最新の書き込み
今日は診察ありがとうございました。初めての体外受精の結果陰性で落ち込んでしまい、時期の治療内容やスケジュールを聞けずに診察が終わってしまいました。
生理がきて10日目くらいに診察と言われましたが、その後はどのような予定になる方向でしょうか。仕事のシフト相談を上司にしたいのでわかる範囲でお伺いしたいです。
あと、バイアスピリンが切れますがそれは別に気にしないでも宜しいのでしょうか?
お忙しいと思いますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は良い検査でなく残念です。バイアスピリンは終了して結構ですよ。次回は卵胞の発育をみていきましょう。まだ諦めずにまたがんばっていきましょう。
先日投稿させていただきました。
お忙しいところ、ご回答ありがとうございました。
結局4週6日で出血してしまい、今回は残念な結果になってしまいました。
それから今日で6日ですが、出血がとまりません。生理のような、ちょっと違うような出血です。
人によって出血がいつまで続くかはそれぞれのようですが、こんなにダラダラと続くものなのでしょうか?
普段の生理は5日位で終わるので、こんなに出血が続くと不安です。受診したいのですが、仕事もあり、時間が合わずなかなか行けません。
お忙しいところすみませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
流産後の出血はすぐに止まるものとは決まっていません。次回の生理まで、少量の出血があっても不思議ではないのです。少量のようなので様子を見ても良いと思いますよ。今回は残念でしたが、妊娠されたことは確かのようですのでまたがんばって下さいね。
いつもお世話になっております。
以前フェリチンとビタミンDの値が低いため鉄剤の処方とサプリの購入をしました。
その後、飲まなかった時期もあるのですがこの数ヶ月はしっかりと飲むようになり、処方していただいた鉄剤をもうすぐ飲み切ります。2回目に鉄剤を処方いただいてからはフェリチン値を測っていただいていないため、次回受診時に上記2項目について再度血液検査で値をみていただき今後の服用についてご相談できればと思いますが、可能でしょうか。
また、その際は予約は先採血+診察で取った方が良いですか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。次回に貧血の検査をおこないましょう。次回にお申し出頂けますか。妊娠すると貧血が起こりやすくなります。しっかりと見ていきましょう。ビタミンDも出産までは飲んで下さい。
はじめまして。他院にて昨年の12月よりタイミング指導を受けているものです。ホルモン値は概ね問題なく、少し時間がかかりますが毎周期排卵もしている様です。
MRIと卵管造影検査を受け、両側卵巣のチョコレート膿腫(大きさは聞いていません)、右卵管閉塞を指摘されました。
かかりつけの医師には早めに体外受精にステップアップする様にすすめられましたが、腹腔鏡手術(FTも含め)も考え相談に伺った総合病院の医師には手術をしたら自然妊娠を望めるし、体外受精をする場合でも妊娠率が上がると言われ悩んでいます。
子宮内膜症、片側卵管閉塞の場合、第一選択肢は手術なのでしょうか?体外受精なのでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、先生のご意見をお聞かせ頂けると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
両側チョコレート嚢腫、右卵管閉塞、は治療方針に迷うところです。これは、年齢や、AMHの卵巣年齢、チョコレート嚢腫の大きさっも関係します。7cmを越えるようなかなり大きいようならば、手術もした方が良いと思います。ただし、両側のチョコレート嚢腫の手術をすると、卵巣機能がかなり低下する可能性もあり、その後の体外受精の成績も低下します。したがって、手術する方が体外受精の妊娠率が上がるかどうかは、その条件によります。年齢が高い場合や、AMHが低く、卵巣機能が低めの場合には、体外受精がお勧めです。比較的若く、卵巣機能が問題なく、自然妊娠を希望される場合には腹腔鏡手術はあり得る選択肢です。どちらが第1選択肢かは、この場での記載では判断は困難ですが、やや体外受精が良いかな?と推測されます。
いつもお世話になっております。
先日陽性反応が出て、5/17エコーをしていただきましたが、胎嚢20.8mmで胎芽、心拍確認はできませんでした。計算上ですと、7週目くらいになります。
自宅に帰ってから、エコーの写真を確認したのですが、胎嚢内のふちあたりに、うっすら?白いものが見える気がするのですが、胎芽なのでしょうか?それともエコー写真の影か何かでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠7週ですと、正常ならば胎芽が1cm程度にはなっていると思います。この大きさはエコーではしっかりと認識される大きさです。その時点では、胎芽とは言えず超音波の影である可能性が高いと思います。もう少し経過を見て頂けますか。
高橋先生、遅い時間にも関わらず回答を頂きありがとうございました。
流産の判定となった後ですが、次回の凍結胚移植に向けてはどのようなスケジュールになりますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。しかし妊娠はされたのですからまたがんばって下さい。次回の凍結胚のスケジュールはこの場ではなく、担当医とご相談なさった方が良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
今日以前からたまに痛かった歯の治療に行き、次の生理が来た後の6月に凍結胚移植があることを話し、影響がないか確認した上で、歯のレントゲン、左上顎の麻酔と治療をしてきました。
あと2回治療の必要があるとのことで
次は形取り、次が出来上がった詰め物をはめる作業になるそうです。
最後の歯の治療日が6月8日(私の生理周期はほとんど狂わないので、生理16日目付近になると思います)なのですが、その頃は20日目付近の移植に向けてジュリナ、ルトラールを飲んでいる頃だと思います。今回は生理一日目から飲むようにとユベラもいただいています。
今回の歯の治療は凍結胚移植に影響はないでしょうか?
