不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.5870 44歳

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍 体外受精・顕微授精

初めまして。私は子宮筋腫があり半年に一度定期受診をしています。1年に1センチ位大きくなってきている計算です。ここ半年で大きくなってしまい、先月造影CTをした所9センチでした。手術するなら子宮全摘と言われました。出来るんであれば子供を希望しています。1日でも早く妊娠をする事。年齢が年齢だから体外受精しか進められません。私の今の私生活の事情でなかなか治療に踏み切れておらず、基礎体温をつけてタイミングを計っているのが現状です。一時的に生理を止めて筋腫を小さくしてから手術の選択をすると1年は妊娠出来ないと。私の年齢で1年はやはり大きいですよね?色々考えると体外受精に踏み切る覚悟がまだ出来ずにいます。CTの結果などを持って先生の病院ではまずお話から聞いて頂くような事は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

年齢を別にして考えるならば、次のような道筋があります。生理が多くないならば、子宮内に筋腫が影響をあまり及ぼしていない可能性がありますが、生理が多いならば子宮に影響していると推測されます。その場合には手術が必要でしょう。手術後、胚移植はできないまでも、採卵を何度もおこなって胚を凍結保存しておくことが可能です。一方、年齢を考えると、体外受精でも妊娠率は約5%、妊娠しても80%程度流産してしまう年齢です。したがって、1回の体外受精でお子様が得られる可能性は1~2%なのです。当クリニックに来て頂ければ、できる限りのことを致しますが、現実はかなり厳しい状況なのです。治療にはご主人との十分な相談が必要だと思います。

No.5869 35361

カテゴリ: 卵管造影検査

No.5861への回答ありがとうございます。やはり、卵管造影検査もして頂きたいと思います。その場合は流産手術後、いつ頃受診したらよいですか?年齢の事もあり早めに治療再開したいと思います。

高橋敬一院長からの回答

流産後1ヶ月程度で生理が始まります。生理開始6~10日で卵管造影検査を受けて頂けますか。

No.5868 43311 ゆう

私は、子宮内膜にポリープと、左の卵管が詰まっているのが検査で分かったんですが、ポリープ手術も、詰まりをよくする手術、両方受けて、体外受精を希望していますが、私の場合は、これから精神科の先生の許可の診断書がその都度、必要になるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

精神科の先生から、妊娠や手術の許可があれば、その都度の許可は必要ないと思います。今回は、手術に関して、精神科の先生から、緊急性のない手術ならば、落ち着いてからの方が良いとのコメントが出ていると聞いております。したがって、今回はやはり精神科の先生の許可が必要な状況だと思います。

No.5867 43123

お世話になっております。
先日,超音波検査にて右側に見えているもの(内膜症?)が以前より大きくなっているため一時的な出血によるものか何か調べるのにMRIをとりましょうとの事で藤田先生からお話があり,予約をとって頂きました。
その診察の前より右側のみ腰痛があったのですが,それが今も続いていて右側のみの腰から肛門あたりが立っていても座っていても横になっていても激痛で,鎮痛薬を飲めば効いている間は何とかなっているという感じです。
たまたまということもあるし今回のことが原因なのかはわかりませんが,MRIの予約も早くて6月だったためそれまで鎮痛薬を飲んでいるしかないのかなぁと少し不安です。
人工受精もまた今回もお休みになってしまったので,MRIの結果がでる頃に次回診察とのことだったのですが,MRIまでの間にもう一度診察して頂いてもやはりMRIをとってみないことにはわからず,鎮痛薬を飲んで様子をみるということになるでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

4月までは、卵巣の腫大はなかったので、今回突然出現しています。このような場合は、まずは卵巣出血を疑います。このようなものが子宮内膜症の始まりとなる可能性もあると思いますが、少なくとも次回の生理後までは経過を見ないと、一時的なものか、今後継続するかはまだ判断できません。痛みが強い場合には、クリニックにおいで頂けますか。MRIまでは、超音波検査で経過を確認していきましょう。腫瘍マーカーでは、悪性を疑わせるほどの上昇は無いので、現時点での痛みには痛み止めを使用して様子を見ることになります。ただし、急速に大きくなったり、痛みが増悪するようならば、場合によっては腹腔鏡などの手術も考慮する必要もあり得ます。いずれにしても、痛みが強い場合にはおいで頂けますか。

No.5866 40716

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっています。3月末に体外受精で初期胚を戻していただきましたが、妊娠に至らなかったため次の生理11日目くらいに受診と言われていました。しかし、都合がつかず2回生理を見送っています。体外受精は間隔があかない方が妊娠しやすいなど、何かありますでしょうか?9月までには2回目の体外受精できればと考えているのですが、急いだ方がよろしいでしょうか??

