No.9472 48035
先日エコーで胎嚢確認できて来週の診察で心拍確認なんですが昨日くらいから少量の出血があります。トイレに行く度に出血してるわけではないのですがナプキンに少量ついているくらいです。次が木曜日に受診予定ですがその前に受診した方がいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期の少量の出血はしばしばあります。多くなければ安静気味にして予定通りの来院で結構です。今は基本的には安静にして経過を見ることになります。もし多いようならば、その時点でおいで頂けますか。
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
先日エコーで胎嚢確認できて来週の診察で心拍確認なんですが昨日くらいから少量の出血があります。トイレに行く度に出血してるわけではないのですがナプキンに少量ついているくらいです。次が木曜日に受診予定ですがその前に受診した方がいいでしょうか?
妊娠初期の少量の出血はしばしばあります。多くなければ安静気味にして予定通りの来院で結構です。今は基本的には安静にして経過を見ることになります。もし多いようならば、その時点でおいで頂けますか。
お世話になっております。
マーベロン服用中にインフルエンザの予防接種をしても問題ないでしょうか?
インフルエンザワクチンは、妊娠中でも接種して良いのです。マーベロン使用中でも問題ありません。安心して使用して下さい。
HCG注射を今週月曜に打ちましたが、その後基礎体温が上がりません。注射の翌々日の水曜夜を中心に腹部の張りや肌がピリピリとした神経痛?等体調がかなり悪いということはあり、その夜微熱と翌朝は高温期?と思う程度の体温でしたが、そのさらに翌朝は低温期と同じくらいになってしまいました。
これまで基礎体温が上がらなかった事がなかったのですが、無排卵だったのでしょうか。
宜しくお願いします。
基礎体温では、排卵有無は確実には判断出来ません。基礎体温は、計る条件で容易に上下します。したがって1~2日の基礎体温での判断は難しいのです。したがって、排卵の確認には超音波検査での卵胞チェックが必要です。おいで頂ければ確認致しますよ。
お世話になっております。
3回目の胚移植を終えて、陰性でした。
生理も来ました。
生理後5日目までに来院予定ですが、3回目も着床せず、少し精神的にもきてしまいました。
今周期は、おやすみをしようと話し合いました。
その場合、次回生理がきたら5日目までに伺えばよろしいですか?
また、自然周期とホルモン補充周期では、妊娠の可能性は違いますか?年齢が年齢なので変わらないものですか?
なかなか良い結果が出ずに残念です。今周期に休むは承知しました。次回もホルモン補充周期の予定なので生理開始5日以内の来院で結構ですよ。胚の染色体の問題が最も大きいので、理論的には、着床前診断が挙げられますが、診断をおこなうには胚の一部分をとる必要があるので、胚への悪影響もあり得ますので、慎重な判断が必要です。自然周期とホルモン補充周期の妊娠率は同じです。生理が不順ならばホルモン補充周期、排卵が順調におきていれば自然周期、をお勧めしています。もし着床障害の検査をご希望ならば生理開始8~10日においで頂けますか。
はじめまして。
他院で不妊治療おり、2年ほど通っています。
AIHで化学流産、流産を経験しています。
弓状子宮ありのため、事前にラミセルを入れて頚管拡張後に毎回AIHを行なっていました。
流産後、AIHを4回行いましたが妊娠に至らず、現在体外受精で治療中です。
ロング法にて採卵に挑みましたが、薬が効かず卵は1つのみ。低AMHの可能性があるとのことでした。(検査はまだしていません)
低AMHだった場合、次に採卵する時はどのような方法で行なったほうが良いと思われますか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、期待していた体外受精も思うようにいかずとても悩んでおります。よろしくお願い致します。
弓状子宮と頚管拡張が必要かどうかは関係ないと思います。子宮卵管造影検査が出来るならば、普通通りに人工授精も可能だと思いますよ。子宮鏡も受けていますでしょうか。AMHは検査を受ける必要があります。もしAMHが低いならば、マイルド法で、飲み薬や、HMGーアンタゴニスト法などを使用する方が良いかもしれません。
こんにちは。お世話になっております。
少しの間治療をお休みしようと考えお休みさせていただいている間に月経が遅れている事に気づき半信半疑ながら市販の検査薬を試しました。
そうしましたら、線が終了線より濃く現れて陽性でした。
この場合、高橋ウィメンズクリニックさんで心音確認などまで診ていただく事はできますでしょうか?
