE2が復帰するはずなのに下がってしまったのでE2を服用するよう言われました。
移植日にE2が下がってしまう原因はあるのでしょうか?
また、私は自然周期移植に向いていないのでしょうか?(ホルモン補充は体質的にできず困ったます…)

お忙しい中申し訳ございませんが
アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

実際の状況が分からないので、これは担当医に質問される方が適当でしょう。実際には、至急検査でのばらつきもあると思いますが、黄体ホルモンは増加しているので、超音波検査で排卵が確認されているならば問題はないと思います。ただ、当クリニックでは排卵しない場合や今回のような低下する事もある得るので、自然周期でも、卵胞ホルモンと黄体ホルモンは使用しています。

No.9493 えむ

以前第一子の治療の際お世話になりました。その子ももうすぐ3歳で元気に成長しています。その節は本当にありがとうございました。
現在は転居して関西に住んでいるため2人目を違う病院で治療中です。通っているのが不妊治療専門の病院ではないので高橋先生のご意見をお聞かせいただきたいのですが、タイミング法での妊娠の場合、排卵後の高温期にルトラールを飲んでいても陽性反応後は飲まなくて大丈夫なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

お子様が健やかに成長されているようで何よりです。無事誕生されて良かったですね。タイミング法では、高温期の黄体ホルモンの不妊治療での効果はあまりないとされます。したがって飲む必要性はあまりないのですね。一方、最近では妊娠した場合には、ルトラールは飲まない方が良いとされる意見があります。妊娠した場合に使用するならば、ルトラール以外のものを使用しておいた方が無難でしょう。一方、高温期が短い場合には、むしろ排卵誘発剤をお勧め致します。

No.9492 44232

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
今月採卵をしたのですが、先日歯が欠けてしまい、治療をしようと思います。
凍結胚移植の周期に歯の治療(麻酔をするかどうかは不明です)はしない方が良いのでしょうか?そうでしたら、歯の治療を優先しようと思ってます。
そういった場合にも、採卵後最初の生理が来たら子宮の状態を確認するために生理5日以内に1度受信した方が良いのでしょうか。
胚移植しないのであれば必要ないのでしょうか。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植周期で、多少の歯科治療はあまり問題にはならないと思います。ただし、どのような歯科治療をするかは私には分かりませんので、正確な判断は難しいのです。多少の麻酔も問題ないと推測します。凍結胚移植前ならば気にしないで良いでしょう。一方、不安でいるよりも1ヶ月胚移植を遅らせても問題は全くありません。その場合には、次回の周期の来院でも結構ですよ。

No.9491 48413

カテゴリ: 排卵、排卵障害 基礎体温・黄体機能不全

いつもお世話になっております。

先日、AIHの1回目を行っていただいたのですが

その後、4日経っても基礎体温が上がらず
心配になりました。

仕事でなかなか病院に行けなく
こちらから、ご質問させて下さい。

このような場合、排卵はされていないものでしょうか?
そして、何が原因はなんなのでしょうか?

心配になり質問させて頂きました。
今できる治療がありましたら教えて下さい。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温では実際の排卵の判断は難しい事が少なくありません。HCG注射をしているので排卵は通常はしています。今回は来院出来るときにおいで頂けますか。超音波検査で確認してみましょう。一方、排卵しないことは時々ありますが、これは特段の異常ではないのです。通常でも排卵していないことはよくあるのですね。したがって今回の件はあまり心配されないでも良いと思いますよ。もし気になる場合には、HCG注射の数日後に、毎回、超音波検査で確認しても良いと思います。

No.9490 46725

カテゴリ: 着床障害 不妊症検査

先生、いつも大変親身にありがとうございます。
先日タイミング法でお世話になりましたが、現在の住まいの関係で数ヶ月は排卵検査薬でトライしています。
また人工授精の際にはお伺いしますので、よろしくお願いします。
今回
●子宮内エンドトキシン検査
についてご質問です。
こちらを受けることは可能でしょうか。

