不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.6354 44381

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話なっております。

先日、診察で
卵のまわりが茶色かったと伺いました。

今月、移植予定なのですが
妊娠確率も悪いのでしょうか?

茶色い卵の場合
子供への影響はありますか?

高橋敬一院長からの回答

今回は、透明帯が茶色であまり良い質ではない胚が多かったようです。しかし、それで生まれてくる子供が問題あるとはないようです。残っている胚盤胞は良い質ですので、これについては心配ないと思います。

No.6353 たまご

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

いつも不安に思うことを相談させていただき、本当に救われます。

他院のことで申し訳ありませんが、
他院でクロミッドを出していただいております。生理始まって5日目から一錠クロミッドを5日間のみ、生理から9日目には14mmほどの卵胞が2つ、その後12日目には18mmまでに成長しましたが、15日目に診察した時には18mmで のままでした。
今後このたまごが成長するのか、心配です。クロミッドを使っていてもしぼんでしまうこともあるのでしょうか。しぼんでしまう場合、生理はだいぶ遅れるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

卵胞の大きさが同じようにみていますが、排卵直後である場合には、しぼんで同じ大きさに見えることがあります。また、12日目の18mmの卵胞が排卵して、それよりも小さな卵胞が偶然18mmまで成長して、見た目同じ大きさに見えることもあり得ます。しぼんだのが、排卵したためならば、生理が遅れるとは限りません。今回は様子を見てみないと判断はできませんが、排卵はいつも同じ鬼おこるものではありません。1回1回多少のばらつきはあるので、1回の状況にこだわりすぎてもあまり得られるものはありません。数日後に排卵しているようならば様子を見ても良いと思いますよ。

No.6352 37074

カテゴリ: 治療方針 出産報告

お世話になっております。
先月、3,230gのとても元気な男の子を出産することができました。陣痛が始まり、7時間で出産できたので、安産でした。高橋先生と藤田先生とスタッフの皆様の多大なる お力添えのお陰で、可愛い赤ちゃんに会うことができました。心より御礼申し上げます。

質問1
第二子、第三子を考えています。人工授精からスタートするか、顕微鏡からスタートするか、どちらの方が宜しいと思いますか。ただ、人工授精は5回済みで、その時はコンディションが悪く、いずれも上手くいきませんでした。
主人と私は、29歳です。私自身は、検査では異常がない原因不明 不妊です。主人は、精子の運動率の変動が著しい(20%〜80%)軽度の男性不妊症です。

質問2
現在、ほぼ完全母乳で子育てをしています。治療を開始する場合、必ず断乳しなければなりませんか。

朝晩と冷え込んでまいりましたので、くれぐれもお身体にお気をつけてくださいませ。ご返信お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕生おめでとうございます。次回の方針は悩むところです。再度検査をして、問題ないようならば、人工授精から開始しても良いと思いますよ。人工授精ならば、授乳したままでも治療は可能ですが、排卵誘発剤やホルモン剤は使用できないので、治療法は限られてきます。

No.6351 38121

カテゴリ: 妊娠初期 体外受精・顕微授精

高橋先生、いつもお世話になっております。
前回、今回と妊娠反応が出て大変感謝しております。ですが、先日の診察で今回も胎嚢が非常に小さく今日はおりものに薄い血が混じり始め、厳しい状況のようです。希望を持ちつつ、今後のスケジュールについて質問です。次回、採卵をお願いしたいと考えておりますが、先生は残りの胚の移植を優先するかどちらを推奨されますでしょうか?年末年始も絡む時期になりますので悩んでおります。先生のご意見をお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回、妊娠5週で胎嚢が見えておりますので、まだ結論は早いと思います。まずは次回の超音波検査をみてみましょう。あえて次回のことを言うならば、残りも胚も胚盤胞なので、胚移植を優先しても良いと思いますよ。

No.6350 43893

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日、3個採卵していただきありがとうございました。
培養士さんからお電話いただき、3個とも残念な結果になってしまいました。
3個ともダメだったことがショックで
次回、すぐに体外した方が良いのか、体質改善してからが良いのか、主人の仕事都合によりますが、悩んでおります。

高橋敬一院長からの回答

今回、3個とも正常な受精が得られず残念です。ただ、人間の体はいつも一定、ではないので、たまたま今回はこのような気かであった可能性もあります。一方、日程の設定の問題も影響した可能性もありえます。次回は生理開始3日以内においで頂けますか。超音波検査をして、卵胞数を確認してからご相談致しましょう。

