不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.8149 41846

カテゴリ: 不正出血・異常出血 体外受精・顕微授精

前回の体外受精の陰性後、12/15に生理がきましたが(12/19まで)、12/24から不正出血が続いています。特に12/27からは出血量が多めで、生理と同量ほどあり腹痛もたまにあります。12/27に近所の産婦人科で診てもらいましたが、少し雑菌はあるが子宮の炎症などは見られないようでした。排卵期ほど内膜が厚くなっていないので出血していると思われる、このまま様子をみましょう、との診断を受け、トラネキサム酸を5日分処方されました。
過去2回の移植の後は不正出血がなかったので、心配しております。何か注意すべき点などはありますでしょうか?生理不順ではないので、次回の移植はホルモン補充周期でなく自然周期の方が負担は少ないのでしょうか?次回の相談も兼ねて年始にお伺いした方が良いでしょうか?恐れ入りますが、ご指示を頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

今回は採卵周期の後であり、ホルモンバランスが少しずれていると考えられます。今回の出血は生理と考えてもよいでしょう。診察で、子宮ら卵巣の腫大はなさそうなので様子を見ても良いと思います。普段の生理が順調ならば、自然周期での胚移植も良いと思いますが、排卵がばらつく場合にはホルモン補充の方が良いでしょう。付帯が少ない、多いはあまり関係ないと思います。

No.8148 37655

カテゴリ: 妊娠初期

11月にそちらを卒業でき、大量出血が続いていたものの10週すぎたあたりからようやく落ち着き14週に入りました。
一時はどうなることかと思いましたが我が子の生命力を強く感じております。
どうやら円錐切除の手術して切り取った断面?に血管が多く集結しているらしく少しの刺激でも出血しやすくなっているそうです。

院長先生には移植して頂いたきりお会い出来なかったので、直接お礼が申し上げられなかったのが心残りです。
本当にありがとうございました。
無事に産まれてくるまで不安は尽きませんが、我が子を信じ日々大切に過ごして参ります。
まだまだ凍結卵が残っておりますのでまたお迎えに行く時はよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

出血も落ち着いてきたとのこと、良かったですね。様々なことがおこりご不安と思います。確かに先も長く、まだまだ安心は出来ませんが、赤ちゃんの力を信じてがんばって下さいね。今後順調に経過して、元気なお子様が誕生されることをお祈りしています。

No.8147 45122

カテゴリ: 妊娠初期

通院中は大変お世話になりありがとうございました。
7週で経過も良いとの診断を頂き、卒業となりました。私たち夫婦にご尽力くださり本当にありがとうございました。
卒業後の質問で厚かましく恐縮なのですが、どうしても不安が拭えず質問させてください。
8週4日で分娩予定の総合病院を受診してまいりましたが、赤ちゃんが17㎜とのことでした。
最後に貴院で診ていただいたとき14.9㎜でした。心拍は確認できていたようですが、1週間で2ミリ程の成長であまり大きくなっていないのではと不安になってしまいました。
本当に待ち望んだ妊娠で、喜びが大きいほど不安も大きく、私は高齢であることもあり、まだまだ安心はできない時期なので、心配になってしまいました。
赤ちゃんを信じたいですが、この様子をどう受け止めたら良いでしょうか。くだらない質問ですみません。

高橋敬一院長からの回答

様々なことにご不安の事と思います。今の時期はまだ赤ちゃんも小さく、超音波の取り方で5mm程度のばらつきは良くある事です。妊娠8週で15mmを越えているので、異常ではありませんよ。妊娠8週で心拍があるので、80%程度大丈夫です。来週心拍があれば90%大丈夫です。ご不安とは思いますが、現時点で出来ることはきちんとおこなっていると思います。あとは落ち着いて見守っていきましょう。今後も良い経過である事をお祈りしています。

