最新の書き込み
お世話になっています
前回の診察で出血などがあったら救急病院に行って下さいと言われています。5日の今日の夕方、茶色のおりものが多く流れ出ました。前回流産ということもあり、とても不安です。明日6日の朝イチでクリニックに行きますので、診察していただきたいと思うのですが大丈夫でしょうか?片道2時間程かかるので、朝電話してクリニックに確認する時間がないため掲示板でのお願いになってしまいました。申し訳ござません。
高橋敬一院長からの回答
出血がおきている場合には、おいで頂ければ予約なしでも診察を致しますよ。掲示板は週2回程度しか見ていないので、緊急の場合には対応は出来ません。緊急などの場合には予約なしでもおいで頂けますか。
明けましておめでとうございます。
さっそく質問ですが、前回の生理が12/10でホルモン補充周期で移植予定でしたがキャンセルになり24日から30日までプラバノール服用しましたが今まだ生理が来ていません。このまま自然にくるのか、またいつまでに来なければ受診が必要か教えてください。
高橋敬一院長からの回答
ピルを終了してまだ5日ですので、もう少し待って良いですよ。ピルを終了して2週間経っても生理が来ない場合にはおいで頂けますか。
他院で治療中の34歳です。
今後の治療の進め方について悩んでおり、アドバイスを頂けたら幸いです。
2019年3月に左卵巣にチョコレート嚢胞約4cm×5cmが発覚し、現在約4cm×7cmまで大きくなっています。嚢胞はMRIで悪性の所見はなく、卵管造影も7月に実施済みで両側とも通過性は問題無しです。右卵巣は正常、AMHはで約5です。
これまでタイミング療法5回、人工受精2回を実施しましたが(今月も人工受精実施予定)妊娠に至っておりません。
自分なりに色々と考えて今後は手術をして人工受精に数回チャレンジし、ダメなら体外受精に進みたいと考えています。
その際手術による卵巣機能の低下が心配なので、手術前に採卵・受精卵の凍結をしたいと考えています。主治医はAMHの値から考えてその必要はないのではないかと仰りますが、術後に大幅にAMHが下がったケースの情報も目にしたためどうしても不安が拭えません。
上記のような治療の進め方について先生はどう思われますか。また先生でしたらどのように治療を進められますか。
ご教授頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫の手術で卵巣機能が低下するのは、一般的には両側の手術をする場合です。今回は片方の手術のようなので、担当医の医師のアドバイスは正しい見立てだと思います。ただし、100%保証されるものではないので、どうしてもご不安ならば、その旨をお話しして、念のために採卵して保存する選択肢はあると思いますよ。方針としても間違っていないと思いますので、信頼されて良いのではないでしょうか。
高橋院長ご無沙汰しております。通院中は大変お世話になりましたm(_ _)m5月に卒業させて頂き12月14日に帝王切開になりましたが無事に元気な男の子が産まれました。凍結胚が2つあるので第二子も考えているのですが帝王切開なので1年開けないといけません。子供が生後10か月になった頃に受診しても大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されておめでとうございます。来院時期は、生後10ヶ月の来院で結構ですよ。可能ならば、その頃には卒乳されていると、胚移植にもすぐに進めると思います。それではお待ちしております。
お世話になっております。
年末年始に排卵になりそうということで、12月はみおくりで、治療は1月に体外受精の予定です。
私のスケジュールの都合により、1/8にピルを内服して、生理をずらしてトライすることになっています。
年末年始治療が出来ない分、タイミングをはかりましたが、万が一妊娠していたとしたらピルを飲んでよいのか心配になりました。
予定通りピルを飲んでも問題はありませんか?
