不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.6049 41968

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は、私にとっての過去最高個数の卵を採っていただき、本当にありがとうございました。さて、3つ質問があります。1.今回、新鮮胚移植ではなく、全胚凍結とした理由をお教え願います。2.採卵後にプラノバールを服用していないので、通常よりも早く生理が開始するかもせれませんが、自然周期での胚移植で宜しいのでしょうか?
3.今回の凍結初期胚移植の際に、子宮内膜刺激法とアシステッド・ハッチングを施していただくと、妊娠率の向上が期待できますか?
酷暑が続いていますので、先生、スタッフの皆様におかれましては、どうぞお身体にお気をつけてください。

高橋敬一院長からの回答

今回、最高数の採卵ができて良かったですね。今回は、初期胚での移植を予定していたのですが、連休との兼ね合いがありました。総合的に考えて、今回は全て凍結して後日の移植の方が有益と判断して、ご提案致しました。今回は採卵しており、特別のホルモン補寿をしていないので通常よりも早めに生理が来ます。クロミッドの使用でいたので、次回に自然周期での胚移植も不可能ではありません。内膜刺激は複数回移植しても妊娠しない方に試してみる方法です。これにより明らかに妊娠率が上がるかどうかはまだ不明確な状態です。しかし、もしご希望ならばお受け致しますよ。アシステッドハッチングは、主に凍結胚盤胞の場合におこなっています。初期胚ではあまりおこなっておりませんが、これもご希望ならばお受け致します。

No.6048 41387

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
人工受精に挑戦してきましたがなかなか授からないので、仕事が落ち着く次の周期に体外受精にステップしようと思っています。その場合、いつ受診すればいいか教えていただければと思います。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

次回に体外受精の予定でしたらば、排卵誘発の方法を打ち合わせる必要があります。次回の生理が始まる前においで頂けますか。

No.6047 42316

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。

気になってしまい質問させていただきます。
今月末に移植待ちの状況ですが、子宮頚がん検診は受けても大丈夫でしょうか?
延期した方がよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮癌検診は、妊娠中でもおこなわれます。胚移植には影響しませんので都合の良いときに受けておいて下さい。

No.6046 33808

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

高橋先生 藤田先生 リスの部屋の先生方、ご無沙汰しております。
報告が遅くなりましたが、3月に3334gの男児を出産致しました。
2人の子供を授けて下さり、先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。
育児は、大変な事もたくさんありますが大切に大切に育てて行きたいと思います。
また、10月に延長期限が迫っておりますが、、、
なかなか心が決まらないでおります。
今後の事を、主人と相談し慎重に答えを出したいと思います。
お忙しいとは存じますが、くれぐれも無理なさらず、お身体を大事にして下さい。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。育児を楽しんで下さい。残りの胚は、悩むところかもしれません。可能ならばもどしてみてはと思いますが、ご主人ともよくご相談下さい。2人のお子様が今後も健やかに成長されることをお祈りしております。

No.6045 43418

いつもお世話になっております。
昨日生理2日目で女医さんに体外受精始めの診察をして頂きました。内診後「卵巣は腫れてません、マイルド法です。年齢で!」と言われ、年齢も高くAMHも低いので この誘発法なのだと思いその場ではお聞き出来なかったのですが 高橋先生のブログで 生理中に小さな卵胞がいくつ見えるかが大切と書かれていらっしゃいました 私は1つも見えなかったのでしょうか?
初めての体外受精の為 帰宅後すごく不安になってきてしまい 質問させて頂きました。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHが低く、卵胞は左右に2個ずつと記載されています。今回は、クロミッド+HMG注射の予定です。私でも同じ方法をとると思いますよ。このままで問題ありませんので、不安にならずに一緒にがんばっていきましょう。

No.6044 40148

いつもお世話になっております。
昨日より安静気味に過ごし、出血も治まってきているように感じます。
服薬についてお聞きしたいのですが、現在他院の精神科でオランザピン錠2.5mg1/2錠、起立性低血圧のためエホチール錠5mg6錠、便秘のため酸化マグネシウム錠250mg5錠 ラックビー微粒N3包 大建中湯3包、内科で潜在性甲状腺機能低下症のためチラーヂンS50㎍1錠を処方してもらい服薬しています。
これらの薬で、妊娠中は中止すべき物があれば教えていただけたらと思います。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。記載されている薬で、当方からやめるべき薬としては特にありません。実際には、処方している医師との相談になりますが、大健中湯の必要性はどの程度なのでしょうか?

