最新の書き込み
お世話になっております。
MRIの結果を6月6日以降に聞く予定だったのですが,4日に下腹部の激痛で救急車で運ばれ腹腔内出血でそのまま緊急の開腹手術をしました。
原因は右チョコレート嚢腫の破裂で癒着もあったとのことで,嚢腫と癒着部分どちらも取って頂いた形でした。
取れた塊は破裂した後で8㎝程あったようですが,右卵巣も残っていて不妊治療の再開も可能とのことで,入院していた病院で念のため術後2週間目に卵管造影検査まで行って頂けて問題なしとのことでしたので,また先生のところで頑張りたいと思っています。
落ち着き次第再開したいと思っていて,次回来院するのは生理開始12~13日頃で大丈夫でしょうか?
その前に一度来院した方がよろしいでしょうか?
毎日お忙しい中お疲れとは思いますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
MRI後に卵巣嚢腫破裂とは驚きました。手術お疲れさまでした。両側卵巣ものこり、癒着も除いて頂いたようなので、手術としてはうまくいって良かったと思います。次回は生理12~13日の来院でけっこうですよ。また一緒にがんばっていきましょう。
昨日はありがとうございました。
今回妊娠しなければ諦めるはずが、昨夜はいろいろなことが頭を巡り眠れず、やはりまだ諦められないといった心境に至りました。
私たち夫婦が顕微受精になったのは夫の精子が極端に少なかったことが要因でした。
実は前回の採卵直後から2年以上、夫は毎朝大豆たんぱく質と乳酸菌入りのグリーンスムージーを飲み、毎朝顔がむくむのもすっかり治り、肝臓も正常になり、職場の健康検査では血管年齢が26歳(現在37歳)、見かけから健康的で若々しくなりました。
もしかしたら、精子数も改善しているのではないかと思うのです。
もう一度夫の精子数を確認していただいて、人工でも望みがありそうならば人工を、人工では望みが薄いようなら次のステップを…という形でまたお願いできますでしょうか?
精子検査や人工受精で夫は来院せず、夫の精子のみ持参する場合でも夫の感染症などの再検査は必要でしょうか?
夫の来院しての感染症再検査が必要であれば、その日に精子検査も受けて、人工では難しいという判断がされれば、採卵に備えて、私に必要なサプリメントもその日にいただくこともできますか?(夫が受診する日に私も診療予約を取った方がよろしいですか?)
前回はDHEA、アシスト1、メラトニンを飲んで採卵しました。今回も可能性が高まるなら取り入れたいです。あと、いただいてある鉄剤が7月6日で切れるのですが、追加していただいた方がよろしいですか?(今まで60日分処方されています)
アシスト1は今も3ヵ月は連続して飲んでいます。その他は飲んでから採卵に効果を発揮するまで、どれくらい期間が必要でしょうか?
質問ぜめにしてしまい申し訳ありません。
もう二度と採卵はしたくないと思っていたのに、こんなにも子供が欲しい気持ちが切実だったのだと、自分自身驚いています。
高橋敬一院長からの回答
前回の出産後、残っていた胚を移植いたのですが、思うような結果が得られず残念です。ご主人の全身状態は良いようなので、精子も良くなっていてくれると良いと思います。感染症は1年以上では再度必要です。サプリメントも当日お渡しできますよ。採卵の準備として、AMHやその他のホルモン検査も必要です。卵子が成熟するには80日ほどかかりますので、2~3ヶ月は福翁が必要でしょう。ただし、サプリメントの効果は確実なものではないので、いつまでも待つのではなく、少しでも若いうちに体外受精をおこなう事も必要です。また一緒にがんばっていきましょう。
第一子妊娠時は大変お世話になりました。息子はもうすぐ三歳でとっても元気に保育園に通っています。
バセドウ病の治療をしておりいまだ薬を服用中ではありますが、数値はすべて安定しており主治医からも妊娠可能と言われましたので、第二子妊娠に向けて治療を始めたいと思っています。重度のPCOSにて毎月は生理が起こらず、他院でプラノバールを処方してもらいながら長くても3か月に一度は生理を起こしていました。前回自力で4月に生理が来たのですがそれ以降また来ていないのでこれからプラノバール7日間服用予定です。1つ残っている凍結胚盤胞を移植する方針で治療を再開したいのですが、ひとまずは生理何日目ぐらいで診て頂くのがよいか、またどんな検査をしていくべきかスケジュール感をご教示頂ければ幸いです。また、以前(2016年12月)処方して頂いたクロミッドが飲めずに残っているのですが、プラノバールで生理を起こして3日目からクロミッドを服用、それから診て頂くというのはありでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
