最新の書き込み
に他県で治療中ですが、いつもブログを参考にさせて頂いています。
昨年10月に初めて採卵。今年1月に胚盤胞を移植しましたが、8週で稽留流産となり胎児の染色体検査を行いましたが、染色体に異常はありませんでした。念のため不育症の検査を行ったところ、ダイレクトクロスマッチ検査にひっかかりました。次妊娠したらピシバニールによる免疫療法が必要と言われています。(Th1/Th2 の比率は問題ありませんでした。)
その後、7月に胚盤胞移植、8月に初期胚を移植しましたが陰性。10月に2回目の採卵を行い7個の胚盤胞を凍結することができ、11月末に胚盤胞二個を移植しましたが、妊娠には至りませんでした。
そこで先生にご質問です。
⑴残り、4個の胚盤胞がありますが、2個移植した方が妊娠率はあがりますか?
⑵ダイレクトクロスマッチにひっかかると、妊娠や妊娠継続が難しいのでしょうか?
⑶流産が原因で子宮内の環境がかわり着床しずらくなることはありますか?
⑷なかなか妊娠に至らない場合、他に受けておくべき検査はありますか?
以上4点です。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ダイレクトクロスマッチ検査は、臓器移植などの免疫の合致を見る検査ですが、一般的には不育症での意義はまだ明確ではありません。ピシバニールによる免疫療法も一般的には以前にも話題となった時期もありましたが、現在ではまだ認められていない治療法になります。したがって、この件に関しては、担当医との十分な話し合いが必要でしょう。2個移植した方が、その時に妊娠率は上昇しますが、チャンスは2回が1回になります。妊娠されているので、医学的には2個移植が推奨はされません。流産時に特別な問題がなければ、流産自体がその後の不妊原因にはなり難いと考えられます。詳細なことが分からないのですし、1回の胚移植で妊娠されているので、特別な検査はないと思いますが、基本的なことですが、子宮鏡や卵管水腫が無い事は確認されていますでしょうか。
ただ今妊娠中ですが、だいたい6週後半くらいで、胎嚢が見えず、出血があり、流産か子宮外妊娠の疑いがあるとのことで、デュファストンを数日間飲んだ、次の日にhcgの値を知るために血液検査をしました。デュファストンは血液中のhcgに影響はないのでしょうか??子宮外妊娠と聞き不安ですが通っている病院の先生が怖くて質問ができません。回答お願いします。
高橋敬一院長からの回答
デュファストンはHCGの値に影響はありませんよ。HCGの値で経過を追うことになると思います。
初めまして。
現在31歳です。
この1年半の間に、稽留流産を2回(胎芽まで確認)、化学流産を1回経験しました。
2度の稽留流産後に不育症検査を受け、抗第12因子抗体と抗プロテインS抗体が陽性だったため、アスピリンを服用することになりました。
ただ、不育症の他にも流産の原因があるのではないかと不安になっています。
気になっているのは、高プロラクチン、黄体機能不全、慢性子宮内膜炎です。
いずれも不妊の項目だと言われがちですが、流産とも関係があるという情報を見かけるので不安です。
高橋先生の見解をお聞かせ願えればと思います。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
流産を繰り返してご不安のことと思います。一般的には、高プロラクチン血症や黄体機能不全は、習慣流産の原因とは考えられていません。プロアクチンは検査して確認すれば良いと思います。慢性子宮内膜炎もご不安ならば検査で確認すればよいのですが、流産との関連は、まだまだ明確ではなく、もう少しデータが必要でしょう。
お世話になります。この度8回目の体外受精で初めて着床しましたが8週目で稽留流産と診断されました。
2回目の移植後、不育症の検査を一通り受けそれ以降の移植でバファリンを服用しています。
6回目の移植後、慢性子宮内膜炎検査で陽性。7ヶ月に渡り5種類程の抗生剤を服用しましたが、CD138が20視野中83→18までしか下がりませんでした。その後のEMA/ALICE検査で菌が検出されなかったため、7.8回目の移植前にはラクトパチルスの膣剤を使用し移植しました。
1〜6回目の移植は全てhcg5以下。(BT7〜9)
7回目は7.9(BT7)、8回目は118(BT8)でした。