心配しすぎなのかもしれませんが、高橋先生にも確認していただきたくて…
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
すでに麻酔やレントゲンも済んでいるようなので、大きな歯科の治療は済んでいるようです。つめものをするぐらいは全く問題ありませんよ。心配なさらずに不妊治療も進めていきましょう。
お世話になっております。本日久しぶりの検査に行ってまいりました。
検査内容は、生理4日目の採血、主人の採血と尿検査です。ありがとうございました。
藤田先生と、今後のお話をしていく中で悩んでしまったのでご相談させてください。
タイミングや、人工授精から再度スタートしようかと思っていましたが、
先生の話によるとAAの卵があるようなので、だいたい皆さん卵を戻すところから始めるとの話でした。
現在36歳です。いきなり卵を戻した方が良いのか、タイミングや人工授精からでも遅くないのか。また、その判断は内診をして頂いた後の方が、判断しやすいものなのか。内診をしていただき、以前のチョコレート嚢腫の状態などを見ていただいた上で決めた方がよいのでしょうか、
確率は、やはり卵を戻すことからの方が上がりますよね、、、ただ、残りの卵をすぐに使ってしまうのも、あとが無くなるのと、サプリ等も摂取していないし、
まだ体が整っていないのではないかとも思い、確率が下がらないかと心配が大きいです。
ただ、日程的に難しく卵管造影検査を、1日で済ませられるように予約していますので、恐らく内診は卵管造影をしたあとになると思います。
どちらにせよすぐに決断をしておかないといけないのでしょうか。
今日の診察時に、決断ができませんでした。
混乱してしまい、どうすることがベストなのか、何を基準にして選択すらばいいのかわかりません。
次回は29日に子宮鏡と卵管造影検査予約をしています。
お忙しいところ申し訳ございません。アドバイスよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回が顕微授精での妊娠、出産であり、凍結胚がある場合には、まずは凍結胚をもどすことが一般的な考えだと思います。しかし、これは決められているkとではありませんし、前回は体外受精でも受精しているので、今後自然妊娠や人工授精での可能性もあると思います。凍結胚はいつでも移植できますので、ご希望ならばタイミングや人工授精からおこなっても遅くはないと思いますよ。あまり深く悩む必要はありません。いまは凍結胚もあるので多少の余裕もあります。ご希望の治療から開始して良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
3度目の凍結胚移植でも結果が出ず、あまり冷静でいられなかったので、次回について確認をお願いします。
次回、着床障害の検査は、子宮内膜組織診とフローラ検査ですが、両方とも生理6ー10日の診察でよかったでしょうか?