お子様が健やかに成長されているようで何よりです。さて、残っている胚をもどすには、生理2~6日のホルモン採血、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。クロミッドを飲むのではなく、まずはこのスケジュールでおいで頂けますか。
すみません先程の書き込みに追伸です。
前回人工授精する予定ができずに、ずれました。前回の予定していた人工授精のときは、排卵誘発剤は服用せずに行う予定でしたが、今回電話で確認したところ、飲んでもいいかなという回答いただき、薬をもらいに行きました。
よく分からないので不安があり教えて頂きたいのですが、今回はこの排卵誘発剤を服用するのはなぜでしょうか、服用した方が卵が育ちやすいからという認識zでよいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
前回は排卵が少し遅めであったので、より積極的にするならば、今回は排卵誘発剤を使用した方が良いと判断しているのです。もし、もう少し様子を見たいようでしたらば、今回は飲まずに自然周期でも結構ですよ。
高橋先生こんばんは。お世話になっております。
本日生理がきました。以前の質問で、生理13から15日頃に来院かなと回答いただきましたが、行けそうな日が生理11日目の6月30日土曜日となりそうです。
内診でその後人工授精の日取りを決めることになると思うのですが、その前にもう一度行く事になりますか。
また、今回クロミッドを3日目から服用しますが、服用してない時に比べて排卵が早まることはありますでしょうか。
もう一つ、今回ダメなら8月に凍結胚移植と思っていますが可能でしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次回の来院は、11日目の6月30日で結構ですよ。おそらくその時に人工授精の日取りが決まると思います。クロミッドの服用により、排卵時期が早まる可能性はありますが、必ずしも全て早まるわけではありません。次回には凍結胚移植も可能ですよ。
仕事で毎日重たい木材を運びます。持ち上げたりもします。踏ん張ることが多いため、職場の女性から胚移植後はしばらく休んだら?と言われました。でもフルマラソンとかしなければ大丈夫と病院では言われたし、どうすべきかとても悩んでます。
踏ん張ったり重たい物を沢山運ぶ仕事でも影響は無いでしょうか?改めて教えて下さい。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、通常の生活ならば、胚移植後も安静にする必要はなく、いつも通りで良いですよ、とお話をします。ただし、激しい運動は控えるようにとのアドバイスもしています。私は、「顔色が変わるほどの重いもの」は持たないようにして下さい、とお話をしています。実際には、どこまで大丈夫で、どれ以上が悪いのかは、個人差もあり残念ながら誰にも分からないのです。材木運びも、全く苦にならないならば問題ないのかもしれませんが、職場が安静を許容してくれるならば無理に重労働をする必要もないと思います。最終的にはその方の判断次第になるのですね。
採卵後の卵巣出血により腹腔鏡下止血手術をした者です。手術の際、子宮の方に器具を入れたので出血があります、と言われました。
一度収まりましたが、退院後に出血量が増えています。看護師さんはナプキンが1時間程度でいっぱいになったら連絡を下さいとのことでした。
まだそこまでではありませんが、このまま増えていった場合、病院での処置はどのようなものになると考えられますでしょうか?また入院ということはありえますか?
(卵巣出血の方は体調的にもよくなってきていると思われます。)
他院のことで大変恐縮ですが、ご回答いただきたくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
他院での手術後のことなので、この場でのコメントはあまり適当なものではありません。あくまで一般論と推測になりますので、実際には通院している施設に連絡をされた方が良いですよ。出血がそのまま増えていくならば、推測をするのではなく、やはり直接の診察が必要です。その状況により、異常出血なのか、または生理なのか、などの判断がされます。もし見過ごせないほどの異常出血ならば、再度入院しての止血剤や再手術もある得ると思います。
いつもお世話になっております。
無事に心拍確認できて、ほっとしております。このまま順調にいけば、来週卒業となりそうですが、ジュリナとプロベラがあと
2日分とバイアスピリンが3日分しかないのですが、大丈夫でしょうか?
