最新の書き込み
2016年1月に、念願の我が子を出産したものです。高橋先生はじめ、
お世話になった先生方心より感謝申し上げます。
娘も1歳3ヶ月になり、授乳もおわり、生理が2月に再開しました。
欲張りかもしれませんが、第二子を頑張りたいと思っています。
1.まず、来院は、生理3日〜5日の検査予約をするということで、合ってますでしょうか。
2.以前検査していますが、一通りまた検査することになりますか、再度の検査の大体の内容と費用が知りたいです。主人もクリニックにいく事が出て来ますでしょうか。
3.いきなり体外受精ではなく、タイミング〜人工授精からスタートも可能でしょうか。できたら早く授かりたいとは思っています。再度の検査結果にもよると思いますが、先生のおススメの今後の治療をお伺いしたいです。
4.基礎体温をつけていませんが、つけた方がよいでしょうか。また、今の段階でサプリ摂取など、気をつけたり出来る事がありますでしょうか。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。もう1人がんばっていきましょう。タイミング、人工授精からの治療をご希望なので、検査も初めからが必要でしょう。生理開始5日以内においで頂けますか。ホルモン検査、卵管造影検査、子宮鏡などが必要でしょう。最初はほとんど保険ですので、高額ではありません。まずは排卵誘発+人工授精が良いと思いますよ。基礎体温表はあった方が都合が良いのですが、育児中は難しいかもしれませんね。なくても治療可能です。まずは葉酸はとっておいて下さいね。
4月27日に糖負荷検査をした際に
次回は生理がきたら3日めくらいにきてくださいと言われました。
28日周期だったので、来週9日くらいに受診予定でしたが、本日24日めで生理がきてしまいました。
7日月曜日は生理4日めになってしまいますが、今週期の凍結胚移植に間に合いますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期は生理5日以内においで頂ければ、問題なく胚移植は可能ですよ。がんばっていきましょう。
お世話になっております。先日、説明会に参加させていただいた者です。自宅から千葉は遠方なので今は近所のクリニックで治療しておりますがまだ授かっておりません。若い方ができやすいので、早いうちに採卵して凍結しておくという方はいらっしゃるのでしょうか。また、できますか。近所ではそこまでの治療をしていないのです。もし、できるならぜひしたいと考えております。勉強不足ですみませんがお教えいただきますと幸いです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
方針として、若いうちに採卵して胚を凍結保存する方針はあり得ます。ただし、体外受精をする前に、必要十分な一般不妊治療を受けているのが一般的な状況です。一般不妊治療が不十分なままで体外受精をするのは、先走りすぎかもしれませんので、その点は抑えておく必要があるでしょう。
お世話になっております。
生理が来ましたので、今週期は移植の予定ですが、どうも体調があまりよくないもので、移植を来月お願いしてもよろしいでしょうか?申し訳ありません。
また、移植の際に、今凍結していただいている胚で二段階移植をしていただくのは可能ですか?その場合も生理5日以内の通院でよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体調が悪いときに無理に胚移植する必要はないでしょう。次回の方が良いと思いますよ。2段階移植も可能です。生理開始5日以内においで頂けますか。その時にも直接ご相談致しましょう。
今日、初めて移植しました。どうもありがとうございました。
前回処方されたブスコパン、デュファストン 、ジュリナ、膣ジェルは、そのまま14日間の処方分変わらず投与しても大丈夫ですか?
