不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.6333 ツビ

第二子不妊での受診を考えていますが、遠方で赤ちゃん連れのため、最低限の受診回数で通院することは可能でしょうか?第一子は人工授精3回目で授かりました。夫は2回検査の結果、精子の運動率が30〜40パーセントでした。濃縮洗浄後は70パーセントくらいになった経緯があります。私は子宮筋腫が複数あり36歳です。検査では、卵管等には問題ありませんでしたが、卵の発育が遅いと言われ、卵胞を育てる注射に頻繁に通い、AIH後も黄体ホルモンの注射に頻繁に通っていました。検査と並行しながらすぐに人工授精をしていただくことは可能でしょうか?またホルモン注射は絶対しなければならないでしょうか?お忙しい中恐れ入ります、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査をして、排卵誘発剤を内服薬でおこなえば、通院回数は少なくて済むと思いますよ。また、AIH後の黄体ホルモン検査は当クリニックではあまり推奨していません。飲み薬でも十分だと思いますよ。検査と併行しての人工授精も問題なく可能です。診察をご希望ならば、受付にお電話頂き初診予約をお取り頂けますか。お待ちしております。

No.6332 32832

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
今まで人工授精を何度かしていますが、妊娠には至っておりません。最近は治療をお休みしていましたが、治療を再開したいと思っております。
このまま人工授精を続けるか、そろそろ体外受精または顕微授精にステップアップした方が良いのか悩んでいます。
現在は2ヶ月ほど生理が来ていない状態です。
次回はどのタイミングで受診したら宜しいですか?お忙しいところ、申し訳ありませんがご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

年齢と卵巣機能をみると、もう1~2回人工授精をしても良いと思いますよ。年内は人工授精で、それで妊娠しなければ、年明けから体外受精を考えては如何でしょうか。生理が来ていないようなので、超音波検査においで頂けますか。

No.6331 41682

お世話になっております。
2度目の体外受精を希望しています。
先日の診察時、次の周期にしますとお伝えしたのですが、やはり今周期にもう1度チャレンジしたいと思います。
その場合、次の診察は生理3日以内の来院で良いのでしょうか。
お忙しい中申し訳ありません、ご回答宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

了解致しました。卵巣機能が低下しているので、条件が良ければ次回に採卵しましょう。次回は生理開始3日以内の来院でっけっこうえすよ。またがんばっていきましょう。

No.6330 34985

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

いつも丁寧に診察していただき、ありがとうございます。
次の周期で凍結胚移植をお願いしています。
出産後、3月から生理開始しましたが、4・5月は無く、再び6月からはじまり、34ー36ー33 という周期でありました。
それならばホルモン補充は不要とのことで、今月待っていますが、まだ始まりません。始まりそうな気配はあります。
質問が3つあります。

あまりにも遅れてしまった場合、何か良くない影響はあるでしょうか。
またどれくらいの遅れならば許容できるのでしょうか。
ホルモン補充していただいて、次の次の周期にした方がよいでしょうか。
予想外のことで、焦っています。

お忙しいとは存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回の生理がかなり遅れているようならば、生理が順調とは言えないので、ホルモン補充の方が良いかもしれませんね。次回生理開始5日内においで頂けますか。通常は、ほぼ35日以内で生理は順調ならば問題ないと考えています。

No.6329 43562

カテゴリ: 流産・切迫流産

お世話になっております。
24日(水)に稽留流産とのことで、次回11月8日(木)に予約を取らせていただきました。
現在多量の出血や腹痛はなく、次の診察まで経過をみています。
質問なのですが、内膜ポリープと稽留流産は関係性があるのでしょうか?
もし関係性があるようでしたら、このまま自然に出てこなかったときの手術の際に、ポリープもとっていただくことは可能なのか。。と素人考えで悩んでおります。
別に考えるべき問題とは思いますが。。
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

大きな子宮内膜ポリープがあると、流産率は多少上がるようです。しかし、今回のポリープが影響したかどうかは、微妙なところで明確には判断できません。もし手術をするならば、ポリープも一緒にとることは可能ですが、ポリープをみながら子宮内容物を吸引するわけではないので、取り切れるかどうかは不明確であり、多少残る可能性もあります。これは流産後の生理が狩猟してからの再検査をしないと確認できないのです。