受精卵はいつも胚盤胞までいってくれますが、AMHが0.6ほどしかなく、1つしか採卵できません。
次は術後の3ヶ月後以降にまた採卵、移植の予定ですが、その間に何かできることはあるでしょうか。
病院には今回は着床もしたし原因は受精卵側だと思うと言われましたが、内膜炎が習慣性流産の原因でもあるというのを目にして、次の移植が不安です。術後もう一度内膜炎の検査をしようか迷っています。お忙しい中恐れ入ります。どんなアドバイスでもいただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞を何度移植しても妊娠しにくく、ご不安のことと思います。しかし、一度妊娠されているのでがんばって下さい。次回に向けておこなえる事は、一つには、1)TH1/Th2の免疫機能を調べて、免疫が強い場合には、タクロリムスをしようしてみる、2)ERA検査で、着床時期のズレがないか、3)慢性子宮内膜炎の再検査をおこない、治療効果は明確なものではありませんが抗生剤を点滴でおこなってみる、などが考えられます。慢性子宮内膜炎にかんしては、83から18まで低下しているので、それなりに治療効果があると思います。この程度ならば当クリニックでも妊娠例があるので、これ以上追求しないで他の検査なども受ける、と言う方針はあり得ると思いますよ。
大変お忙しいところ、失礼致します。
現在、他院にてAIHを2回行いましたが、残念ながら妊娠に至っていません。(私も主人も37歳です。)
こちらの病院でお世話になるか迷っているのでご質問させていただきます。
主人は年々精子の数値が悪くなっています。直近のAIHのときは、
量…2.0ml
総精子数…280×10の4乗
精子濃度…140×10の4乗/ml
総運動率…42.9%
前進運動率…7.1%
正常形態率…42.9%
でした。処理後は
量…0.5ml
総精子数…40×10の4乗
精子濃度…80×10の4乗/ml
総運動率…75.0%
前進運動率…62.5%
正常形態率…75.0%
でした。
この数値でも、AIHで妊娠可能なのでしょうか?それとも、次のステップにうつったほうがよいのでしょうか?
なお、私はクロミッド、プロゲステロンなどを服用しています。
お手数をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
記載の精子の状態で、妊娠する可能性はあると思います。しかし、良好ではありません。年齢を考えると、体外受精も考える年齢になっています。したがって、人工授精を継続するにしても、多くてもあと3~4回でステップアップを考えて良いと思います。今後の精子の状態が、今回より悪い場合には、早目に体外受精などにステップアップした方が良いでしょう。一番大事なのは「何をするにも急ぎましょう」だと思います。
初めまして。現在39歳で、3年前に胎芽確認できず掻爬手術、今年2月に妊娠10週目で心音停止し掻爬手術、今月に妊娠9週で心音確認できず吸引法にて手術を受けました。
習慣性流産であるとの話をされましたが、遺伝子検査、抗リン脂質抗体検査等不育症の原因を調べる検査を一通りし問題ありませんでした。
このような場合低容量アスピリン療法を受けて状況が改善する可能性はありますでしょうか。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
3回流産とは、ご心配のことと思います。しかし、3回流産しても、次回は何もしなくても55%は正常に経過する、との報告もあります。検査では問題なかったようなので、流産は偶然おきた赤ちゃんの染色体異常が最も考えられます。諦めずにがんばって下さいね。検査で問題なかったので、アスピリンを使用する医学的な理由はありません。ご不安ならば、特別な副作用はないので、使用することもありますが、これも「気持ちを落ち着かせる」程度の理由だとお考え下さい。
高橋先生
大変ご無沙汰しております。
貴院でお世話になり、2人の子供に恵まれました。とても感謝しております。
実は2人とも目の病気があり、高度生殖医療経験のある知人2人も子供の目に病気があります。
体外受精と違い顕微授精では、やはり先天異常のリスクが上がるのでしょうか?一般的に、学会等で、その様な報告はありますでしょうか?
