No.8053 41194
大変お忙しい中失礼致します。
明日診察の予定でしたがインフルエンザにかかってしまい受診できません。
次はまた生理開始11日頃に受診すればよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
今回のキャンセルは承知しました。お大事になさって下さい。次回の来院は、生理開始12~13日で結構ですよ。
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
大変お忙しい中失礼致します。
明日診察の予定でしたがインフルエンザにかかってしまい受診できません。
次はまた生理開始11日頃に受診すればよろしいですか?
今回のキャンセルは承知しました。お大事になさって下さい。次回の来院は、生理開始12~13日で結構ですよ。
いつもお世話になります。
12/7に移植した日からルティナスを使用していますが、12/14の朝から入れる時に痛みが生じ、その夜にはアプリケーターの先に少量の鮮血が付いていました。一旦、ルティナスの使用を中止してもよろしいでしょうか。
膣座薬の挿入には、時に少量の出血があります。少量でしたらば、使用し続けて頂けますか。
はじめまして。
今年の3月に自己タイミングで陽性反応が出ましたが、子宮外妊娠。開腹手術で右卵管を切除しました。
クラミジアの検査は陰性、術後にした卵管造影検査も異常なしで、今もクリニックに通いながらタイミング法で頑張っています。
そして私は今30歳で主人は26歳なのですが、精液検査を考えています。
でも子宮外妊娠とはいえ一度妊娠しているので、精液検査の必要性について悩んでいます。
術後からそろそろ10ヶ月経とうとしているので、ステップアップのためにも精液検査はした方がいいのでしょうか。
教えてください。
1度妊娠されても精子が正常という保証にはなりません。お子さんをご希望ならば、精液検査は受けた方が良いでしょう。
すみません。次回、胚移植するために23日に、診療するように言われ、了承したのですが、仕事の都合、24日ならいくらでも、時間がつくのですが、23日ですとかなり難しい状況でした。変更することは可能でしょうか。前回の話では、26日に、胚移植ということでした。
今回はホルモン補充周期ですので、24日の来院でも結構ですよ。順調ならば27日の胚移植最終日に移植可能となります。
高橋先生、ご無沙汰しております。
先日10/7に無事元気な女の子を出産いたしました。これもひとえに先生、スタッフの皆様のおかげです。ありがとうございます。
まだまだ気が早いのですが、二人目を考えています。採卵からになると思うのですが、大体いつ頃伺えばいいのでしょうか?
よく卒乳、断乳してからと目にしますが、治療に合わせて断乳も計画しようかと思っています。現在は完全母乳です。半年まではこのまま母乳で育てていくつもりです。
生理もまだまだ来ていないのですが、年齢的なこともあり、なるべく早く治療を再開できたらと思っていて、今後の大まかな流れを教えていただきたいです。
お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。次回の治療は、卒乳されたらば開始可能ですよ。その時点で生理がなくても来院して頂ければ、生理をおこして治療開始可能です。それではまたお待ちしております。
はじめまして。お忙しいところ、失礼いたします。私は不妊治療歴約3年の34才です。今まで妊娠出産経験はなく、今月5回目の胚移植をしましたが(凍結胚盤胞)、妊娠にいたりませんでした。今まで着床一回しましたが、流産となり、それ以降採卵・胚移植繰り返してきましたが、良い結果になることはなく、悩んでいます。授精率もわるく、凍結できる卵もほとんどなく、毎回採卵からのスタートでなかなか思うようにいかず、行き詰まった気持ちです。そちらに転院しようかなと考えております。しかし、看護師として勤務しながら両立できるか心配です。今まではなんとか両立しつつ頑張ってきました。体外受精を希望しますが、仕事と両立しながらの通院は可能でしょうか??