No.6043 42922/るな

カテゴリ: 凍結胚移植

本日は、お忙しい中診察して頂きましてありがとうございました。
本日前回の出血から17日目でしたが卵胞のサイズがまだ排卵前とのことでもう一度火曜日に診察して頂きますが、自然周期での移植の場合はhcgなど誘発剤は使わずに排卵したのをエコーで確認し、移植日を決めるということでしょうか?

今回初めて凍結胚移植をするのですがあまり流れなどが分かっておらず少し不安になってしまったので教えて頂ければと思います。

高橋敬一院長からの回答

今回は自然周期での凍結胚移植の予定です。HCGを使用することもありますが、排卵後4~5日で胚移植をおこないます。不安なことがあればその都度ご質問下さい。がんばっていきましょう。

No.6042 36568

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

診察にて今回はダメそうだと聞き、ショックで聞きたいことも聞けずじまいで診察を終えてしまいました。
次周期はどのような治療が可能でしょうか?凍結卵を移植できるのでしょうか?
凍結卵の移植となるならば、飲み薬や注射?どのような処方となるのか教えてください。

また、移植3日後のhcgの自己注射の後、2~3日腹痛とお腹が張った感じがありました。一応我慢できる程度だったのですが、今まで経験のない症状でしたので、気になっています。何か影響があったのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回は良い結果が出ずに残念です。次回は凍結胚移植となります。次回は排卵誘発剤を使用した翌周期ですので、ホルモン補充周期での移植となります。移植後のHCG注射の夜お腹の張りは、卵巣が大きくなったことによるものと考えられます。これは排卵誘発をしているので通常のことですよ。前回よりもホルモン値が高かったので、前回よりも症状が出たのでしょう。

No.6041 36643

カテゴリ: 出産報告

高橋先生、藤田先生、他スタッフの皆さま方、ご無沙汰しております。

先日、2805gの元気な女の子を出産致しました。まさか誕生の瞬間を迎える事になろうとは私自身、想像もつきませんでした。しかし、その瞬間、これまで治療に携わっていただいた先生方、他スタッフの方々に感謝の気持ちが湧き涙したことを覚えております。

本当にありがとうございました。
感謝の気持ちでいっぱいです。

大切に育てて行こうと思います。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。流産も乗り越えての出産で、本当に良かったですね。今後、お子様が健やかに成長されることをお祈りしております。

No.6040 すー

初めまして。質問させていただきたいです。
29歳AMH2.35、子宮内膜症、子宮腺筋症、左右卵巣に1〜2㎝のチョコレート嚢胞あり。クラミジア抗体(-)。
卵管造影検査にて卵管の片側閉塞、片側癒着あり(水腫にはなっていないようだが卵管が太くなっている)と診断されました。通院先では両側閉塞でないため体外受精の適応ではないとの判断で人工授精を勧められています。この場合、AIHは何回までチャレンジするべきでしょうか。また、選択的卵管造影開通術やFTの適応はありますか。内膜症による痛みが強いこともありできるだけ早期の妊娠を希望しているのですが、やはり体外受精の適応にはならないのでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

方針としては、なかなか難しい選択肢です。考え方の一例をお示しします。精子の状態が記載ないので、正常として考えます。精子が正常であり、卵管に問題がある、子宮内膜症が存在する。この条件では、単なる人工授精は当クリニックではおこないません。不妊原因は精子不良ではなく卵管因子と考えます。したがって、方法としては、第1に腹腔鏡による手術です。選択的卵管造影検査やFTの適応ではありません。もし腹腔鏡をしないならば、第2の方法としては、HMG注射により強力に排卵誘発をおこなってのAIHはおこなう意義はあります。その場合のAIHは3回が目安です。排卵数で勝負をする、との考えです。それで妊娠しなければ体外受精をおこなう必要があるでしょう。一方、考え方の問題になりますが、本来はAIHの適応ではないが、HMG注射による副作用を避ける意味で、自然周期や内服排卵誘発剤でAIHを4~5回してだめなら体外受精に進むという、方法も実際にはあり得る考え方です。

