最新の書き込み
いつもお世話になっております。8日に卒業させていただきました。ありがとうございました。
9日までワンクリノン膣錠を使用していたのですが、先程ワンクリノンのカスのようなものがおりものと一緒に出てきたのですが、黄緑色をしていました。16日に転院先を受診予定ですが、それまで放置していて大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ワンクリノンのデメリットは、記載のような白いおりものの増加があります。出血ではないようなので、かゆみやかぶれがないならば、そのまま様子を見ても結構ですよ。今後も順調に経過する事をお祈りしています。
いつもお世話になっております。
生理の経血の中に、血塊?親指大の塊やそれが崩れたかのような米粒のような塊が多数混ざっています。このような経血だと生理異常でしょうか?不妊の原因になりますか??
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜が、記載のような状態で出ることはしばしばあります。しかし、異常ではありませんので心配されないで良いと思いますよ。
お世話になっております。
11日の金曜日から少しずつ出血が始まり、少しずつ出血の量も増えてきている状況です。一度血の塊らしき物は出たのですがちょっと違う?と言う気がするのでこれから出るのかな?って感じです。
以前の診察で、塊らしき物が出てから2週間後の診察で良いと言われたと思うのですが、出血前に25日に予約を入れていたのですが、キャンセルしないで25日に診ていただいても良いですか?
高橋敬一院長からの回答
出血の始まりかもしれません。経過を見て頂けますか。25日の予約はそのままで結構ですよ。出血してもしなくても、25日にはおいで頂けますか。
診察ありがとうございました。
今日陰性の判定を受け、今後妊娠出来るのか不安でしかたありませんが、以前酸化ストレスが強でアシストワンを飲み採卵したのですが、移植後も酸化ストレス予防には飲んだ方が良いのでしょうか?
移植後も酸化ストレスの影響でなかなか着床に至らないことも考えられますか?
また、ユベラがまだ残ってますが飲み続けた方が良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。しかし、まだは胚はありますのでチャンスは残っていますよ。酸化ストレスが関係しているとの報告もありますので、アシストワンは胚移植の時に飲んでも良いと思います。次回は2段階移植、アシステッドハッチング、内膜刺激なども考えていきましょう。ユベラは一旦中止で良いと思いますよ、
お世話になっております。
4回移植をしていますが結果が伴わず、今月5回目の移植予定です。
今回結果が出なければ採卵からになるのですが、移植翌月に採卵はできますか?前に採卵周期前はホルモン剤を使用しないとお伺いしたので移植後1ヶ月お休みしてからの採卵周期となりますか?
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ずに残念です。しかし妊娠はしていますので、諦めずにがんばっていきましょう。まずは次回の胚移植に集中致しましょう。もし妊娠しない場合には、排卵湯初をおこなってはいないので、すぐに採卵周期には入れますよ。
お世話になっております。
4月27日に人工授精をしましたが本日生理が来てしまいました。
今月はお休みして、来月から体外受精に進みたいと思っています。
次の診療はどのタイミングで伺えばよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
今回も生理が来てしまい残念です。体外受精の排卵誘発方法を相談する必要がありますので、生理開始前においで頂けますか。
お世話になっております。昨日、判定日で妊娠に至らずとても残念でした。次回はホルモン補充周期での移植ということで、生理5日目頃に受診との事でしたが、6月7月は仕事が忙しく、落ち着いた8月に移植をと思ってますが、その際も生理5日目の受診で宜しいですか?
高橋敬一院長からの回答
採卵周期の翌周期はホルモン補充なのです。しかし、通常は生理は順調のようなので、8月の場合には自然周期での胚移植で良いと思いますよ。8がつは生理開始12~13日においで頂けますか。
いつも大変お世話になっております。
この度は残念な結果となってしまいましたが、また次!気持ちを新たに頑張りたいと思います。
診察室で伺いそびれてしまったので、こちらで質問させてください。
前回ホルモン補充周期を勧められ、妊娠反応が出ましたがその後外妊という結果になりました。
今回は生理が順調ということであれば自然周期でいきましょうということで自然周期で戻しましたが、着床せず。次回も順調であれば自然周期で、とのお話でしたが、この最初と今回の方針の違いは何かありますか?