仕事との両立は皆さん悩んでいる方も多いと思います。実際には、皆さん出来る範囲でおこなっていらっしゃいます。人生の中で、不妊治療以外にもおこなわなくてはならないものは沢山ありますので、これが最優先とはいえません。一方、その時期その時期で、優先順位は変わっていきます。そのような中でどのような手段をおこなうかは、お二人で考える必要があるのです。当クリニックも出来るだけ応援致しますよ。臨床心理士のカウンセリングもしています。ご利用なさってみて下さい。
高橋先生、いつもお世話になっております。17日に判定日を控えております。年齢と胚のグレードから考えて陽性判定はあまり期待しておりません。まだ初期胚1つ凍結しておりますが、できればもう一度採卵をして頂きたいです。今回の採卵の結果が良くなかったので、高齢である難しさは痛感しております。先生に授けて頂いた可愛い娘がおりますが、まだ諦めたくないので採卵をお願いできますでしょうか。それとも初期胚移植優先を推奨されますでしょうか。
先生のご意見を伺えたら幸いです。
いよいよ師走らしい日々になりました。お身体どうぞご自愛下さいませ。
なかなか良い結果が出ずに残念です。採卵は2月以降が良いと思います。したがって今回良い結果でない時には、次回の1月は、残っている胚の移植で良いと思いますよ。採卵はその次の周期で如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
始めに、先日採卵の予定の希望を掲示板で訊ねてしまい、私的な質問で、お忙しい中ご迷惑をかけた事をお詫びいたします。
電話で伝えるより正確かと思い、つい掲示板を使ってしまった。
申し訳ありません。
質問ですが、採卵をしたのが11/30(土)で、生理がその5日後の12/4(水)の夜に来ました。
今日で10日目になりますが、まだダラダラと、少量の出血があります。
1日に、昼用ナプキン2枚くらい使うくらいです。
問題ないのでしょうか?
12/18(水)に診察の予約を入れています。
また、12/24に子宮筋腫の摘出手術を、他院で予定しています。
現在45歳という、年齢の事も気になっていますが、最悪、子宮筋腫を治療し、貧血がなくなるだけでも良いのではと思っているところでもあります。
以上、アドバイスよろしくお願いします。
今回は採卵周期であったので、通常とは異なる生理もあり得ると思います。少し様子を見て良いと思いますよ。まずは筋腫の手術をおこない、その後にしっかりと胚移植してきましょう。
治療を受けて、一人目を授かり、無事出産を終え、今は1歳3ヶ月になりました。
大変お世話になり、とても感謝しております。
治療の際も急がないとできないと言われ、人工授精をして一人目を授かりました。
二人目も希望していますが、もともと生理不順だったこともあるかと思いますが、未だに生理が再開しておりませんが、不妊治療を再開することはできますでしょうか。
以前の検査ではAMHが低く、卵巣機能が低下していました。二人目をご希望ならば、治療は急ぐ必要があります。すぐにおいで頂けますか。AMHを再検査して、検査と治療を急ぎましょう。
お忙しい中失礼します。
1回目は人工授精。心拍確認後、10週で稽留流産。
2回目は人工授精。39週で18トリソミー出産。2日後新生児死。
3回目 自然妊娠。全胞状奇胎 一時経過観察終了。
4回目 体外受精 5日目胚盤胞
BT11 hcg389 胎嚢確認できず化学流産。
38歳 不育検査はまだしていません。
4回妊娠して全てダメな確率は何か理由があるはずと思い質問させて頂きます。
18トリソミー出産.全胞状奇胎は染色体異常が確実なので不育症よりも、染色体異常率が普通より高いのではないかと思っています。
精液検査は自然妊娠可能数値。
下垂体機能不全があります。
採卵して着床前検査をするか、先に
不育症の検査をするか悩んでいます。
採卵の成績が29個とれて受精卵13個
8分割胚一個
胚盤胞3個 と受精率の悪さも気になります。
先生でしたら着床前検査と不育検査どちらの治療を進めていきますか。
お忙しい中申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
これは実際には担当医にご相談なさった方が良いでしょう。一つの考え方です。18トリソミーも胞状奇胎も偶然おきた染色体異常です。したがって、不育症の原因が強く疑われるものではありません。したっがって一般的には、方法としては着床前診断が優先されると考えられます。
本日は診察ありがとうございました。陰性という結果でしたが、原因は胚の染色体異常の可能性が高いのでしょうか。グレードも良いものであったため落ち込んでしまいます。
また、来年の移植に向けて頑張っていきたいと思っていますが、次回の移植に向けて今週期何ができることはありますでしょうか。
今回は良い結果でなく残念です。しかし、今まで妊娠/出産の実績があるので、またがんばっていきましょう。。確かにグレードが良い方が、染色体異常も少ないのですが、はやり染色体異常の可能性も否定できません。今回は、それ以外の内膜の可能性も否定は出来ません。次回の超音波検査も参考にして再度ご相談致しましょう。
初めまして。お忙しいところ失礼致します。現在28歳で2歳の子供がいます。二人目を希望していてこの1年間に2度続けて流産しています。1度目は心拍確認後の8wで稽留流産、2度目は胎嚢のみしか見れず7wで稽留流産でした。3回とも自然妊娠です。一人目を授かる前にルナベルを2年間くらい飲んでいて薬をやめて2ヶ月後に授かり逆子で帝王切開でしたが順調でした。一人目を授かる時も今回の2度続けて流産のときも基礎体温を測っていたのですがいつも低温期が20日くらいで高温期が10日前後です。黄体機能不全が原因で流産ということも考えられますか?不育症の検査をした方が良いのか迷っています。また黄体機能不全が原因だとしたら妊娠するまでに長い期間治療などが必要になりますか?