このまま化学的流産などになってしまったらどうしようと不安があります。
治療お休み中に陽性には至りましたが、診察はしていただけますでしょうか?
お返事をいただけましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
妊娠おめでとうございます。クリニックに来て頂けますか。超音波検査をしてみましょう。子宮卵管造影検査が良かった可能性がありますね。それではお待ちしております。
お世話になっております。前回の診察からだいぶ間があいてしまったのですが、移植に向けて治療を再開しようと思っています。次回はどのタイミングで予約したら良いでしょうか?子宮鏡や他の検査をしてから移植したほうが良いでしょうか?凍結胚は期限が近いため延長しようと思っています。よろしくお願いいたします。
前回の検査からかなりたっているので、ホルモン検査と子宮鏡検査をうけた方が良いでしょう。生理開始2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査を受けて頂けますか。
いつもお世話になっております。
胚移植の3回残念な結果になりました。
生理が来たら5日目までに来院の予定でしたが、精神的にも1周期間を空けたいと考えております。
その場合は、次の生理が来て5日目までに伺えばよろしいのでしょうか。
自然周期とホルモン補充周期は、違いがあるのですか?次こそはと願っています。
なかなか良い結果が出ずに残念です。胚の染色体異常の有無が最も大きな原因なのですが、まだ着床前診断をしていないので、いまは一つずつ丁寧に移植していくことになります。次回はホルモン補充周期の予定ですね。妊娠率は、ホルモン補充も自然周期も同じです。排卵が順調ならば自然周期、排卵誘発後や、排卵が不順ならばホルモン補充周期での胚移植にしています。
7月までお世話になり、陽性と心拍確認できましたので卒業をしたのですがサプリのことでお聞きしたいことがあります。
今でもまだAssist FA(葉酸)とAssist Dのサプリを服用しているのですが、手元にあるサプリは昨日で飲みきってしまいました。
授乳期まで服用しても良いと伺っていましたので、購入できればしたいのですがやはりクリニックへうかがわないと購入はできないのでしょうか?
ネット販売や着払い郵送などはやってらっしゃらないですか?
今回、タイミング法で妊娠されて良かったですね。サプリメントは、アシストワンのみ、ネット販売しています。葉酸妊娠12週まで、ビタミンDは出産まで継続する事をお勧めしていますが、これらはネット販売はまだしておりません。郵送での購入をご希望でしたらば受付にお電話頂けますか。お送り出来るように致しますよ。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生される事をお祈りしています。
お世話になっております。
9月16日に人工授精をしていただきました。
6日現在、まだ生理はきておりません。
いつ頃まで様子を見ればよろしいでしょうか?
人工授精後、3週間たっていますのでおいで頂けますか。妊娠反応や超音波検査をしてみましょう。
いつもお世話になっております。
この度は、顕微授精で授かることができ、
娘も今月で一歳を迎えようとしております。
その節は大変お世話になりました。
今、受精卵を一つ冷凍保存させていただいております。
そろそろ、迎えに行ってあげたい気持ちです。
生理は、今月で2回目、卒乳しておりますが、今後の来院するタイミングを教えていただければ幸いです。
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。残っている胚を戻す準備としては、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。それではお待ちしております。
お世話になっております。
今月採卵をお願いする予定なのですが、本日歯科に行ったところ、治療に2〜3ヶ月かかる可能性が高い虫歯があると言われました。神経を抜く可能性もあり、治療期間中は麻酔を使用するそうです。
麻酔を使用する歯科治療中でも採卵や胚移植をしても問題ないでしょうか?
歯科では「歯科治療が不妊治療に影響がないなら治したい方がいいが、緊急で治さないといけないわけではないので不妊治療している病院に相談してほしい」と言われています。
影響がある場合、採卵が最優先で、胚移植と歯科治療はどちらを優先するべきか悩んでいます。
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
歯科医での麻酔程度ならば、採卵にはほとんど影響ないと思います。しかし、胚移植後には、麻酔を使用するような歯科医の治療は、必要最低限方が良いでしょう。胚は凍結しておけば良いので、歯科治療を開始して、採卵も併行しては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
今回はタイミング法でと診察の時に言われましたが、次のステップに進みたいと考えています。
次のステップはどういう治療になるのでしょうか?
