最新の書き込み
お世話になります。また基礎体温の事で質問があります。
2月25日に人工授精を行なってもらいました。その時にデュファストンも処方してもらいました。
しかし、飲んでいるにも関わらず、体温は36.7°台といつもの高温期みたいに体温が上がりません。
人工授精を受ける前の2月20日に伸びるおりものと少量の出血があり、排卵出血かなと思って、タイミングをとったのですが、
それが影響しているのでしょうか?
高温期と低温期の差が0.3°以上ないと卵が育ちにくいとネットで見かけましたが、
今回は妊娠は期待できないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
カルテでは、今回の排卵はしっかりと確認されているようです。基礎体温表はあくまで目安であり、あまり気にしなくても良いと思いますよ。「高温期と低温期の差が0.3°以上ないと卵が育ちにくい」との話は、私は今まで聞いたことがありませんし、不妊治療の専門医の間でもそのような議論はしたこともありません。ネットは人が不安になる事を書いて、注目を浴びようとする傾向があります。調べるほど不安になりますよ。
いつもお世話になっております。
本日、採卵後に『癒着が…』という事で点滴をして確認し忘れてしまったのですが、何がどこに癒着してしまってたのでしょうか?
後、卵管造影をしてもうすぐ2年経つのですが、そろそろまた検査したほうが良いですか?
採卵はまたリベンジします。
高橋敬一院長からの回答
今回の採卵時には、左の卵巣と子宮が癒着しているように見えました。採卵しにくい状況でしたので、感染予防に、念のために抗生剤点滴をおこないました。実際の癒着は、診断が難しい場合もありますが、疑われるときに今回のように抗生剤をしばしば使用しています。卵管造影検査は受けて良いと思いますよ。
お忙しいところすみません。
高橋先生からの回答をいただける質問内容かはわかりませんが、質問させて下さい。
現在、県外のクリニックにて2回目の体外受精にチャレンジするための準備期間に入っている者です。
私の通っているクリニックでは採卵の前周期にピルを服用し卵巣を休ませてから採卵するという体制をとっています。
昨年11月に1回目の体外受精(顕微授精)を行いました。結果は採卵数2個、受精できたのはわずか1個でしたが培養3日目で成長が止まり廃棄となりました。
※ちなみにAMHは昨年10月の時点で1.36とかなり低値でした。
1回目は準備月に生理5日目から21日間、プラノバールを服用し、採卵月の生理3日目からFSH注射(ゴナピュール)を連日打ち、採卵となりました。
約3か月、卵巣を休ませ、今月25日から2回目の体外受精の準備が始まりました。
今回は生理3日目に受診した際、ペラニンデポー10mgという注射を初めて打ちました。
そして3月3日からプラノバールを10日間服用し次の生理3日目にまた受診し、ホルモン検査をして数値が良ければ連日の注射を始めるという予定のようです。
先生との診察も採血もなかったので、先生が何の目的でペラニンデポーを打つ指示を出したのかは不明ですが、準備月にペラニンデポーを打つ理由として考えられることは何かありますでしょうか?
また、ペラニンデポーを打った日から毎日下腹部痛(特に右下腹部が断続的にズキズキ)が止まりません。
注射してから3日が経ちましたがあまりにズキズキ痛むので心配でたまりません。
ペラニンデポーの副作用について調べてみたのですが下腹部痛の記載がほとんどなく不安です。
鎮痛剤(ロキソニン・カロナール)を生理痛用に常備しているのですが服用しても差し支えないものでしょうか?