No.6039 40174

カテゴリ: 着床障害

いつもお世話になっております。
先日は慢性子宮内膜炎、子宮内フローラの検査をありがとうございました。
なかなか数値が改善されず、先生には何度もやりにくい検査をして頂き申し訳ないです。
何か自分でもやれることは試してみようと色々勉強しているのですがその中でお聞きしたいことがあります。
現在、ビオスリーとレベニンSを服用していますが、それに加えて一般に販売されているラクトフェリンGXやラクトフェリンD(NRLファーマ)というサプリメントを服用することは飲み合わせや摂取量オーバーなどで不可でしょうか。(GXはソルビトール含有、Dはソルビトール無)ラクトバチルス率の改善に有効との記事を見かけましたが現在服用している薬の妨げになっては元も子もないのでご教示頂ければと思います。
なかなか先が見えず焦ってしまいがちで、このような質問ですみません。ご回答の程宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内フローラの治療法は、まだ確立されたものはないのが実情です。ラクトフェリンは良いと思いますよ。特に問題はありませんので、使用なさって結構です。

No.6038 40148

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
今日は先生お一人でお忙しい中、判定をありがとうございました。
数日前から、ワンクリノンを使用すると黒っぽいカスが出ている状態だったのが、診察後よりトイレに行くと水っぽい鮮血が出始めていて、少し心配になっています。
生理前や生理中にあるような頭痛や手足の冷えや寒気も感じています。
出血や諸症状は、様子を見る形で良いのでしょうか?
安静をとの場合はどの程度(ウォーキングはしない方が良いですか?)の安静が望ましいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠おめでとうございます。現時点では、妊娠初期の出血ですが、今は安静気味にして頂けますか。運動をする時期ではありません。通常の日常生活は問題ないとされています。真っ赤な出血などがある場合には早めにおいで頂けますか。

No.6037 43899

カテゴリ: 排卵、排卵障害 治療方針 人工授精

お忙しいところ失礼します。プラノバール服用中で生理がきたらホルモン検査と子宮鏡検査に伺いそれから人工授精の予定をしております。半年間他院でタイミング法、一回人工授精をしましたが妊娠に至ることが出来ませんでした。その後2ヶ月生理が止まってしまい、何も進める事が出来ずただただ月日が経ってしまいました。
質問なのですが、第一子は自然妊娠で授かって出産しておりますが、その後一度初期の流産を経験しております。出来れば子どもは3人欲しいと思っているのですが、現在2人目がなかなか授からず、そうなると3人目もなかなか授からないという事もあるのでしょうか。私は毎回は排卵しないタイプと他院のクリニックの先生に言われました。今回、採卵をしておけば3人目に使用できたりしますか?3人目まで考えたとしたら、今回は人工授精と体外受精どちらの選択がいいと思いますか?毎回、リセットを繰り返し自分はまた妊娠できるのか不安です。

高橋敬一院長からの回答

可能性の話は様々な可能性があります。まだ当クリニックでは2回の受診ですので、具体的な治療はまだおこなえてはいない状況です。今は予想を立てても、想像するだけで何も進みません。ご自身で書かれているように、まずは、子宮鏡検査、排卵誘発剤、人工授精をおこなっていきましょう。

No.6036 43776

カテゴリ: 排卵、排卵障害

いつもお世話になっております。

先日卵胞の確認の予約がとれず、
近所の婦人科(転院前の)で診てもらったところ、
遺残卵胞が19ミリでした。
高橋先生に初回みていただいたときに、
水がたまっている?とのことで、これも遺残卵胞だったのか…
次の受診のタイミングに困っておりますが、
いつ頃伺えばよろしいでしょうか?
この遺残卵胞は自然と排卵してくれるのかとても気になります。