数年妊娠できなかった友人がこの菌の値が高く、抗生物質服用し、その後すぐに妊娠したようで数名この事例を持つ友人がいると耳にしました。

気になりまして、ぜひ先生に見解をお伺いしたく、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

状況は承知しました。また人工授精にお待ちしております。エンドトキシン検査は当クリニックではおこなっておりません。この検査自体は10年以上前からあるのですが、いまだにその有効性についての論文は多くなく、一般的にはまだ認められていないのが実情です。一方、子宮内の状態の検査としては、慢性子宮内膜炎と子宮内フローラ(細菌叢)の検査はおこなっております。エンドトキシン検査は、これらの慢性炎症や子宮内の細菌の結果の検査かも知れません。抗生物質で良くなったという例があるならば、やはりばい菌ですので、原因検査としては、慢性子宮内膜炎やフローラ検査の方が近いかも知れませんね。現状では、これら二つの方が広がりをみせている検査ですので、ご希望ならばこの二つを受けてみては如何でしょうか。

No.9489 桜

高橋先生、初めまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせてもらっております。

基礎体温について質問があります。
素人考えですが、右卵巣から排卵した場合と左卵巣から排卵した場合で基礎体温に違いがあるように思えます。

具体的には、右卵巣(チョコレート嚢胞あり)からの排卵時は排卵後すぐに高温期に突入し、14日間ほど継続しますが、左卵巣(特に問題無し)からの排卵時は排卵後緩やかに高温期に入り、高温期となってからもあまり安定していないような基礎体温です。
これは左卵巣からの排卵時は黄体ホルモンが右卵巣に比べてあまり出ていない可能性があるのでしょうか。右卵巣にはチョコがあるのでそもそもきちんと排卵されていないと思うのですが。アドバイス宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、左右の卵巣からの違いによる基礎体温の違いはないと思います。しかし、チョコレート嚢腫があると、排卵しにくく、ルフ(非破裂黄体化卵胞)がおこりやすいので、その場合には、基礎体温に変化はあり得ます。しかし、これは毎回同じではなく、前もって推測出来ることではないので、この推測があたっていたとしても特別おこなう事はないのです。チョコレート嚢腫がある場合には、排卵誘発をしっかりおこない、人工授精も併用する方が妊娠率の上昇が期待出来るのですね。タイミングや単に飲み薬の排卵誘発剤のみでは、明確な妊娠の上昇は少ないのです。

No.9488 38121

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。今回の採卵の結果、残念ながら凍結胚は取得できませんでした。凍結胚が出来ないのは初めてなので、年齢の影響が急に出てきたように感じております。ですがまだもう少し治療を継続したいと考えております。次回は生理開始後5日以内の受診とご指示頂いております。採卵周期の後なので、今期は移植かお休みかになりますか?卵巣を休ませるのも治療の一環という言葉をこちらの掲示板で見かけました。一回、休ませてあげた方が良いのかな?という思いと、焦る気持ちがあります。そこで、質問ですが、移植や人口受精は卵巣を休ませるということにはならないでしょうか。私の場合今期はどの選択をするのがベターなのかご教示頂きたく書き込みさせて頂きました。厄介な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回胚盤胞が出来ずに残念です。年齢的には胚盤胞になるのは、正常受精卵の4~5個に1個の割合になるので、今回のことはおこり得ることになります。次回は卵巣が疲れていると思いますので、基本的には自然で様子を見ます。しかし卵胞発育があれば人工授精は可能ですよ。人工授精は、卵巣を刺激するのではないので問題はありません。生理開始2週間目頃においで頂けますか。

No.9487 47900

カテゴリ: 人工授精

10/16に人工受精を実施した者で、次周期で初めて体外受精を予定しております。マーベロンを処方頂き人工受精翌日から服用するよう指示いただいたのですが、人工受精の結果には影響ないのでしょうか。ご教授頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

マーベロンは高温期を作る目的ですので人工授精の結果には悪い影響はありません。むしろ妊娠を促進する方向に働きます。そのままご使用頂けますか。

No.9486 40391

カテゴリ: 排卵、排卵障害 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になっています。
昨日、藤田先生に診ていただいたのですが、卵胞が育ってなく、採卵は今回は見送ることになりました。FSHが高かったので、下げる薬をいただきました。次、7-10日目に来てくださいということだったのですが、生理始まってからか、昨日から7-10日目か聞くのを忘れてしまいました。昨日から7-10日目の場合、先に採血をしたほうがいいのですか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今は卵巣がかなり疲れているようで、卵胞発育が見えないようです。次回の来院は、今から7~10日後という意味です。。次回はまずは先に超音波検査をおこないましょう。卵胞が発育しているならばホルモン検査をおこないます。