No.8146 42607

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

高橋先生、ご無沙汰しております。
貴院で2回体外受精を行い、残念な結果となり、今年の10月に他院にて誘発方法を変え、ロング法、低刺激法にチャレンジしました。ロング法では6個の卵が採れすべて体外受精で正常受精しました。1つの卵を新鮮胚移植で戻しましたが陰性、残りの卵は胚盤胞まで育てて凍結の予定でしたが全滅でした。1周期も空けず、すぐに低刺激法に切り替えて、自己注射をしましたが、反応が悪く育つまでに時間がかかりました。
・ロング法では10/4〜鼻スプレー開始10/16〜10/28まで自己注射(計23本)
・低刺激法では11/17(生理3日目)〜クロミッドを5日飲み、全く反応なし、11/21〜12/4まで自己注射(計26本)
低刺激法で卵が数個取れる予定だったものの採卵してみると回収できた卵は1つで残りは空砲でした。1つの卵に賭け、顕微受精を行いましたが、異常受精となり戻すことは出来ませんでした。もともと、AMHが低く去年よりも取れる卵の数も減ってしまったように感じます。移植までいけません。注射の反応も悪く、いつも卵の質が悪いです。精子は元気ということで、妊娠しない原因は自分の年齢と卵の質なんだと実感しています。他院では次回も成績の良かったロング法を勧められいる状況です。この誘発方法が本当に自分に合っているのでしょうか?いろいろやってみるしか方法がないのと、質の良い卵が取れるまで採卵を続けるしかないということでした。こちらの病院の方針として、食事、運動は全く意味がない、サプリメントは効かないと言われ、貴院と治療方針が正反対なので今後どのような治療方針でいけばいいのか迷いが出ています。卵の質を良くする方法はないとのことで…何もしないでいいのでしょうか?アシストワンを3ヶ月飲んでから採卵に挑んだ方が成功率は上がりますでしょうか?注射による体への負担、精神的な負担を軽減したくて低刺激法を行ったものの結局、負担は大きく結果も悪かったです。この方法は私には合っていないと思われますか?卵のとれるうちは高刺激で卵を取る方法が適しているのでしょうか?転院も考えており、高橋先生のお考えをお聞きしたいです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

様々な方法を試されても、よい結果が出ずにお悩みのことと思います。こうすれば絶対に良くなる、と言う方法はないので、様々な良いとされている方法を組み合わせて対処することになると思います。その施設の方針もあると思いますが、ビタミンDなどは使用した方が良いでしょう。再度ロング法も試して良いと思いますよ。他施設での方法に関してはここでコメントするのは適当ではありません。これは担当医の先生と十分相談されてみては如何でしょうか。

No.8145 あもん

カテゴリ: 妊娠初期

他院で治療ですがご回答していただけたら幸いです。現在BT13にて陽性判定を貰っていますが、ホルモン値について質問させてください。hcgが2000以上と高いこと。
E2も430で高めですが、P4が23.4と低く、BT8では27.5だったのですが下がりました。自然周期で採卵、移植。胚盤胞を1つ戻しました。ホルモン値は正常なのでしょうか?また、hcg2000以上は高すぎるでしょうか?流産を覚悟しておくべきなのでしょうか?ご回答宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

実際には、通院施設で確認された方が良いと思います。今の時期でHCG2000は高すぎるものではありません。流産はHCGが低いときにおこりやすいので、今回の値で流産しやすいこととは関係はないですよ。ご不安とは思いますが、今後は超音波検査で判断することになりますので、もう少し経過を見て頂けますか。

No.8144 45591

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は採卵して頂き、ありがとうございました。胚盤胞を凍結出来たとご連絡頂き、一安心しております。
1月末頃に生理が来たら移植をお願いしたいと考えているのですが、スケジュールと通院についてお伺いさせて下さい。
胚盤胞移植の場合、生理後5日目辺りに伺ってから何日後に移植となり、移植後何日頃まで貴院への通院が必要となりますでしょうか。
遠方のため、勤務先のスケジュールによっては長期間滞在するのが難しい可能性があるのですが、その場合他院への受診で代替できる部分はありますでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんが、ご教示頂けましたら幸いです。何卒宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回17個ものたくさんの胚盤胞を凍結できて良かったですね。これだけあれば、たぶん採卵はこれ1回ですむ可能性が高いと思いますよ。ホルモン補充周期での胚移植予定ですので、生理開始5日以内の来院、生理開始13日目頃の超音波検査、18日目頃の胚移植、の予定です。詳しいスケジュールは次回来院時に如何でしょうか。

No.8143 41680

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

12月20日に卒業しました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
現在、以前処方してもらったバイアスピリン、ジュリナ、デュファストン を服用中です。藤田医師より、バイアスピリンは産院の先生と相談して飲み続けた方がいいかもとのことでしたが、ジュリナとデュファストン は、処方してもらった分を飲み終えましたら、その後は飲まなくて大丈夫ですか?
聞くのを忘れてしまっていたため、質問させてもらいました。ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ジュリナとデュファストンは念のために10週程度まで出ていますので、それで十分ですよ。バイアスピリンは、主治医との相談によりますが、妊娠28週ぐらいまでは使用した方が良いかもしれませんね。今後も順調に経過して、元気にお子様が誕生されることをお祈りしています。