前回、外妊ということになりましたが、陽性反応の数値は良好でしたので、ホルモン補充周期の方がいいのかなと思うのですが、頂いた説明用紙には妊娠率は変わらないと書いてありますし、順調であれば自然周期でもいい、というお考えも理解しております。
ただ、去年の初めての移植はホルモン補充周期を勧められて陽性反応が出たので、迷いが生じています。
生理が順調というのも、28〜30日できたり、時に35日になったりします。
排卵時期は正直よくわかりません。14日目で高温期になる時もあれば18〜20日頃高温期になることもあります。ただ、高温期が短く、結果28日で次の生理が来たりします。
取りとめもない文章ですみません。
去年は始めからホルモン補充周期の方向で話が進み、今回と次回は自然周期でとおっしゃった院長先生のお考えをお伺いしたくてこちらに来ました。
次こそは成功させたくて、迷いを解消させたいです。
先生のお考えとしては自然周期の方が良いということなのでしょうか。
診察室で聞けば良かったのですがすみません(>_<)お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
排卵周期はしっかりしていれば自然周期での胚移植、排卵が不順ならばホルモン補充周期での胚移植となります。前回は採卵後の周期で卵巣が疲れ気味であるのでホルモン補充周期での移植になりました。それ以外は、排卵が順調なので自然周期の胚移植になるのです。妊娠率に差はありませんので、このような考えでおこなっています。記載されているように、排卵の状態がとても気になるならばホルモン補充でもどしても良いですよ。次回来院時にご相談下さい。ホルモン補充をご希望の時にはせいり5日以内においで頂けますか。
高橋先生
先日はお世話になりました。
無事男児を出産し1歳5か月を迎えました。
ただ今夜間のみの授乳ですがまだ生理は戻っていません。
できることなら第2子を希望しています。
子宮頸がんの検査(まだ結果はでていません)では内膜が薄いので妊娠を希望ならば治療が必要とのアドバイスをいただきました。
おそらく生理、排卵を投薬にておこさないととのことでした。
1 再度不妊治療は先生の病院で可能でしょうか?
2 保険治療範囲での治療を希望しておりますが可能でしょうか?またその場合初期の検査等の費用がわかりましたら幸いです。
3 もし可能でしたら通院はどのくらいのペースでできますか? ちょっと遠方に引っ越ししたため頻繁な通院ができない状態です。
4 生理2~5日目などの通院がとりあえず無理です(以前と同じく生理が自力でくることが難しいため)。もし相談や検査等希望の場合は初診の予約が必要でしょうか?
5 もし上記通院不可の場合、なにかアドバイスを頂戴できましたら幸いです。
お忙しい所多々すいません。何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。もちろん当クリニックでの二人目の挑戦OKですよ。お子様も、「りすのへや」を利用可能です。一般不妊治療はほとんど保険内で可能です。ホルモン検査と子宮卵管造影検査や子宮鏡、排卵誘発剤などであり、おおまか2万円程度で初期の検査は可能ですよ。一般不妊治療は、月2~3回の通院だと思います。引っ越されたようなので実際にはお子様の状況にもよりますから、無理のない範囲でお考え下さい。予約はすでにカルテがあるのでいつでも可能ですよ。
お世話になっております。
昨日の子宮鏡検査にてポリープが確認され、体外受精後のことも考えると手術を行った方がいいとのことでした。
そこで、手術を先に行った方がいいのか、採卵等を行ってから手術の方がいいのかを伺いたく、メール致しました。
なお、慢性子宮内膜炎の検査結果を聞きに22日(火)診察予定です。
高橋敬一院長からの回答
手術が先か、採卵が先かは、特に大きな違いはないのですが、手術を先にした方が良いと思います。ひとつひとつ集中して進めた方が良いと思います。また、採卵を先にすると、選択肢が胚の凍結のみとなり、新鮮胚移植という選択肢がなくなり、選択肢が減ることになります。このような考えで如何でしょうか?
