最新の書き込み
高橋先生こんばんは。夜分にすみません。主人、52歳、私41歳です。結婚、14年子供を望んでいますが、なかなか授からず、今、他院で治療中です。体外受精にステップアップするつもりで転院したけど、長く子供がいないとの理由と、AMHの数値が低いので顕微受精をしました。結果、凍結胚が一つありますが、グレードcと言われ、凍結胚を2、3個備蓄してから戻しましょうといわれ何度も採卵しても、上手く受精しなかったり、受精しても途中で止まったりと上手く凍結までいきません。採卵をくり返すのと遠方なので通院にも費用がかかり精神的にも不安定になり、主人とも喧嘩になったりと、戻す前に治療を諦めようとさえ思うようになりました。体外をする病院に紹介してもらった元の病院の先生には月1で漢方を処方して貰っているので、このまま採卵をくり返す方がいいのか精神的にもどうしたらいいのかわからないと相談してみたのですが、そこでは、今ある凍結胚を戻して貰ったらどうかと言われました。グレードが低いのは着床する可能性が低いかもという可能性があるから、採卵を勧められているかもしれないけど、もしかしたら、上手くいく(出産まで)可能性もないわけじゃないからと言われ、あと一回採卵してみてダメなら戻して貰うように話すか、採卵せずに戻して貰うように話してみるか悩んでいます。顕微受精をして貰っている病院はたぶん、戻すより採卵を勧めるかもしれないけどとも言われそこは自分が強く経済的な面もあると話してみてと言われ、このまま採卵をしないといけないのかとトンネルの中を走っているようで悩んでたから戻して貰えるように話せたらと少し気が楽になってはいるのですが、一つ不安もあります。向こうの先生がすんなり受け入れてくれるかも心配ですが、グレードの低い卵は障害のある子供という可能性もあるのでしょうか?こういう事を言うといけないとわかっているのですが、もし無事、着床して出産までいっても障害があったら自分たちも老いていく方で、一つの卵にかけるから、一人っ子の可能性だと思うので将来を考えると不安でもあります。年齢も考えるとそうそうのんびりもしていられないと思いますが、自分たちだけの気持ちで子供を望んでいいのか、このまま子供を望まない人生を選ぶ方がいいのか、そういうのも含めて悩んでいます。先生なら、採卵を勧めますか?それともグレードcでも戻す方を勧めますか?卵のグレードで障害の可能性などどうなんでしょうか?顕微受精ではその確率も少し上がると聞いていますが、グレードでもあるのでしょうか?忙しいと思いますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
方針が決まらずにお悩みのことと思います。グレードCとは胚盤胞のことですね?胚盤胞まで進んでいる胚は、すでにかなり選ばれている胚です。グレードCでも心配せずにもどして良いと思いますよ。オリンピックの銅メダリストを劣っていると判断しているようなものです。グレードCで障害児が増える心配は無用です。今はまずは残っている胚をもどしてみては如何でしょうか。
お忙しいところ失礼します。3日に高橋ウィメンズクリニックに受診し、生理を起こさせるためにプラノバールを10日分処方されました。3日に自宅に帰ってから少量の出血があり、4日も少量の出血がありました。プラノバールは3日の夜から飲みはじめているのですが、今日は出血が全くありません。薬を飲みはじめて、だいたいどのくらいで本格的な生理が始まるのでしょうか?診察の際、書き忘れてしまったのでこちらで失礼します。
高橋敬一院長からの回答
出血は、プラノバールを飲み終わって、通常は4~5日でおこることが多いと思います。今回、2ヶ月生理が来ていないので、リセットする目的で処方されたと思います。予定通りに使用して頂けますか。
お忙しいところ申し訳ございません。先日4日に人工授精を行い、今回の人工授精で失敗したら次はタイミングをとり体外受精に変更をしましょうとの事だったのですが、年齢的にもその方針がいいとはわかってはいるんですが、金額も高額になる為主人にも体外受精の内容等を一緒に確認してもらい納得してから挑みたいのですが、その際は、次の受診(生理が来てから12or13日目)に一緒に行きお話を聞くという事がいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精に関しての簡単な確認や質問は通常の診察の場でも可能ですよ。ただ、体外受精全般の説明については、通常の診察ではおこなっておりませんので、パンフレットの熟読、DVDの視聴、月1回の妊活セミナー、卵子についての「胚培養士外来」、全体の流れについては看護師への質問、などで対応しています。体外受精の全体についての質問は、これらをご利用頂けますか。
ご無沙汰しております。2017年のお雛様の日に無事女の子を出産致しました!