二人目を望んではいますが流産を繰り返すのが怖くこのまま諦めようかとさえ考えています。
お手数をおかけしますが回答頂けると幸いです。
流産の原因としては、偶然おきた胎児の染色体異常が最も多いのです。今後何もしなくても75%は妊娠継続する予想になります。一般的には諦める必要はないと考えられます。ただし、念のために不育症の検査をしても良いと思いますよ。黄体機能不全は不育症の原因としては、あまり重要視されていません。今回も基礎体温表のみからの推測であり、あまり気にされない方が良いでしょう。
稽留流産と診断され、11/16自然排出しました。その時の診察では1ヶ月ほどで生理がくるとのことで、排卵しているか確認したいとのことでした。生理がきた場合、何日目に伺えばいいでしょうか?
今回流産となりとても残念です。しかし今回、妊娠されたのですから、またがんばっていきましょう。次回は生理開始12~13日においで頂けますか。超音波検査をして、また計画を立てましょう。
高橋先生いつもお世話になっております。
今日は6w0で、胎嚢の大きさは8.4mmでした、本日藤田先生の診察で、胎嚢の大きさが思うほど大きくなかった為、来週の時点までに良い方向に行く可能性が50%以下だと言われました、そして流産止めの注射はなし、ジュリナとデュファストンは継続で処方しますという事でした、以前注射をするのを書き忘れた事もあり、もしかして…って言う不安がすごくあります、他の方のコメントを見ると膣内に入れるホルモン剤も頂いてるようですが、私は使用しなくても大丈夫でしょうか?今の胎嚢の大きさから流産になる可能性が結構高いでしょうか?
忙しいところすみません、宜しくお願い致します。
今回の凍結胚移植は、自然周期での胚移植ですので、ホルモン膣剤を使用しておりません。忘れているわけではありませんよ。妊娠初期の流産かどうかは、胎児の染色体異常が最も考えられます。いまは、ホルモン剤も出ているようなので、出来ることはしていると思います。1週間経過を見て頂けますか。
他院に通っていますが混み合っているので時間があまり取れない為この様な相談ができて感謝申し上げます。
夫婦共に30才です。
現状、5年不妊治療を行って人工授精5度
体外受精3度行いましたが、着床に至りません。卵の質は顕微鏡で見る限り良好ですが実際のところはハッキリ分からないというのは理解しました。
これから何故着床しないか検査をする段階です。
一通り検査をして見当たらなかったらERAをやる方向で話を進めてますが着床しない理由の中にERAで30%の方が改善されたと聞きました。
先生でしたら一気に調べることをオススメしますでしょうか?
また着床しない原因が発覚したとします。
治療法がない場合はどの様なときですか?
お忙しいと思いますがご回答よろしくお願いします。
3回体外受精を受けているので、より詳しい検査は受けても良い状況だと思います。一通りの検査の内容が分かりませんが、ERAも含めて検査しても良いと思いますよ。今の検査では、それなりの対策が出来る検査をおこなっていると思いますので、それも実際には担当医にご相談なさった方が良いでしょう。
大変お忙しいところを失礼致します。
私は抗リン脂質抗体の陽性反応が出ています。
しかし妊娠・流産の経験はまだありません。
レトロゾールやプラノバールなどは血栓ができる副作用があるかと思いますが、私のような抗リン脂質抗体陽性の者が治療のひとつとして服用しても大丈夫かどうかを、ある説明会で医師に尋ねましたら問題ないとの回答でした。因果関係はないとのことでした。
しかし私のように血栓ができやすい体質でも服用しても大丈夫なのか少々心配なところもありまして、是非、高橋先生のご見解を頂きたくこちらにて書き込ませて頂きました。よろしくお願い致します。
抗リン脂質抗体にも種類があり、重要な種類か、あまり大きな意義がないものかの区別が必要です。つぎに、抗リン脂質抗体陽性であっても、すべての方が血栓が出来たり、習慣流産になる、ものでもないのです。今まで特別な症状がない場合には、問題ない可能性も十分あるのです。一方、大丈夫との判断もできないので、プラノバールなどは他の薬剤もあるので、無理に使用する必要もないと思います。
はじめまして。今現在、他のクリニックで治療中です。
一通りの検査では夫婦ともに問題なく、年齢のことを考えて人工授精を2回したのち体外受精に進んでおります。1度目の採卵でショート法で卵が7つ取れ、そのうち4つの受精卵ができ、先日初期胚移植で2つ戻しました。妊娠に至らなかったので次は冷凍されている2つの胚を戻す予定です。
私の通っているクリニックでは、基本的に胚移植を行っているため、胚盤胞まで培養することなく凍結するようです。正直、卵が全滅することは怖いですが着床率の高いと言われている胚盤胞まで培養してみたい・・・と思ってます。
転院する場合、また一からの検査になりますか?