また検査の前後で、健康診断の婦人科検診での子宮頸がん検査などは行っても問題ないでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。子宮内膜炎の検査とフローラ検査は、まだ明確な時期の設定はないのですが、生理でない時期におこなっています。子宮がん検診も同時におこなっても問題ありませんよ。
はじめまして、体外受精の為に貴院に伺おうかと考えている者です。
質問なのですが、貴院は土曜日に胚移植をしてもらうことは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、土曜日も、採卵、胚移植をおこなっておりますよ。それではお待ちしておます。
クリニックの皆様、ご無沙汰しております。昨年妊娠に至りまして…その節はお世話になりました。今年の4月に無事男の子を出産し、初めての育児に奮闘しています。
ところで、第2子を希望しています。現在生理が再開していますが、早くていつ頃伺って、何から始めたらよろしいのでしょうか。また、凍結胚移植をする場合、おいくら必要でしょうか。
お忙しいと思いますが、回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理も再開しているようなので、第二子に向けてまたがんばっていきましょう。次回は生理開始2~5日のホルモン採血、生理6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。
高橋先生、初めまして。私たちは、愛媛で体外受精(凍結胚移植)をしている夫婦(夫43歳、妻41歳)です。
先月、2回目の凍結胚移植をして現在、妊娠陽性反応が出ている状態です。が、内診で、妊娠週としては、7週目になるのですが、5週目くらいかなと担当医から言われており、成長が遅いようです。そして、この内診の結果から処方されていた、膣錠(ルティナス)の処方が無くなり、プロゲストンデポー筋注125mgだけ処方されました。
また、先生からは、妻の年齢だと今からの流産の確率は50%程度あるので、流産しても落ち込まないようにと言われたようです。そして、これまで毎日測定していた基礎体温も、もうつけなくていいですよと。
これらの発言内容は、一体どういうことを意味しているのでしょうか?素人の私達夫婦は、診察から毎日困惑しております。
1週間後に診察なのですが、覚悟して診察した方がいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
メール拝見しました。妊娠7週で、5週相当の発育とは、まだ胎児心拍を認めないということでしょうか?もし、妊娠7週で胎児心拍がない場合には流産の診断になります。もう1週間経過を見るということは、胎児心拍があるが大きさがかなり小さいか、または流産の診断に念のために1週間確認の期間をおいているか、のどちらかと考えられます。基礎体温は流産の診断には使用できません。現状は非常に厳しい状況だと思います。
高橋先生、大変ご無沙汰しております。
無事第一子を出産することができ、高橋先生をはじめスタッフの皆様方には心から感謝しております。本当に有難うございました。
第二子を希望しており、授乳終了、生理も再開しております。
前回は体外受精での妊娠でしたが、タイミングや人工授精を含め治療方針を一度ご相談できればと思っております。
生理がきたので予約を入れさせて頂きたいのですが、ホルモン検査(2〜5日目)でよろしかったでしょうか。また、卵管造影や子宮鏡検査の予約も入れたほうがよろしいでしょうか。
お忙しい中申し訳ございませんが、ご回答いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。前回は体外受精でしたが、もう一度最初からでも良いと思いますよ。まずは生理2~5日のホルモン採血、生理6~10日の卵管造影検査と子宮鏡ではじめて行きましょう。
沢山の診察お疲れ様です。
今回は藤田先生で次回内膜刺激法の予定を予約しました。内膜刺激法は高橋先生が担当でしょうか?
もし先生と次回お話出来ないと不安なので、お聞きしたいのですが次移植するなら4細胞のグレード1と残りの胚盤胞を二段階移植したいと思うのですが、、先生はどう思いますか?なかなか妊娠しないのでこの組合せでも良いでしょうか?3aの方が良いですか?
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜刺激法は、藤田先生もおこなっており、これは私でも藤田先生でも同じですよ。2段階移植では、主軸は胚盤胞ですので、初期胚は必ずしも良好である必要はありません.3aで良いのではないでしょうか。
初めまして。私は子宮筋腫があり半年に一度定期受診をしています。1年に1センチ位大きくなってきている計算です。ここ半年で大きくなってしまい、先月造影CTをした所9センチでした。手術するなら子宮全摘と言われました。出来るんであれば子供を希望しています。1日でも早く妊娠をする事。年齢が年齢だから体外受精しか進められません。私の今の私生活の事情でなかなか治療に踏み切れておらず、基礎体温をつけてタイミングを計っているのが現状です。一時的に生理を止めて筋腫を小さくしてから手術の選択をすると1年は妊娠出来ないと。私の年齢で1年はやはり大きいですよね?色々考えると体外受精に踏み切る覚悟がまだ出来ずにいます。CTの結果などを持って先生の病院ではまずお話から聞いて頂くような事は可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