はじめまして。
AMH検査について、先日1.53ng/mlという結果でした。現在41歳7ヶ月ですが、この結果はどうなのでしょうか。
また、1年前は、2.35ng/mlでした。1年でこんなに下がるものなのでしょうか。
数値を上げる方法はありますか。
今まで3回移植して、2回は化学流産、1回は稽留流産という結果となり、今回のAMH検査の結果を見て何かできることはないかと考えています。
高橋敬一院長からの回答
41才で、AMH1.53は、ほぼ年齢相応だと思います。1年でこの程度下がることはありますが、検査結果にはばらつきもあります。数値を上げられる確固とした方法はありません。3回とも妊娠反応が出ているので、AMHとの兼ね合いでは特別なことはなく、対策は基本的には「急ぐ」ことです。
いつもお世話になっております。
次周期に移植しようか、不育症検査をしようか迷っています。こちらのHPの治療内容(不育症検査の欄)も拝見させていただきました。既に行っている検査もあるのかな…?と思ったのですが、私がもし不育症検査を行うとしたら、どういった項目を行うのか、また目安としてどのくらい料金がかかるのかお聞きしたいです。
高橋敬一院長からの回答
不育症の検査は、甲状腺機能と子宮鏡はすでにおこなっているので必要はないでしょう。それ以外は、お二人の血液染色体分析、糖尿病、血液凝固能、などの採血が必要です。お二人の染色体分析は二人で約5万円。血液凝固能は2万円程度です。染色体検査は、土曜日や5時以降はおこなえませんのでご注意下さい。
回答いただきありがとうございました。
5829で回答頂いたもので、
お手数ですが再度の質問になります。
4月中旬に原因不明の全身蕁麻疹にみまわれ、アナフィラキシーショック症状が軽く出てしまい、以降蕁麻疹のくすり、ルパフィンを寝る前に摂取し続けています。今後もしばらくは服用が続きそうですが、治療に支障はないでしょうか。
また、もしタイミングや人工授精からとなると、主人も検査が再度必要かとおもいます。検査内容、予約は採血のみというものでいいのでしょうか。精子検査も必要でしょうか。できるだけ一度で済ませたいと思っています。
また、卵管造影の検査を以前したとき、痛みで途中でギブアップしてしまいました。いきなり体外受精するとしても卵管造影は必要ですか、かなり恐怖があるのですが、、。
最後に、。検査しないとわからないと思いますが、クリニックにいく回数が1周期の中で多くなるのは人工授精と、凍結胚移植どちらでしょうか。最低でも何回くらいになりますか。
高橋敬一院長からの回答
今出ている薬はほとんどが、妊娠しても問題のない薬しか発売されていません。必要があるならば使用して良いと思いますよ。男性の検査は、B型肝炎、C型肝炎、梅毒、HIVの採血検査と精液検査が必要です。体外受精には、必ずしも卵管造影検査は必要ありませんが、卵管水腫があると体外受精の成績も低下するので、検査していない方には卵管造影検査もお勧めしています。当クリニックでは痛み止めを使用していますので、多くの場合皆さん問題なく受けられていますよ。人工授精と凍結胚移植での来院数はほぼ同じだと思います。
今日は診察有難うございました。
陰性と聞き何も考えられずボーッとしてしまって聞きそびれてしまったのですが、次回生理が来たら、自然周期で卵を戻しましょうとのことでしたが、生理12日目頃に来院してくださいとおっしゃられましたが、その際予約の項目は診察で予約してよろしいのでしょうか?
お忙しいところスミマセン。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ずに残念です。次回は自然周期え胚移植しますので、生理12~13日目の来院で結構ですよ。次回はアシステッドハッチングも考えましょう。
お久しぶりです。
1人目の時はお世話になりました。
凍結胚もありますし、2人目をと考えているんですが、どのタイミングで受診すればよろしいでしょうか?
