最新の書き込み
いつも、お世話になっております。
4月末に炎症検査を行った際に、異形増殖症の疑いがある、との事で千葉大への紹介状をいただき、千葉大で検査のため全面搔爬手術をしました。結果、異常なしとの事で、不妊治療を再開してよいと言われました。現在は、全面搔爬手術の後、生理2回目の3日目です。昨日、診察(内診などはしていません)にうかがった際に、次回は、炎症検査とフローラ検査を行いましょう。との事で生理10日目頃の予約をとらせていただきました。
診察の時に聞けばよかったのですが、聞けなかったので、こちらで質問させてください。
スクラッチング法があるように、子宮になんらかの刺激があった後は着床しやすいと、聞いた事があります。私は5月に全面搔爬手術を受けていますので、早めに移植を行った方が着床率があがる、なんて事はありますか?それとも、残りの凍結胚盤胞の数や、2回移植を行って結果が出なかった事を考えると、予定通り炎症検査とフローラ検査を行ってから、移植を行った方がよいのでしょうか?
お忙しいなか、大変申し訳ないのですが、ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
異形増殖症の問題は解決して良かったですね。5月に手術を受けており、すでに2周期たっていると思います。掻爬の影響がどの程度残っているかの判断はできません。前回は慢性子宮内膜炎の状態でしたので、しっかりと再検査をしてからの胚移植をお勧め致します。
いつもお世話になっております。
第1子妊娠時には大変お世話になりました。
現在転勤中で他県に住んでおり、別の病院で第2子の体外受精を検討しています。不妊症検査も全部受け直しましたが、AMHも4.4と年齢相応の値に戻り、その他、夫も含め、特に問題はありませんでした。
前回、貴院の体外受精1回目の治療(アンタゴニスト法?)で、採卵数が少なかった経緯を医師に伝えたところ、今回はロング法を勧められました。
セカンドオピニオン的なお願いで恐縮ですが、高橋先生でしたら、今回はどの排卵刺激方法を選択されますでしょうか?
(個人的には自然周期とも迷っています)
また、転勤が終わった時点で妊娠していなければ、貴院へ戻ることも考えており、今後凍結胚が残った場合は、凍結胚の輸送も視野に入れたいと思っていますが、受け入れは可能でしょうか。現在通っている病院では輸送可能と聞いています。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回は、多嚢胞性卵巣症候群の状況でしたので、マイルドに排卵誘発をおこないました。方法は、飲み薬のレトロゾール+HMG注射です。今回の方法としては、すぐにHMG注射をする、HMG-アンタゴニストでも良いと思います。ロング法でも良いと思いますよ。ただ、両方法ともたぶんたくさんの卵子が取れると思います。胚の輸送もお受けすることは可能ですよ。
本日、プラノバールを10日分、処方されました。伺い忘れてしまったのですが、生理がきたら飲むのはやめた方がいいのでしょうか?生理が途中で来ても、10日分飲み終えたほうがいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は、生理が来ないようで、排卵障害あると判断されてのプラノバールの処方だと思います。ピルを使用している間は生理は来ないと思います。今回は全て飲み終えて頂けますか。
他院にて不妊治療を行っており、こちらへ転院しようか考えているところです。今の病院で詳しい検査など行っているのですが、こちらに転院した場合もまた同じような検査を行わなくてはいけないのでしょうか?金銭面、年齢のことを考えると猶予がなく、気になっています。
高橋敬一院長からの回答
同じ検査は必要ないと思いますが、1年立っている場合には再検査も必要な場合もあります。皆さん、検査と治療は並行しておこなっていますし、検査をしても1ヶ月で終了します。検査に関してはあまり心配されないでも良いと思いますよ。ただし、必要な検査はしっかりとおこなう方が良いでしょうか。