すみません。聞きそびれてました。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
4種類の薬は、予定通りにご使用下さい。良い結果であるkとをお祈りしています。
初めまして。お忙しいところ恐縮ですが、質問させていただきます。
年齢32歳。OHVIRA症候群。両卵巣チョコ4センチほどあり。
卵管造影はしていませんが、MRIにて卵管の腫れを確認。
12年前、2年前と2度開腹手術歴あり。
地元の大学病院では機能していない方の子宮をとることを勧められました。私自身は手術を希望していません。
OHVIRA症候群の体外受精は難しいことなのでしょうか。
高橋先生はこのような症例は経験ありますでしょうか。
やはり先生も手術を勧めますでしょうか。
これだけの情報ではありますが、先生の見解を伺えたら、と思っております。何卒宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでのOHVIRA症候群の方は、1年目に妊娠されて数ヶ月前に出産されました。機能していない子宮が、日常生活や不妊治療に悪影響をもたらしているならば手術をする必要性はあるでしょう。如何ですか?一方、胚移植をする子宮の卵管が重症な卵管水腫ならば、胚移植しても妊娠率は低下するので、卵管水腫を切除するメリットもあります。これらの必要性がないならば、手術せずに体外受精をすぐにおこなっても良いと思います。ただし、直接診察をしていないので、これな一つの考え方をお話ししていると思って下さい。実際には直接診察をしている担当医との納得できる話が必要ですね。
はじめまして。お忙しいところ申し訳ないのですが質問失礼します。
年齢が30歳。チョコレート嚢胞が左5センチ右3センチにあります。
六ヶ月間卵胞チェックをしてもらいタイミングをはかっておりましたが、授かれず、総合病院の婦人科から腹腔鏡手術を進められ悩んでいた時、友人からの紹介で内膜症を専門としているクリニックに相談に行きました。
そちらではディナゲストで半年様子を見てから手術という段取りでも遅くないと言われ内膜症の治療をすることにしました。
現在飲みはじめてから三ヶ月が過ぎました。
半年ディナゲストを飲み終えたら妊活をまた再開する予定でありますが今の時点で検査や出来ることをしておきたいのですがどのようなことがありますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
両側のチョコレート嚢腫があるので、判断はかなり難しく、様々な考え方があります。今までの2つの手段も選択肢として間違っているものではありません。一方、両側のチョコレート嚢腫の手術には、手術をすることで卵巣の機能が極端に低下する可能性もあり、注意が必要です。他の一つの考え方として、ディナゲストを使用している最中に、チョコレート嚢腫があまり小さくならければ、チョコレート嚢腫を穿刺して小さくする手段もあります。目的は、腹腔鏡手術をできるだけ避けることが目的です。ディナゲスト終了後は、チョコレート嚢腫が再発・悪化する可能性が高いので、すぐにHMG注射などの排卵誘発+人工授精などを積極的におこなう。その後妊娠しなければ、体外受精も早めに導入する。などという方針もあり得ます。チョコレート嚢腫、子宮内膜症は、「手術や薬で治す」ことは困難です。再発すること前提に考えると、卵巣機能をできるだけ低下しないようにして不妊治療を進める、との方針もあり得るのですね。
昨年8月に娘を出産致しました。
とても元気いっぱいの子で、大変ですが充実した日々を送っています。
先生方やスタッフの皆様にはとても感謝しております。
娘も8ヶ月になりますが、あまり年をあけずに2人目をと考えております。(まだ授乳中です)
人工授精5回目で授かりましたので、次も人工授精からになるでしょうか?
5回目がダメだったらステップアップ予定でした。
また一通り検査などしますか?