自分で担当の先生に聞けば済む話なのは充分承知しておりますが…聞けず…高橋先生にこの掲示板で質問させていただくに至りました。
東北在住ですが実家が千葉で、ペラニンデポーを打った日に千葉に帰省しています。
今回の2回目の体外受精で結果が出なかった場合には、実家の千葉にしばらく滞在して3回目の体外受精を高橋先生にお世話になろうかとも考えています。
年齢、両卵巣にチョコレート嚢胞あり、AMH低値、悪条件ばかりですが…後悔のないようチャレンジ出来ることはしたいと考えています。
支離滅裂になりましたがご回答いただけると嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
他施設の治療法にコメントは残念ですが出来ません。ペラニンデポーについてはやはり担当医にお尋ねになた方が良いでしょう。これと下腹痛の関係はあまりないように思いますが、鎮痛剤は問題ないでしょう。一般論として言いますと、当クリニックでもピルは前周期に使用しますが、主に1週間程度の短期間です。AMH 1.36は、年齢相応です。今後もっと採卵できる可能性はありますので、がんばってみて下さい。もし当クリニックでの診察をご希望ならば、受付にお電話頂き来院して頂けますか。一緒にがんばってみましょう。
いつもお世話になっております。
本日診察でしたが、聞きそびれてしまいましたので、質問させてください。
凍結胚移植を予定しており、本日生理3日目で診察いただきました。ジュリナを服薬し、来週7日に再度受診です。
この7日の受診時に移植を行うのでしょうか?
違うようでしたら、どのようなスケジュールになるか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
3月7日には、子宮内膜の厚さを測ります。8mm以上ならば、その5日後に胚移植するスケジュールの予定です。がんばっていきましょう。
お世話になっております。
今回卵胞があまり育っていない状態とのことで、採卵から人工授精に切り替えしました。できることを積極的にやりたいと考えてはいますが、今回のわたしのような卵胞の状態では人工授精で妊娠の可能性は極めて低いのでしょうか。
すみませんが、診察の際に伺えず、先生の言葉で納得したく書き込ませていただきました。
高橋敬一院長からの回答
今回は卵胞の発育が不良で人工授精に切り替えました。実際には体外受精と比較すれば人工授精の成功率は低くなります。しかし、少しでも可能性を高めるためにおこなっているものであり、次善の策としておこなっているのですね。実際にこのような方法で妊娠されている方もいらっしゃいます。無駄なことをしているのではありませんよ。前向きに進めていきましょう。
地方の為、他院にて通院中の43歳です。
昨年10月に、採卵方法について先生に質問をさせていただきました。
先生からのあたたかい回答に励まされ、42歳中に再度採卵し、胚盤胞を凍結する事が出来ました。
そして今月初旬、ホルモン補充を経て二段階移植をし、陽性判定となりました。
今回の移植では凍結胚盤胞は使わず、初期胚で凍結していた受精卵5個を融解し、一番状態の良い2日目初期胚をまず移植→その3日後に、胚盤胞になりかけていたものを移植しました。(5日目夜には孵化し始める胚盤胞だと言われました)
胚盤胞移植後11日目の判定日では、血中hcgは392でした。
本日、5週2日の胎嚢確認でしたが、「多分これが胎嚢だとは思うが小さすぎる」と医師より言われ、血液検査をしたところ、血中hcgは1966でした。
胎嚢の大きさは教えてもらえていません。
一週間後の6週2日に、再度血液検査と診察を受ける事になっております。
先生にお聞きしたいのは以下の二点です。
1.)体外受精の場合、5週2日で胎嚢がよくわからず小さいという事は、今後厳しいのでしょうか。
2.)血中hcgはのびてはいますが、数値は関係ないのでしょうか。
以前に9週での流産を経験している為、今回の診察に動揺しております。
お忙しいところ大変恐縮ですが、先生のお考えを聞かせていただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
まずは妊娠されて良かったですね。妊娠5週で胎嚢が分かりにくいのは確かに少し遅いようで、あまり良い兆候とは言えません。また、HCGが5週で1966は少し低めではあります。ただし、まだ5週であり、現時点での判断はできないのです。ご不安とは思いますが、おこなえる事をして、1週間経過を見ていただけますか。良い経過である事をお祈り致します。
初めまして。
お忙しい中、質問失礼致します。
貴院に転院を考えております。
今まで2回流産していて、1回目は自然流産、2回目は搔爬手術を行っています。
これまで、卵管造影、その他の感染症検査、ホルモン検査、精液検査をしていますが結果は問題なし。AMHは0.7とかなり低めです。
先月、検査薬で陽性反応が出ましたが、病院に受診する前に化学流産してしまいました。
これまでに人工授精は病院の休診と重なってしまい、2回延期となっています。
この場合、先に不育症検査を行った方がいいのでしょうか?