いつもお世話になっております。
初めての体外受精が陰性で終わり、期待が大きかった反動で、なかなか気持ちが前に進まず先月は通院をお休みしました。
その時考えたことが「不育症」です。
過去2度胎嚢が見えなかった経験もあるので、この言葉について深く考えてしまいました。子宮鏡、甲状腺機能、染色体分析(結果はまだ聞いていませんが)はクリニックで検査済みだと思いますので、他にできる検査はどのような物があるでしょうか。
また「着床障害」の慢性子宮内膜炎の検査も今月受けてみたいと思っているのですが、先生のお考えをお聞かせください。
これらの検査の結果を受けて後、凍結胚の移植を考えています。卒業まで遠い道のりですが、今後ともよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ずに残念です。しかし、胚盤胞も残っていますのでまたがんばっていきましょう。染色体は問題ありませんでしたよ。以前妊娠反応が出ているので、着床障害とは言えません。また、まだ胚移植1回ですので、慢性子宮内膜炎の検査は、現時点では当方からお勧めする検査とは言えませんが、気になってるならば念のためにおこなうのも無駄ではないと思います。ご希望の場合には、生理開始6~10日においで頂けますか。
お世話になっております。
凍結胚移植の日程が決まり、良くないと思いつつもネットであれこれ検索してしまい、移植の妊娠率やグレードを見て一喜一憂しております。
残っている凍結胚の一つが6日目6AAです。
ネットでは完全脱出胚は凍結時、融解時にダメージが大きく妊娠率が低下すると書いてありました。
高橋先生はどう思われるかお伺いしたいです。
4ABもありますがどちらの方がいい胚と言えるのですしょうか。
お忙しいと思いますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
各施設のデータは均一ではなく、誤差やブレはあります。当クリニックでは脱出胚が特段妊娠率が低いとは考えておりません。今回は6AAで問題ないと思いますよ。
お世話になっております。
先月娘も一歳の誕生日を無事に迎え、卒乳も完了しました。
生理も3月から再開しております。
残っている凍結胚の移植を考えています。
次回の予約はホルモン採血の予約をとってもよろしいでしょうか?
それとも診察の予約を取った方がよろしいでしょうか?
お忙しいところ、大変恐縮ですがお返事頂けましたら、幸いです。
PS.
先日はテレビ出演お疲れ様でした!
高橋敬一院長からの回答
お嬢様も健やかに成長されているようで何よりです。次回は生理2~5日のホルモン検査の予約で良いですよ。またがんばっていきましょう。テレビで見てくだりありがとうございます。3時間番組で、私の話は1分もなかったのですが、今回良い経験になりました。もう声がかかることもないとは思いますが、良い思い出として、また診療にがんばります。
高橋先生、いつもお世話になっております。
今回、排卵がかなり早まり30日(D8)の診察で23ミリありhcgを打ちました。移植は6日に決まりました。一つ不安なのは25日に町のガン検診でバリウム、レントゲンなどを受けております。事前に貴院に確認したときに1週間は空けるよう言われたのでいつもの排卵時期(D14前後)から逆算し25日に受けましたが、排卵が1週間近く早まったことで何か影響はありますでしょうか。
30日と1日に性交渉も持っています。
高橋敬一院長からの回答
25日のバリウム検査やレントゲンは、今回の胚移植には関係ありませんよ。ご心配なさらないで良いでしょう。このまま予定通りにおいで頂けますか。
先日違う病院で片側卵管閉塞の診断を受けました。知り合いから高橋さんを勧められてもう一度卵管造影検査を、受けたいと思っています!しかし遠方からになりますので日帰りは可能でしょうか?また前回のレントゲンは持参した方がよろしいでしょうか?お知り合いの方は検査で開通したみたいで、すごく喜んでおられました!