お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。排卵誘発剤は、授乳終了後でないと使用できませんが、検査やタイミング法、人工授精は、授乳中でも可能です。一通りの検査をおこないますので、生理が来てるならば、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の卵管造影検査と子宮鏡を受けにおいで頂けますか。
お忙しい中すみません。次は体外受精と考えていますが、いつ行けばよいでしょうか?前回体外受精前にAMH の検査をしましたが、前回体外受精から間があったため、今回も事前に検査する予定でしたら、一度早めに伺ったほうがよいでしょうか?また体外受精はどの方法になりますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
次回はロング法での排卵誘発を予定していますので、生理が始まる前においで頂けますか。年齢の問題もあるので、卵子がたくさん取れるならばその方が良いと思います。
ご無沙汰しております。心身ともに疲れを感じてお休みしておりましたが、悔いが残らぬよう今年いっぱいは自己卵での妊娠を目指し精一杯頑張ろうと覚悟を決めました。高齢の難治患者で申し訳ありませんが、高橋先生、どうぞ宜しくお願いします。
昨年の移植陰性からこちら、生理周期が40~50日とすっかり長くなってしまいました。GW明けの生理15日目に予約を入れておりますが、卵胞が出来ていれば採卵する方向でお願いします。お休み中サプリメント類の服用は辞めてしまっていましたが、3月末からDHEAや亜鉛等のサプリメントを復活しています。
ちなみに今年いっぱい頑張って結果が出なかった場合は海外での卵子提供を考えています。ブログを拝見したところ高橋先生はハワイの先生と交流をお持ちとのこと。その際には色々と教えて下さい。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念ですが、できることをおこなって行きましょう。卵巣機能がかなり低下しているので、卵胞があれば採卵をしてみましょう。アシストワンも使用してみては如何でしょうか。まずは今年いっぱいは一緒にがんばってみましょう。
お忙しい中申し訳ありませんが、先生の見解をお聞かせください。
他院で体外受精を行っています。
1回目 4分割胚移植 化学流産
2回目 胚盤胞移植 6週から出血がありながら心拍確認までできたが7週で稽留流産
3回目 胚盤胞移植 化学流産
すべて凍結胚をホルモン補充で移植しています。
卵管造影で子宮が大きく軽度の内膜症(腺筋症?)があるのではとのことでした。
化学流産とはいえ着床はしているので子宮の問題が大きいのではと、次の移植前に4ヶ月のディナゲスト内服をすすめられています。
これまで何度か婦人科にかかってきましたが、内膜症を指摘されたことはなく月経困難もありません。
やみくもに移植を続けてもという思いもありますが、4ヶ月治療を休むことに抵抗があります。
やはり子宮の状態を整えてから移植するほうが可能性があるのでしょうか?
また、MRIなどで内膜症の重症度を確認後治療を考えてもいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
流産はしているものの、妊娠はしているので、直賞障害はありません。流産の原因のほとんどは胚・胎児の染色体異常です。一方、腺筋症が妊娠初期の流産の原因かどうかは議論があるところであり、必ずしも初期流産の原因とは言えない可能性もあるのです。したがって、明らかに腺筋症があるならばディナゲストを使用するとする試みはあり得るとは思いますが、もし腺筋症が不明瞭であるならば、当クリニックではディナゲストを使用することにはためらう状況だと思います。ただし、私が直接検査をしてはいません。したがって、正確な判断は残念ながら困難であり、あくまで一つの「感想」です。3回連続で妊娠反応が出ているのですから、技術的には十分信頼できるのではないでしょうか。具体的には、やはり直接検査をしている担当医との十分な打ち合わせが必要だと思います。
はじめまして。
お忙しいところすみませんが、質問させてください。
自然周期移植の、移植直前の黄体ホルモン値の基準値は、どれぐらいでしょうか。また、ホルモン補充期の基準値と同等なのでしょうか。
今周期、他院にて自然周期で凍結胚の移植予定でした。
排卵確認にかなり時間がかかりましたが、4/26(D19)に卵胞が20mmをこえたので、GWに重ならぬようhcg注射を打ち、4/28(D21)に排卵確認できました。内膜も11mmの厚さでした。
5/1(D24)にホルモン値を確認し、5/2(D25・排卵5日後)に移植予定でしたが、黄体ホルモン値が5.59で移植キャンセルになりました。
10.0は欲しいが、6.0なら移植したと言われました。
ですが、色々と調べる中で、自然周期の場合は黄体ホルモンの上がり方がホルモン補充周期とは異なり、排卵7日後ぐらいに10をこえてくると、どちらかの先生が書かれた記事を見つけ、少々モヤモヤした気持ちでいます…。
移植しても無謀な数字でしたでしょうか。
基準値について教えていただけたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、自然周期での凍結胚移植時期の黄体ホルモンは測定しておりません。最近では、経膣の黄体ホルモンも使用されていますが、血中の黄体ホルモン値と、胚移植の成績は関係ないとの報告が多くなり、黄体ホルモンの測定はおこなわれなくなってきています。したがって、ご質問にもあるように、施設により様々な意見が混在しているのですが、この議論自体が意義が少なくなってきつつある内容になっているのです。ちなみに、当クリニックでは、自然周期でも、黄体期には黄体ホルモンと卵胞ホルモンを補助的に使用しています。
いつもお世話になっております。
次回、生理12日目に来院予定ですが、「子宮内膜刺激法」と「子宮内HCG注入法」をやってみたいのですが、可能ですか?