子宝に恵まれてとても幸せなのですが、最近その事で悩む時間が増えてしまいました…。
この様な質問をして大変恐縮です。
高橋敬一院長からの回答
お子様二人とも目の病気とのこと、ご不安と思います。今は年間5万人のお子さんが高度生殖医療で誕生しております。これらの報告では、目の病気が多いなどの報告はみておりません。学会が誕生したお子さんの経過をまとめて報告しています。もしそのようなことがあれば、すでに問題にもなっているはずです。目の病気の内容がよく分かりませんので、明確には言えませんが、高度生殖医療以外の可能性も十分ありうると思います。担当医の医師の見解は如何なのでしょうか。
今周期、自然周期での移植を希望しています。
次回受診を12日から13日目にとのお話でしたが、週末にかかり土曜日は予約が取れなかったのと、日曜日を挟みます。
この場合、11日目の金曜に受診するか、14日目の月曜日に受診するかどちらの方が良いのでしょうか。
12日から14日目には排卵していることが多いです。
そう思うと、今周期はそもそもタイミングが難しいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
排卵後よりも、超音波検査は排卵前の方が良いので、早めに来て頂けますか。土曜日に予約をネットで取れない場合には、受付にお電話頂きご相談いただけますか。必要ならば、予約いっぱいでも診察していますよ。
初めまして。
どうしてもご意見を頂戴したくメール失礼します。
多嚢胞のため、現在タイミング法で治療しています。
今週期はクロミッド5錠で卵を育てて、
12/4に点鼻薬により排卵誘発を行いました。おそらく排卵は12/5にしているものと思われます。
基礎体温も高温期になっております。
本日12/9、排卵後のチェックに行ってきましたが、左の卵巣が5センチに腫れているとのこと。
先生からは安静にね。としか言われず、
私も腫れていると言われたので動揺して何も聞けませんでした。
どういった理由からはれたのか、今後の対処法等教えていただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
多嚢胞性卵巣症候群では、排卵時に卵胞が破裂せずに、ルフ(非破裂黄体化卵胞)になることがしばしばあります。今回は、それである可能性もあります。特別おこなう事はなく、経過を見ることになります。妊娠していなければ、次周期にはかなり小さくなり、最終的には萎縮して見えなくなります。今後もおこりやすいものですが、特別の予防法法があるわけではにので、しっかりと排卵誘発剤を使用して、どんどん進める事になると思います。
いつも大変お世話になっております。
本日整形外科でレントゲンを撮ったところ、8月にしていただいた卵管造影検査の造影剤が写っていました。かなり大きく写っていたのですが、体への問題はないのでしょうか?
ご回答いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
油性造影剤は、吸収速度が遅く、そして吸収される個人差は大きく、1年間残っている方も時々いらっしゃいます。甲状腺疾患の方には、水溶性造影剤を使用していますが、一般的な検査ですの、甲状腺疾患がなければ、特段の問題は指摘されてはいませんよ。
現在30歳です。
最近結婚し、妊娠を考え出しました。
生理不順があったため、不妊検査を行ったところAMHが1.11とかなり低く卵巣は40代だと言われてしまいました。
早速クロミッドを処方され、3日間1錠ずつ飲み6日後にまた来るように言われました。
卵巣機能が低下してるのでステップアップを早めに考えるように言われましたが、まだ妊娠を意識したばかりでタイミングもとっていない中でどのくらいの期間たっても妊娠できなければ体外受精などを考えればよいのかわかりません。
まだ30歳と思っていたのに急にタイムリミットを突きつけられ悲しみと困惑でいっぱいです。
先生のクリニックにも30歳でAMH低値の方はいらっしゃるでしょうか?