先生方、スタッフのみなさんに感謝致します!ありがとうございました。
第二子希望の為、待っていてくれる凍結胚を戻したいと思っております。ですが、前回の体外受精後、OHSSになり一週間入院し大変だった為心配があります。採卵や注射により刺激した為でしょうか?今回は凍結胚移植ですが、前回との違いや、またOHSSになる可能性もありますでしょうか?それを、考慮した治療も可能ですか?
お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておおめでとうございます。前回は、採卵周期での妊娠であり、卵巣過剰刺激症候群になりましたが、凍結胚移植は排卵誘発はしないので、OHSSにはなりませんよ。ご心配は無用だと思います。ご希望の場合には、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査を受けて頂けますか。
他院で不妊治療を開始し、もうすぐ1年6ヶ月が経とうとしています。
こちらに転院しようか考えています。
男性不妊で先日TESEを行いました。精子がとれ、先日採卵したのですが全滅でした。先生からはTESEの精子は使わない方がいいと言われました。何回分かの精子を凍結し、それを使って採卵した方がベストと言われました。
こちらの病院は男性不妊に対しても対応していただけるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
射精精子を使用できるならば、TESEをしないでも通常は顕微授精で対応可能だと思います。当クリニックでは、千葉大学泌尿器科の市川教授が、秀1~2回診察をおこなっており、男性不妊にも対応可能ですよ。診察をご希望の場合には受付にお電話頂き、顕微授精を考えている旨を伝えて頂けますか。早めに予約を入れるように致しますよ。
他院で治療中の者です。
先日、初めての体外受精をし、抗セントロメア抗体が判明しました。
お伺いしたい点は、3点です。
まず、先生の抗セントロメア抗体についての印象、評価、どのようにとらえているか等をお伺いしたいです。
また、貴クリニックでは、抗セントロメア抗体陽性患者に対して、どのようなアプローチをされていますでしょうか。薬剤やその容量等ありましたら、教えていただけませんでしょうか。
最後に、貴クリニックでこの抗体を持っていても出産された方はいらっしゃいますか。
セントロメアに対する明るい話題が見当たらず、落ち込んでいます。
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
セントロメア抗体があると、卵子の染色体が影響を受けて、正常受精胚が得られにくくなります。対処法としては、副腎皮質ホルモンのプレドニンがしばしば使用されますが、決まった使用法はなく、様々な使用例が報告されています。効果も一定ではなく、試してみないと分かりません。ただし、正常受精の胚も通常は認められますので、その胚を移植する事での妊娠例はあります。なかなか明確な方法はないので、プレドニンの使用と、採卵数を多くしての数での勝負、のような方法が多いと思います。
こんにちは。こちらに転院を考えているものです。
先日卵管造影検査を行いました。
通院している病院は設備がないため、他の病院で検査のみ行い、いつもの病院で検査結果を見てもらったのですが、
実際検査してないからわからないと言われ、、こちらで教えていただきたく投稿します。
診断書には、所見:正常と書いてありますが、下記について教えてください。
1.画像をみたところ、子宮がだいぶ左寄りでしたが問題ないのでしょうか。
また子宮の位置で妊娠しにくい、ということはあるでしょうか。
2.診断書の項目の中に、
漏出→あり(+)とありました。
こちらは正常という意味でしょうか。
この項目のみ、+マークがあったので気になりました。
たらい回しな感じでなかなか聞けず、、