高橋敬一院長からの回答

体外受精を連続する方が妊娠率高い?は、正しくはありません。流産後2回は見送っているようなので、いつはじめても大丈夫ですよ。まずは生理開始2週間目頃においで頂けますか。

No.5865 りな

カテゴリ: 流産・切迫流産 妊娠初期

稽留流産後二回目の生理開始からどうやらd11で排卵したようです。(薄く、拭けば少し血がつく程度が二日間あり三日目からどっと出血するようになったので三日目を生理開始日としてd11で排卵したと推測しています。)おりものと高温期に突入した日の前日を排卵推測日としてd11には排卵しているようなのですがただいまd23で妊娠検査薬で陽性反応がでています。
4月23日薄く生理始まる。体温は高温期のまま
4月24日まだほとんどでない薄い出血のみ。低体温に突入
4月25日この日から生理らしい生理の量出始める。2~3日出血がありしだいに出血なくなる。
しっかり出血してからd11の排卵で妊娠反応がでといますが、前回稽留流産をしているので不安で不安でしょうがありません。やはり卵子が小さいまま排卵したまたま妊娠した場合は流産するのでしょうか?
ちなみにd16日目(高温期5日目)産婦人科に生理周期がはやい排卵が早いなどで受診しに行った時は卵子ないから排卵してるかもねみたいなことを言われ稽留流産後すぐだから様子見でいいよそのうち安定するよと言われ終わりました。

高橋敬一院長からの回答

今回は初期の流産のようで残念です。卵子が小さくて排卵した場合には全て流産するかというと、そうではないでしょう。妊娠されてまずは様子を見てみたいと皆さん考えているでしょう。理想な卵子、交通手段は少ない中で、様々考えていきましょう。

No.5864 すみれ

カテゴリ: 妊娠初期

はじめまして。他院で不妊治療を始め、排卵誘発とタイミング法で、先日陽性反応が出ました。ですが、4週3日でhcgが22しかありませんでした。低すぎますよね...。また、ホルモンの数値が最悪だからこのまま何もしないでいると流産するとのことで、デュファストンとプレマリンを1回2錠、毎食飲むように言われました。
外来時間外にお薬を貰ったので、先生からの説明はなく、薬に対しての不安があります。調べてみると、プレマリンは妊娠中は飲んではいけないお薬のようなので益々不安が募ります。
せっかく陽性反応が出たのに、毎日不安で仕方がありません。このまま流産する可能性が高いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

流産予防で、プレマリンを使用することはしばしばあります。今は経過を追っていく必要があります。もう少しお待ち頂けますか。

No.5863 33206

カテゴリ: 妊娠初期

先日胎嚢の確認が出来て次は心音確認で来週の火曜日に予約を取ってますが、すでに悪阻が酷く軽い下痢と匂いに敏感でそれでも前回は頑張って診察に行きましたが待ち時間の長さやマスクをしていても香水や柔軟剤の匂いでも吐いてしまいました、耐えられそうにないので5w5dとまだ早いのですが近くの産科に移っても大丈夫ですか?
お薬も来週の火曜日までしかないんですが、継続しないと流産の可能性が高くなりますか?今も飲んでも15分位で吐いてしまってるので大丈夫なのか不安です。

高橋敬一院長からの回答

つわりがひどい場合には、スークに次の施設に行っても結構ですよ。ホルモン剤は、8週までは使用することをお勧めしています。拝呈し待ったのは仕方ないのですが、吐いているのは、ホルモン分泌は十分である事が推測されます。可能な範囲で飲んでみて下さい。

No.5862 ひよこ

カテゴリ: 流産・切迫流産

8週で稽留流産と診断され手術をしました。
術後先生に生理を二、三回見送ってから妊活と言われたのですが、一回ではダメなのでしょうか?
やはり流産しやすい状態なのでしょうか?
なぜ2、3回見送らないといけないのか理由を聞けず、もやもやしています。

高橋敬一院長からの回答

流産後、どれほど待てば良いかの明確な指針はありません。当クリニックでは、生理が来たらすぐに妊活をしても良いと考えています。

No.5861 35361

カテゴリ: 流産・切迫流産 体外受精・顕微授精

先月卒業しましたが、11週で稽留流産となりました。赤ちゃんの大きさから9週頃に心拍は止まっていたでしょうとの事でした。
もう一度高橋先生の所で頑張りたいと思っております。次は採卵からとなると思いますが、卵管造影検査もした方がいいでしょうか。次の受診はいつ伺ったらいいでしょうか。また、今のうちから採卵に向けアシストワンなど飲んでおいた方がいいでしょうか。 よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

