最新の書き込み
6月9日に顕微授精の心配を相談させていただいた者です。もうすぐ42才です。
貴院治療で妊娠後、出産された方の産院から出産報告が届くかと思います。質問させてください。
①顕微授精では奇形などの報告が実際に1.5倍ほど多いでしょうか?
②顕微授精では自閉症スペクトラムの報告も増えますでしょうか?
③高齢出産では授精方法問わず、奇形や自閉症スペクトラムの報告が増えますでしょうか?
お忙しいところ度々の質問、申し訳ありません。
今のクリニックでは、高齢出産・顕微授精の患者が多いのでわからないと言われました。
高橋敬一院長からの回答
残念ながら、3つのご質問にはお答えできるほどのデータは不妊症の1施設にはありません。1施設で、1%と1.5%の違いが出るほどの数字を出せる施設は、残念ながらないのです。出産児数が万を超えるようなデータを比較しないと、この違いは判断できない数字なのです。自閉症はかなり成長してから分かるものであり、出産時のデータを持っていても全く分かりません。高齢出産の報告は不妊症の施設でのデータでは分かりません。これは出産を多くおこなっている施設での追跡調査でしか分からないのです。
お返事をありがとうございました。
来月の初診の予約を入れさせていただきました。
予約の際に受付の方にも「現在は人工受精や体外受精を積極的に考えている方のみ受け入れています」と念押しされ、受診してよいのか不安になったため質問させていただきます。
初診予約はちょうど生理がはじまる頃なので、その週と翌週でホルモン検査と卵管造影と子宮鏡の検査をする流れかなとイメージしています。
検査結果に問題がなければ、2〜3ヶ月ほどタイミング法を試し、妊娠しなければ人工受精に進むという流れでしょうか?
もしくは検査の後すぐに人工受精をするのでしょうか?
卵管造影をすると妊娠率が上がると聞いたので、特に問題がなければ検査をした月はタイミング法を試してみたいと考えています。
2人目ですが、可能な限りほしいと思っており、必要であれば人工受精や体外受精もお願いしたいと考えています。
このような状況ですが、受診させていただいてもよろしいでしょうか?
4月に一度、別の婦人科で基礎体温と不妊の相談をした際、詳しい説明もなく排卵誘発剤の服用と卵管洗浄を勧められ、とても不安になったので、安心して検査と治療を受けられる病院でお願いしたいと思っています。
高橋敬一院長からの回答
初診をお待ちしております。当クリニックでは、すぐに人工授精や体外受精を強制しているのではなく、不妊治療に積極的に関わる姿勢のある方をお受けしている状況です。現在、当クリニックも必死に皆様のご要望におこたえできるようにがんばっております。ただ、どうしてもマンパワーの限界があり、初診予約を制限せざるを得ず、一般的な初診には1~2ヶ月お待ち頂いております。一方、体外受精もすぐにとお考えの、急ぐ必要のある方には、何とか早い診療の予約の道を作る必要があるのです。したがって、「とりあえず検査のみ」、「タイミング療法まで」、「セカンドピニオン」と、お考えの方には、大変申し訳ないのですが、現在は対応できるだけの余裕がないのです。検査次第で積極的な治療をお考えのようなので予定で通りで結構ですよ。まずは、性交渉の回数を増やしてみて下さい。それで妊娠されるならば、それが最も良いことなのですね。
追記で質問です。
藤田先生に、次回は来週の半ば頃の予約をするよう指示がありましたので6/21に予約をしたのですが、ジュリナとデュファストンが6/18の分までしかありません。
不安になったため本日受付の方に電話で確認をしましたが、胎嚢確認の次はみなさん一週間後の診察になるので6/18に来院してくださいと言われたため、藤田先生からは週の半ばに予約するよう指示があった旨を再度お伝えすると、ジュリナとデュファストンは飲みきりで6/21の受診で大丈夫とのことでした。
こちらのクリニックでは7〜8週くらいまでホルモン補充されている方が多いように見受けられるのと、心拍確認前であり、薬が切れる日は6週に入る頃かと思います。丸2日もホルモン補充なしで本当に大丈夫でしょうか?