No.6349 41429

カテゴリ: 出産報告 体外受精・顕微授精

高橋先生、クリニックの皆様
1年半ほど前お世話になり5月に無事娘を出産したものです。高齢、不規則な仕事など悪条件にもかかわらずトントンと治療が進み妊娠出産ができたのも皆様のお陰と本当に感謝しております。
ありがとうございました。
生後半年を迎え、第二子を望む気持ちが湧きはじめ、再び先生にお世話になりたいと思っています。
ただ今回の出産は計画帝王切開でした。
帝王切開の場合、やはり一年以上あけてからの治療が望ましいでしょうか?若くないため出来るだけ早めの治療再開を望んでいます。
今から出来る治療やサプリなどもあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。治療の早期の再開をご希望ならば、おいで頂けますか。帝王切開でしたので、6ヶ月~1年は次の妊娠は待つようにとされていることが多いのですが、採卵は何度でも可能です。胚移植せずに凍結保存することは可能ですよ。ただし、授乳中はホルモン剤や排卵誘発剤を使用できないので、授乳が終了している必要があります。

No.6348 43936

お世話になっております。
7月にポリープの手術を受けてから時間がたちましたが、二、三ヶ月は不正出血がみられる可能性があるとこちらの掲示板でも質問をしてお答え頂きました。
今回の質問は、私の周期がだいたい29日周期なのですが生理になる一週間前ぐらいから少量のおりものというよりほぼ出血が出ています。
これはホルモンのせい、または手術の影響がまだあるのでしょうか?
なかなかクリニックに伺えない日が続いており、不安です。生理が始まりましたらいつ頃伺えばよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

生理前の少量の出血はしばしばみられるもので、これ自体が異常とはいえません。手術の影響はあまり関係ないと思いますよ。しかし、卵胞発育やホルモンのチェックはしておいた方が良いでしょう。次回は排卵時期の12~14日頃においで頂けますか。

No.6347 42524

お世話になっております。
生理がきたらTCRの予約をとることになっていた者です。
なかなか生理が来なかったため本日妊娠検査薬を試したところ陽性が出ました。そろそろ体外へ、と思っていた矢先、ポリープが再発していたので再手術してから早めに体外しましょうとも先生とお話していましたので、まさか!と驚きです。

質問は3点です
①ポリープが多発していても妊娠に影響はないのでしょうか?
②正常に妊娠しているか不安なのですが、いつ頃診察に伺えばよろしいでしょうか?
③前の病院では甲状腺機能低下でチラージンを服用していた時期がありますが、必要でしょうか?(貴院に転院してからは特にご指摘受けたことはありませんが、念のため確認させていただきたいです。)
お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。ポリープがありましたが、妊娠したのですから、大きな影響がない程度であった可能性はあります。ただし、全く何もない方と比べると、流産率の上昇がある、との報告はあります。一方、今できることはなく、経過を見ていくことになります。妊娠の状態を見ますので、週明けにでもおいで頂けますか。来院時の甲状腺は問題なかったのですが、以前にチラージンを飲んでいたようなので、再度確認の採血検査を致しましょう。

No.6346 43729/hiki

カテゴリ: 習慣流産・不育症 体外受精・顕微授精

いつもお世話になります。
8/30の移植で体外受精1回目で妊娠しましたが、約8週目の大きさで心拍が止まって稽留流産となりました。
治療を再開したいのですが、いつ頃伺えばいいでしょうか?
現在42歳で、助成金が使えるのが2019年4/7の誕生日迄に後3回です。
年齢の事も考えると来年6月頃迄で治療を終えようと思っておりますが、それまでに出来る事はしたいと思っております。
現在までの経緯が下記の内容です。
2015年5月稽留流産(心拍確認後)
2017年3月第一子出産
2018年1月稽留流産(胎芽確認出来ず)
2018年10月稽留流産(心拍確認後)
人工授精や体外受精に進む前に不育症を調べた方がいいのでしょうか?もしくはその時間が勿体ないので体外受精に早く進んだ方がいいのでしょうか?
年末年始は里帰りします。
現在流産手術後2週間でまだ少量の出血があります。
いつ頃の受診が良いかご回答宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回折角妊娠されたのに流産となり非常に残念です。来院はいつでも結構ですよ。流産の主な原因は、偶然おきた胎児の染色体異常が最も考えられますが、念のために習慣流産の検査をしても良いと思います。いつ来て頂いても結構ですよ。血液凝固能などは、いつでも検査可能です。

No.6345 43880

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

いつもお世話になっております。

インフルエンザ予防接種について教えてください。
現在の状況としては、先日人工授精を行い、同時に次の体外受精に向けて処方されたマーベロン、バイアスピリンを服用して5日経ちます。

