最新の書き込み
初めまして。
もうすぐ38歳になります
一人目をタイミング法で5年前に出産しました。
二人目を自然妊娠で授かる事ができましたが心拍確認後の8週で稽留流産し
5月初旬に手術しました。
術後1回目の生理が来ましたが
高温期のままでした。病理検査では異常はありませんでした。
ホルモンバランスが乱れてるのだとおもいますが 不安です。
一人目の時は hcgの注射、デュファストンを服用していました。
今回は ホルモン注射などをしていなかったので卵の質がわるかったからかと
思ってしまいます。
hcgなどの注射や薬の服用には
やはり卵の質をあげる効果はありますか?
お忙しい中申し訳ないですが、返答頂けると嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。しかし、妊娠はされています。流産の原因の7割は赤ちゃんの染色体異常で、ほとんどがたまたま起きた染色体異常です。これにめげずにまたがんばって下さい。ホルモン注射やHCG注射、薬の作用に、卵の質を上げる作用はありません。今回は注射などをしていなかったから起きた流産ではないと思いますよ。
こんにちは。
初めまして、私は、後2ヶ月で42歳になります。38、39歳の時に初期流産をしてから他の病院で人工授精、先月は体外受精まで行いましたが、妊娠に至らず
どうしたらいいのか悩んでおります。
高橋先生のところでお世話になろうか遠方のため悩んでおります
高橋敬一院長からの回答
年齢的には、体外受精が中心の治療方針になると思います。したがって、体外受精を受けることを考えて判断されては如何でしょうか。ただ、体外受精をはじめても、自然妊娠や人工授精での妊娠の可能性もあるのですから、体外受精の合間にはこれらの方法もどんどんおこなってみて下さい。
こんばんは。初めてまして私は6週目に入ろうとする時に大量の出血が出てピンポン玉くらいの塊が出ました。救急で病院に行きやはり流産してました。その後子宮の処置は行わずとりあえず子宮に厚みがある為中の物を出す為に薬を貰いました。先生は中の物だすから出血多くなるよ。と言われやはり出血は多くなりまた次の日に受診しました。診察を受けたら昨日より厚みが薄くなってると言われ今回は処置は必要ないかな?と言われました。また最後の受診でそれから3日後に行きました。特に残ってる感じもなくもう受診しなくてもよくなりました。出血は結局5月16日から5月29日までありそれから出血は止まりましたが、また6月4日の夜くらいから出血があり5日の昼に少量の鮮血の出血6日の日も薄い出血がまだ続き今7日もまだ少量の薄い出血が続いています。これは排卵がきたのでしょうか?私は毎回排卵出血します。
なぜ排卵出血もするのでしょうか?
それも悩み事です。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温はつけていらっしゃいますでしょうか?低温期から高温期に移行している時期ならば排卵期出血かもしれません。ただ、記載されているものだけでの判断は難しいです。排卵期出血は、排卵時期にエストラジオールが一時的に低下するために、子宮内膜が維持できなくなり少量の出血が起こるものです。ただ、これはある程度生理的なものであり、異常とはいえません。実際に妊娠されているわけですから、排卵期出血が不妊症の原因とも言えないのです。どうしても不快に感じる場合には、少量の排卵誘発剤を試してみては如何でしょう。
そのときnこんにちは。お世話になっております。先日の診察は思いもよらず高橋先生にあたり、更には子どもの名前を聞いてくださったり、写真を見ていただいたりで、すごく嬉しかったです。ありがとうございました。
次回人工授精予定していましたが、こどもの体調不良などで伺えなくなり、次の周期にさせていただきたいと思います。そこで確認なのですが、、
1.次回、排卵誘発剤を生理3日目までに取りに行くで良いでしょうか。
2.また、次回の診察は排卵日前だと思いますが、生理が来てから何日目から何日目くらいの間にいくことになりますでしょうか。主人の休みなどの関係もありもしわかれば、目処を立てておきたいと思っています。
今回予定していた人工授精は生理開始から、18ー19日目と言われました。
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次回の誘発剤は、3日以内に来て頂ければ結構ですよ。5日以内でも結構です。排卵日は、人により異なりますし、毎周期同じでもありません。まずは目安として生理13~15日においで頂けますか。その時の超音波検査で人工授精の日取りを決めましょう。