6/18か6/19に受診したほうがいいのであればご指示をお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠おめでとうございます。今回は採卵周期での、新鮮胚移植であり、黄体機能は十分にあります。したがって、新鮮胚移植での妊娠反応陽性後は、必ずしもホルモンの補充は不要であるとの報告もあります。したがって、当クリニックでも新鮮胚移植での妊娠では、ホルモン補充は絶対に必要とは考えておらず、卵巣が腫れているよな場合や、ホルモンが高い場合にはむしろ使用しないこともあるのです。今回も卵巣は腫れているので、むしろ使用する必要はないと思いますよ。あまり心配されないで良いと思いますよ。予定通りにおいで頂けますか。ただ、どうしても不安感が強い場合には、使用しても悪い影響はないとは思いますので、ご希望の時には処方しますのでおいで頂けますか。
はじめまして。他院で治療している33歳です。
卵管造影で両側卵管閉塞が判明し、体外受精に進み、初期胚一度、胚盤胞二度の移植をしました。三度目の胚盤胞移植で初めての陽性となりましたがHCG値が低く化学流産となりました。
卵管閉塞していると体外受精の成功率も下がるのでしょうか?
また自然妊娠への希望も捨てきれない為FTをしたいと考えています。
体外受精で結果が出なかったのにFTは無意味でしょうか?
可能性があるのならFT手術、その後の体外受精をお願いしたいと考えております。
ご多忙かと存じますが、返信頂ければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
体外受精で妊娠しなくても、自然妊娠や人工授精で妊娠することも珍しくはありません。卵管と子宮の境目の卵管間質部の閉塞ならばFTカテーテルをする意義はありそうです。一方、卵管の先端の閉塞ならば、腹腔鏡が必要になります。(腹腔鏡は現在当クリニックではおこなっておりませんので紹介になります)もし当クリニックへの受診をご希望ならば、通常ならば初診予約に1ヶ月お待ち頂いてしまうのですが、早期の体外受精も視野に入れているならば、その旨を受付にお申し出下さい。受付職員も、早い時期に何とか入れてくれるようにしてくれます。
いつもお世話になっております。
本日、藤田先生に胎嚢の確認をしていただきました。まだ越えるべき壁はありますが、1度目の採卵・新鮮胚移植で陽性をいただけてとても嬉しく思います。ありがとうございます。
一つ気になる点があるのですが、本日のエコーで少し卵巣が腫れているとのことでした。特に説明等はありませんでしたが、これは自然に収まっていくのですか?また、通常よりどのくらい腫れているのですか?
移植から18日経過していますが、2週間以上経っても腫れが引かないのはよくあることなのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠おめでとうございます。今回は採卵周期での胚移植ですので、卵巣は腫れているのが普通です。徐々に小さくはなっていくでしょう。妊娠しているので、この腫れは妊娠10~12週位まで続くのが普通です。通常のことなので一般的には特別な説明はしていません。今回は特別な心配はないと思いますよ。
先月に人工授精をした際に次は体外受精と言われました。今月生理がきてしまいましたが、いつ頃受診すればよろしいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回の体外受精には、生理が来たら5日以内においで頂けますか。排卵誘発を致しましょう。
いつもお世話になっております。
先日子宮内フローラの検査結果が出て、よい結果ではなかった為藤田先生に乳酸菌を処方していただいたのですが、他の菌を少なくする為の抗生剤は処方されませんでした。
抗生剤は私の場合いらなかったのでしょうか?