この状況で近日に予防接種を受けても大丈夫でしょうか。
もしくは体外受精の採卵が終わった後の接種の方が良いでしょうか。


インフルエンザ予防接種の事を失念していまして、この時期に慌てて確認するようで申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

インフルエンザワクチンは、妊娠中でも問題なく使用できます。今のうちに接種して結構ですよ。

No.6344 44267 enko

カテゴリ: 排卵、排卵障害 体外受精・顕微授精

いつもお世話になります。
他院とこちらで合計5回人工受精をやりましたが、今回も残念な結果となりました。
次回は体外受精を検討しています。
①11/10に予約をしておりますが、10日で6日目となります。今回はお休みをして、次の周期から注射を打っていくと思います。そうすると次回の注射は12/4以降なのかなと思うのですが、もし卵の育ちが悪く、最終採卵日に微妙に間に合わなかった場合はタイミングや人工受精になってしまうのでしょうか?
それとも年明けに採卵できるように注射の時期をずらした方がいいのでしょうか?
②体外受精のスケジュールで教えていただきたいのですが、卵の最終確認で通院➡採卵の2日連続通院になりますか?
また検査などで3日連続通院になったりしますか?
仕事をしているのでスケジュールが早めに知りたいと思いまして。

ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回も妊娠に至らず残念です。体外受精をお考えならば、今周期はお休みで良いと思いますよ。ピルを使用して、生理を少しコントロールしましょう。卵子の最終確認で、夜にHCG注射、2日後に採卵の来院となりますので、連日の来院ではありませんよ。

No.6343 37935

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

次の移植の時期でご相談させて下さい。
採卵をして頂き、今回はお休みをして次の周期に移植を希望していました。
しかし今回、バセドウ病の数値が悪化してしまい、担当医よりドクターストップとなってしまいました。
薬を服用して2週間ごとに通院しています。
もし今回の生理開始より5日以内に移植のOKが出なかった場合はお休みをさせて頂こうと思っています。
今周期を見送った場合、次はいつ受診すればよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

甲状腺の状態は、妊娠に影響します。胚移植は、甲状腺機能が落ち着いてからの方が良いでしょう。生理が順調ならば、甲状腺機能が正常化してからの、生理開始12~13日目に来院して頂けますか。

No.6341 44381

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

高橋先生、藤田先生。
お世話になっております。先日は採卵ありがとうございます。
移植していく前に子宮内フローラの検査をしてみたいのですがいかがでしょうか?
約1年前、細菌が多かったようで、1週間程お薬を使った事があるので気になっております。
この場合も次回の診察日は生理5日まで宜しいでしょうか。
どうぞ宜しくお願いします。

たびたび恐れ入ります。
やはり移植し、様子をみてから子宮内フローラ検査を考えた方がいいのでしょうか。
やはり、生理5日のあいだに予約をさせて頂きます。
何度も申し訳ございません。どうぞ宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡は正常で、まだ一度も胚移植していないので、当方から子宮内フローラの検査をお勧めする状況ではないと思います。ただし、ご不安ならばおこなう事は可能ですよ。次回は、生理5日以内においで頂ければ結構です。

No.6340 42440 aya

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

お世話になります。
10月29日に5日目胚盤胞を移植しました。それ以降茶色いおりものが続いています。量は少ないです。下腹部の痛みがある時もあります。まったくおりものが出なかったのは昨日だけです。
力仕事や立ちっぱなしなことが多いため休むこともできません。昨日だけは自宅でゆっくりできたため、出血しなかったのかなとも思ってます。
次の受診が木曜ですが、様子を見て大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠おめでとうございます。少量の茶色いおりものは、特別な心配はないと考えています。強い腹痛や発熱がなければ様子をみて良いでしょう。今後も順調に経過することをお祈りしています。

No.6339 44489 みみ

カテゴリ: 卵管造影検査

次回、卵管造影検査の予約を取りました。卵管造影検査前は、普段通りにタイミングをとっていいのでしょうか?何か気をつけることがあれば教えてください。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査前は、通常は排卵前ですので、特に避妊などの指示は当クリニックでは出してはいません。甲状腺疾患がなければ、通常通りにして良いと思いますよ。

No.6338 はなまる

カテゴリ: 排卵誘発剤

以前、質問させていただき、大変参考になりました。ありがとうございました。
今回もクロミッドのことで、質問があります。今クロミッドの服用を始めましたが、副作用として頸管粘液が少なくなる、また子宮内膜が薄くなると、聞きました。

今の主治医からは、もともと高温期が短めなのでデュファストンも出してもらうことになりますが、子宮内膜の薄さはデュファストンでカバーできるのでしょうか?
また頸管粘液が少ないと精子が卵子に届きにくくなるとネットで見ました。頸管粘液が少ない場合、何か対策はあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