いればその方たちはどのくらいどの治療をしてステップアップしていったのか、また先生の意見を伺えたらと思っています。
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AMHが、1.11は確かに低い値です。治療方針は「何をするにも急いで行きましょう」になると思います。30歳で、これくらいのAMHのかたは時々いらっしゃいます。まずは、不妊症の検査をすぐに受けましょう。必要に応じて、排卵誘発剤や人工授精なども考えては如何でしょうか。一般的には同じ治療法は5~6回受けて妊娠しなければステップアップを考えます。今回の一例として、3~4回ごとにステップアップを考えては如何でしょうか。
お忙しいところ失礼します。
子宮筋腫もちの27歳です。筋腫を一度とったのに再発してしまったため、子供を望んでからすぐ不妊治療の病院に通院しています。
pcos気味かもしれないと言われ、タイミング法2回、人工授精3回実施してだめでした。(クロフェミンを隔月で使用)
ついに今月採卵にチャレンジしたのですが、
空砲が多く1つしか卵が取れませんでした。
中刺激で注射3回(合計375m)とクロフェミンを5日間使用し、超音波検査では左5個、右に未成熟卵4つが確認できたのですが、一つが大きくなりすぎているため採卵日を早め、生理10日目実施しました。
早めたのがいけなかったのでは?針が太かったのでは?など原因が分からないためモヤモヤしています。
ちなみに受精はし、8分割胚まだは行きましたが、胚盤胞まで育たず、移植はできませんでした。
今後の方針を先生に相談をしても先のことはその時になったら考えるという感じであまり質問にも答えてくれず転院も考えています。。
空砲の改善はやはり原因不明で、難しいものなのでしょうか?
お手数をおかけしますが、ご確認頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
基本的には、担当医の先生との相談が必要で、実際に診察していないので、あくまで考え方の一例です。今回は1個のみ大きくなっていたため採卵日を早めたようなので、一つしか取れなかったのはある意味納得できるかもしれません。針が太いのはあまり関係ないでしょう。このような場合には、排卵をおさえつつ、他の卵胞が大きくなるまで粘れば、たくさん取れた可能性がありますが、その場合には最大卵胞の卵子が過熟になる可能性もあります。やはり卵胞がばらつく周期は、最善とは言えないのです。PCOで、飲み薬で開始するときには、当クリニックでも卵胞のばらつきはしばしばおこるのです。しかし、卵巣過剰刺激症候群のリスクを考えると、まずはこのような方法になります。次回も同じ方法をとることもありますが、HMG-アンタゴニスト法も考えてもよいかもしれません。今回の経緯は、必ずしもおかしなことが起きたわけではありませんよ。ただ、採卵時期に関しては、今回のように最大卵胞にあわせるか、他の小さな卵胞が大きくなるまで粘るかの判断によるところだと思います。
いつも大変お世話になっております。
今回の顕微授精がうまくいかなかったのですが、次回の来院は生理開始3日目までに行けばよいのでしょうか?
また、追加で飲んだ方がいいサプリなどはありますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
この2回は特に卵子の質がよくありません。サプリメントは十分使用していますので、追加のものはあまりありません。ただし、食事などの、栄養療法はおこないたいと思います。一度おいで頂けますか。
いつも大変お世話になっております。
先日、慢性子宮内膜炎の再検査をして頂いたのですが治っておらず陽性でした。
また前回は20視野中10個だったのが、今回20視野中15個と抗生物質を服用したのにも関わらず数値が悪くなってしまいとてもショックを受けております。
①数値がどんどん悪くなっているのは前回のビブラマイシンが合わなかったということなのでしょうか?