No.8142 42316

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
23日 D12で移植に向けての診察をしていただき、ちょうど排卵する時期には病院が休みになるので、この周期は移植見送りとなりました。
昨日、D14に、不正出血があり今も続いております。生理の周期はいつも一定しており、不順もないのですが、この出血をどうとらえてよいかわからず書き込みをさせていただきました。

年末のお忙しい時期に質問させていただき、すみません。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回12日目で、まだ卵胞は小さいものでした。今周期は卵胞発育が遅いようです、そのためホルモン値も上がらずに不正出血がおきているようです。今周期は卵巣が少し疲れているのでしょう。今回は様子を見て良いと思いますよ。体調を整えて次周期に胚移植にがんばりましょう。次回は予定通りにホルモン補充周期での胚移植で行きましょう。

No.8141 45972

カテゴリ: 妊娠初期

高橋先生、いつもお世話になっております。昨日は診察ありがとうございました。

再来週再診ですが、次も採血からの予約で宜しいでしょうか。昨日伺うのを失念しておりました。

また、今後についていくつか質問があります。
①もし成長が見られない等、経過が思わしくない場合、どのような処置になるのでしょうか。薬を止めて自然に生理がくるのを待つのでしょうか。またその場合、次の移植ができるのは、いつになりますでしょうか。
②年末年始の休院中に、万が一生理様な出血があった場合、緊急電話に連絡してもよろしいでしょうか。薬の継続に関する指示などはその時の判断になりますか?それともこの様な出血の時はストップと決まっていますか?

信じたい気持ちはもちろんありますが、すでに覚悟はできております。

休院中に何か生じた場合に、帰省先でも落ち着いて対応できるよう、また、仕事をしておりますため、今後ダメだった場合の流れや時期をある程度把握しておきたいので、お答えいただけますでしょうか。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

次回の診察も、HCG採血を沙希に受けて頂けますか。もし成長が思わしくない場合には、その時の超音波検査の結果により対処方法が異なります。状況次第で、次の周期の胚移植もあり得ます。今の時期に出血には、実際には安静にして様子を見ることしか出来ないのが実情です。緊急時には電話して頂いて結構ですよ。ただ、クリニックは1月5日まで休診ですので、緊急な診察が必要な場合には、お近くの救急施設のご利用や、千葉市内でしたらば、われわれ開業医が交代で休日診療(9時~17時)をおこなっております。当番医は、千葉市のホームページで調べて頂き、受診して頂けますか。ご不安とは思いますが、いまは経過を見ていくことになります。

No.8140 37984

カテゴリ: 妊娠初期

昨日は診察していただきありがとうございました。

胎嚢の上にある白い横線は、帝王切開の傷跡でしょうか?
診察後に気になってしまい、ご質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

まだ小さいので、胎嚢かどうかはまだ不明瞭なのですが、白線は帝王切開の傷跡ではありませんよ。これは前壁と後壁の子宮内膜の接触面が白いラインになっているだけです。今後の経過に関係はない事なのです。問題ありませんよ。

No.8139 40401

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

お忙しい中、回答ありがとうございました。
月曜日に流産の手術を行い、出血量も少なく体調も良いです。
ただ、ショックが大きく気持ちがついてきていない状態です。

今回の移植していただいた凍結胚は無事に生まれてくれた一人目と同じグレードだったのに、13週で流産してしまったのは私に原因があったのでしょうか?
大きさ的に11~12週くらいで止まっていると言われて、ちょうどジュリナ、デュファストンを飲み終えた後位な気がして薬を飲んでいなかったからだったのかなど、自分を責めてしまいます…
残りの胚も2個しかなく、焦っております。
1月6日に術後検診なのですが、問題なければ生理をおこし直ぐにでも、受診したいです!

もし、採卵も希望する場合は、また検査があるのでしょうか?
長々と申し訳ありませんが、教えて頂けましたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

流産の原因の7~8割は、偶然おきた胎児の染色体異常などです。ご本人に原因がある可能性はかなり低いと思いますよ。出産の実績があるのですから、またがんばっていきましょう。ジュリナ、デュファストンの影響も関係ない時期です。当クリニックへの来院はいつでも結構ですよ。年明けに、術後問題なければすぐにおいで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.8138 40821

カテゴリ: 出産報告 体外受精・顕微授精

高橋先生大変ご無沙汰しております。
先生のおかげで昨年9月に帝王切開にて女児を出産する事が出来ました。
高橋先生、藤田先生、市川先生、スタッフの方々のおかげです。
本当にありがとうございました。
皆様には感謝しかありません。

そろそろ二人目を考えているのですが、産後始めての生理が今年9月に来て以来次の生理がありません。まだ授乳をしており、来年2月上旬に断乳をする予定ですが、いつ頃来院した方が良いでしょうか?