No.9485 ティティ

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常 凍結胚移植

いつも拝見させて頂いています。

他院で凍結胚をホルモン補充で3回(4AA.4AB.4BB)自然周期で2回(4BC.3BB)移植をしましたが、全てhbg0.5と未着床でした。

自然周期移植のことでお尋ねしたいです。
D2からレトロゾール1錠(4日間)とクロミフェン1/4を使用し、D11の採血で
1回目E2:389.3 P4:1.37 LHⅡ9.1 FSH10.5
2回目E2:317.6 P4:2.15 LHⅡ54.5 FSH31.6
夜に点鼻を行ない、
D18(E2:36.8 P4:37.85).
17(E2:64.1 P4:28.06)に移植しました。
D11以降、移植日まで排卵確認のエコーや採血はありませんでした。

排卵まではP4:1未満が正常と見たのですが、私の場合D11の時点で排卵してしまっている又は1.2日以内に排卵の状態だったのでしょうか?
移植時のP4高め、E2低値でE2を100以上としている施設が多い様なのですが、問題ないのでしょうか?
移植2日前等に採血をしてエストロゲンの補充等を行ったほうが良いのでしょうか?

長文になりましたが回答頂けるとありがたいです。お忙しい中恐縮ですがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

自然周期での胚移植の判断に、一般的に決まっている指標は特にはありません。今の施設では検査をして調節しているならばその基準があると思います。排卵前にP<1は、決して絶対的なものではありませんよ。超音波検査をしていれば排卵前かどうかは分かると思います。一方、移植時のE2は確かに低いように思いますが、これは担当医に確認された方が良いでしょう。当クリニックでは排卵後の採血はおこなっていませんが、エストロゲンと黄体ホルモンは全例に補充しています。それぞれ、考え方、やり方はあると思いますので、今の方法がおかしいとは言えません。

No.9484 48081

カテゴリ: 人工授精

お世話になってます。
次回の診察は12日目で予約を取りました。もし可能ならその日のうちに人工授精を行い、翌日も受けたいのですが、可能ですか?診察の結果次第だと思いますが、念のため確認したくて書きました。また、13日目は健康診断があるのですが、受けない方が良い項目はありますか?

高橋敬一院長からの回答

卵胞がしっかりと発育していれば、受診当日の人工授精は可能です。連日の施行も可能です。13日目の健康診断では、子宮内膜のがん検査は避けて頂けますか。

No.9483 47284

カテゴリ: 不正出血・異常出血 妊娠初期

本日より7週、昨日無事に卒業を頂きました。ありがとうございました。
昨夜下腹部に少し鈍痛を感じていたのですが、夜寝ている間に出血があり、今日もまだ止まっていません(ライナーに収まるくらいですが鮮血)。
今までも数滴混ざる程度の出血はあったのですが、今回は少し多めで驚いています。膣剤を入れるにも不安があったり。
再来週実家近くの産婦人科を受診予定ですが、それまでなるべく安静にする処置で大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠・卒業となり良かったです。しかし、出血があり、とてもご不安と思います。現時点では、基本的には安静にして様子を見ることになりますが、ご不安であったり、量が多いようならば、早めにご実家近くの産婦人科を受診したり、当クリニックで診察することも可能ですよ。今後順調に経過する事をお祈りしています。