②次周期に別の抗生物質を服用後、再々検査はそのまた次周期になると思いますが、再々検査をする周期が採卵周期となります。
採卵周期に慢性子宮内膜炎の再々検査は可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
慢性炎症細胞が、10個と15個は、必ずしも増加したとは言えず、「横ばい」なのかもしれません。ただし、ビブラマイシンが有効ではないと言うことなので、別の薬を使用してみましょう。慢性子宮内膜炎の検査は子宮内膜を取りますので、一般的には胚移植はしませんが、採卵は可能です。ただし、その検査時には、採卵周期なので、検査費用は自費になります。その点はご了承下さい。
はじめまして。現在他院で第二子を希望し、第1子の時の36歳の胚盤胞移植を4回し、2回目のみ着床したようですが、判定日前に出血があり、たいのう確認前に流れました。
そのあと子宮鏡検査とフローラ検査をし、炎症があり抗生剤を飲み、フローラについてはふれられないまま、これ以上変わらなそうだからと移植に移り、3回目4回目と陰性。後から、フローラの結果はラクトバチルスが1%だったと聞きました。
ですが腸溶性ラクトフェリンを飲むくらいしか対処はないと言われました。
お聞きしたいのは、これまでの陰性は子宮内フローラや、内膜炎症が完治していないのが原因でしょうか?私の場合でも胚の原因も70%は考え喇れるのでしょうか?今何をすれば良いのでしょうか
体外受精を始める前に、子宮外妊娠を卵管で二度しており、卵管は閉塞していますが水腫も調べるべきでしょうか?
もう採卵するしかないですが、どうかアドバイスをください。お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様がすでにいらっしゃるようなので、決定的な不妊原因ではないと思います。しかし、人間の体はいつも一定、ではないので、再検査をすることは意義ある事です。卵管切除していないならば、卵管水腫を考えて、子宮卵管造影検査を受けて良いと思いますよ。フローラは、ラクトフェリン以外には、乳酸菌製剤も使用して良いでしょう。また、胚移植の数日前から、膣内に乳酸菌製剤を挿入しつつ胚移植することもあります。慢性子宮内膜炎は、治癒確認をされましたか。これらをまずおこなってみては如何でしょうか。それ以上の検査としては、Th1/Th2の免疫期の運検査と、着床の窓のERA検査がありますが、お子様がいるのでこれらは2段階目の検査の意味合いが強いと思います。お子様の実績があるのですから、もう少しがんばってみては如何でしょうか。
たいへんお世話になります。
12/5に藤田先生に診察していただき、12/11に移植をお願いしております。
高橋先生にお薬について伺わせて下さい。今回から免疫抑制剤がタクロリムスからプログラフに変更とのことで、お薬の単価が260円から800円になると看護師さんから教わり驚きました。私は1日3錠ですが、服用するにあたり、処方してくださる先生方からのご説明(プログラフへの変更により、作用機序にどの程度の違いがあるか)を伺えますでしょうか。薬価以外で、以前提出した免疫抑制剤使用に関する同意書の内容には変更はございませんでしょうか。ご多用のところ恐れ入りますが、インフォームド・コンセントの観点から改めて医師による説明や書類の取り交わしについてご検討いただければと存じます。
今後も貴院にお世話になりたいと考えますので質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
免疫抑制剤は、同じタクロリムスなのですが、製品により、吸収率が異なることが分かりました。したがって、吸収率が高く、効果が高いと推測される薬剤に変更したものです。プログラフが元々あったオリジナル製品であり、旧来使用していたものがジェネリック製品で安価であったのです。オリジナル製品とジェネリックが、必ずしも同じ効果ではないとの一例かもしれません。今回はその情報を得たので、予告などせずにすぐに変更しました。効果を優先した上での変更であり、突然の変更で疑問を発生させてしまいましたが、ご理解のほどよろしくお願い致します。
お世話になっております。
治療を1月から再開しようと思っているのですが、生理開始3日以内に受診ということで、おそらく1/20前後に受診になると思われます。
家庭の用事で2/15~17と遠方に出てしまい通院できないのですが、その頃は問題ないでしょうか?
