最新の書き込み
貴院で体外受精を行い昨年10月に無事元気な男の子を出産いたしました。高橋先生には大変お世話になり、本当にありがとうございました。
生理も再開し、第2子の治療を考えているのですが、産後に元々患っていたバセドウ病が再発しました。薬を飲み、5月末の血液検査ではFT4が0.55、FT3が2.16、TSHが24.5で、甲状腺の主治医からはFT4、FT3の値がある程度薬でコントロールできているので、体外受精等の不妊治療を進めてもOKとの言葉をもらっていますが、TSHが高いと妊娠しづらいというような記事を見たことがあり気になっています。
TSH高値は採卵に影響があるのでしょうか?採卵はできても、胚移植後の流産率が高いのでしょうか?
高齢なので早く治療を進めたい思いがありますが、TSHの値が下がるのを待ってから採卵を考えた方が良いでしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。TSH高値は、妊娠率の低下を招きます。TSHは3以下にしておいて頂いた方が安心です。検査をおこなうkとは可能なので、甲状腺の治療と、体外受精の準備を並行してもよいと思いますよ。内科の主治医の先生には、TSHの低下を急ぐように依頼をして頂けますか。当院での治療の準備も進めましょう。生理開始2~5日においで頂けますか。
お世話になっております。
生理1〜3日の検診に行きたかったのですが予約がいっぱいのようでどうやら伺えないみたいです。
そのあとはいつ行けば良いのでしょうか。
三日目が今日でした。
高橋敬一院長からの回答
生理2~5日にはホルモン検査、生理6~10日には子宮卵管造影検査、生理2週間目頃には卵胞チェックの超音波検査をおこないます。予約がネットで取れない場合には、受付にお電話頂けますか。必要な場合には、ネット予約外でも受診予約を承っています。
5/25に採卵、E2の値が3400となりカバサールとレトロゾールを処方して頂きました。5/29に生理となり、凍結胚盤胞移植に向けて6/2からジュリナを飲み始めました。
①採卵10日後位に生理と伺いましたが、4日後(19日周期で)生理になりました。通常は26~30日周期です。この位はよくある事でしょうか?
②基礎体温が6/3の段階で高温(36.9~37.0)のまま下がらないです。通常の低温基だと36.6前後です。
採卵後のお腹の張りや気持ち悪さは治まりましたが、①②の状態でも移植に影響はないのでしょうか?年齢的に早めは意識しています。胚のグレードは前回より良かったので、次は万全な状態で移植に挑みたいと思っています。
お忙しい中で恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵後、黄体ホルモンなどを使用していないので、通常よりも早く生理が来ます。特に今回はカバサールとレトロゾールを使用いてるので、より早くホルモンを下げているので、今夏杯4日後に来たのでしょう。特に問題ではありませんよ。基礎体温も気にされないで結構です。排卵誘発直後なので、今回はホルモン補充での胚移植になります。予定医通りで問題ありませんよ。
先日、尿検査で妊娠反応があり診察していただきましたが、胎嚢が確認できず、次週また診察と言われておりました。昨日、夕方より出血が始まり、不安でしたので近所の病院で診てもらいましたが、胎嚢は確認できませんでした。出血も生理のようになり、基礎体温も低下しましたので、今回は遅れてきた生理と捉えてよろしいでしょうか。そこで生理と捉えるならば、①来週予約していた診察はキャンセルして、生理後の排卵日前に伺えばよろしいでしょうか。②前回の人工授精の際、次回は生理3日目よりセキソビットを内服してくださいと渡されていますが、予定通り内服してもよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応が出たものの、出血が始まってしまったようで残念です。初期の流産と考えられます。次周期の予約はキャンセルで結構ですよ。セキソビットは出血3日目より開始して結構です。出血2週間目頃においで頂けますか。
初めまして。他院で初めてロング法で誘発し、3個採卵しました。すべて顕微授精をしましたが、精子があまり動いていないとのことで1つも受精しませんでした。次の採卵でカルシウムイオノフェアをやってもらうのは有効でしょうか。また、採卵後に1日だけルティナスとプレドニンを使用して、すぐに中止したのですが、生理はおよそいつ頃くるものでしょうか(2~3日といわれていますがまだ来ません)。お忙しいところたいへん恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
カルシウムイオノファーは。受精を促進するので、使用する意義はあります。ただし、一般的に受精が2倍になるのではありません。実際には使用しても効果がない方も少なくないのです。採卵後は、薬を使用しなければ、1週間程度で生理が来ることが多いようです。2週間は様子を見ても良いと思いますよ。
いつも大変お世話になっております。
先日、卒業して問題もなく10週目に入りました。
ありがとうございました。
現在服用中のサプリメントについて質問があります。
2年前に貴院に通い始めてから血液検査などを行う中で、AssistDというサプリメントを飲むよう薦められ、現在も飲み続けています。
こちらは今後も継続して飲んだ方が良いのでしょうか。
あるいは飲みきりで終了して問題ないのでしょうか。
現在通院している産婦人科で服用中のサプリについて質問があり、AssistDを服用中と伝えたところ、ビタミンDについては当院では一切分からないのと調べ方も分からないと医師から言われ、今後の服用についても継続か終了か判断ができないため、高橋クリニックさんに確認をしてくださいとお話がありました。
お忙しいところお手数おかけしますが、ご確認を宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
検査ではビタミンDが低かったので、出産までは使用した方が良いと思います。実際には、出産後も使用した方が良いと思います。今後も良い経過で、元気なお子様が誕生されることをお祈りしています。
いつもお世話になっております。
今回採卵後胚盤胞到達が0個と伺い、年齢的に限界なのかな、と思い始めております。
8月までにもう一度だけ挑戦したいと考えているのですが、
前回5/18に亜鉛とタンパクが不足とのことでノベルジンとアシストワン等開始しました。
効果が期待されるのは2か月後の7月の周期になりそうでしょうか?