それとも、人工授精をトライしてみた方がいいのか、悩んでおります。
高橋敬一院長からの回答
不育症・習慣流産の回数は、一般的には胎嚢が確認された場合をカウントします。こんかいは2回流産されているので、不育症の検査をしても良いと思います。ただし、不育症の検査よりも、AMHがかなり低い方が問題です。妊娠できる期間があまり残っておりません。不育症の検査と同時並行で、人工授精や体外受精をすぐに開始なさった方が良いでしょう。当クリニックの診察をご希望ならば受付にお電話頂き、来院して頂けますか。急いで治療を進めていきましょう。
先日はお忙しい中、お返事ありがとうございました。
また質問失礼致します。
来月、移植の予定ですが移植当日はりすの部屋は利用出来ますか?
高橋敬一院長からの回答
はい大丈夫です。凍結胚移植は、午前中におこなえば、りすのへやは利用可能ですよ。
お世話になっております。
セキソビット内服後、本日生理17日目で卵胞チェックをして頂きました。
卵胞が十分に育っておらず、また、一昨日から出血していることを伝えました。
その結果、今回は人工授精を見送り、マーベロンを内服し生理を起こすこととなりました。
今回は卵巣機能が不十分だったのでしょうか?また、人工授精をするに当たって、やはり14日目くらいに排卵するのが理想なのでしょうか?
診察時に聞けなかったため、教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
生理14日目頃に排卵するのが理想かも知れませんが、18日目に排卵することが問題ではありませんよ。セキソビットは、内膜を薄くする事はないのですが、一番弱い誘発剤ですので、今回は排卵がうまくいかなかったのでしょう。次回はクロミッドですので、しっかりと今後対応していきましょうね。
現在、AIHまで行える産婦人科で不妊の治療を行っています。
2回目のAIHで5週目での初期流産、4回目で陽性反応だけの化学流産でした。現在5回目まで行い、陰性でした。6回目も陰性だった場合、高橋さんへ転院を考えています。
最初は各種検査から行うと思いますが、その後再度AIHからの挑戦は可能ですか?すぐにも、体外受精へのステップアップを考えた方がいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2回目の人工授精で妊娠されていますので、もう少し人工授精をしても良いと思います。卵巣機能を確認してからとはなりますが、余裕があるならばAIHからでも良いのではないでしょうか。当クリニックの診察をご希望でしたらば、受付にお電話頂き予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。
初めまして。お忙しいところ恐れ入りますが、相談させてください。
34歳夫と29歳妻の夫婦です。
現在他院で治療中であり、人工授精1回目が終わりましたが、初回の検査から主人の精液所見がよくありません。
精液量 2.1ml
精子濃度 510万/ml
運動率 65%
総運動精子数 700万
初めての検査時よりも精子濃度が低くなっておりました。
初めての人工授精は一応行ったのですが、この数値では人工授精でも妊娠の望みが低いと言われてしまっています。
まだ1回目ですが、この所見ではやはり人工授精での妊娠は難しいのでしょうか。
また、主人は精液所見が良くないと言われたときから、食生活や運動習慣で改善を図ってきたつもりだったのですが(太り気味でしたので-15キロのダイエットもしました)、今回さらに結果が悪くなっていたことで相当落ち込んでおります。
精液所見を良くする方法はあまりないのだとは思いますが、それでもできることが何かありましたらご教示いただければ嬉しく思います。
高橋敬一院長からの回答
精子はかなりばらつくので、1~2回の精液検査では断定するとは出来ません。精子をよくする確実な方法はありませんが、食生活ではタンパク質をしっかりとおとり下さい。また、漢方薬やビタミン剤を使用しても良いと思います。確か記載された精子では、人工授精でも難しい範囲ですが、いつもこの状態とは限りませんので、人工授精を数回受けて良いと思いますよ。また性交渉もどんどんお持ち下さい。もう少し経過を見てから今後の事を考えて良いと思います。
他院に行っていますが、転院を検討している者です。
先日超音波検査で今日か明日には排卵するだろうと言われた日にLH値を調べました。
結果は9.6で「低いですね。次は筋肉注射に来てください。はい、次の人〜」と詳しく質問させてもらえる隙もなく診察室から出されてしまいました。
仕方なく自分でネットで調べたところ、基準値にはギリギリ入っているようですが、この数値は妊娠障害に値する数値なのでしょうか?