予約の項目も教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されたようで何よりです。またがんばりましょう。次回は生理開始2~5日のホルモン採血。生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。またおいで頂けますか。
以前稽留流産手術後23日目で生理がきて一日でも早く妊娠したく…という質問をした者です。そして稽留流産後二回目の生理は24日目できて、今現在稽留流産後三回目のD13日目ですがD11で排卵が来た?のか、D12から高温期に突入しました。(稽留流産前の高温期は368~370以上あったのですが稽留流産後の高温期は365~366あたり)排卵が早く高温期の体温が低かったりまだ稽留流産後安定してないのを感じてるのですが、どのタイミングで婦人科にかかるべきでしょうか?稽留流産後なのでまだ不安定だとは思うのですが。
排卵が早い(周期が23~24日。稽留流産前の生理も24日周期でした。が、それ以前は28~29日周期でした。)
そもそも成熟していない受精卵でたまたま着床までは煎ったが結果流産した可能性はありますか?生理周期が安定するまで様子見ではなくすぐでも不妊治療専門の病院に行くべきでしょうか?なかなか不妊治療専門病院は敷居が高くできれば自然妊娠を目指したいのですが…
高橋敬一院長からの回答
排卵が早めのようなので、排卵時期の診察は、生理10日目頃で如何でしょうか。成熟していない受精卵は着床しません。すぐに治療は可能ですので、早めに来院して下さい。
いつもお世話になっております。
体外受精に向けて今現在、ナファレリール点鼻薬等をしていますが、
5月は予定が立て込んでいるため、一周期ずらして体外受精に取り組みたいです。また前回の受診で体外受精はロング法がいいと言われています。
その場合は、ナファレリール点鼻薬を中止して、排卵時期頃に一度受診すれば問題ないでしょうか。
お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
状況了解致しました。今回は延期することで良いですよ。ナファレリールを中止して、生理開始2週間目頃においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
先日、HCGホルモン検査を受けました。その二日前から少量の出血と腹痛による生理のような状況ではありましたが、当日のHCGホルモン検査では、HCGホルモンが19.4mIU/mlであり、妊娠と判定されました。(およその目安である50mIU/mlを大きく下回っている状況ではありますが)
検査後、次の日までは同じく生理のような状態が続いていましたが、次の日からはなくなりました。
そこで質問ですが、
(1)生理が始まった状態から、薬の作用により生理を止めて、妊娠状態を継続させる事が可能なのでしょうか?また、実際に、現在はそのような状況である可能性があるのでしょうか?
(2)上記の状態は、悪く考えるのであれば、受精卵は何らかの遺伝子異常により流産(科学流産)となるところを、薬の作用により無理に妊娠を継続させているような状態であると(可能性として)考えられるでしょうか?
もし(2)の可能性が考えられる場合、
(3)お腹の子供が何らかの障害を持って生まれてくる可能性が高くなっているという理解でよいでしょうか?もし、そうだとすると、その障害を持って生まれてくる可能性はどの程度でしょうか?(具体的にどの程度かなどわかるといいのですが、、)
(4)それ以外に、途中まで生理が進行していたとすると、胎盤が十分形成されていない可能性はあるのでしょうか?また、それによる悪影響は考えられるでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教授いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応が出ましたが、HCGの値が低いので、今後の見通しは厳しいかもしれません。しかし、初期にHCGが低くても妊娠が継続する事があるので現時点ではできることをするのです。遺伝子異常がある場合には、どのようなことをしても維持できるものではありません。障害児が増えるものでもありませんよ。いまはできることをおこなって、次周期の結果をお待ち頂けますか。
3月に1度人工授精しました。
次回は排卵日頃に診察予約を取ってください。とのお話だったのですが、先月は生理5日目で体温が下がってしまい、19日周期で生理が来ました。
今月も生理6日目で体温が下がり、今は高温期に入ってしまったようなのですが、いつ頃どのように診察予約を取ったら良いのでしょうか?
人工授精をお願いしたくてもタイミングが分かりません。
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
月経周期がやや短めのようであり、排卵も早いようですね。基礎体温表を次回持ち下さい。次回は生理7日目頃においで頂けますか。早めに超音波検査をおこない、採血でのホルモンチェックもおこないましょう。
いつも大変お世話になっております。
先日の初めての凍結胚移植は残念な結果になりましたが、もうひとつの凍結胚に望みを繋げたいと思います。
昨日から真っ白なカッテージチーズ状のおりものが大量に出ている(痒みや痛みは無し)のですが、考えられる原因は何でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は残念でしたが、またがんばっていきましょう。おりものは、ワンクリノンの膣剤によるものだと思います。徐々に少なくなってきますので様子を見て結構ですよ。