年齢を別にして考えるならば、次のような道筋があります。生理が多くないならば、子宮内に筋腫が影響をあまり及ぼしていない可能性がありますが、生理が多いならば子宮に影響していると推測されます。その場合には手術が必要でしょう。手術後、胚移植はできないまでも、採卵を何度もおこなって胚を凍結保存しておくことが可能です。一方、年齢を考えると、体外受精でも妊娠率は約5%、妊娠しても80%程度流産してしまう年齢です。したがって、1回の体外受精でお子様が得られる可能性は1~2%なのです。当クリニックに来て頂ければ、できる限りのことを致しますが、現実はかなり厳しい状況なのです。治療にはご主人との十分な相談が必要だと思います。
No.5861への回答ありがとうございます。やはり、卵管造影検査もして頂きたいと思います。その場合は流産手術後、いつ頃受診したらよいですか?年齢の事もあり早めに治療再開したいと思います。
高橋敬一院長からの回答
流産後1ヶ月程度で生理が始まります。生理開始6~10日で卵管造影検査を受けて頂けますか。
私は、子宮内膜にポリープと、左の卵管が詰まっているのが検査で分かったんですが、ポリープ手術も、詰まりをよくする手術、両方受けて、体外受精を希望していますが、私の場合は、これから精神科の先生の許可の診断書がその都度、必要になるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
精神科の先生から、妊娠や手術の許可があれば、その都度の許可は必要ないと思います。今回は、手術に関して、精神科の先生から、緊急性のない手術ならば、落ち着いてからの方が良いとのコメントが出ていると聞いております。したがって、今回はやはり精神科の先生の許可が必要な状況だと思います。
お世話になっております。
先日,超音波検査にて右側に見えているもの(内膜症?)が以前より大きくなっているため一時的な出血によるものか何か調べるのにMRIをとりましょうとの事で藤田先生からお話があり,予約をとって頂きました。
その診察の前より右側のみ腰痛があったのですが,それが今も続いていて右側のみの腰から肛門あたりが立っていても座っていても横になっていても激痛で,鎮痛薬を飲めば効いている間は何とかなっているという感じです。
たまたまということもあるし今回のことが原因なのかはわかりませんが,MRIの予約も早くて6月だったためそれまで鎮痛薬を飲んでいるしかないのかなぁと少し不安です。
人工受精もまた今回もお休みになってしまったので,MRIの結果がでる頃に次回診察とのことだったのですが,MRIまでの間にもう一度診察して頂いてもやはりMRIをとってみないことにはわからず,鎮痛薬を飲んで様子をみるということになるでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
4月までは、卵巣の腫大はなかったので、今回突然出現しています。このような場合は、まずは卵巣出血を疑います。このようなものが子宮内膜症の始まりとなる可能性もあると思いますが、少なくとも次回の生理後までは経過を見ないと、一時的なものか、今後継続するかはまだ判断できません。痛みが強い場合には、クリニックにおいで頂けますか。MRIまでは、超音波検査で経過を確認していきましょう。腫瘍マーカーでは、悪性を疑わせるほどの上昇は無いので、現時点での痛みには痛み止めを使用して様子を見ることになります。ただし、急速に大きくなったり、痛みが増悪するようならば、場合によっては腹腔鏡などの手術も考慮する必要もあり得ます。いずれにしても、痛みが強い場合にはおいで頂けますか。
いつもお世話になっています。3月末に体外受精で初期胚を戻していただきましたが、妊娠に至らなかったため次の生理11日目くらいに受診と言われていました。しかし、都合がつかず2回生理を見送っています。体外受精は間隔があかない方が妊娠しやすいなど、何かありますでしょうか?9月までには2回目の体外受精できればと考えているのですが、急いだ方がよろしいでしょうか??
高橋敬一院長からの回答
体外受精を連続する方が妊娠率高い?は、正しくはありません。流産後2回は見送っているようなので、いつはじめても大丈夫ですよ。まずは生理開始2週間目頃においで頂けますか。
稽留流産後二回目の生理開始からどうやらd11で排卵したようです。(薄く、拭けば少し血がつく程度が二日間あり三日目からどっと出血するようになったので三日目を生理開始日としてd11で排卵したと推測しています。)おりものと高温期に突入した日の前日を排卵推測日としてd11には排卵しているようなのですがただいまd23で妊娠検査薬で陽性反応がでています。
4月23日薄く生理始まる。体温は高温期のまま
4月24日まだほとんどでない薄い出血のみ。低体温に突入
4月25日この日から生理らしい生理の量出始める。2~3日出血がありしだいに出血なくなる。
しっかり出血してからd11の排卵で妊娠反応がでといますが、前回稽留流産をしているので不安で不安でしょうがありません。やはり卵子が小さいまま排卵したまたま妊娠した場合は流産するのでしょうか?
ちなみにd16日目(高温期5日目)産婦人科に生理周期がはやい排卵が早いなどで受診しに行った時は卵子ないから排卵してるかもねみたいなことを言われ稽留流産後すぐだから様子見でいいよそのうち安定するよと言われ終わりました。
高橋敬一院長からの回答
今回は初期の流産のようで残念です。卵子が小さくて排卵した場合には全て流産するかというと、そうではないでしょう。妊娠されてまずは様子を見てみたいと皆さん考えているでしょう。理想な卵子、交通手段は少ない中で、様々考えていきましょう。