11週で流産とは非常に残念です。体外受精のみをおこなうならば、卵管造影検査は必ずしも必要ありませんが、妊娠の可能性を少しでも上げるために、HSGを受けておいても良いと思いますよ。卵子ができるまで80日ぐらいかかります。今のうちからアシストワンを使用しても良いと思いますよ。

No.5860 32439

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

いつもお世話になっております。
麻疹が流行しておりますが、抗体検査は次回来院時にしていただけるものでしょうか?予約などは必要ですか?
ワクチン接種をした場合、治療はお休みすることになりますか?
また、風疹検査は以前にしたことがありますが、再度検査をしたほうが良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

麻疹の検査はいつでも可能です。次回来院時にお申し出下さい。麻疹抗体がIgG>16.0が目標値ですが、これ未満では、ワクチン投与が推奨されます。ワクチン投与後2ヶ月は避妊する事をお勧めしています。ただし、麻疹ワクチンは現在入手できないので、接種をご希望なさってもしばらくは、入荷の見通しが立っていないのが実情です。風疹抗体は128倍でしたので、今は再検査の必要性は低いと思いますよ。

No.5859 ちゃーちゃん

カテゴリ: 流産・切迫流産

初めまして。流産手術後の妊娠検査薬陽性について教えてください。

4/3 他院にてソウハ手術
この時9w4d
5/3 妊娠検査薬 薄く陽性

5/6~5/16現在まで少量の出血あり

5/16早期妊娠検査薬 うっすら細い陽性

だったのですが、一ヶ月以上経つのに妊娠中に出るホルモンはなくならないのでしょうか?それとも、再び妊娠しているのでしょうか?4/12と5/7の他院での診察では問題なしとのことでした。5/7に妊娠検査薬が陽性だったとつたえると、ホルモン数値を図っていただきましたが、4,31でした。

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

HCGの値が、4.31であったということでしょうか。この値はかなり低い値であり特に問題はありません。手術後、すぐに妊娠ホルモンが0になるものではありません。手術後に少量の内容物が残っていれば、次回の生理開始の1ヶ月ほど妊娠反応が出ても不思議ではないのです。HCGの値は非常に低いようなので、様子を見ても大丈夫だと思いますよ。

No.5858 41598

カテゴリ: 凍結胚移植

ご返答ありがとうございます。
来月再来月と予定が立て込んでいるので、8月に伺いたいと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

承知致しました。しっかりと計画を立てておこなって行きましょう。8月のお待ちしております。

No.5857 33405

カテゴリ: 栄養・肥満・やせ・栄養不足

昨日は診察ありがとうございました。
帰ってきてから気づいたのですが
メトグルコは飲まなくて大丈夫でしょうか。
前回は飲んでいたので、どうかなと思いまして。

高橋敬一院長からの回答

今回もインスリン抵抗性があるので、メトホルミンは使用した方が良いと思います。ただ、主に当クリニックでは採卵をする方にこのような方法をとっています。今回は凍結胚移植なので、糖質制限と体重コントロールをしっかりとおこなって頂ければ良いと思いますよ。

No.5856 40174

カテゴリ: 着床障害 卵管造影検査

いつもお世話になっております。
現在、慢性子宮内膜炎・子宮内フローラの治療中です。
気になった点を質問させて下さい。
①卵管造影は初診時の平成28年11月、子宮鏡は2回目を平成29年10月に検査を行いました。卵管造影検査は前回から1年以上開いてますが着床障害検査として再度必要でしょうか。
②子宮鏡検査は2回検査して頂いており二回とも小さなポリープがありその場で取って頂いておりますが、胚移植再開前に再度見て頂いた方が良いでしょうか。
③着床出来ない原因は胚の染色体異常が最も多いということは認識していますが、ラクトバチルス率がかなり低いく、ネット上でもラクトバチルス率改善についての情報も少ない為、今後改善出来るのか不安があります。
更なる改善が必要な場合、さらに乳酸菌の膣錠を使用するなど貴院ではどういった治療になりますか。
お忙しいところ恐縮ですがご回答の程宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回の着床障害の検査に関連しては、卵管造影検査は必要ではありません。しかし、今後も自然妊娠の可能性はありますので、その観点からの再検査はしておいて良いと思います。半年前に子宮鏡はしており、大きな変化はないので、現時点での再検査の必要性は低いと思います。ラクトバチルスが少ない場合には、それ以外の細菌を少なくするために抗生剤を使用して、そのご、乳酸菌製剤を使用しています。膣内への投与も可能ですが、使用方法に関してはまだ明確な方法が確立していません。当クリニックではまずは経口投与をおこなっています。今後、データが増えてくれば、乳酸菌製剤の使用方法も明確になってくると思います。

No.5855 37372

いつもお世話になっております
今周期は、子宮内膜ポリープ手術予定でした。今日、生理が来ましたが生理後6日~10日の間がどうしても都合がつかず今回も延期したいと思います。すみません
術前検査の期限は、何ヵ月まででしょうか?