疑問に思ったため書き込みしました。
お忙しいところ申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮内フローラでラクトバチルスが少ないときに、抗生剤を使用するか、使用しないでそのまま乳酸菌を使用するかは、まだ最近のトピックなので、実際にはまだ明確にはなっていないのが実情です。当クリニックでも、どちらが良いか、試しているような状況です。まずはそのまま使用して頂けますか。
体外受精(ショート法)でD6 卵胞16ミリの時にナファレリール点鼻を21時間忘れました。
D8では13×13ミリで4時間忘れました。
卵子への影響はありますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ナファレリールは、安定時期には1日1回でも効果は発揮されます。おそらく大きな問題はないと思います。ただし、これは実際に診療を受けている医師に確認された方が良いと思いますよ。
ご無沙汰しております。
お陰様で昨年の一月に無事、元気な女の子を出産いたしました。その節は大変お世話になり、ありがとうございました。
そろそろ第二子を希望しております。掲示板を拝見したところ、凍結胚移植を行う前に、ホルモン検査と子宮鏡検査が必要になるかと思いますが、この二つの検査は、同月に受けなければいけないのでしょうか?
例えば、6月にホルモン検査、7月に子宮鏡検査といったかたちでも構わないでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。ホルモン検査と子宮鏡は同じ月でなくても問題ありませんよ。ご都合の良いように受けて結構です。また一緒にがんばっていきましょうか。
先生返事ありがとうございました。
今でも6月10日少量の出血してます。今日で6日です。以前にも排卵出血して10日くらい出血が続き生理になりました。その時は少量の出血から段々と出血が多くなりました。歳も40才過ぎていて妊娠はもう今は考えておりません。とにかく不正出血が気になる事が気ががりです。一ついい忘れていました。5月24日受診した時先生から左の卵巣が腫れて居るといわれました。また半年後に受診します。大きさは2、8センチでした。今はそんなに心配する事はないでしょうと言われた。卵巣の腫れは治りますか?
高橋敬一院長からの回答
不正出血の場合には、まずはがんの検査をしっかりと受けておく必要があります。今回は子宮体癌の検査も、必要ならば繰り返し受けて下さい。卵巣の腫瘍は、しばしば急速に大きくなるとも、小さくなるともあり得ます。腫れが治るかどうかは推測は不可能で、1~2ヶ月後に確認する必要があります。
高橋先生、初めまして。
私は、40代で現在、体外受精をしております。主治医から、次回の移植までに子宮筋腫の除去を検討しませんかと言われております。喘息自体は、ここ一年以上発作もなく落ち着いていて、また、喘息の先生からは、今は胸の音も綺麗だし、もし手術をするなら事前に発作を抑えるお薬を事前に処方するので、発作が起こる可能性は低いと言われており除去手術には前向きに考えています。
ただ、全身麻酔時に発作が出てしまった場合のリスクもあるので、慎重に検討しています。
そこで、先生ならこのまま子宮筋腫ある状態で移植を継続するのか、それとも発作のが出る可能性もある除去手術をして万全の状態で移植に進みますか?
何分にも、43歳まであまり時間がないのであれもこれもしている余裕がありませんので、高橋先生のご意見を伺わせ頂きたいと思い質問をさせて頂きました。
ご多忙とは存じますが、コメントを頂けたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
子宮筋腫が子宮内腔を圧迫しているような状況や、子宮筋腫により採卵ができない状況ならば、手術を考えて良いと思いますよ。一方、子宮内腔に影響していないならば、そのまま体外受精をおこなうことも可能だと思います。麻酔も、開腹手術ならば全身麻酔でなくとも可能でしょう、腹腔鏡ならば通常は挿管による全身麻酔が必要です。一般的には喘息の場合でも、麻酔科医がいてしっかりと管理されるならば手術はそれほどリスクは高いものではないでしょう。もし、子宮筋腫の手術をするならば、手術後は半年ほどは妊娠できない可能性もあります。その場合には、その間に、できるだけ採卵して、多くの胚を保存しておくことをお勧め致します。
いつもお世話になっております。
6/6に採卵していただきありがとうございました。
6/9夜より出血しており、採卵による出血なのか 生理なのか よくわかりせん。
量は生理1.2日目くらいです。ほんの少しお腹が張っている感じはありますが、生理痛はありません。
診察していただいた方が良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵後にホルモン補充をしていないので、生理は早めに来てもおかしくはありません。出血自体は、生理かもしれませんので生理を越えるような出血でなければ様子を見ても良いですよ。一方、お腹の張りは強い場合には、無理に我慢せずにおいで頂けますか。
いつもお世話になります。
今回、体外受精を予定していましたが、仕事の為、都合がつきません。
次周期にお願い致します。(処方されている、バイアスピリンハ中止したほうがよいでしょうか?)