こんにちは。他院にて不妊治療している者ですが、お聞きしたい事があります。3月に顕微授精をしたのですが受精がうまくいかず少し休んで5月の生理が始まったら再開と言われ、4月の生理が、始まったら3日目よりプレマリン朝夕一錠ずつを服用と言われたので、4月25日に始まり4月27日より服用開始、生理17日目(5月11日)よりプレマリンに加えノアルテンを朝夕一錠ずつ23日目まで(5月17日まで)服用して、生理24日目(5月18日)よりプレマリンを7日間一日1錠服用するように言われ指示通り服用しました。ノアルテンを服用後5日目に生理がきて2日で終わりました。24日目からのプレマリンを服用後、生理始まったら2、3日で来院してくださいと言われているのですが6月6日時点でまだ生理がきていません。排卵をさせないようにときづかず5月2日と8日に性生活がありました。病院に問い合わせをすればいいのですが遠方なのですぐ受診するように言われてもバスが満席でとれません。なので週末か週明けくらいに電話しようと思っていますが、きになって先にもし何かわかるなら先生にお尋ねしたくてメールしました。 薬の作用なのか、もしや血栓などの病気があるのか、もしかして他に何かあるのか気になると仕方ない事ばかりですが、自分の通院してる病院が気軽に問い合わせができる病院ではないため通院も億劫になっているときなので少しでも気持ちが楽になれたらと思ってメールいたしました。先生もお忙しいと思いますがこんなくだらない質問ですみません。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
生理が来ないのは血栓によるものではないと思います。心配だとは思いますが、生理が来ないことは、すぐに命に関わる事態は考えにくいので、週明けの問い合わせで良いと思いますよ。
昨日の診察ありがとうございました。
今周期はホルモン補充で凍結胚移植予定で、次回は18日診察、21日移植予定とうかがいました。
①移植を22日にずらすことは可能でしょうか?18日の診察次第ではありますが、仕事の都合で、もしずらすことが可能であれば22日でお願いしたいと考えています。
②もし移植を22日にずらすことが可能ならば、昨日処方されたジュリナは9日からの服用でよろしいでしょうか?服用期間もずれますか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期ですので、胚移植日を22日に遅らせることは可能ですよ。予定通りに18日においで頂けますか。服用法もそのままで結構です。
昨年秋頃に、子宮が7割くらい癒着している可能性があると診断を受けました。剥離手術は成功するかはわからないと聞き、一旦諦めましたが、手術を受けたいと思うようになりました。
受診を再開したいのですが、予約は「診察」でよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
前回の検査では、子宮内にかなり強い癒着が疑われました。もし手術をお考えならば、いつでもよろしいのでおいで頂けますか。手術の準備を致しましょう。
2人目希望です。現在35歳です。
受診を迷っています。
1人目は3年前で、すぐに自然妊娠、出産しました。
2人目もすぐに自然妊娠しましたが、昨年10月に7週で稽留流産手術をしました。今年1月から基礎体温表をもとに、3月からは排卵日検査薬も使ってタイミング法を試していますが、妊娠に至りません。
稽留流産手術後、基礎体温が全体的に0.3〜0.4℃下がった状態が続き、先月よりやっと以前の高さに戻りました。
排卵日検査薬を使い始めてからは、性交渉をとるのは陽性になった日とその翌日もしくは翌々日の2日のみです。
基礎体温が手術前の体温に戻ってきたので、あと2回ほど自己流でタイミングをとろうか、やはりタイミングをとりはじめて半年経ったので検査、治療をしようか迷っています。
初診を含め、検査、治療は子連れでも可能でしょうか?
子供は今月末に3歳で、保育士さんなどがいれば、2時間ほどは親と離れて待っていられるかと思います。
高橋敬一院長からの回答
性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすく、排卵日のみ性交渉を持つ持ち方は、妊娠しやすい方法ではありません。普段からも性交渉を持ってみては如何でしょうか。当院では、人工授精や体外受精も含めて、不妊症の検査や治療を積極的にお考えの方をお受けしておりますが、お子様連れの方も、午前中は親子の待合室「りすのへや」がありますので、そちらで待つことは可能です。検査の合間には「りすのへや」で一緒にお待ちできますのでご利用下さい。ただ、現在は初診予約に1ヶ月ほどかかりますのでご了承お願い致します。
お世話になっております。
先月採卵していただき、今月凍結胚を戻す予定になっているのですが、咳喘息が落ち着いていないのですが今月戻しても影響はないものでしょうか?