No.9482 まみこ

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常 凍結胚移植

いつも参考にさせていただいております。田舎の病院にて通院しており、度々こちらでアドバイスもいただき大変感謝しております。

この度、初めての融解胚移植(5日後に移植)をしますが、不安なことがあり相談させていただきます。
昨日(D19)診察があり、採血でE2とプロラクチンを調べました。E2は210で問題ないが、PRLが42あり、高いので下げる薬(カベルゴリン0.25mg)を処方されました。子宮内膜は9ミリでプロラクチンは薬で下がるので、予定通り移植を進めましょうとのことでした。
今日(D20)からルティナス膣錠が始まり、シート法(D22)、移植(D25)の予定です。
前回PRLを調べたのは、2年前の不妊治療を始めた検査時で、28でした。その時は数値について何も言われなかったので、今まで気にしていませんでしたが、プロラクチンが高いまま移植すると着床に影響がありますでしょうか。短期間で数値が下がるかも不安です。
昨日の診察時には移植の前に調べる項目なのかと思っていたので、主治医には聞けませんでしたが、家に帰って調べるとプロラクチンは移植前に調べているところが少ないようでした。どちらかというと排卵に関わるため、高プロラクチンだと分かったら早めに治療を始めるといったことも見かけたので、もっと前から服用して数値を下げていた方が良かったのかと思ったりします。
もし高プロラクチンが移植、着床にあまり影響がない項目であるなら、今回は主治医の考えに任せて進めたいと考えています。
長文になりましたが、ご回答いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、プロラクチンは不妊治療の最初に調べる項目であり、2年前に調べています。プロラクチンが高いと、排卵が抑制されるなど、不妊症の原因にはなります。今回は42と、軽度の上昇であり、今まで排卵も順調ならば、大きな影響はないと推測されます。またカベルゴリンも使用されているので、プロラクチン値なすぐに下がるでしょう。今回の胚移植には大きな問題はないと推測されます。ただし、全く問題ないとの保証は出来ないので、気になるならば今回の移植は延期して、プロラクチンを再検査して確認してからの移植をするとの判断もあります。この判断はやはり担当医との打ち合わせが必要でしょう。

No.9480 48578

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

本日診察して頂きました
次回診察なのですが人工授精予定とのことで生理開始12~13日に来院するよう指示を頂きました
診察の時に聞けば良かったのですが、
仕事の休みが年内ですと取りやすい状況な為にご相談なのですが人工授精はやらず、次回から体外受精の治療を始めるのは可能でしょうか
まだ通院開始して間もないので治療スケジュールがいまいち把握出来ておらず、まず人工授精からスタートした方がよろしければ生理開始12~13日に伺います
年内は休みが取りやすい状況ではありますが、体外受精の治療が年明けからの開始になっても仕事を調整して伺えればと思っております
お忙しい中恐縮ですがよろしくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

年齢を考えると、体外受精をすぐにおこなっても良い状況です。体外受精をご希望ならば、生理香椎3日以内においで頂けますか。人工授精ならば、次回の生理12~13日においで下さい。

No.9479 40972

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 体外受精・顕微授精

お世話になります。昨年の凍結胚移植が失敗に終わり、出来たらいいな位で妊活はしていたのですがやはり妊娠することはなく現在に至ります。年齢的にも体外授精も厳しい状況なのは理解しておりますが、後悔がないよう最後のチャレンジをして終わりにしようと思っていた矢先、人間ドックで子宮内膜増殖症と診断され、現在細胞の検査結果待ちです。結果に問題がなければ、注射で生理を起こし、内膜を落とすそうです。それでも落ちなかったら掻爬手術をすると言われました。もしそうなった場合、その後、体外授精は可能なのでしょうか。まだ結果が出ていないので何とも言えませんが、検査結果が問題がなかった場合としてご回答頂きたく、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜増殖症にも、単純、異型などの種類があります。単純であればあまり心配なく、体外受精も可能です。異形増殖症などであれば、掻爬なども必要になると思いますが、がん細胞がなければ、その後に体外受精は可能だと思いますよ。まずは検査結果を待って、問題あればまたご相談頂けますか。

No.9478 48280

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今回初の新鮮胚移植を行い本日判定日でしたが残念な結果となってしまいました。

診察中にお聞きすれば良かったのですがなかなか頭が回らず、こちらの掲示板にて質問させて頂きます。
ご回答頂けましたら、幸いです。

血液検査にて、HCG4.6という数値は、着床はしていたが妊娠継続に至るまでの数値ではなかったという事でしょうか?
または、着床までも至らなかった数値であるのか気になっております。