元々生理不順で多嚢胞性卵巣症候群があり
、夫がTESEを受け精子は9本凍結保存しています。

年末でお忙しいと思いますが、お返事よろしくお願い致します。
寒い時期ですのでくれぐれもお身体をご自愛下さいませ。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。もともと生理不順でしたので、ホルモン剤による生理のコントロールが必要でしょう。授乳が終了したらすぐにおいで頂けますか。生理をおこして準備致しましょう。採卵まで3回程度の生理をおこした方が良いと思います。凍結保存精子を使用しての顕微授精をまたおこなっていきましょう。それではお待ちしております。

No.8136 7167

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 治療方針

初めまして。28才2人目不妊で他院でタイミング法実践中です。
今年の10月で、一年間排卵検査薬を使用しタイミングをとってきましたが妊娠に至らず受診しました。血液検査をするものの、ホルモン値には問題点なく、『問題ないから、気楽に妊活してね』と言われただけで、タイミングだけみてもらっています。
産前は生理周期が30日前後で安定していましたが、産後仕事復帰以降に急に生理周期が40日前後になるようになり、1年間D20~D30日目に排卵するのが続いています。
先生にいっても、『生理周期が40日くらいまでは正常だからね』と言われるだけです。
ネットでは、排卵が遅くなると着床しにくくなってしまうなどの情報もあり、本当に問題ないのかとても不安です。
排卵誘発剤はどのような場合に処方されるのか、わたしのような事例でも処方が必要なのか、お答え頂けたら幸いです。
仕事のストレスだけが原因なら転職など考えようもありますが、毎日笑って働けていると思うので、それだけが生理周期を長くさせているとは思えません。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

不妊治療では、同じ治療法で5~6周期見ても妊娠しない場合、それ以降、同じ治療法で妊娠する可能性はかなり低くなります。したがって時期的には、半年ごとにはステップアップする方が良いでしょう。すでにタイミング法で1年間見ているので、ステップアップの必要があると思いますよ。排卵が遅いようなので、セキソビットやクロミフェンを使用しては如何でしょうか。それ以外に、子宮卵管造影検査や精液検査などの基本的な検査もしっかりと検査している方が良いですね。また性交渉も多ければ多いほどよいのでどんどんお持ち下さい。

No.8135 41495

カテゴリ: 凍結胚移植

本年もお世話になりました。来年もよろしくお願い致します。先日の診察の際、次回は1月の生理がきたら12・13日目と伺ったと思いますが合っていますでしょうか?移植の結果を聞きおぼろげな記憶となってしまい申し訳ございません(自然周期ということでしょうか?)。
次が最後の移植になると思います。最後まで前向きでありたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。先生に出会えたことに感謝しております。いつもありがとうございます。お身体大切になさってください。

高橋敬一院長からの回答

前回は良い結果が出ずに残念です。次回は自然周期での移植予定ですので、生理開始12~13日目の来院で結構ですよ。次回がラストとの事ですが出来るだけのことしていきましょう。

No.8134 46472

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。
先日は誘発方法のご相談にのって頂きありがとうございました。

まだ気が早いですが、移植時の出血についてご相談です。
今までAIHを3回行いましたが、AIH当日は少量の出血がありました。
私の場合子宮が後屈になっている時があり、その事が出血の原因なのでしょうか?
胚移植の際に出血があると妊娠率に影響があるという記事を読みました。
胚移植の際も出血してしまうのではないかと不安です。
何か対策はして頂けるのでしょうか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮後屈と出血は全く関係ありません。胚移植は排卵後数日後でおこないます。AIH当日の出血は、カテーテルを入れていることによるもので、子宮内からではなく、頚管部の擦過による出血だと思いますので、人工授精には影響はないですよ。もちろん胚移植の時には、超音波検査を見ながら移植するので人工授精の時のような出血はほとんどおこりません。あまり心配されないで良いと思います。

No.8132 44022

年が明けて落ち着いたら、凍結胚の移植を検討しています。迷っていますが、二段階ではなく二個移植でもいいでしょうか。何日目に伺ったらよろしいですか。また、これまで全くhCGが出ず陰性でしたが、ERA検査について検討したほうが良いでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