高橋敬一院長からの回答
ピルは、黄体ホルモンと卵胞ホルモンの合剤です。高温期に飲むと黄体期を支持する働きがあります。むしろ妊娠を維持する方向に働くのです。また使用期間が短期間なので問題はありませんよ。ただし、どうしてもご不安な場合には、無理に飲むのではなく、ご相談においで頂けますか。ただ、体外受精では高温期に卵胞ホルモンや黄体ホルモンを比較的多く使用するので、その点はご了解頂く必要があるのです。
昨年末、初診でお世話になりましたものです。現在主人の仕事の赴任でインド在住です。
妊活を始めまだ数ヶ月でしたが、高橋先生のお噂を聞き、前回自分の体だけでも確認したいと帰国時に受診。
先生の妊活セミナーも受講し、わかりやすく、腕はもちろん信頼できる先生だと安心し頑張ろうと前向きになれました。
さて、前回の帰国時は時間がなく、また生活が過酷なインドに戻る前だったので、血液検査のみしかせず、子宮卵管造影や子宮鏡は受けられませんでした。
ですが今月日本に帰国するのでまた先生にお世話になりたい次第ですが、
●1/4生理開始
●日本帰国1/10着
子宮卵管造影や子宮鏡には生理開始から期間に決まりがありましたが、1/11土曜はできますでしょうか?
もしくは1/13も祝日だとすると、なかなかスケジュール的に厳しいでしょうか。
なかなか頻繁には帰国はできないため、今回先生にお世話になりたいと思っており、
お忙しいなか恐縮ですが日程に関しご相談です。
高橋敬一院長からの回答
インドからの通院、ありがとうございます。さて、1月11日は受診可能ですよ。ネットか電話で予約をおとり下さい。卵管造影検査や子宮鏡もしてみましょう。受付にご相談頂けますか。
いつもお世話になっております。
基礎体温をつけてると高温期が9日しかないので、黄体機能不全の疑いを持っています。
タイミング法で、黄体ホルモン補充のお薬をもらうことは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
黄体ホルモンは排卵後の部分に出来る黄体から分泌されます。したがって黄体が良くないときには卵子、排卵自体も良くないと推測されています。ですから黄体機能不全では、表面的な黄体ホルモンの補充よりも排卵誘発剤の使用の方が有効です。その上でも高温期が短いならば黄体ホルモンの補充を試してみることになります。次回来院時に直接ご相談頂けますか。
去年はお世話になりました。主人と数ヶ月話し合い、もう一度採卵から頑張ってみようということになりました。
今日、生理8日目です。次はどのタイミングでお伺いしたら良いでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
承知しました。なかなか良い結果が出ませんが、妊娠反応自体はでていますので、またがんばっていきましょう。次回の準備をしますので早い時期においで頂けますか。
卵管造影検査が終わり、生理周期17日目に超音波検査を予定していましたが、身内の不幸でキャンセルしたため改めて予約をとりたいのですが、どのタイミングで受診したら宜しいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
前回の検査の結果をお話ししますので、都合の良いときにおいで頂けますか。それ以降は、生理開始2週間目頃の排卵時期の来院となります。
年始から質問失礼致します。
BT8で市販の検査薬により陰性でした。処方されているお薬は今も続けています。2回目の移植に向けてお伺いしたいのですが、着床障害や不育症などの検査は行うべきなのでしょうか?又、サプリメントも視野に入れておりますが私は必要ですか?受精卵の結果が良い物が多かったのですが2回目の移植の確率はどのようになるでしょうか?不安な事が多く、質問ばかり申し訳ございません。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠に至らず残念です。妊娠しない最も多い原因は、胚の染色体異常です。今回はまだ1回目ですので、着床障害の検査をこちらからお勧めする状況ではありません。サプリメントは、葉酸とビタミンDを飲んで頂けますか。次回の移植の妊娠の確率は、およそ50%です。おこなえる事をしっかりとおこないながら進めていきましょう。
いつもお世話になっております。
胚移植まで多岐にわたる治療をいただき誠にありがとうございます。
12月3日に胚移植、その後妊娠確認をいただき現在7週です。
27日頃からつわりの症状が重く、29日は飲食してもすぐに戻してしまうことや体重が3日で約-3kgだったこともあり、病院へ搬送されました。
その日はエコーの確認と点滴治療をいただいた後に帰宅しましたが、現在も同じような状態が続いています。
水分は少量飲めますが食事は全く受け付けず、体重は約-4.5kgとなりました。
また、ジュリナとデュファストンも服用できておりません。
29日の診察時に主治医へ電話するよう指示いただいたのですが、休診期間のためご連絡できず今に至ります。
次回は1月9日に予約をしておりますが、早めの日程で検査や点滴等の処置をいただくことは可能でしょうか?