藤田先生に確認し忘れてしまったので、こちらで質問させて頂きました。
お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、凍結胚移植では通常は妊娠8週まで薬剤を使用しています。今回は8週まであるので通常と同様です。また今週期は自然排卵周期ですので特に必要性は少ないと思います。薬剤を忘れているのではなく、通常通りの予定ですよ。
本日06/19に40歳になりましたが、昨日他院で体外受精で授かった第二子を9週入ったところで流産してしまいました。大きさ的には週数よりやや大きめだったのでごく最近心拍が停まったのだろうということでした。
これからそうは手術をして2回生理が来てHCGの値がクリア出来たら再挑戦しますが、また同じ病院で体外受精すべきか、第一子を授かった病院で人工受精すべきか、いずれにせよ不育症の検査をすべきか悩んでいます。第一子は37歳で人工受精一回目で授かり出産していますが、直前に流産しており、今回は2回目の流産なので、検査が必要なのか考えています。ちなみに第二子治療は子供が1歳9ヶ月から第一子を授かった病院で人工受精を4回行って全て陰性だったので転院して体外受精にステップアップしました。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
3連続して流産を繰り返す場合には、習慣流産として不育症の検査をお勧めします。しかし最近では2回流産が連続した場合にも不育症の検査をおこなうことが多くなっています。今回は連続した流産ではないので、医学的には不育症の検査をお勧めする状況ではありません。ただし、ご不安ならばご希望で検査をすることは時々あります。年齢的には、今後に人工授精田の妊娠率は約3%だと思います。したがって、前医で人工授精を受ける選択肢もありますし、今の病院で体外受精を受ける選択肢も両方あります。ご本人がどうお考えになるか、次第なのです。ただし、今の病院で体外受精を受けていても、今後も1回で妊娠するとは限らないので、その合間に人工授精をすることもあり得ます。人工授精、体外受精を同じ病院で受けることも可能ではないですか。
いつもお世話になっております
今、生理9日目なんですが、茶色のおりものが少量続きとても不安です。
卵巣機能がかなり低下している事は理解しておりますが、何か対処法があれば教えて頂きたいです。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下すると、しばしば不正出血がおこりやすくなります。しかし、今回は子宮内膜ポリープもありますので、その影響も考える必要があります。不正出血が持続する場合には、子宮内膜の癌検診もおこないましょう。今後も継続するようならばおいで頂けますか。
高橋先生、こんにちは。
質問があり、書き込ませていただきました。
私は昨年、体外受精で妊娠出産しました。
そのときの凍結受精卵が保存してあります。当時は1回目の移植で妊娠できましたが、いまは昨年より出産も経験し年齢も上がっている分、妊娠しづらくなっているのでしょうか。それとも、昨年の受精卵なので、当時の今より若いときの妊娠率になるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚での妊娠率は、胚移植するときの年齢ではなく、採卵、凍結したときの年齢が最も関係します。したがってほぼ、昨年の年齢の妊娠率が期待されます。ただし、この間1~2年の差なので、それほど大きな差にはならず、ほぼ同じ妊娠率とも言えます。
5月に移植し、無事一度で妊娠でき、現在9週に入りました。
妊娠確認後から、高橋先生にはお会い出来ず、きちんとお礼申し上げれず、心残りでした。どうもありがとうございました。
再来月で38歳のため、着床前診断の説明を産婦人科でされました。
今回2度目の採卵での顕微鏡受精だったのですが、1度目の採卵で体外受精をしたところ全く受精せず、それも通常の受精しない状態とはちがい、精子が卵子を認識していないような、先生も頭を抱えられてた状況だった為、主人は精子が異常だから受精卵も染色体異常の可能性も上がると思うと気にしてました。
先生のご意見もお聞きできたらと思います。お忙しいところすみません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠9週で順調のようで何よりです。さてご不安の件ですが、結論を先に申し上げるならば、初回の受精障害と今回の妊娠のリスクは全く関係ありません。ことさら心配されないで良いと思いますよ。人間のからだ、精子、卵子の状態はいつも一定、ではありません。したがって前回のような受精障害はしばしば偶然におこることなのです。したがって、今回のリスクは、女性の年齢と、顕微授精(ICSI)が通常よりも約1.5倍高くなる、というリスクです。ICSIの1.5倍のリスク上昇は、世界的には危険な技術ではなく、ICSIが安全な技術であると考えられているのです。
貴院の検査で、子宮内膜ポリープがたくさんあるのが判明した者です。先日、生理があったのですが、
出血したと思ったら、ナプキン全体が一瞬で真っ赤に染まるくらいの大量出血とちょっと大きめのレバーの塊が出ました。
こんな経験が初めてだったので、動揺してしまいました。
以前、精神科の先生の許可がもらえないとポリープ除去手術も、体外受精もできないとの事を言われたのですが、
許可が下りるまで、早くても数ヶ月から長いと半年以上かかりそうです。
今回のような大量出血等は何ヶ月も放置しててよいのでしょうか?