タイミングは半年ほどうけているので、次のステップは人工授精で如何でしょうか?次回排卵時期の来院時にお申し出頂けますか。弱い排卵誘発剤も考えて良いと思います。
いつもお世話になっております。
7月からこちらの病院に転院し、右卵管、卵管采での可能性が低い為、左排卵の際人工授精を試みようと思っておりますが、右排卵が続く為体外受精を視野に入れております。
ちょうど1年前頃転院前の病院で顕微受精を行いましたが、胚盤胞を移植後約2週間後の判定日でhcg9だった為着床しかけたけれどダメだったので生理後次回移植のために診察ということでした。
そして生理後診察すると受精卵が育っており、妊娠していることがわかりましたが、その周期は胚盤胞移植の日以外タイミングは取ってないので移植した胚盤胞の着床日がズレたという診断になりました。そして8週で繫留流産になりましたが、今後体外受精にステップアップすることを考えてもこの着床日のズレがきになります。
着床の窓の検査ということを聞いたことがありますが、ステップアップする前に何か検査をした方が良いのでしょうか??
お忙しいところ恐れいりますが、ご回答頂きますようよろしくお願いします。
出産の実績もあるので、「着床の窓」の検査はあまり対象とはなりません。しかしご希望ならばおこなう事は可能です。これは凍結胚盤胞をもどす前周期に、子宮内膜をとって検査します。およそ10万円程度かかります。次回来院時にご相談頂けますか。左側の排卵を期待するならば、多胎妊娠への懸念はありますが、少し強めにHMG注射も使用してみる方法はあります。以前の病院でのHCG 9でその後に流産となった解釈として、胚盤胞の着床日がずれたとの説明は、一般的に受け入れられている説明ではなく、そうのようにその医師が推測した、という程度のものです。そのようになった理由は実際は不明なのです。したがって、これから着床の窓がずれたというような根拠とは関係ないと思いますよ。
いつもお世話になっております。次回自然周期での移植を予定しておりますが、万全の体制で期したく、移植前に不妊・不育の検査で取りこぼしがあれば行いたいと思っています。子宮鏡検査を行っていないのですが、行ったほうがいいでしょうか。また他に検査可能な項目があればご教示下さい(数年前ですが、他婦人科で腟内の雑菌の多さを指摘されています)よろしくお願いいたします。
子宮鏡は昨年おこなっていますが、1年たっていますので、念のために再検査しておきましょう。卵管造影検査も同時に如何でしょうか。以前妊娠されているので、着床障害を強く疑う状況ではまだありません。しかし、もしおこなうならば、①慢性子宮内膜炎のCD138の検査、②子宮内細菌叢フローラの検査、③免疫機能のTh1/Th2の採血、などが挙げられます。①②は生理8~10日、③はいつでも結構です。次回来院時にご相談頂けますか。
高橋先生お久しぶりです。
5月に第一子を無事に出産し、もうすぐ5ヶ月になり育児にも慣れてきたところです。
娘は毎日元気いっぱいですくすく成長しております。可愛い娘を授けてくださり、本当にありがとうございました。
育休のこともあり、年末か年明け頃から、第二子の妊活を考えており、また高橋先生と一緒に頑張りたいと考えております。
その場合、いくつか質問があるので、教えていただきたくご連絡致しました。
○妊活開始にあたり、生理2〜5のホルモン検査、6〜10日の子宮鏡検査で、計3回の通院が必要なのでしょうか。
また、その場合はりすのへやの利用はできますでしょうか。
○第二子も人工授精からを考えております。夫の精液検査は今回も必要でしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、回答をよろしくお願い致します。
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。第二子をご希望との事で、また一緒に頑張っていきましょう。検査は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡が必要です。人工授精をお考えならば、コロナで使用制限がかかっている「りすのへや」も使用可能ですよ。精液検査はなく、そのまま人工授精で良いと思います。
こんにちは。他院にて治療している者です。
これまで良好胚盤胞移植4回しましたが一度も着床していません。
着床不全検査は、高橋先生が推奨されているものは全て網羅しておりますが、いずれも異常はありません。
これまで全てホルモン補充周期で移植してきたので、主治医には、「次は自然周期を試してみようか?」と提案されています。
ホルモン補充周期と自然周期は妊娠率に違いはないといいますが、変えてみる意義はあるのでしょうか?自分のホルモンにあまり自信がないため、ためらっています。
貴院では、ホルモン補充周期だと全然着床しないが自然周期に変えたら妊娠した!という方もいらっしゃいますか?
まだ解明されていない決定的な違いが何かあるのでしょうか?