また、今周期は人工受精をお願いしたいのですが、次回はいつ頃受診すればよいでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
仕事は都合着かない場合には、しっかりと条件を整えてからにしましょう。バイアスピリンは中止して結構ですよ。人工授精は、生理開始10~12日においで頂けますか。
サプリメントについて教えていただけますか。
1.DHEAについて、投与に向いていない人はどんな人ですか。
2.レスベラトロールですが、飲んだほうがいい人はどんな人ですか。
3.どちらも流産手術2ヶ月後でも飲んでもいいものでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですがどうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
DHEAは通常量の25~50mg使用するならば、ニキビ程度の副作用がありますが、特に大きな問題はありません。ただし、女性ホルモンも上昇させる可能性が気になって、乳がん治療後の方は使用したくないと考える方はいらっしゃいます。ただし、妊娠中は長期間女性ホルモンが上昇するので、この程度は全く問題にはならないと思います。レスベラトロールを飲んだ方が良い人、は明確には決まっていません。一般的には、卵の質が悪い方、なかなか妊娠しない方、卵巣機能がひくい方、に使用されているようです。DHEAsを測定して、200未満ならば飲んで良いと思いますよ。レスベラトロールも流産後にすぐに飲んでも問題ありませんが、必要な状況なのかどうかは、今回の文面からは判断はできません。悪い作用はないと思いますが、、、
お世話になっております。
5月26日に人工授精を行いましたが本日生理が来てしまいました。
その時の人工授精の際に、女性の先生に採卵を7月に行いたい旨をお伝えしたところ、6月は薬や注射なしであれば人工授精も可能であるとお伺いすることが出来ました。採卵の前周期に人工授精を行うことは可能なのでしょうか?
また、7月の周期に採卵をする場合、採卵の誘発のご相談はいつ頃までにお伺いしたら良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
採卵の前周期には、通常は排卵誘発剤を使用しません。しかし、人工授精はおこなって問題はありませんよ。次回の排卵時期に来たときに体外受精の排卵誘発方法を相談されて間に合いますよ。
お世話になっております。
今回移植を行い、前回と同じ処方箋のワンクリノン膣用ゲルとルトラールが処方されるかと思ったのですが、今回は無かったので変更の理由などありますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、ホルモン補充周期ではワンクリノンなどの、黄体ホルモン膣剤を使用しますが、自然周期ではあまり使用しません。ルトラールとデュファストンは黄体ホルモン剤ですが、今は主にデュファストンを使用してます。特に使用を忘れているのではありませんので心配されないで良いと思いますよ。
ひょ他のクリニックでの治療ですが質問させてください。
現在41歳、自然妊娠の子供が一人います。
二人目挑戦後流産2回。その後乳がんがわかり手術、5年のホルモン治療を終えて不妊治療開始。顕微授精した胚盤胞を着床前診断し正常卵を移植し、現在妊娠6週です。
妊娠がわかってから顕微授精のリスク(先天異常1.5倍、自閉症微増など)を知りました。クリニックではリスクの説明は全くなく、精子の状態も悪くないのに顕微授精でした。
無知だった自分をくやみ、赤ちゃんの異常が心配で夜も眠れず、精神的に不安定になっています。クリニックで相談しましたが、生まれてみなければわからないとのことでした。
かわいそうですしつらいですが、中絶を考えるようになってしまいました。もし障害があったら、育てる自信がありません。
先生のお考えをお聞かせください。
高橋敬一院長からの回答