No.6328 43396 43397

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 妊娠初期

いつもお世話になっております。
卵管閉塞で今年の6月にFTカテーテル手術、8月に術後の卵管造影を行い、卵管閉塞は改善されたと診断された者です。
その後、人工受精の予定でしたが日程が合わず通院できなかったため、タイミングのみ取っていたところ、今月の予定日に生理が来ず、妊娠検査薬で陽性反応がでました!
我慢しきれず10月30日に近くの産婦人科へ行ったところ、5mmと小さいですが胎嚢が確認されました。
そこでご質問なのですが、次回の診察等はどのタイミングで伺えばよろしいでしょうか。
自分でも術後こんなに早く妊娠できると思っていなかったので、嬉しい反面戸惑っています。
お忙しいと思いますがお返事頂けると幸いです。
最終生理日 9/28
生理周期 約25日
生理予定日 10/23
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。前回の診察が10月30日でしたので、1週間後の11月6日以降の来院で結構ですよ。そろそろ胎児心拍もみられるかもしれません。お待ちしております。

No.6327 ベル

カテゴリ: 妊娠初期

高橋先生、先日はお忙しい中ありがとうございます。6204でご回答いただいたベルです。
7w2dで胎嚢12.2mm,胎芽2.8mm、心拍確認はまだでした。5日後再診となりましたが、心拍確認はできるでしょうか。先生ならこの経過はどうお考えになりますか。

高橋敬一院長からの回答

7週で、胎芽が見えていて心拍が見えない場合は、予想としてはかなり厳しい見通しになります。しかし、見えにくいこともありますので再検査は必要でしょう。ご不安とは思いますが、今は予想でははなく、再検査で確認していきましょう。

No.6326 44271

カテゴリ: 人工授精

高橋先生、お忙しい中お返事をありがとうございます。
子宮内膜の厚さは問題ないということ、
また出血の量もあまり問題ないとのことで安心しました。
低温期に入ったため出血の量は少ないですが生理だったようです。

人工授精を転院前の他院含め3回行いましたが、どれも妊娠には至りませんでした。
受精すらしていないのでは…?
私のホルモン値に問題があるのではないか…等、不安です。
来週、子宮鏡検査をして頂く予定ですが、他に今、私がするべき検査はありますでしょうか?
来年1月からは体外受精を考えています。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、人工授精の妊娠率は5~10%ですので、まだ判断は難しいところです。今後は、子宮鏡の検査と、排卵誘発剤をレトロゾールに変更していく予定ですの、その効果を期待していきましょう。現時点での検査はそれで良いと思いますよ。

No.6325 34372

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
なかなか受診できず申し訳ありません。
風疹の予防接種も済み、第2子を希望しています。
そこで、残っている胚の移植をお願いしたいのですが、いつくらいに受診すればいいでしょうか?以前のホルモン検査から日が経ってしまっているので採血からでしょうか?
そして、以前の生理不順で近くの婦人科に受診した時に小さい筋腫があるとの指摘をされました。そちらの心配もあり一度診ていただきたいと思っています。

お忙しいところ申し訳ありませんが、受診時期を教えて下さい。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン検査は、1年以上たっていますので、再検査が良いでしょう。生理2~5日においで頂けますか。子宮筋腫は生理終了後に超音波検査をおこないましょう。

No.6324 42986

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

お世話になっております。おかげさまで先月卒業できたのですが、残念ながら稽留流産となりまして、手術後1回目の生理を迎えました。凍結胚を保存して頂いておりますので、移植に向けて通院を再開したいと思いますが、2度目の流産だったこともあり、慢性子宮内膜炎や子宮内フローラなどの不育症の検査についても相談したいと考えています。次回受診はどのタイミングがよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回流産とは非常に残念です。しかし、妊娠しているのですからまたがんばっていきましょう。習慣流産が問題ならば、慢性子宮内膜炎やフローラの前に、一般的な習慣流産、不育症の検査をおこなうことが優先されます。それに加えて、慢性子宮内膜炎(CE)やフローラの検査をおこなう、という位置づけになります。採血検査は、生理周期のいつでも可能ですが、CEとフローラは、生理6~10日ぐらいが適当ですので、その時期においで頂ければ両方可能ですよ。