数日後に生理が始まるかと思いますが、
もし着床をしていた場合は通常より重い生理になる可能性があるのでしょうか?
(化学流産に近い症状)

お忙しい中大変恐縮でございますが、ご回答頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回良い結果が出ずに残念です。10月5日にHCG注射をしているので、HCG4.6は着床していない数字と考えられます。生理は通常の生理か、少し重い程度と推測されます。今回は胚移植は出来ました。採卵数は多くはないと思いますが、1回1回しっかりとやっていきましょう。

No.9477 48652

いつもお世話になっております。
血液検査の結果で、AMHが7.63と高めでした。診察の時には特に多嚢胞だという診断はなかったのですが、もしかしたらその可能性があるかもと不安になってきました。もし多嚢胞であったとしたら、体外受精ではどのようなリスクがありますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

多嚢胞性卵巣症候群は、ホルモン値のなどの定義があります。現時点では、まだホルモンの採血が済んでいないので、明確には診断出来ません。しかし、AMHが7.63と高いので、PCOの診断基準に合致するしないに関わらず、排卵誘発時には、卵巣過剰刺激症候群になりやすい状況です。いずれにしても多嚢胞性卵巣の傾向はあると思います。したがって、最初の1~2回は、飲み薬で開始するマイルド法でおこなう方が良いでしょう。

No.9476 すすす

カテゴリ: 子宮内膜ポリープ・子宮鏡・粘膜下筋腫

以前No.9271にて質問させていただきました北海道のすすすです。
先日はありがとうございました。
あの後、子宮鏡検査を受けたところ、内膜に出っ張りが2か所ほど見つかりました。ぷくっと小さくコブのように盛り上がっているような感じでした。子宮底と子宮体部左側、大きさは4.9mmほど、色はピンク~赤でした。
卵管造影の際、造影剤の上がり方が普通ではなく、何かあるように見えると言われておりました。
医師によるとポリープではないので切除等は不可能、切除すれば癒着の原因となるから危険。内膜を厚くし、移植をするしかないとのことでした。実際に見ていただいていない中で難しい質問とは存じますが、このような症例に出会われたことはありますか?
胚盤胞3個(4BA3AB3BB)凍結、一つ(4BA)ホルモン補充周期にて移植しましたが、陰性でした。採卵~受精凍結までは順調のため、やはりこの内膜の出っ張りが邪魔をしているのか...再度移植に挑戦する次第ではございますが、原因もわからずどうしようもないと言われ今後に不安を抱いております。何かご意見をいただけませんでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

直接見ていないので単なる推測になります。医師によれば、ポリープでないとのことなので、子宮内膜の肥厚が一部分にあるだけだと思います。一部分が肥厚することは珍しいことではありません。3回胚盤胞を移植している場合には着床障害の検査として、CD138の炎症細胞の有無、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫機能の検査、着床の窓のERA検査、などがあると思います。

No.9475 かおる

はじめまして。
他院に今年8月頃から不妊治療に通っております。

エコーにて子宮内膜ポリープの疑いがあり、子宮鏡検査をしたところ、サイズまでは不明ですが比較的大きめのポリープが多数ありこれでは着床はできないと言われました。(実際に私も見てそう思いました。)
その後、ポリープの大きさから治療として3か月のホルモン治療(リュープリンの投与)の後、子宮鏡下手術と言われております。
しかし、インターネットでの情報も欲しく調べておりますが子宮内膜ポリープにはホルモン治療の有効性がない事や、リュープリン自体の副作用についての記述が多く既に一度リュープリンの投与をしてしまいましたが不安です。
セカンドオピニオンも視野に入れたく、今回質問させていただきました

こちらのクリニックでも同様の病状の際は同じような治療法になるのでしょうか?そうでなければ一度診ていただきたく。

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、子宮内膜ポリープがある場合には、第一選択は子宮鏡下手術です。一般的には、内膜ポリープにはホルモン治療はあまりおこなわれないと思いますよ。子宮内膜ポリープの子宮鏡下手術は、日帰りでおこなっているので、3ヶ月も待つ必要はないと考えています。もし診察をご希望ならば、受付への電話で、初診予約をおとり頂けますか。