お忙しいところ恐れ入りますが教えていただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
子宮はしばしば偏っていますので、左寄りでも異常ではありませんよ。漏出あり、は正常です。そちらの検査結果は正常との判断、と思います。
いつもお世話になっております。
先日胚移植をしていただき、今月7日(土)に妊娠判定の予約をさせていただいております。
採卵後から、膣カンジダと思われる症状(陰部のかゆみ、ぽろぽろのおりもの)が認められました。今まで膣カンジダで病院にかかったことはなく、生理中や夏に蒸れることによりかゆくなることはあっても、今回の状態ほどかゆいことはありませんでした。
そこで、二点についてご教示頂けないでしょうか。
①胚移植の直後に排尿した際も、白いポロポロしたおりものが認められました。カンジダを発症している場合、着床や妊娠継続に悪影響があるのでしょうか。
②貴院でカンジダと思われる症状の診察や薬の処方をしていただけるのでしょうか。また、診察等が難しい場合、現在の治療と併用しても、副作用が少なく効果的な市販の薬があればご教示いただけると幸甚です。
現在は、おりものシートをやめて、コットンの下着を着用し、午前午後に分けて下着を替えるようにして、かゆみが出ないよう努めています。また陰部を洗いすぎないようにもしています。
お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は、ワンクリノンを使用していますので、白いおりものはワンクリノンによる可能性もあります。幹事だかどうかはしっかりと検査をしてみないと判断できません。もしカンジダならば治療薬を処方することは可能ですよ。石けんでの陰部の洗浄は控えて頂き、水洗いのみにして頂けますか。明日に診察の予定ですの、その時に診察をしてみましょう。
いつも、お世話になっております。
4月末に炎症検査を行った際に、異形増殖症の疑いがある、との事で千葉大への紹介状をいただき、千葉大で検査のため全面搔爬手術をしました。結果、異常なしとの事で、不妊治療を再開してよいと言われました。現在は、全面搔爬手術の後、生理2回目の3日目です。昨日、診察(内診などはしていません)にうかがった際に、次回は、炎症検査とフローラ検査を行いましょう。との事で生理10日目頃の予約をとらせていただきました。
診察の時に聞けばよかったのですが、聞けなかったので、こちらで質問させてください。
スクラッチング法があるように、子宮になんらかの刺激があった後は着床しやすいと、聞いた事があります。私は5月に全面搔爬手術を受けていますので、早めに移植を行った方が着床率があがる、なんて事はありますか?それとも、残りの凍結胚盤胞の数や、2回移植を行って結果が出なかった事を考えると、予定通り炎症検査とフローラ検査を行ってから、移植を行った方がよいのでしょうか?
お忙しいなか、大変申し訳ないのですが、ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
異形増殖症の問題は解決して良かったですね。5月に手術を受けており、すでに2周期たっていると思います。掻爬の影響がどの程度残っているかの判断はできません。前回は慢性子宮内膜炎の状態でしたので、しっかりと再検査をしてからの胚移植をお勧め致します。
いつもお世話になっております。
第1子妊娠時には大変お世話になりました。
現在転勤中で他県に住んでおり、別の病院で第2子の体外受精を検討しています。不妊症検査も全部受け直しましたが、AMHも4.4と年齢相応の値に戻り、その他、夫も含め、特に問題はありませんでした。
前回、貴院の体外受精1回目の治療(アンタゴニスト法?)で、採卵数が少なかった経緯を医師に伝えたところ、今回はロング法を勧められました。
セカンドオピニオン的なお願いで恐縮ですが、高橋先生でしたら、今回はどの排卵刺激方法を選択されますでしょうか?