クロミッドの副作用に、「子宮内膜が薄くなる事がある」があります。内膜が薄い場合には、デュファストンではしく内膜の改善は得られません。しかし、クロミッドで内膜が薄くなる方の方が少ないですよ。また、内膜が薄くなるならば、セキソビットやレトロゾール、HMG注射など、別の方法を使用する事も可能です。頚管粘液が少ない場合には、人工授精をすれば子宮内に直接精子が入るので、この点は対策可能です。

No.6337 ume

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常

どうしても分からずお聞きしたいことがあり書き込みさせて頂きました。
甲状腺のホルモンのTSHが4.73(FT3 2.78 FT4 1.13)でしたが、正常範囲ではあるものの妊娠希望の場合は流産予防のためにもTSHを2.5までにできると良いとインターネットで調べたらありました。

体外受精をする場合、TSH4.73だと、チラーヂンSの内服は必要でしょうか?
先生の医院でも正常範囲でも値が2.5より高い方には処方をされていますでしょうか?

教えていただけますと大変助かります。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ここでの正常範囲とは、「異常とはいえない」ということで、理想な値ではないのです。妊娠のためには、TSHは2.5以下(または3.0以下)の方が、理想的であり、妊娠率や流産率の改善に関係しているとされます。TSH4.73は、チラージンを飲んだ方が良いと思いますよ。当クリニックでも、3.0以上の方にはチラージンを飲んで頂いております。

No.6336 43810

カテゴリ: 不正出血・異常出血 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
今周期は凍結胚移植のために、11月1日よりジュリナ錠を飲み始めて今日で4日目になります。
昨日よりごく少量の出血があり、本日鮮血の出血(量はやや少な目)がありました。
これは薬の副作用なのでしょうか。このまま薬を飲み続けて、出血が止まらないようであれば診察を受けた方がいいのでしょうか。次回の診察は11月9日で予約しています。
お忙しい中恐縮ですが、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ジュリナは子宮内膜を作るホルモンなので、出血は通常ありません。次回に出血している状況ならば、副作用ではなく、効果が不十分である可能性が高くなります。その場合には、無理に胚移植せずに、1ヶ月延期することもあります。次回の診察時にまたご相談する必要がありますね。

No.6335 43167

いつもお世話になっております。
人工受精を続けてきましたが、最近の精子の状態が悪いのでそろそろステップアップを考えた方がよいのでは、と藤田先生から前回お話しがありました。

なかなか決心がつかなかったのですが、精子の状態を考えると1度ステップアップしてみようと夫婦で話し合いました。
⚫今週期も人工受精予定でクロミッドを処方していただいてますが、体外あるいは顕微受精にできるだけ早くうつりたい場合はクロミッドをのまない方がいいのでしょうか?1周期薬お休みだったような気がします。
⚫今週期薬の服用なければ12月ステップアップスタートできるでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

最近の3回は精子の状態が良くありませんね。体外受精の前の周期には、クロミッドなどは使わない方が良いのですが、12月の年末は、12月222日以降は採卵ができませんので、それ以前に採卵できるようならば、クロミッドを休んで、12月の体外受精を目指しても良いと思います。体外受精が1月になりそうならば、次回はクロミッドを使用してAIHでも良いと思いますよ。

No.6334 42607

いつもお世話になっております。

・今月、凍結胚移植を行いたかったのですが、麻疹の抗体が十分ではない為、職場の方で麻疹風疹の予防接種を受けることにしました。しばらく治療はお休みしようと考えます。何周期あければ治療再開出来ますでしょうか?その際は生理12日目受診でよろしいでしょうか?

・治療お休み期間中は、サプリメントやDHEAは継続していた方がよろしいでしょうか?現在、サプリメントのみでDHEAは服用していません。

・鉄剤があと約1ヶ月で飲み終えます。飲み終えた時点で血液検査をしていただきたいです。凍結胚の延長をお願いする場合、凍結胚の延長の予約と採血のみの予約でよろしいでしょうか?また診察しなくてもサプリメントやDHEAの購入は可能でしょうか?

仕事と治療の両立に疲れてしまったので、今はリラックスして移植に向けて体力をつけていきたいと思います。今後とも何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

麻疹ワクチン接種後は、2ヶ月の避妊期間が必要とされます。その際の来院は、生理開始12~13日で良いですよ。葉酸とビタミンDは胚移植の生理開始からでも結構ですよ。延長手続きと採血のみの予約も可能です。サプリメントやDHEAの購入も可能ですよ。ただし、妊娠した場合にはDHEAは中止する必要があります。今後も一緒にがんばっていきましょう。