高橋敬一院長からの回答

都合が悪いときに無理に手術をしなくて結構ですよ。術前の血液検査は、3ヶ月は問題なく有効としています。次回も可能ならば排卵時期においで頂けますか。

No.5854 チロ

他院で不妊検査を一通り受けた者です。来月で42歳です。AMH1.28、月経4日目の血液検査でFSH10.79、LH4.29、プロラクチン22.85でした。抗精子抗体は陰性、卵管造影検査、子宮がん検査も異常なしです。FSHの数値が高いため、体外授精で注射を打てない状況だから、体外授精ならばFSHを下げる薬を飲んでから、と言われてました。できればタイミング法ではなく人工受精から始めたいと伝えましたが、人工受精はフーナーテストの結果が悪い人が行うのであって、そこが問題ないならタイミング法と変わりないと言われました。どの治療にするかは自分たちで決めてくださいと言われ、戸惑っています。先生でしたら、どの治療から始めることを薦めますか?なお、主人は46歳で、精液検査は量は1.0mlと少な目でしたが基準値より高く、優秀と言われました。アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

基本的には、今診察を受けている先生との十分な相談が必要ですね。ここでは参考までの当院での一つの考え方を記載します。卵巣機能が悪いときには、HMG注射での排卵誘発をしないで、飲み薬での誘発をおこなう事もあります。しかし、FSHはかなり変動します。FSHを一時的に下げることでどれだけのメリットがあるかは明確にはなっていません。生理中の卵胞を超音波で確認して、初期の卵胞が多数あるならば、HMG注射をしても良いと当クリニックでは考えています。採卵数を最も反映するのは、AMHやFSHよりも超音波検査であるとの報告も多数あります。人工授精はフーナーテストが不良な人のみがおこなうのではありません。原因不明にも人工授精はおこなわれており、それで妊娠率も上昇しています。フーナーテスト自体、非常に曖昧な検査であり、当クリニックではこれを治療の判断にはしていませんので、人工授精の意義もあると思います。少しでも妊娠率を上げる目的で、ためらわずにAIHもおこなっています。今周期には人工授精をして、高温期には卵胞ホルモンと黄体ホルモンをしっかり使用すれば、人工授精の補助にもなりますし、生理が来ても次回の生理時にはFSHの低下も期待できます。そのように治療を進めるのも一つの方法でしょう。ただし、繰り返しますが、現在担当している医師との十分な相談が必要だと思いますので、その上で納得のできる治療をお受け下さい。

No.5853 あみ

カテゴリ: 凍結胚移植

他院で治療中ですが、質問させてください。
生理3日目から3日間レトロゾール服用し、採卵。採卵5日後、以前から凍結していた胚盤胞移植をしました。
移植時、P4が18.84、E2が55.3でした。
後になり、移植時E2は100以上がいいと知りました。ジュリナを処方されましたが、移植して良かったのかと不安でいっぱいです。
お忙しいのに申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

レトロゾールを使用すると、E2は半分程度に低下します。したがって通常ならば100以上の値と判断されます。したがってあまり心配されないで良いと思いますよ。今は良い結果を願って経過を見ていきましょう。

No.5852 40326

カテゴリ: 流産・切迫流産 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。
5/2藤田先生に流産手術をして頂きました。ありがとうございました。
高齢から質の良い卵子が採れるかどうか分かりませんが、次回は採卵を希望しております。
先日AMHの採血をして頂き、次回は流産後1回目の生理3日以内に受診をさせて頂く予定ですが、一般的には手術後、採卵まで、何回生理を見送る事が望ましいでしょうか。高齢ですが、なるべく多くの数の採卵を希望しております。
タイムリミットが過ぎてしまっておりますが、もう少し頑張ってみたいと思っております。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となり非常に残念です。しかし、妊娠はしているのでまた一緒にがんばっていきましょう。多くの場合には、流産後は2回目の生理以降に採卵をしています。しかしお急ぎならば、次回の生理3日以内においで頂けますか。超音波検査で、大きくなる卵胞数を見た上でご相談致しましょう。

No.5851 40629

カテゴリ: 不正出血・異常出血 流産・切迫流産

先日流産ということで、子宮の中のものも全部出てるというお話でしたが、たまに御腹が痛むことがあり、出血も生理4日目位の量で、焦げ茶色のものがで続けていて、便器にも出ています。
このまま様子を見て大丈夫でしょうか。
出血しているのがとまらないので、心配です。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。流産後はすぐにきれいになるのではなく、少量の出血は次の生理まで続くことは良くあります。出血が大量ならば念のために検査しますのでおいで頂けますか。少量であれば様子を見ても良いと思いますよ。