県外の為、すべて一からとなると通院や費用のことなどを考えても厳しいかな・・・と思い質問させてもらいました。
県外から通院あれている方は多くいらっしゃるでしょうか?
胚盤胞まで分割が進むのは、一般的には約半分です。これは年齢と共に低下します。したがって、胚盤胞まで培養するかどうかは、年齢や受洗卵数により検討する必要があります。当クリニックでは、もし新鮮胚移植をおこなった場合には、一般的には余剰胚は胚盤胞まで培養して凍結保存しています。ご希望ならば、そのようにおこなうとは可能です。検査はすでにおこなっている1年以内の検査は必要はと思います。診察をご希望ならば、受付にお電話頂き予約をおとり下さい。それではお待ちしております。
今回は予約がすでにいっぱいで取れませんでした。私のAMH1.49でしたが、先生は、早くステップアップしたほうがいいと思われますか?こんな低い数値なのに、いつまでも一般不妊治療を続けるのは時間がもったいないでしょうか?また、AMHの数値は何をしても改善することはありませんか?例えば食生活の改善などで、数値が上がった例など見たことがありますか?この数値ではステップアップしても厳しい数値でしょうか?あと、この数値であれば、排卵誘発をマイルドではなく注射にしても良いのでは?と思うのですがいかがですか?先生の著書に、HMG注射+AIHのほうが、内服+AIHより妊娠率が高いと見た気がするのですが…
ネットでの予約は、無制限に受けられないので、枠を設けています。しかし、月経周期で、診察が必要な場合には、電話で予約を受けております。ネット予約がいっぱいの時には、受付にお電話頂き、ご相談下さい。AMHにも多少のばらつきがあります。検査結果に疑問がある場合には、再検査をしても良いと思いますよ。明確にはなっていませんが、食生活でのAMHの上昇は残念ながら期待は出来ないようです。AMHは残っている卵子数を示しており、妊娠しやすいかどうかを示してはいません。この位のAMHならば、HMG注射をすれば、まだ多くの排卵が得られると思います。採卵数が多いほど、その周期での妊娠する確率は高くなるのです。時間がもったいないかどうかは、その方の考え方にもよりますが、今の時点での方針は「何をするにも急ぎましょう」と言うことではないでしょうか。
先日、子供の体調不良のため、判定日にお伺いすることができませんでした。その後、本日生理になり、今回は残念ながら妊娠には至りませんでした。
次回、また採卵したいと考えております。
次はいつ頃受診したらよろしいでしょうか。
今回は妊娠に至らず残念です。しかし、実績があるのですからまたがんばっていきいましょう。採卵をご希望ならば、生理開始3日内においで頂けますか。
現在、他院にて不妊治療中です。
人工授精を4回行いましたがいずれも陽性反応はありませんでした。
高橋ウィメンズクリニックさんに転院を考えているのですが、病院によって人工授精の技術の差はあるのでしょうか?
人工授精の妊娠率は、一般的には5~10%です。人工授精には、精液原液を使う方法と、精液を洗浄・濃縮する方法があります。また、医療技術すべてそうですが、すべての施設が同じ技術を提供しているものではありません。したがって他の業種もそうですが、各施設・各医師により、技術は異なります。また、また、その医師によっても、得意な分野、不得意な分野があるのです。しかし、これらを外部から確認することは、同じ医師でも実際には困難なのです。何を基準に選択するかは、その方の基準によるのですが、質問して、納得のいく回答が得られるかどうかは、一つの選ぶ指標になると思いますよ。