No.6323 44271

カテゴリ: 人工授精

高橋先生、いつもお世話になっております。
先日は人工授精ありがとうございました。
今回は本日生理が来てしまいショックです。
それが…
生理が出血の量も非常に少なく、1日で終わってしまいそうで不安になっています。
やはり生理の量が少ないと次回の妊娠は難しいのでしょうか?
また前のように出血を戻すにはどうしたらよいのでしょうか?
今後の治療方針が分からず悩んでいます。


お忙しい中、大変恐縮ですが教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜の厚さは問題なかったので、生理の量が少ないことはあまり心配は要らないでしょう。ただし、高温期が持続している場合には、妊娠している可能性もあるので、その場合には妊娠反応を念のためにしておいた方が良いと思います。

No.6322 44442

カテゴリ: 治療方針 人工授精

いつもお世話になっております。
タイミング療法でしたが、昨日生理が来てしまいました。
次回はタイミングと併せて、人工授精も検討したいのですが、診察はいつごろお伺いすれば良いでしょうか。
教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

人工授精でも、まずは排卵時期においで頂く必要があります。生理開始12~14日においで下さい。超音波検査をして、卵胞の大きさを測定してから人工授精の日取りを決めましょう。

No.6321 42922/るな

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は診察ありがとうございました。
今回3度目の移植でしたが、陰性となり残念に思います。次回はホルモン補充での移植とおっしゃっていただきました。
金銭的な事情もあり、移植の時期は1ヶ月見送ってもよろしいでしょうか。
11月の生理が来てから、12月に移植をお願い出来たらと思います。
診察時にお話しできればよかったのですが、判定の結果が残念だったためお話しできずにすみません。
3度の移植のうち1度は陽性反応みられましたが、結果的に3度陰性となってしまうと何か原因はあるのでしょうか。卵子の質があまりよくないなど。。
また、移植後に私自身でできることはあるのでしょうか。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胚移植を12月にしても問題ありませんよ。年齢は若いですし、妊娠反応も出ているので今後も可能性はあると思います。手術後の子宮鏡の検査を念のためにしてみては如何でしょうか。

No.6320 くま

カテゴリ: 妊娠初期 ホルモン検査・ホルモン異常

以前より高プロラクチンのためカバサールを週に1錠服用しているなかで最近妊娠が発覚し現在5週目です。
そんななか、昨日曜日を間違えてカバサールを一日早く飲んでしまいました。胎児への影響など大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今まで飲んでいたので、今回1日医早く飲んだとしても大きな問題はありません。しかし、今後に関しては、プロラクチンを再検査して、カバサールをやめられるかどうかを判断する必要があります。早めに検査を受けてみては如何でしょうか。

No.6319 42488

現在受精卵が1つのみ残っており、これを最後とするつもりでおります。このため、最後の卵を移植する前に、できる限りのことをしておきたく、以下の点を確認させていただけないでしょうか。
①8月にも質問させていただいたとき、不妊の原因として最も大きいものは子宮内膜症とその後の手術とのことでしたが、手術したことによる原因は例えばどのようなものでしょうか。
②過去2回の採卵をしましたが、卵子の質は平均して悪いでしょうか。それともいいのもあるが悪いのもある、という感じでしょうか。
③前回は顕微授精となりましたが、これは精子の量の問題であって、質としての問題ではなかったということでしょうか。
④前回の移植時に尿が少なかったことも着床しなかったことの原因と考えられますか。
⑤一度でも着床したことがあれば、着床障害ではないと考えていいでしょうか。
⑥何らかの数値が悪いなど、体質改善等で、何か少しでも改善できる点はないでしょうか。
以上、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

元々の不妊の原因は、子宮内膜症であったと推測されます。これは、当クリニックに来た時点ですでに術後であったので、元来の不妊の原因は明確には分かりません。当クリニックにおいで頂いた時点での不妊原因の一つには、卵巣機能の低下がありますが、これは手術による影響もあると思いますが、片側のみの卵巣の手術をしたにしては、卵巣機能の低下が大きいようなので、手術前から低下していた可能性もあります。採卵時の未熟卵が比較的多く、成熟機能の低下も疑われ、必ずしも良いとは言えません。しかし、胚盤胞もあり、良いのも悪いのもある状態でした。前回の顕微授精は、精子濃度が低いことによるものです。尿が少ないと、見えにくいことはありますが、その場合には経膣超音波による胚移植もおこなっていますので、前回は胚移植の尿の問題ではないと思います。一般的には、3回以上の良好胚の移植でも着床しなかった場合を、「着床障害」といっていますので、現時点では着床障害とは言えません。ただし、その可能性がない、とは言えないのです。内膜刺激法をしてみても良いと思います。ご希望の場合には、生理開始6~10日においで頂けますか。