数値が低いとどういった影響があるのか、原因は何なのか(排卵検査薬が全く反応しないのですが、体質の可能性もありますか?)、改善策はあるのか知りたいです。
高橋先生でも今の段階で筋肉注射を勧められますでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
LH 9.6は、特段の判断基準にはなりません。低いわけではなく、まだ排卵をおこす値でもありません。この値は排卵障害とも関係しません。他のホルモン値や、どのような状況なのかが分からないので、この値のみでは全く判断が出来ないのです。もし当クリニックでの診察をご希望ならば受付にお電話頂き、予約を取っておいで頂けますか。経緯をみてからならばお答えできると思います。それではお待ちしております。
ご無沙汰しております。実は前回の判定(昨年11月下旬)の後から、他医院に通院し始めたんですが(すいません・・・)、排卵誘発がなかなか思うようにいかず、点鼻とHMG注射もガツンとされ(ショート法)、ピルも服用したり、なかなか正確な診断をしてもらえず、と採卵もできずに居る状況です。時間を無駄にしてしまった感があり後悔しております。やはり、高橋先生にお任せした方が確実だと改めて思い、またお願いしたく次の生理がきたら通院を再開させて頂きたいんですが、宜しいでしょうか。
尚、感染症の期限が夫婦で切れており、その病院で検査を受けておりますが、来院及び診察の際に検査結果お渡ししたら宜しいでしょうか?またプロラクチン値が高くなっておりカベルゴリンを服用中です。
大変恐縮なんですが、また宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
承知しました。また一緒にがんばっていきましょう。プロラクチンの検査と感染症、AMHなども調べますので、都合の良いときにおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
7週目に入り、風邪を引いてしまいました。(37度代の熱と寒気、鼻水、喉の痛み)病院には行ってなく、自宅でただ安静にしています。赤ちゃんが心配になってしまいました。風邪を引く事で赤ちゃんに何か影響はあるのでしょうか。自宅安静で何か注意したらいい事はありますか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期でご不安ですね。高熱の場合には流早産が増える傾向にありますが、37度台の微熱ならばあまり心配はないと思います。しっかりと栄養と休養をおとり下さい。また、風邪などの対策にもなりますので、ビタミンDもしっかりととって下さいね。
お世話になっております。
昨年5月頃に移植に向け、検査をしていただきました。
家庭の事情でなかなか移植が行えず、ようやく3月に通院出来る見通しが立ちました。
3月に移植をして頂きたいと考えています。移植に向け、再度検査の必要はありますでしょうか?また、受診する場合いつ受診すればよろしいでしょうか?
もうひとつ質問があります。
2/15に凍結胚の延長期限であったことを先ほど気付きました。申し訳ありません。
出来れば3月の移植のための受診の際に延長手続きもしたいのですが可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
前回の検査から1年経っていませんので、追加検査なしで胚移植可能ですよ。生理が順調ならば、生理開始12~13日においで頂けますか。その際に凍結延長手続きも可能です。
お世話になっております。
前回の診察時に次はホルモン補充で胚移植ということでしたが諸事情でだいぶ期間があいてしまいました。
年齢のこともあり主人とそろそろ治療を終わりにしようと話し合いました。
ただやはり残っている最後の一つは戻したいと思っております。
次周期かその次かなるべく早く生理開始5日目以内に伺うつもりですがそれでよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
承知しました。ホルモン補充周期での胚移植の予定です。生理開始5日以内においで頂けますか。しっかりと胚移植していきましょう。
凍結胚の延長手続きをすっかり忘れていたのですが、保存期限をすぎてしまっているので処分されてしまいましたでしょうか?