難しいようであれば、それ以降に治療開始しようと思うのですが…
高橋敬一院長からの回答
次回は1月の来院で結構ですよ。体外受精は1月20日前後開始であれば、2月の遠出の影響は問題ないと思います。準備をしますので、年明けにはおいで頂けますか。
お世話になります。昨日は移植いただきありがとうございました。ワンクリノンについて、午前中に使用しているのですが、おりものに白いものが混じります。説明書などにはポロポロしたカスが出るとはありますが、おりものが白っぽくなるとは書いてありません。おりものと一緒に薬剤が出てしまっているのでしょうか?前回の移植の際にも使用しましたが(その際は夜に使用)、おりものが白くなった記憶はなく、効果があるか不安です(メーカーに問い合わせましたが、医学的判断が必要と言われました)。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ワンクリノンのゼリーは、白いものであり、残渣物が膣内に残ります。徐々に排出されるので問題ありませんよ。
初めまして。突然のメール失礼いたします。
37歳の男性です。妻は同じく37歳なのですが、3年前に結婚をしましたが、子どもを授かる事が出来ませんでした。
まだ不妊治療は行っていないのですが、自分に不妊の因子があるのではないかと考え、泌尿器科にて精液検査を行ったのですが、
【泌尿器科での検査結果】
精液量:5.0ml
精子濃度:37×10(6)/mm3
運動率:50%
奇形率:90%
【参考:先月の簡易検査での結果】
精液量:4.44ml
精子濃度:5750万個/1ml
総精子量:2億5530万個
正常形態率:4%以上15%未満
という結果で、運動率と奇形率が悪いので、自然妊娠は難しく年齢も考え早めに不妊治療を行った方が良いと言われました。
本格的な治療を進めるか検討しています。東京都江戸川区在住なのですが、東京の方も通院されていらっしゃいますでしょうか。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
見たところ、精子に大きな問題はありません。しかし妊娠をご希望ならば、3年経っていますし、奥様が37歳なので、一通りの検査と治療は急いだ方が良いでしょう。東京からの通院の方も少なくはありませんよ。診察をご希望ならばお電話にて予約をお取り頂けますか。
NO.7916で質問させて頂いたものです。色々なアドバイスを頂きありがとうございました。一度th1、th2の検査を受けてみようと思います。
また追加で3点質問させて頂きたいです。
①27歳頃他の男性との間で自然妊娠をしまして、諸事情により中絶手術を行って子を諦めた経験がございます。自然妊娠の経験があっても、その後免疫系のバランスが崩れ着床障害になる可能性はあるのでしょうか。
②今月廃盤胞移植を検討していたところ、生理4日目で排卵が起こっていました(高温期に移行しているものの、子宮内膜は高温期7日目で7mmでした)。過去にこのような経験がんなかったので、次回以降ホルモン状態が正常に戻ってくれるか不安です。ホルモン補充期での移植を検討したほうがよろしいでしょうか。
③排卵は正常に行えるかたで、自然周期の移植では妊娠しんかったけれどもホルモン補充期で妊娠されるケースはあるのでしょうか。通っている病院に相談したところ、逆のケースはよく聞くけど。。と難色を示されていました。
お忙しいところ申し訳ございません。ご意見頂けると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
中絶手術とその後の免疫機能には関連はありませんよ。人間はいつも同じ、ではありません。早期に排卵する周期もあり得ます。特に卵巣機能が低下している方には、生理直後に排卵することも珍しくはないのです。妊娠するかどうかは、やはり胚の状態が重要です。一般的には自然周期とホルモン補充周期の妊娠率はほぼ同じです。したがって、各周期により、たまたま自然周期やホルモン補充周期で妊娠する場合はあると思いますが、排卵がしっかりしている方で、ホルモン補充周期で妊娠するような体質の方がいる、とは考えにくいと思いますよ。