顕微授精にとても不安になってしまったのですね。顕微授精をおこなった理由は分かりませんが、着床前診断をおこなえるのは、顕微授精をした胚でないと信頼性が損なわれます。もし当初から着床前診断を希望されていたならば、通常は顕微授精をすることになるのが普通なのです。ここでは、一般的な顕微授精の評価をお伝え致します。顕微授精は、通常の体外受精よりも、1.5倍の奇形や染色遺体異常が増えるとれます。しかし、これは、通常でも1%弱の奇形児が生まれますが、それが1.4%程度のなるということです。染色体異常児は通常0.5%弱が生まれますが、0.5%が0.7%になるということです。これをどう感じるかはその方の感じ方によります。世界的には、このくらいの増加は、危険な技術ではなく安全な技術として考えられています。日本も含めて、世界的には、現在では、通常の体外受精よりも、顕微授精の方が多くなっています。これは比較的高い確率で体外受精よりも顕微授精の方が受精率が高く、より高い確率で受精卵を得られる一方、顕微授精が安全な技術であると考えられているからです。一般的には、顕微授精をしたからといって中絶を考えることは希なことだと思います。ただし、実際に出産して育てるのは、ご夫婦によるので、他の人間が簡単にアドバイスをおこなえるものではないでしょう。
お世話になっております。
現在二回、先生のところに通わせて頂いております。
初回に行った血液検査の結果を前回女の先生から教えて頂いたのですが、クラミジア抗体の数値が7ありました。
全く身に覚えがなかったのでとても驚いております。
12日の火曜日には卵管造影+子宮鏡の検査も予定しているのですが、色々調べてるうちに、卵管造影の前にクラミジアの抗原検査を受けた方がいいのではないかと不安になってきました。
卵管造影よりも、クラミジアの抗原検査をまずは行った方が良いのでしょうか?
また、その場合検査結果はどのくらいで出るのでしょうか?
それと、私の7という数値はすごく高いように感じますが、数値が高いほど何か影響が出たりするのでしょうか?よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
クラミジアの抗体価は、高い部類に入ると思います。過去にクラミジア感染にかかった可能性は高いと考えられます。クラミジアの抗原検査は念のためにしておいた方がよいでしょう。クラミジアの抗体が高い場合には、やはり卵管に癒着などが起きている可能性がそれだけ高くなります。したがって癒着の有無を注意して判断する必要があります。ただし、卵管造影検査はあくまで影絵でおこなうものなので、診断の精度はあまり高くはないのです。クラミジア抗体も参考にして判断しましょう。
いつも大変お世話になっております。
6/4に妊娠判定していただき、とても嬉しく思っております。
6/3から現在まで、着床出血?と思われる微量の茶色の出血が続いており、次第に量が増えてきています(シートに微かに付く程度だったのが生理初日程度に変化)。腹痛はありません。
こんなに何日も出血が続いても問題無いのでしょうか。
また6/11に診察予定ですが、不安になり質問させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応が出たことは良かったと思います。ただ、出血が続いており、HCGの値も低いので、今回は残念ながら初期の流産であると考えられます。今回は残念ですが、妊娠したことは確かなので、今後の可能性を信じてまたがんばっていきましょう。
先生、お忙しい中お返事ありがとうございます😊生理がくる可能性の方がありそうですか?生理が二週間遅れたのは初めてなので、もしや妊娠の可能性もあるのかと少し思ったのですが、プレマリン服用中だったからそれはなさそうですか?期待と不安で複雑な心境です。
高橋敬一院長からの回答
生理が2週間遅れる事はしばしばあるので、妊娠の可能性も否定はできませんが、今回は妊娠を強く疑う根拠も今回の文面からはあまり得られるものではありません。この場ではこれ以上は単に推測を重ねるだけになりますので、不安なままでいるよりも担当医の診察を受けて確認された方が良いと思いますよ。