まだ間に合うのなら今からでも延長手続きをしたいのですが。。。
高橋敬一院長からの回答
妊娠されて卒業後、その後はどうなりましたでしょうか。カルテ上は、胚はまだ残っているようです。早急にラボ課に連絡して頂けますか。残っていることが確認されたならば、延長手続きをおとり下さい。
以前低AMH0.10で相談したものです。
夫婦ともに39歳で、子供はいません。今のクリニックは不妊治療専門のところで、1年半年通院しています。
初めの婦人科で卵管造影を行い、右卵管が細くなっているため広げてもらいました。
今のクリニックで甲状腺TSHが10と高いと指摘を受け、甲状腺専門のところでチラージンSを飲んでいます。数値は1.25位です。
他県のため仕事との両立を考えると貴院への予約が出来ず、掲示板での相談で申し訳ないです。
採卵2回 新鮮胚移植2回 凍結分割胚移植1回行いましたが いずれもグレード3で着床にも繋がりませんでした。
風疹の抗体がなかったため今月ワクチン接種をしたので、4/11まで避妊と言われています。
次も採卵からになるのですがその前に転院をしたい気持ちもあり、転院に対し悩んでいます。
セカンドオピニオンとして貴院で検査や診察していただくのは可能ですか?
チョコレート嚢胞があり、生理痛も毎月ひどいのですが妊娠希望の場合はチョコレート嚢胞の治療をした方が授かりやすいか気になっています。
セカンドオピニオンの場合 必要な書類など有りましたら教えて頂けますか?
高橋敬一院長からの回答
大変申し訳ありませんが、セカンドオピニオンは当クリニックではお受けできておりません。今現在通院されている方への治療で精一杯なのです。また、実際には通院できる施設での治療になりますので、通院できる施設の担当医とご相談なさった方が良いと思いますよ。この掲示板でのご相談には極力お応え致しますので、またご相談下さい。現時点では、卵巣機能がかなり低下しているので、1~2個の採卵を丁寧におこない、胚移植していく方針は間違いではないと思います。4月まで避妊していても採卵は可能ですよ。提案としては、DHEAsの検査とDHEAの補充、ビタミンD、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラなどの検査も受けてみては如何でしょうか。
お世話になっております。
先月の流産後2周期空けたためそろそろ次の移植のタイミングを考えております。
前回の診察時に先生は「次は生理12~13日頃いらしてください」とおっしゃっていたと記憶しております。
前回初めての移植はホルモン補充周期で生理後すぐからジュリナを飲み始めましたが、今回生理12~13日頃診察ということは自然周期で移植予定なのでしょうか?
それとも生理12~13日目からでも移植日の調節は利くものなのでしょうか?
自然周期ですと予定通り14日頃排卵するときと1~2週間遅れるときがあり、ずれてしまった場合どうしても仕事のシフト調整が厳しく移植キャンセルになるのではないかと不安です。
前回ホルモン補充周期で妊娠できたので今回もホルモン補充周期かと思っていたのですが、自然周期など色々な方法を試した方が良いと先生はお考えでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
採卵後の周期は、排卵誘発剤を使用しており、排卵がしばしば遅れますので通常はホルモン補充周期で胚移植します。それ以外は、排卵がしっかりしている方には自然周期での胚移植をお勧めしています。カルテでは、生理は順調、とあったので、次回は自然周期をお勧めした次第です。排卵に合わせて胚移植するので基本的に移植日の調節は困難です。もし遅れることが気になるならば、ホルモン剤の使用量は多くなりますが、ホルモン補充周期でおこなう事も可能ですよ。その場合には、生理開始5日以内においで頂けますか。
お世話になっております。
2月1日にAIHを行いその時は排卵済みでした。
本日生理がきたのですが、普段は排卵から2週間くらいで生理がくるのですが、今回は長かったので何か排卵機能の低下かなにかでしょうか?
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2月1日にAIHをおこない、23日に出血が始まったのは、妊娠していた可能性もあります。その場合には、早期の流産であった可能性があります。今回の出血は通常と同じような出血量だったのでしょうか。もしいつもと異なる場合には、念のためにおいで頂いた方が良いと思います。