(個人的には自然周期とも迷っています)
また、転勤が終わった時点で妊娠していなければ、貴院へ戻ることも考えており、今後凍結胚が残った場合は、凍結胚の輸送も視野に入れたいと思っていますが、受け入れは可能でしょうか。現在通っている病院では輸送可能と聞いています。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回は、多嚢胞性卵巣症候群の状況でしたので、マイルドに排卵誘発をおこないました。方法は、飲み薬のレトロゾール+HMG注射です。今回の方法としては、すぐにHMG注射をする、HMG-アンタゴニストでも良いと思います。ロング法でも良いと思いますよ。ただ、両方法ともたぶんたくさんの卵子が取れると思います。胚の輸送もお受けすることは可能ですよ。
本日、プラノバールを10日分、処方されました。伺い忘れてしまったのですが、生理がきたら飲むのはやめた方がいいのでしょうか?生理が途中で来ても、10日分飲み終えたほうがいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は、生理が来ないようで、排卵障害あると判断されてのプラノバールの処方だと思います。ピルを使用している間は生理は来ないと思います。今回は全て飲み終えて頂けますか。
他院にて不妊治療を行っており、こちらへ転院しようか考えているところです。今の病院で詳しい検査など行っているのですが、こちらに転院した場合もまた同じような検査を行わなくてはいけないのでしょうか?金銭面、年齢のことを考えると猶予がなく、気になっています。
高橋敬一院長からの回答
同じ検査は必要ないと思いますが、1年立っている場合には再検査も必要な場合もあります。皆さん、検査と治療は並行しておこなっていますし、検査をしても1ヶ月で終了します。検査に関してはあまり心配されないでも良いと思いますよ。ただし、必要な検査はしっかりとおこなう方が良いでしょうか。
いつもお世話になっております。
初めての体外受精が陰性で終わり、期待が大きかった反動で、なかなか気持ちが前に進まず先月は通院をお休みしました。
その時考えたことが「不育症」です。
過去2度胎嚢が見えなかった経験もあるので、この言葉について深く考えてしまいました。子宮鏡、甲状腺機能、染色体分析(結果はまだ聞いていませんが)はクリニックで検査済みだと思いますので、他にできる検査はどのような物があるでしょうか。
また「着床障害」の慢性子宮内膜炎の検査も今月受けてみたいと思っているのですが、先生のお考えをお聞かせください。
これらの検査の結果を受けて後、凍結胚の移植を考えています。卒業まで遠い道のりですが、今後ともよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ずに残念です。しかし、胚盤胞も残っていますのでまたがんばっていきましょう。染色体は問題ありませんでしたよ。以前妊娠反応が出ているので、着床障害とは言えません。また、まだ胚移植1回ですので、慢性子宮内膜炎の検査は、現時点では当方からお勧めする検査とは言えませんが、気になってるならば念のためにおこなうのも無駄ではないと思います。ご希望の場合には、生理開始6~10日においで頂けますか。
お世話になっております。
凍結胚移植の日程が決まり、良くないと思いつつもネットであれこれ検索してしまい、移植の妊娠率やグレードを見て一喜一憂しております。
残っている凍結胚の一つが6日目6AAです。
ネットでは完全脱出胚は凍結時、融解時にダメージが大きく妊娠率が低下すると書いてありました。
高橋先生はどう思われるかお伺いしたいです。
4ABもありますがどちらの方がいい胚と言えるのですしょうか。
お忙しいと思いますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
各施設のデータは均一ではなく、誤差やブレはあります。当クリニックでは脱出胚が特段妊娠率が低いとは考えておりません。今回は6AAで問題ないと思いますよ。
お世話になっております。
先月娘も一歳の誕生日を無事に迎え、卒乳も完了しました。
生理も3月から再開しております。
残っている凍結胚の移植を考えています。
次回の予約はホルモン採血の予約をとってもよろしいでしょうか?
それとも診察の予約を取った方がよろしいでしょうか?
お忙しいところ、大変恐縮ですがお返事頂けましたら、幸いです。
PS.
先日はテレビ出演お疲れ様でした!