No.6318 42854

いつもお世話になります。先月、3度目の流産をしました。不育症の検査で慢性子宮内膜炎の検査が加わるとの事で、受けてみたいと考えています。次回から体外受精を行う方針で生理が再開したら3日目に受診する予定になっています。子宮内膜炎の検査と採卵を同時期に行う事は可能なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

基本的には体外受精周期には、慢性子宮内膜炎の検査はおこなっておりませんが、ご希望ならばおこなう事は可能です。その場合には、保険が効かないのと、その周期の胚移植はせずに全部凍結保存することになります。その点はご了解頂ければ、検査自体は、体外樹脂枝に大きな影響をきたす検査ではありません。

No.6317 44524

カテゴリ: 卵管造影検査 体外受精・顕微授精

No.6308のご回答ありがとうございます。

もう一つ質問させて下さい。
2017年の2月に前病院での卵管造影の痛みと吐き気が壮絶でトラウマに近い思い出となり、
今回リセット後の卵管造影を思うと、精神的にも不安定になってきてしまいました。
体外受精希望でも、どうしてももう一度やらねばならないでしょうか。

子宮鏡は一度もしたことがないので、頑張って挑戦したいです。

高橋敬一院長からの回答

他院での、卵管造影検査でトラウマになっている方は少なくはありません。しかし、当クリニックでは痛み止めを使いますし、ご不安ならば座薬も使用していますよ。ご希望ならば、私がおこなう事も致します。一方、どうしてもご不安ならば、卵管造影検査をせずに子宮鏡のみで、体外受精に入りたいとのご要望もお受け致しますよ。あまり不安にならずに要らして下さい。ご希望に添う形で進めていきましょう。

No.6316 かっか

カテゴリ: その他

二人目不妊で貴院に通っています。(人工授精です)

極度の冷え性でしてそれも不妊の一因かと考え、ホットヨガに通い始めました。
ネット情報では、高温期にホットヨガをすると、精子や卵子が熱に弱い性質である為妊娠しづらいから、避けた方がよいと書いてありました。

その時期のレッスンは避けた方がよろしいでしょうか?
大変お忙しいと思いますが、先生の専門家としてのお考えをお聞きしたいと思い、書かせていただきました。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

高温期にヨガをすると妊娠しづらいとの情報は、聞いたことがありません。根拠のないフェイクニュースの類いでしょう。むしろ運動している方の方が妊娠しやすい、との医学的な報告はたくさんありますよ。あまりネットの発信者が不明確な情報を過剰に気にされない方が良いでしょう。

No.6315 43899

カテゴリ: 妊娠初期

いつもお世話になっております。本日、藤田先生に無事胎嚢の成長と心拍を確認して頂きました。エコー写真を見ていて、後々思ったのですが、胎嚢の形が細長いのですがこれは気にしなくて大丈夫でしょうか?1人目の同じ週数の時のエコー写真やネットで他の方のを見ると円形が多い気がして気になりました。ネットでは流産の可能性もあると書いてあったのですが、胎嚢の形は流産と関係しているのでしょうか?無事赤ちゃんが成長していて、とても嬉しい反面、少しのことでも気になってしまいご質問させて頂きました。お忙しいところ恐れ入りますがご返答を宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠初期の胎嚢の形は、必ずしも円形ではありません。楕円形の方が多いのです。また、楕円形が流産しやすいものでもありませんよ。ネットは様々な「感想」や「思い込み」が多いものですので、調べるほど不安になる方が多いようです。いまは問題ないと思いますよ。

No.6314 42316

カテゴリ: 排卵、排卵障害 流産・切迫流産

お世話になっております。
自然流産から1ヶ月以上たち、低温期にも入ったのですが、なかなか生理が来ません。来るのを待つしかないのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

流産後の生理は、排卵後に高温期になり、その後低温期になって生理となります。流産から1ヶ月以上低温期が続いているのは、排卵していないので生理はまだまだということになります。排卵が遅れているようなので、診察においで頂けますか。