もしやるなら、生理6-10日に予約をすればよいですか?
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜刺激法は、現在生理6~10日におこなっています。その時においで頂けますか。HCG注入は排卵時期におこないます。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。
胚の融解前のキャンセルは移植日前日でしたら可能でしょうか?
昨日から子供が熱を出しており、移植当日にリスの部屋に預ける事が出来るかわからない状態でいます。
移植日が5月2日なのですが、5月1日の朝までに子供の熱が下がらなければ、5月2日の来院が難しくなりそうです。
また、移植キャンセルの場合には、頂いたお薬が残ってしまいます。次回に服用する事は可能でしょうか?
錠剤 テープ 膣剤の保管に望ましい場所は
ありますか?
内膜の調整や血液の吸引など色々調整していただいたのに、本当に申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植のキャンセルは前日ならば可能ですよ。当日の朝は、胚培養士が8時より融解を開始します。薬は次回以降に使用しますので持っていて頂けますか。薬は常温で結構です。しっかりと条件を整えてから胚移植をおこないましょう。
現在43さい来月44さいで確率が低いのは重々承知で卵子凍結きぼうしています。この医院からのおすすめや紹介あったりしますか。
高橋敬一院長からの回答
40才以上での卵子凍結はお勧めはできません。凍結胚ならば安定性が高いので、胚凍結をお勧め致します。
いつもお世話になっております。
今週期で凍結杯移植を予定しており、5月1日(生理11日目)に診察の予約をしておりましたが、都合が悪くなってしまった為、今回は移植を見送りたいと思っております。
次周期は体外受精でお願いしたいと思っておりますが、可能でしょうか?その場合診察は生理3日目頃に伺えばよろしいでしょうか?
それとも、これまで体外受精の場合は前周期の排卵後よりバイアスピリンとルトラールを服用していましたが、お薬のみもらいに伺った方がよろしいですか?
その場合次に伺えるのが5月9日(生理19日目)以降になってしまいますが構いませんでしょうか?
お忙しい所恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植の延期は了解致しました。次回の体外受精は、生理開始3日以内で結構ですよ。ただし、アスピリンも飲んでも良いと思いますので可能ならば生理前においで頂けますか。
お世話になっております。
3月20日から同じ風邪で体調が上下し、3回病院に行きました。4月6日からの5日間と、4月23日から生理2日目の朝までの5日間、抗生物質(アモキシシリンカプセル250mg1日3個)を飲みました。
現在、たまに咳は出ますが体力は戻りました。
次は凍結胚移植に向けて12日目(5月8日)の診察予定ですが、このような状態では見送った方がよいでしょうか?薬やしばらく体調が悪かったことが移植の結果に影響してしまわないかと心配です。
それとも5月8日に内膜の厚さ等診ていただいて判断していただいた方がいいでしょうか?