来月にしたほうが良いか悩んでおります。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
喘息は非常に注意する必要があります。凍結胚移植は延期しても全く問題ありませんよ。喘息が落ち着いてからに致しましょう。胚移植周期は生理12~13日においで頂けますか。
お世話になります。3年前、人工授精5回で結果が出ず、体外受精に踏み切って授かる事ができた者です。先生にはとても感謝しております。辛い不妊治療も先生の明るい顔を見ると不思議と勇気づけられ、これまで頑張ってこれました。ありがとうございます。
現在、凍結胚を保管しているのですが、年齢を考えるとゆっくりはしてられずでして、8月から凍結胚での体外受精から治療を再開したいと思っております。いつ頃初診に伺えばよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されておめでとうございます。もう1人がんばっていきましょう。凍結胚の準備としては、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。それではお待ちしております。
先日は診察していただきありがとうございました。
採卵が見送りになってしまい、ショックで聞き忘れてしまったのですが、出血の原因はなんだったのでしょうか?
次はロング法とおっしゃってましたが、今回と同じ生理3日目の診察で大丈夫でしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回の出血の原因は、卵胞発育が正常ではなかったからだと思います。今回の反応は通常ではなかったようですが、その理由は残念ながら分かりません。人間の体はいつも一定、ではないので、時々余栄通りにいかないこともあるのです。次回はしっかりと誘発剤を使用してみましょう。次回は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。卵胞発育を確認してみましょう。
お世話になっております。
前回の診察で藤田先生に子宮の様子を見ていただき、胎嚢は残らず全て出きっているのを確認してしただきました。
次の生理がきて2週間後に診察と言われたのですが、自然流産後は大体どの位で生理は来るのですか?
元々不順なので、どの位生理が来なかったら予約を入れた方が良いですか?
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。しかし、凍結胚もあるのでまた一緒にがんばっていきましょう。通常は次の生理は1ヶ月後に来るのですが、生理が不順な方はなかなか次回の生理が来ないことが多いものです。したがって今回は2週間目頃においで頂けますか。排卵しそうな卵胞があれば様子を見ましょう。もし全く卵胞の発育がなければ、ピルを使ってリセットしてもよいかもしれません。
いつも大変お世話になっております。
本日(6/4)は採卵していただき、ありがとうございました。
採卵後に健康診断・子宮頸がん検診・乳がん超音波検診を行いたいと考えているのですが、行ってはいけない時期はありますか?
今回は採卵後、全て凍結をするので、採卵後から生理がくるまでの間に健診を受けたいと考えているのですが問題ないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
採卵お疲れ様でした。採卵後健康診断は問題ありません。ただし、卵巣は腫れているので、その点は伝えておく必要はあります。
貴院で体外受精を行い昨年10月に無事元気な男の子を出産いたしました。高橋先生には大変お世話になり、本当にありがとうございました。
生理も再開し、第2子の治療を考えているのですが、産後に元々患っていたバセドウ病が再発しました。薬を飲み、5月末の血液検査ではFT4が0.55、FT3が2.16、TSHが24.5で、甲状腺の主治医からはFT4、FT3の値がある程度薬でコントロールできているので、体外受精等の不妊治療を進めてもOKとの言葉をもらっていますが、TSHが高いと妊娠しづらいというような記事を見たことがあり気になっています。
TSH高値は採卵に影響があるのでしょうか?採卵はできても、胚移植後の流産率が高いのでしょうか?
高齢なので早く治療を進めたい思いがありますが、TSHの値が下がるのを待ってから採卵を考えた方が良いでしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。TSH高値は、妊娠率の低下を招きます。TSHは3以下にしておいて頂いた方が安心です。検査をおこなうkとは可能なので、甲状腺の治療と、体外受精の準備を並行してもよいと思いますよ。内科の主治医の先生には、TSHの低下を急ぐように依頼をして頂けますか。当院での治療の準備も進めましょう。生理開始2~5日においで頂けますか。
お世話になっております。
生理1〜3日の検診に行きたかったのですが予約がいっぱいのようでどうやら伺えないみたいです。
そのあとはいつ行けば良いのでしょうか。
三日目が今日でした。
高橋敬一院長からの回答
生理2~5日にはホルモン検査、生理6~10日には子宮卵管造影検査、生理2週間目頃には卵胞チェックの超音波検査をおこないます。予約がネットで取れない場合には、受付にお電話頂けますか。必要な場合には、ネット予約外でも受診予約を承っています。
5/25に採卵、E2の値が3400となりカバサールとレトロゾールを処方して頂きました。5/29に生理となり、凍結胚盤胞移植に向けて6/2からジュリナを飲み始めました。
①採卵10日後位に生理と伺いましたが、4日後(19日周期で)生理になりました。通常は26~30日周期です。この位はよくある事でしょうか?