ポリープが大きくなっているのではないかと不安です。
緊急の場合なら、手術を受けても良いと精神科の先生から、言われています。
高橋先生はポリープについてどう思われますか?お教え下さい。
高橋敬一院長からの回答
前回のポリープはそれほど大きなものではなく、大量の出血がおこるほどのものではないと思います。したがって、今回はポリープによるものよりも、偶然か別の可能性もあります。ポリープの状況は、次回の出血の様子を見てからの判断で良いと思いますよ。次回も出血が多いのでしたらば、子宮鏡を再度おこなってみましょう。
いつもお世話になっております。
本日、診察の際、移植に向けて薬をいただいたのですが、私はチョコレート嚢胞があり、最近生理痛もキツくなり、生理5日目の現在でも痛み止めを飲んでますが、このまま移植して妊娠率も自分の体も不安があります。このまま今月移植して良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回はホルモン補充での胚移植になります。生理痛に対しては、痛み止めを使用して問題ありませんよ。つらいときには使用した方がストレスが少なくなります。むしろその方が良いのですね。
いつも大変お世話になっております。
16日に生理が来てしまいました。
前回の診察時に生理が始まってから2週間後に診察と伺いましたがいつもは5日後に診察して頂きホルモン剤をいただいていました。
今回は2週間後でよろしかったでしょうか?
その場で確認すれば良かったのにうっかりしてしまい申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
今回は残念な結果ですが、反応はでているのでまたがんばっていきましょう。ホルモン剤は中止して下さい。次回は出血が始まって12~13日で結構ですよ。
高橋先生いつもお世話になっております。
前回受診時に残りの凍結胚について質問させていただきました。
ご教示ありがとうございました。
子宮内フローラの治療を進めつつ、その間に採卵をするという案もあると言っていただきましたが、再検査の結果が良好ならば、凍結胚移植をお願いしたいと思っています。
次回は1ヶ月後に受診してくださいとの事でしたが、生理開始何日目に伺えばよろしいでしょうか。
回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
次回の来院は生理開始10日目頃で結構ですよ。再度内膜フローラの検査をして判断致しましょう。
こんにちは。
私は両卵管閉塞、低AMHのため体外受精をしています。また、男性不妊(運動率、数が少ない)もあります。
6回採卵するも取れるたまごは毎回2から3個しかとれず、胚盤胞まで育ったことがありません。1度だけ初期胚移植をしましたが、着床せず。今の先生には卵管閉塞の人は胚盤胞でないと妊娠率が悪いと言われ途方にくれています。
それならばと思い腹腔鏡手術をしたいと相談したところ、不妊を知らない!馬鹿げていると言われました。私は自分の体がどうなっているのか、また、体外受精をするにしても卵管を通した方が良いのではというのと、僅かながらにも自然妊娠を期待しているのですが、私みたいな悪条件だと腹腔鏡は無駄なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
年齢や、詳しい状況が分からないので、一般的なお話になります。腹腔鏡をおこなうのは、35歳以下や38才以下の方など、その後に自然妊娠の可能性が十分にある方におこなわれることが多いものです。例えば、40才以上の方にはあまりおこなわれません。また、腹腔鏡をおこなうのは、卵管の先端の閉塞の方におこなわれ、子宮と卵管の境の間質部の閉塞には卵管鏡下卵管形成術(FTカテーテル)がおこなわれます。重症の男性不妊の方には、腹腔鏡やFTカテーテルはあまりおこなわれません。しかし、異常のような状況でも、少しでも自然妊娠の可能性を上げたいとお考えならば、おこなう事はあり得ます。ただし、腹腔鏡には入院が必要ですし、FTカテーテルや腹腔鏡では20万円程度のコストもかかります。総合的に考えて手術の可否を決めることになります。一般的な考え方ですが参考になりますでしょうか。
お世話になっております。8月、9月には採卵と移植のお休み期間はありますでしょうか。決まっていたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
8月9月は、現時点では特にお盆休みもなく、通常の月のように、休日以外は体外受精や胚移植をおこなっています。通常通りにおいで頂けますか。
お世話になっております。
先日妊娠判定hcg2.2で来週火曜にもう一度採血とのことでしたが、本日生理が始まりました。
残りの薬もやめて、火曜日はキャンセルし、つぎはまた移植に向けて生理13日ごろにお伺いすればよろしいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は残念ながら良い結果ではありませんでした。しかし、またがんばっていきましょう。次回は、生理開始12~13日目の来院で結構ですよ。
本日もお忙しい中、診察ありがとうございました。サプリメントについてのご相談です。現在まで服用しているサプリメントは、アシストワンとDHEAのみです。卵巣機能が低下している高齢の私にとって、メラトニンやレスベラトロールを服用することは有効ではないでしょうか?
有効ということでしたら、すぐにサプリメントだけ受付で購入させていただこうと思っています。
高橋敬一院長からの回答
メラトニンとレスベラトロールは、アシストワンやDHEAとは全く異なるサプリメントです。したがって有効である可能性はあります。卵巣機能も低下気味ですので試してみても良いと思いますよ。