2個移植も可能ですよ。ERAも選択肢の一つです。ご希望の場合には次回おいでの時にご相談頂けますか。前回はタクロリムスを使用1回目ですので、まだこの方法が無効とはいえません。タクロリムスと、膣内への乳酸菌製剤の併用をしての胚移植も試して良いと思います。

No.8131 46269

カテゴリ: 男性因子・精子 人工授精

お世話になっております。本日人工授精していただきました。
夫30歳、妻35歳、結婚3年目の夫婦です。
他院で1度、こちらで2度目、本日3度目の人工授精でした。
本日の夫の精液検査結果が悪く落胆しております。
精液量以外は基準値を満たしておらず、運動精子数は400万でした。
精液検査結果は日によりばらつきがあるため、一概には言えないかもしれませんが、この結果が続くようであれば顕微授精もしくは体外受精へステップアップするべきでしょうか。
また、精液検査後に処置頂いた結果、精子の運動率等がどのくらい向上したのかも併せて伺えますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

精液はかなりばらつきますので、1回ごとの精液の状態での確定的な判断は難しいのです。今回は12月初めにご主人が高熱を出されたようなので、その影響もあると思いますよ。一般的には人工授精は5~6回受けて妊娠しなければ体外受精を考えることになります。もう2~3回受けても良いと思いますよ。

No.8130 南の島

こんにちは。初めまして。ご回答頂ければ幸いです。
不妊治療目的で受診した際に、右1.8cm、左1.6cmの卵巣嚢腫があると言われました。右は卵巣内に、左は卵巣の外にあるとのことで、ひとまずピル内服を行なっています。先生曰く、ピルを半年程内服すれば、右の卵巣内にある嚢腫はなくなるのではないかということで、それを確認したら排卵誘発をかけたいとのことでした。
そこで、質問なのですが、手術適応ではない卵巣嚢腫の大きさの方の不妊治療は高橋ウイメンズクリニックではどのようにすすめていますか。個人差や病歴、背景など一概には言えないかと思いますが、スタンダードな治療の進め方で構いません。お忙しい中、申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、卵巣嚢腫が5~7cm未満ならば、手術をせずに不妊治療を進めることはしばしばあります。今回は2cm未満ですので、当クリニックでは特別なことはせずに、どんどん不妊治療を進める状況です。ピルで小さくなるのはチョコレート嚢腫です。今回はその判断なのでしょう。卵巣の大きさからの判断ならば、いずれにしても不妊治療をどんどん進めてもよいかもしれませんね。

No.8128 46197

先生 教えてください
次回生理3日目以内にお伺いする予定になっていて、今日生理になったのですが、年末年始のお休みがある為、この周期での採卵は難しいのではと思うのですが、何か方法がありますでしょうか?
もし難しいよぉでしたら、子宮筋腫の手術の関係で現在避妊期間にある為、今回は排卵が起こらないようにする事は可能ですか?
飲み始めの時期とかあると思うので難しいかもなのですが、まだ間に合うよぉでしたら、いつまでにお伺いすればいいか教えてください。無駄にしたくないのですみません
大変お忙しいのに申し訳ありませんが教えてください
宜しくお願いします

高橋敬一院長からの回答

生理になったようですので、この周期に採卵は残念ながら出来ません。排卵をおこらないようにするのはピルを使用すれば良いのですが、卵巣機能が低下しているので、1ヶ月間ピルを使用すると、卵巣の反応が低下することがあります。したがって、今周期に排卵抑制するほどのピルの使用はしない方が良いと思いますよ。次回の生理開始3日以内においで頂けますか。

No.8127 46889 あい

FTカテーテル手術についてご質問させて頂きます。今週、同手術を行い、両側の卵管が開通しました。ありがとうございました。
以前、実施した血液等の検査結果でも、特異な問題点は無かったため、今後は、体外受精と並行して、タイミング法による自然妊娠も視野に入れていく予定ですが、FTカテーテル手術を実施した周期でタイミングをとっても問題はありませんか?
また、年明けに体外受精を考えていますが、貴院では採卵周期に移植はできないのでしょうか?1周期は、お休み期間になってしまうのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、FTカテーテルの周期に、特別避妊はしていませんよ。熱や腹痛がなければ性交渉をお持ち下さい。採卵周期の胚移植もおこなっていますが、多数の卵子が取れたり、エストラジオールのホルモンが高いときには、胚移植しても妊娠成績も低下し、卵巣も腫れるので、そのような場合には胚移植せずに凍結する方が良いのです。