取るべき対応をご教示いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
つわりがかなり酷いようですね。早めに来院して頂いて結構ですよ。超音波検査や点滴を致しましょう。
現在、他院からの転院を検討しています。
2年間タイミング法をしましたが1度も受精せず、その後人工授精を2回行い、2回とも妊娠しましたが、7週目と5週目に流産しました。
タイミング法では一度もかすりもしなかったので、何か治すべきことがあるのではないかということと、
二回連続の流産なので、転院して不育症検査をした方が良いのかということを
悩んでいます。
現在のクリニックでは、特段の検査や治療は必要ないと言われていますが、
このような事例で考えられる検査や治療はありますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
人工授精で妊娠しているので、不妊症に関しては、人工授精を継続すれば良いと言うことになります。ただし、タイミング法といっても、性交渉は多ければ多いほどの良いので、排卵時期には毎日持つぐらいが良いですね。厳密には習慣流産は、3回連続する流産なのですが、最近では妊娠する回数自体が少なくなっているので、2回の流産で不育症の検査をすることは多くなっています。悩んでいるよりも、検査を受けた方が不安が少なくなると思いますよ。
お世話になっております。
次周期での採卵を希望しており、生理3日以内に予約を入れる予定ですが、生理が始まるタイミングと健康診断の日がかぶりそうです。健康診断の項目に胃x線バリウム検査があるのですが、受診しても大丈夫なのでしょうか?
バリウムを飲むと採卵に影響があるのか心配にになり相談させていただきました。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
採卵の生理の時期に、胃のバリウム検査をおこなっても問題ありませんよ。心配されずにしっかりと受けておいて下さい。
はじめまして。他院に通院しておりますが、お答えいただきたく書き込みをさせていただきました。
現在タイミング法で妊活をしています。生理の5日目からクロミッドを飲み、その後注射などで卵を育てています。卵がいいサイズになったら、HCG注射を打ち排卵を促しているのですが、注射を打った8時間以降にタイミングを取ってくださいと言われました。先日12/16夜20時ごろ注射を打ち、指示があったのは12/17の朝の5時から6時です。12/17の夜再度病院に行ったらまだ排卵しておらず、今夜排卵するよ、と言われました。
12/17の夜確実に排卵するものなのでしょうか?それとも排卵しない可能性もあるのでしょうか?もししない可能性があるのであればタイミングがあっているのか、今後またタイミングをとる場合、次の日も取っておいた方がいいのか不安です。先生に聞くと、「精子は1週間くらい生きてるから大丈夫」と言われました。ネットでいろいろ調べると不安でたまりません。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
拝見致しました。お悩みのようなので、当クリニックでの考え方を参考として記載致します。一般的には、HCG注射をうって36時間後に排卵するとされますが、実際に人間では数時間のズレは普通におきています。また、HCG注射をうつ前に、排卵の引き金のLHの上昇(LHサージ)がおきていれば、36時間よりすっと前に排卵することもあります。一方、HCG注射をしても、薬を使えば100%治る(排卵する)ものではなく、ルフ(非破裂黄体化卵胞)といって、破裂しないこともしばしばあるのです。精子は1週間生きていることもあり得るでしょうが、一般的には2~3日と勧化た方が良いでしょう。また性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいので、当クリニックでは、排卵時期には、可能ならば毎日(1日おきでも可)性交渉を持つことをお勧めしています。今回で言えば、HCG注射をした日と、翌日の両方とも可能ならば性交渉を持つことをお勧めしています。時間指定などはしていません。どんどん性交渉を持って良いのではないでしょうか。
先日はお返事をありがとうございました。年末年始ですので、ご回答は全く急ぎませんが、再度質問をさせてください。
自然周期で移植の場合、12~13日目受診だったと思うのですが、最近は13日目あたりに排卵することが多いようです。その場合、11日目などの受診のほうがよいのでしょうか?