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、子宮と卵管の境の間質部閉塞や、卵管狭部の閉塞の方に再検査をおこなうと、半分以上の方に再開通を認めます。また選択的卵管造影検査開通術や、卵管鏡下卵管形成術もおこなっております。診察をご希望の場合には、受付にお電話頂きご予約をとって頂けますか。または、担当医の方からの紹介状があれば受付にご相談下さい。
いつも診察ありがとうございます。
仕事しながらの不妊治療で、移植後の判定が陰性になる度、年齢の事もあり、もうやめようかと悩んでしまいます。
今回移植3回目がダメで、残り2つの初期胚の移植の為、生理5日目までに診察とのことでした。
昨日生理になり、診察しようと思ったのですが、私の仕事の定休日に行こうとすると、生理6日目になってしまいます。
不妊治療は、仕事を急に休むことが多く、それがストレスになってしまいます。
なので、またには治療を休んでしまうか、都合に合わせて、フローラ検査などをやってみるかなど、何か違う考え方があればアドバイス頂きたいと思っています。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。今回は生理開始6日目でも結構ですよ。フローラや慢性子宮内膜炎の検査は、実際には40才以下の方が対象とされています。年齢が高い方の、妊娠しない主な原因が、着床障害ではなく、胚の染色体異常である、との理由からです。ただ、高齢の方にこれらの検査が全く無意味であるというわけではないので、ご希望の場合には、おこなう事もあります。次回来院時にご相談頂けますか。
お世話になっております。
先日は掲示板での質問に、お忙しいなか、ご丁寧にお返事頂きまして、誠にありがとうございました。
先週、体外受精へステップアップするために子宮鏡検査をして頂きました。
その際に今期は人工受精かタイミングのため、排卵前に受診してくださいと先生がおっしゃっていましたが、予約を取るのが遅かったため、予約がいっぱいになり、受診することができませんでした。
排卵は7月1日~2日頃になると思いますが、体外受精の治療を開始するためには、生理1~3日目の受診よりも前に、受診する必要がありますでしょうか。
また、必要がある場合はいつ頃受診すればよろしいでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ネットで予約が取れない場合には、受付に電話を頂きご相談下さい。不妊治療はタイミングに左右されますので、ご相談頂ければ可能な限り対応致しますよ。体外受精には、排卵誘発の相談が必要です。次の生理が来る前に受診して相談する必要があります。都合のつく中で早い時期においで頂けますか。
お世話になっております。
本日よりナファレリールの点鼻がスタートしました。点鼻薬の説明書に、妊娠の可能性がある場合、流産する可能性がある、と書かれていました。胎児には影響は出ないと前回受信した際には言われましたが、流産につながることはあるのですか?
今月、人工授精をしております。
高橋敬一院長からの回答
薬の説明書には記載のように書かれております。しかし、今回は妊娠していても初期の2週間程度であり、特に問題ないと考えております。ただし、ご不安の場合には今回は使用せずに、次周期に延期して使用致しましょう。ナファレリールを使用せずに、結果をお待ち頂けますか。生理が来てしまった場合には、再度おいで頂けますか?ナファレリールの開始時期を再度ご相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
23日に凍結胚移植をしていただき、7/5に妊娠判定(先採血+診察)の予約を取りました。クラリスロマイシン、ブスコパンは先に飲みきるのは承知しておりますが、ジュリナ、デュファストン、エストラーナテープは診察日までありますがワンクリノンは7/2分までしかいただいていません。ワンクリノンも先になくなって良いのでしょうか。
また、判定日前に生理が始まってしまった場合は、ジュリナ、デュファストン、エストラーナテープ、ワンクリノンのすべてを中止して良いのでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
大変失礼致しました。ワンクリノンの量が少なかったようです。大変申し訳ありませんが、来院を7月2日か3日においで頂けますか。判定日前には生理は来ませんので、その点はご心配には及びませんよ。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。
本日心拍の確認も済み、次回の診察で問題なければ卒業というお話でした。
卒業となると産院に移るということだと思うのですが、卒業時にどこか産院を紹介して頂けるのでしょうか?
あるいは自身の判断で産院を選んでよいのでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、お返事お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠されて、心拍も確認できて何よりです。来週に心拍を確認できれば卒業ですが、産院を特にこちらから指定はしていません。ご希望の産院に対して、今までの経過を記載した紹介状をお渡し致します。
本日は予約が沢山の中診察して頂きありがとうございました。
やっとの思いでたどり着いた体外受精も1度目は早期流産という結果になってしまい大変残念に思います。
1年前に稽留流産の手術をしており、着床するも育ちにくい子宮環境なのではないかと心配になりました。何をどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。
ただ妊娠できたということを励みに前向きに進んで行くしかないとも思っています。
診察時に聞きそびれてしまったのですが、今は出血と腹痛があります、この出血は何日かすると落ち着くのでしょうか。また早期流産後の生理はいつ頃くるのか、再来週に診察に伺いますが出血がなければタイミングをとっても宜しいのでしょうか。移植のタイミングは次回の診察次第でしょうか。
質問ばかりですみません。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は早期の流産で非常に残念です。ただ、初期流産のほとんどは、偶然おこる胎児の染色体異常です。妊娠していることは確かなのですから、前向きに考えてがんばっていきましょう。出血は徐々に少なくなります。出血がなければタイミングをとって結構ですよ。またがんばっていきましょう。
生理8日目の6/26に子宮鏡+卵管造影をし、生理10日目の6/28に腹部X線の予約をしておりましたが、子供が高熱を出しており恐らくキャンセルすることになると思います。
その場合、腹部X線の再予約は次回の生理まで待って腹部X線だけ予約するのでしょうか?薬(子宮収縮抑制剤)は飲まなくていいのでしょうか?