なかなか授かれず、
今回の周期が崩れてしまいとても残念です。

高橋敬一院長からの回答

ネットでの予約が取れない場合には、受付にお電話頂けますか。初回の高温期の超音波検査では、遺残卵胞であった可能性もあります。ただ、これらは翌周期には小さくなるので、特に大きな問題はありません。必要に応じて、排卵誘発剤を使用すれば良いと思いますよ。次回は生理2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。排卵前の卵胞チェックと、排卵後の排卵チェックをしてみましょう。

No.6035 42545

カテゴリ: 不正出血・異常出血 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
ホルモン補充周期で、7日に凍結胚移植をして頂きました。その4日後、少しの下腹部痛とともに鮮血の出血があります。量は生理1日目くらいです。下腹部痛はすぐにおさまりましたが、出血は止まらず、次の日の朝イチのトイレ時には水が真っ赤になるほどでした。
次の診察は17日で妊娠判定の予定ですが、それまで様子見で大丈夫でしょうか。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回はホルモン補充周期であり、貼り薬や膣剤も使用しております。できることはおこなっているので、今回は安静気味にして様子を見て頂けますか。予定通りに妊娠判定においでい頂けますか。

No.6034 42316

カテゴリ: 不正出血・異常出血 体外受精・顕微授精

お世話になっております。

7日(D19)に採卵しましたが、4日後の今日(D23)に出血しました。いつも生理はだいたい28日くらいでくるのですが、生理なのか不正出血なのかもわかりません。
どうしたらよいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

採卵時には、卵子と共に、黄体を形成する顆粒膜細胞も一緒に吸い出してしますので、薬を使用しないと、高温期が短く、すぐに生理が来ます。したがって今回の出血は生理であり、特に問題はありませんよ。

No.6033 43485

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております。
これまで2回人工授精していただいたのですが2回とも排卵後の人工授精だったのですが、排卵後でも可能性はあるのでしょうか…?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、排卵後でも予定通りにAIHをおこなっております。排卵後も24時間は妊娠する可能性もあり、排卵直後はむしろ妊娠率が高いともされています。実際に排卵後でのAIHで妊娠去る方は当クリニックでもたくさんいらっしゃいますよ。

No.6032 40401

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

高橋先生、ご無沙汰しております。
先生方に授けて頂いた、大切な命は4月に誕生して、すくすく育ち3ヶ月になりました。
通院して半年で授かるとは思ってもおりませんでしたので本当に皆様には感謝しております。
本当にありがとうございます。
まだ、生理は再開しておりませんが、生理が再開し授乳など落ち着きましたら、二人目をと考えております。
預けてある卵が3個あるのですが、子宮の状態も年齢的なものを考えて受診を考えた方が良いのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、教えていただけたらと思います。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。子宮に対する年齢の影響はさほどありませんので、凍結胚移植を焦る必要はないと思いますよ。胚移植は年明けでも問題ないと思いますよ。

No.6031 くまたん

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 人工授精

初めまして。
27歳妊活歴1年3ヶ月です。通院し、多嚢胞ということがわかりました。その後、タイミング法を9回行いましたが結果は出ませんでした。フーナーテスト、通水検査、夫の検査も問題はありませんでした。
先日、AMHを測ったところ、11という値で高AMHということが分かりました。
これだけ高いと、自然妊娠や人工授精では妊娠するのは難しいものでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

多嚢胞性卵巣の問題は排卵障害です。排卵をしっかりとおこすことができれば、タイミングやAIHでの妊娠は可能ですよ。タイミングは9回受けていますが、子宮卵管造影検査をおこなっていないようなので、これをおこない、排卵誘発剤をしっかりと使用して、AIHを開始しては如何でしょうか。

No.6030 41974

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております!
4月末に二段階移植をし、陰性でした。残り1個の凍結卵があります。仕事が忙しくストレスになる6,7月は移植を見送りし、落ち着く8月にホルモン補充周期での移植をと考えています。 年齢的にも43才目前 凍結卵残り1個という事で出来る事は全て行い万全の体制で移植したいと思っておりますが、移植前に行っておく検査等はありますか??

高橋敬一院長からの回答

前回良い結果が出ずに残念です。凍結胚移植を落ち着いてからの8月移植で良いと思いますよ。念のための検査としては、手術後の子宮内膜の状態を、再度子宮鏡で確認してみては如何でしょうか。生理開始6~10日においで頂けますか。