また、ERA検査をすべきかどうかというご相談もさせていただいたところですが、もう少し教えてください。検査は自然周期、ホルモン補充周期どちらでも可能なのでしょうか。それともホルモン補充周期に限るのでしょうか。(以前の妊娠経験がAIHでしたし、ホルモン補充周期の移植も結果が出ていないので、どちらかというと自然周期の方がいいのかなと思っています。ですがERA検査をする場合、そのときに用いた方法で移植をトライすることになりますよね。)
ERA検査を希望する場合のおおまかな費用と、受診日につきましても、あわせてご指示を頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植の場合には、タイミングが重要ですので、確かに排卵前の来院が良いでしょう。生理11~12日においで頂けますか。一般的には、ERA検査をおこなう場合には、ホルモン補充周期でおこないます。自然排卵は、ホルモン補充周期よりもばらつきが大きいので、ERA検査はあまり役に立たなくなるのです。ERA検査はおよそ15万円です。受診は検査のためにホルモン補充をおこないますので、生理開始5日以内においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日は移植日に息子が高熱を出してしまい、受診に行けなくなり朝早くにお電話してしまい申し訳ありませんでした。
移植準備が始まってしまったらと慌ててしまいました。
次回はまた生理12日か13日の通院との事でしたが、今週期は年末年始にあたってしまったのでまた次の周期で診察に行く予定です。
最後の治療になりますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回はお子様の状態の問題で胚移植できませんでしたが、大丈夫ですよ。しっかりと環境を整えて、その上で胚移植致しましょう。排卵直前の時期においで頂けますか。
お世話になっております。今回の採卵結果で凍結胚までいかなかったのですが、次回排卵希望したいです。ただ、仕事の関係で来年11日まで伺うことができません。まだ生理はきていませんが、生理3日目以内の診察をどのぐらいまでなら過ぎても平気なのでしょうか。
また、先採血+診察で予約は入れているのですが、先採血は不要でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
前回は、卵巣の排卵誘発剤への反応も不良で、良い卵子が得られませんでした。次回は生理開始3日以内でなくて結構ですよ。次回はすぐに採卵にはなりません。良い卵子を得るための検査と対策をおこないましょう。
いつも掲示板をご利用頂き、ありがとうございます。
年末、年始の掲示板は、28日より、1月3日まで、お休みを頂きます。
この間は、基本的にはお返事できませんので、ご理解のほど、よろしくお願い致します。
来年からも、今年以上に良い医療を提供できるように進んできたいと考えております。
来年もよろしくお願い申し上げます。
高橋ウイメンズクリニック
高橋敬一
高橋先生、藤田先生、先日は採卵ありがとうございました。
次周期で胚移植を希望しており、生理5日目以内に診察の予約をとる予定でしたが今日から茶色の出血が始まり、数日の間に本格的に生理が始まりそうです。年明けの受診の際には生理5日目以降となってしまいますが、その場合今周期での胚移植は難しいでしょうか。また、その場合にはいつ頃受診すればよろしいでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
生理5日内の来院が難しい場合には、ホルモン補充での胚移植は難しいかもしれません。しかし、いずれにしても年始の診察が始まりましたらばおいで頂けますか。その時の状態により、自然周期の胚移植か、ホルモン補充でするかを相談致しましょう。
本日診察時に次回の診察を1/6と言われたのですが予約を取り忘れてしまいました。
冬季休暇に入ってしまいますが、1/6当日に電話予約してもまだ予約可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
1月6日はかなり混んでいますが、1月6日の診察の指示を受けていると受付にご連絡頂けますか。大丈夫です。何とか診察に入れるように致しますよ。