咳は出たとしても1日に数回ですが、涙が出るほど強く出てしまうこともあります。移植中や移植直後に咳が出てしまうとやはり結果に影響するのではと心配です。
高橋敬一院長からの回答
最近は自然周期での胚移植でしたが、体調が悪い場合には、卵胞発育も不良となることは良くあります。その場合には、自然周期での胚移植はお勧め致しません。5月8日にでも来て頂ければ、子宮内膜と卵胞発育をみて、問題があるようならば無理に移植はしない方が良いでしょう。もし順調であり、体調も良いならば移植をしても良いと思います。まずは8日においで頂けますか。
いつもお世話になっております。遅ればせながら卒業ハガキを送らせていただきました。無事に安定期に入り、やっと悪阻が落ち着いてきました。
質問1
主人と私の不妊原因は、何だったのでしょうか。主人は、精子検査の結果 軽度の男性不妊と診断されました。私は、ホルモン値、卵管造影、子宮鏡では異常は見当たりませんでした。しかし、酸化ストレス値に異常が有りました。まだ20代ですが、卵子の質が芳しくないのが原因でしょうか。
第二子を希望する場合、また高橋先生のお世話になると思うので、今後の参考に教えていただきたいです。
お忙しいところ恐縮ではございますが、宜しくお願い申し上げます。くれぐれもお身体にお気をつけてくださいませ。
クリニックの皆様のお陰で卒業することが出来ました。本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
今回の治療経過での、絶対的な不妊原因はありません。ただし、今回のように明確な不妊原因が見当たらないことは実際には多いのです。卵管が両側閉塞している、精子がほとんどない、などの方はそれほど多くはありません。一方、女性で一番多い卵管因子の検査としては、子宮卵管造影検査がおこなわれるのですが、これはあくまで影絵であり、正確な検査ではないのです。卵管因子を正確に判断するには、腹腔鏡手術をおこなって、直接腹腔内を見ないと判断はできないのです。しかしここまでする方は希であるので、最も多い原因が曖昧なままで、治療は進んでいくのです。したがって結果的に今回のように、明確な絶対的な不妊原因がないまま、人工授精や体外受背がおこなわれる事が大半です。ただし、不妊原因が全くない、のではなく、精子の問題、軽い子宮内膜症の疑い、卵子の質があまり良くない、などがあり、これらが検査以上に大きな原因であった可能性もあるのです。今はまず、今回の妊娠が無事に出産までいくことに注力して下さい。次回には、また別の検査方法や治療方法ができて、今回よりもスムーズに治療が進む可能性もあるのです。しかし、まずはこの子の誕生に全力を傾けましょう。また第二子にむけての来院をお待ちしております。
いつもお世話になっております。
先週無事に卒業し、8w2dに産院へ受診しました。
CRL18.4mmで8w5dくらいの大きさで順調でしたが、胎嚢が6wくらいの大きさで小さいと言われました。
おそらくエコーを見る限りだと25mmくらいかと。
羊水を増やさないといけないから、なるべく安静と水分とってと言われました。
胎嚢が小さいと、赤ちゃんは順調に大きくなっていても今後問題が出てくるのでしょうか?
次の受診が2週間後で不安に思い質問させていただきました。
一人目は初めての移植での妊娠出産、そしてお腹の赤ちゃんも治療再開1度目の移植で授かる事ができ、高橋先生、藤田先生、その他の皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
胎嚢が小さいままだと、確かに胎児には良くない状況ではあります。しかし、今は赤ちゃんの力に期待して経過を見ることになります。徐々に胎嚢が大きくなることも良くある事なのです。今後順調に経過して、元気なお子様が誕生されることをお祈りしております。
お世話になっております。
やはり残念ですが今回は流産と言う診断になりました。
藤田先生が連休中には出血と共に出てくるのでは?と言われ、連休明けても出血が無い様であれば手術も考えましょうとの事だったのですが、自然に出てくるのを待つのと手術となったらどっちの方が良いのでしょうか?いつまでも体の中に居るのは子宮にあまり良くないとかはあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり非常に残念です。自然に出てくるのならばその方が良いと思います。胎嚢はそれほど大きくないので、今回待つことによる不都合な事態は考えにくいと思いますよ。まずは来週まで様子を見て、それから再度判断しても良いと思います。