年齢的にもこの検査が終われば今月にでも人工授精をし、翌月には体外受精を希望しております。その為、主人の精液検査も7/4に予約をし出来る検査を早急に進めてきましたが腹部X線をしないと人工授精、体外受精には進めないのでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査後の腹部X線は、次周期では遅すぎますので、数日以内の検査が必要です。その後に人工授精をしていきましょう。
お世話になっております。
貴院に通院させていただき、無事娘を出産致しまして一歳になりました。
大変お世話になり、ありがとうございました。
現在凍結胚移植にて、2人目を検討しております。
一歳になりましたが、未だ授乳を続けている状況です。
治療にあたり支障はありますでしょうか?
お忙しい中恐れ入りますが、教えていただけましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。授乳中でも、生理がしっかりしているならば、自然周期での胚移植は可能です。ただし、ホルモン剤を使用できないので、ホルモン値が少なくても、授乳中では使用できません。したがって妊娠率は低下する可能性もあります。可能ならば、卒乳してからの方が安心ではあります。もし早期の胚移植をお考えならば、とりあえず、ホルモン検査と子宮鏡は受けておいて頂けますか。
先生お世話になります。
先日は、凍結胚での体外受精について①生理3〜5日採血と②生理6〜10日子宮鏡が準備として必要であると教えて頂きありがとうございました。今回6月27日に生理が来たのでさっそく①目的に受診したかったのですが、どうしてもこの期間に行けなくて行けるのが早くて生理7日目となってしまいます。①受診を次回生理周期にし②受診から伺っても大丈夫でしょうか?
体外受精は7月後半に来るだろう次回の生理周期からスタートする予定です。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
検査は、子宮鏡からでも全く問題ありませんよ。ご心配なさらずにおいで下さい。
いつもお世話になっております。
昨日、腰痛と今日腹痛、茶血が出て流産経験もあるので不安になり、藤田先生に見てもらうとまだ小さいけど心拍が確認出来ました。
でも、エコー写真を見ると日曜と今日(火曜)のタイノウの大きさがあまり変わらなかったので不安になりました。
1週間後の診察で大きくなってるといいのですが、約2日間ではタイノウの成長具合は気にしなくてもいいのでしょうか、、?
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期の出血がありとても心配されていると察します。胎嚢は計り方で多少の誤差はしばしばおこります。2日間ではほとんど変わりません。一方、2日間で心拍は確認できているのですから、これは良い結果です。ご不安とは思いますが、いまは赤ちゃんの強さを信じておこなえることをおこなって行きましょう。
高橋先生、お世話になっております。
以前2月頃もこちらに書き込ませていただきましたが、昨年末に産まれた娘も6ヶ月になり、2人目の治療を考えています。
風疹の抗体が低いので、来月半ば頃に予防接種を打つのですが、8月に、生理2〜5日目のホルモン検査と子宮鏡検査を行い、9月に移植しても大丈夫でしょうか。
また、5つの凍結胚の保存期限が9月末なのですが、9月に移植可能でも、生理がいつ来るかによっていつ移植できるかが変わると思いますが、数日の差でもし保存期限までに移植が間に合わない場合は5個の胚の保存料となりますでしょうか。9月末までに移植できれば4個の胚の保存料金をお支払いすればよろしいでしょうか。
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。7月のワクチン、8月の検査、9月の胚移植で問題ありませんよ。1~2週間の期間は、保存料金の支払いは請求はしていません。多少の連れは問題ありませんよ。またがんばっていきましょう。