高橋敬一院長からの回答
お嬢様も健やかに成長されているようで何よりです。次回は生理2~5日のホルモン検査の予約で良いですよ。またがんばっていきましょう。テレビで見てくだりありがとうございます。3時間番組で、私の話は1分もなかったのですが、今回良い経験になりました。もう声がかかることもないとは思いますが、良い思い出として、また診療にがんばります。
高橋先生、いつもお世話になっております。
今回、排卵がかなり早まり30日(D8)の診察で23ミリありhcgを打ちました。移植は6日に決まりました。一つ不安なのは25日に町のガン検診でバリウム、レントゲンなどを受けております。事前に貴院に確認したときに1週間は空けるよう言われたのでいつもの排卵時期(D14前後)から逆算し25日に受けましたが、排卵が1週間近く早まったことで何か影響はありますでしょうか。
30日と1日に性交渉も持っています。
高橋敬一院長からの回答
25日のバリウム検査やレントゲンは、今回の胚移植には関係ありませんよ。ご心配なさらないで良いでしょう。このまま予定通りにおいで頂けますか。
先日違う病院で片側卵管閉塞の診断を受けました。知り合いから高橋さんを勧められてもう一度卵管造影検査を、受けたいと思っています!しかし遠方からになりますので日帰りは可能でしょうか?また前回のレントゲンは持参した方がよろしいでしょうか?お知り合いの方は検査で開通したみたいで、すごく喜んでおられました!
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、子宮と卵管の境の間質部閉塞や、卵管狭部の閉塞の方に再検査をおこなうと、半分以上の方に再開通を認めます。また選択的卵管造影検査開通術や、卵管鏡下卵管形成術もおこなっております。診察をご希望の場合には、受付にお電話頂きご予約をとって頂けますか。または、担当医の方からの紹介状があれば受付にご相談下さい。
いつも診察ありがとうございます。
仕事しながらの不妊治療で、移植後の判定が陰性になる度、年齢の事もあり、もうやめようかと悩んでしまいます。
今回移植3回目がダメで、残り2つの初期胚の移植の為、生理5日目までに診察とのことでした。
昨日生理になり、診察しようと思ったのですが、私の仕事の定休日に行こうとすると、生理6日目になってしまいます。
不妊治療は、仕事を急に休むことが多く、それがストレスになってしまいます。
なので、またには治療を休んでしまうか、都合に合わせて、フローラ検査などをやってみるかなど、何か違う考え方があればアドバイス頂きたいと思っています。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。今回は生理開始6日目でも結構ですよ。フローラや慢性子宮内膜炎の検査は、実際には40才以下の方が対象とされています。年齢が高い方の、妊娠しない主な原因が、着床障害ではなく、胚の染色体異常である、との理由からです。ただ、高齢の方にこれらの検査が全く無意味であるというわけではないので、ご希望の場合には、おこなう事もあります。次回来院時にご相談頂けますか。
お世話になっております。
先日は掲示板での質問に、お忙しいなか、ご丁寧にお返事頂きまして、誠にありがとうございました。
先週、体外受精へステップアップするために子宮鏡検査をして頂きました。
その際に今期は人工受精かタイミングのため、排卵前に受診してくださいと先生がおっしゃっていましたが、予約を取るのが遅かったため、予約がいっぱいになり、受診することができませんでした。
排卵は7月1日~2日頃になると思いますが、体外受精の治療を開始するためには、生理1~3日目の受診よりも前に、受診する必要がありますでしょうか。
また、必要がある場合はいつ頃受診すればよろしいでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ネットで予約が取れない場合には、受付に電話を頂きご相談下さい。不妊治療はタイミングに左右されますので、ご相談頂ければ可能な限り対応致しますよ。体外受精には、排卵誘発の相談が必要です。次の生理が来る前に受診して相談する必要があります。都合のつく中で早い時期においで頂けますか。
お世話になっております。
本日よりナファレリールの点鼻がスタートしました。点鼻薬の説明書に、妊娠の可能性がある場合、流産する可能性がある、と書かれていました。胎児には影響は出ないと前回受信した際には言われましたが、流産につながることはあるのですか?
今月、人工授精をしております。
高橋敬一院長からの回答
薬の説明書には記載のように書かれております。しかし、今回は妊娠していても初期の2週間程度であり、特に問題ないと考えております。ただし、ご不安の場合には今回は使用せずに、次周期に延期して使用致しましょう。ナファレリールを使用せずに、結果をお待ち頂けますか。生理が来てしまった場合には、再度おいで頂けますか?ナファレリールの開始時期を再度ご相談致しましょう。