一般論としては、自然周期とホルモン補充周期の妊娠率に差はありません。ホルモン補充周期だと全然着床しないが自然周期に変えたら妊娠した、方は、たまたま妊娠される方はいるかも知れませんが、そのような方が実際にどのような方かは分からないのです。どのような検査や治療を受けているかは分かりませんが、考え方としては、妊娠しない最も関係するのは胚の染色体ですので、第一に、着床前診断PGT-Aでしょう。
はじめまして。調べていたら、先生のところにたどり着きました。
質問させて下さい。
現在35歳。旦那47歳。自己でタイミングをとり始めてから5ヶ月目。妊娠はしておりません。妊娠・流産・経験なしです。
一年程前、他院婦人科で中隔子宮の可能性があると言われ大学病院への紹介状をいただきました。その後、子宮鏡検査、エコー、MRI検査をしたところ、マイナス△2㎝ほどの中隔子宮との診断をうけました。
中隔子宮が不妊や流産のリスクがあることも確認しました。
夫婦の年齢的なこともあり、妊娠を望むなら一日も早く本格的に不妊治療を行う必要があることも認識しています。
大学病院の先生によると、体外受精などをするならその前に中隔子宮の手術をした方がよいとも言われました。
日数はコロナの影響もあり5日ほど入院をすること、手術前後含め半年は妊娠のための活動は休まないといけないと言われました。
5つ質問があります。
①遠方に住んでるため、不妊治療で通うのは難しいので先生のところで手術だけをしていただくことは可能でしょうか?
②可能である場合は日帰りは可能なのでしょうか?
③また予約はどのようにしたらよろしいですか?
④また、手術前後半年は妊娠活動は出来ないのでしょうか?
⑤そもそも中隔子宮の手術はうけるべきなのでしょうか?
沢山の質問申し訳ありません。どうかよろしくお願いいたします
診察をしてみないと、日帰り手術が出来るかどうかは断言出来ませんが、一般論として、当クリニックでは中隔子宮は日帰り手術でおこなっています。手術のみでも、お受け致しますが、診察した上での判断です。また紹介状は頂けるのでしょうか。中隔切除ならば、当クリニックでは2ヶ月程度で不妊治療は再開しています。⑤子宮中隔は、反復流産の原因にはなり得ますが、不妊症の原因には一般的にはなりません。手術対象は、反復して流産している方が第一の手術対象です。第二には、積極的な不妊治療をおこなってもに妊娠しない方です。したがって、まだ積極的な不妊治療をおこなっていない状態での手術は、一般論としては、当クリニックではお勧めしていません。この辺は、主治医との違いがあるようですので、特殊事情もあるかもしれませんから、よくご相談なさって下さい。
はじめまして。不妊治療について調べていてここにたどりつきました。
私は現在クロミッドで排卵させて
タイミング法で不妊治療しています。
排卵後、タイミングをとって3日後から
プラノバールとプレマリンを12日間
同時服用しています。
服用後、生理が来なかったら妊娠なんですがタイミング後の服用は正しいのでしょうか?
ネットで調べてもこの様な事は書いていなくて不安になってしまってます。
かかりつけの医師は着床しやすくする為と言っているのですが、なかなか授かる事が出来ないので質問させていただきます。
よろしくお願いします。
排卵後から、プラノバールとプレマリンを使用する目的は、黄体期のホルモン補充だと推測されます。一般的には、両者を使用することは少ないと思います。クロミッドを使用しているならば、高温期が極端に短くなければ、これらのホルモンの必要性は少ないのです。特別な状況があるのでしょうか。クロミッドをすでに半年程度受けているならば、人工授精を併用されるが良いでしょう。実際には、担当医との十分な相談が必要です。
7月に第一子を無事出産しました。
帝王切開での出産で、次はなるべく1年あけて下さいと言われました。高齢出産なので、できたら年子で考えていて、4月か5月に胚移植しても大丈夫なんですか?
あと、診察に行くタイミングは生理がくるようになってからじゃないとダメなんですか?
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。帝王切開後は、1年ほどあけるように指導されることが多いようです。しかし、6ヶ月で許可を出す施設もあり、1年の期間は絶対的なものではありません。実際には、帝王切開をされた医師に確認する方が最も良いと思います。4~5月から検査を開始するのは全く問題ありません。授乳していると、ホルモン剤など使用出来ませんが、卒乳しているならば、ホルモン剤も使用出来るので、検査や治療はいつでも可能となります。