②基礎体温が6/3の段階で高温(36.9~37.0)のまま下がらないです。通常の低温基だと36.6前後です。
採卵後のお腹の張りや気持ち悪さは治まりましたが、①②の状態でも移植に影響はないのでしょうか?年齢的に早めは意識しています。胚のグレードは前回より良かったので、次は万全な状態で移植に挑みたいと思っています。
お忙しい中で恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵後、黄体ホルモンなどを使用していないので、通常よりも早く生理が来ます。特に今回はカバサールとレトロゾールを使用いてるので、より早くホルモンを下げているので、今夏杯4日後に来たのでしょう。特に問題ではありませんよ。基礎体温も気にされないで結構です。排卵誘発直後なので、今回はホルモン補充での胚移植になります。予定医通りで問題ありませんよ。
先日、尿検査で妊娠反応があり診察していただきましたが、胎嚢が確認できず、次週また診察と言われておりました。昨日、夕方より出血が始まり、不安でしたので近所の病院で診てもらいましたが、胎嚢は確認できませんでした。出血も生理のようになり、基礎体温も低下しましたので、今回は遅れてきた生理と捉えてよろしいでしょうか。そこで生理と捉えるならば、①来週予約していた診察はキャンセルして、生理後の排卵日前に伺えばよろしいでしょうか。②前回の人工授精の際、次回は生理3日目よりセキソビットを内服してくださいと渡されていますが、予定通り内服してもよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応が出たものの、出血が始まってしまったようで残念です。初期の流産と考えられます。次周期の予約はキャンセルで結構ですよ。セキソビットは出血3日目より開始して結構です。出血2週間目頃においで頂けますか。
初めまして。他院で初めてロング法で誘発し、3個採卵しました。すべて顕微授精をしましたが、精子があまり動いていないとのことで1つも受精しませんでした。次の採卵でカルシウムイオノフェアをやってもらうのは有効でしょうか。また、採卵後に1日だけルティナスとプレドニンを使用して、すぐに中止したのですが、生理はおよそいつ頃くるものでしょうか(2~3日といわれていますがまだ来ません)。お忙しいところたいへん恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
カルシウムイオノファーは。受精を促進するので、使用する意義はあります。ただし、一般的に受精が2倍になるのではありません。実際には使用しても効果がない方も少なくないのです。採卵後は、薬を使用しなければ、1週間程度で生理が来ることが多いようです。2週間は様子を見ても良いと思いますよ。
いつも大変お世話になっております。
先日、卒業して問題もなく10週目に入りました。
ありがとうございました。
現在服用中のサプリメントについて質問があります。
2年前に貴院に通い始めてから血液検査などを行う中で、AssistDというサプリメントを飲むよう薦められ、現在も飲み続けています。
こちらは今後も継続して飲んだ方が良いのでしょうか。
あるいは飲みきりで終了して問題ないのでしょうか。
現在通院している産婦人科で服用中のサプリについて質問があり、AssistDを服用中と伝えたところ、ビタミンDについては当院では一切分からないのと調べ方も分からないと医師から言われ、今後の服用についても継続か終了か判断ができないため、高橋クリニックさんに確認をしてくださいとお話がありました。
お忙しいところお手数おかけしますが、ご確認を宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
検査ではビタミンDが低かったので、出産までは使用した方が良いと思います。実際には、出産後も使用した方が良いと思います。今後も良い経過で、元気なお子様が誕生されることをお祈りしています。
いつもお世話になっております。
今回採卵後胚盤胞到達が0個と伺い、年齢的に限界なのかな、と思い始めております。
8月までにもう一度だけ挑戦したいと考えているのですが、
前回5/18に亜鉛とタンパクが不足とのことでノベルジンとアシストワン等開始しました。
効果が期待されるのは2か月後の7月の周期になりそうでしょうか?
もしそうであれば、ノベルジンは1か月分いただいておりますが、この1か月分を飲みきって、アシストワンを続ける形で、7月に伺えばよいでしょうか?
それとも、6月に一度診察をお願いした方が良いでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
もう一点、採卵後、左下腹部が時々ちくっと痛むのですが大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
一般的には。胚盤胞になるのは受精卵の半分程度です。今回は受精卵が2個でしたので、今回は残念ながら胚盤胞はできなかったのですが、確率的に珍しいことではなく、年齢の問題とはまだ言えないと思います。7月の体外受精は承知しました。アシストワンは継続して下さい。以前に自然妊娠の実績もあるので、それまで何もしないのではなく、できることを致しましょう。6月の排卵時期にもおいで頂けますか。熱がある場合や、痛みが強くなる場合にはおいで頂けますか。超音波検査なども考えましょう。生理が来ているので、採卵自体との関連は少ないと思いますよ。