もしそうであれば、ノベルジンは1か月分いただいておりますが、この1か月分を飲みきって、アシストワンを続ける形で、7月に伺えばよいでしょうか?
それとも、6月に一度診察をお願いした方が良いでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
もう一点、採卵後、左下腹部が時々ちくっと痛むのですが大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
一般的には。胚盤胞になるのは受精卵の半分程度です。今回は受精卵が2個でしたので、今回は残念ながら胚盤胞はできなかったのですが、確率的に珍しいことではなく、年齢の問題とはまだ言えないと思います。7月の体外受精は承知しました。アシストワンは継続して下さい。以前に自然妊娠の実績もあるので、それまで何もしないのではなく、できることを致しましょう。6月の排卵時期にもおいで頂けますか。熱がある場合や、痛みが強くなる場合にはおいで頂けますか。超音波検査なども考えましょう。生理が来ているので、採卵自体との関連は少ないと思いますよ。
いつもお世話になりありがとうございます。
体外授精及び顕微授精について質問させてください。
顕微授精は男性不妊の場合、遺伝すると聞きます。夫は、数値にばらつきが大きいのですが、今回の体外授精の際の数値だと男性不妊と言われる数値なのでしょうか。
また、
・胚のグレードは、染色体異常とは関係ない
・40歳くらいだと、体外授精・顕微授精で胚盤胞まで育っても、60%は染色体異常
という情報もあります。
先生のお考えを教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
子どもはほしい、そしてハンディのない健康な子であってほしいと願う気持ちがあります。
高橋敬一院長からの回答
精子の状態は、かなりばらつきもありますが、「重症の男性不妊」の状態ではありません。特に男性不妊の遺伝を気にする状態ではないと思います。胚のグレードと染色体異常は、ある程度の関連はありますが、そのグレードで胚の染色体異常を推測することは全くできません。40歳での胚の染色体異常が60%であるとのデータは良くあるデータであり、ほぼ一致しています。顕微授精は全世界的には、安全な技術であるとされていますが、1.5%程度の奇形児、0.5%程度の染色体異常児が生まれます。ただし、通常の妊娠でも、1%程度の奇形児、0.5%程度の染色体異常児が生まれます。皆さん、健康なお子様を願ってはいるのですが、実際にはこの程度の問題は起こるので、これをご理解けますでしょうか。妊娠後には染色体の検査を、奇形には超音波検査で確認をできますが、これで100%大丈夫とは言えないのです。
初めまして。29歳で移植2回目判定待ちをしている者です。今回の結果次第で転院を考えております。今のクリニックは院長先生とお話する時間がほぼありません。ですので何の誘発方法で卵を育てたかも説明もないまま採卵。30個採れましたがあまり状態が良いとは言えません。(3回は移植できるかな?と言われました。1回目桑実胚4AA.2回目胚盤胞5AA収縮中と3BB、残りは3BB以下)私的には誘発が強すぎて質が落ちてしまったのではと心配しているのですが、1回で30個の採卵はごく普通なのでしょうか?多くて10程だと思っていたのでお教え頂けたらとおもいます。又、回復が間に合わず収縮中の卵を戻す事はある事なのでしょうか?回復を待って戻す所が多く見受けられるので心配でした。
お忙しい所申し訳ありません。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
年齢が若いので、AMHが高いならば、HMG注射での誘発では30個取れる事はしばしばあります。ただ、PCOの場合には、卵子の質が不良なのも良くある事です。胚盤胞は、収縮、拡張を繰り返しています。たまたま観察時に収縮していても、移植自体には問題はありません。大丈夫ですよ
本日は診察ありがとうございました。
前回掲示板にて質問させて頂いた麻疹の抗体検査をお願いしようと思っていたのにすっかり忘れてしまいました。本日の採血の検査結果で麻疹の抗体まではわかりませんよね?次回、お願い出来ますでしょうか?
また、本日両卵巣に癒着がある可能性があるとのことでしたが、今まで片方にだけ癒着があるかも?と思っていたので両卵巣と聞き少しショックを受けてしまいました。
生理痛が近頃ひどくなってきているのと、生理の量が少なくなってきているのはやはり卵巣機能が落ちてきているということでしょうか?また生理痛がひどい場合は鎮痛剤を服用しても大丈夫でしょうか?
子供と自分自身の体調不良など色々な事が重なってタイミングがあまり取れなかったり通院できなかったりしたので、治療についてのんびりしすぎていたかなと反省しております。人工授精をあと何回か受けたら体外受精を…と考えていたのですが、先生がおっしゃっていた様に体外受精への準備に入りたいと思っております。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
採血時には麻疹の抗体検査をおこなっておりませんが、検査会社に血液の残りがあれば追加検査は可能です。可能ならば追加検査を出しておきましょう。次回におたずね下さい。生理痛、生理量と卵巣機能は、必ずしも関係はありません。生理痛がひどいときには、痛み止めをためらわずに使用した方が良いですよ。体外受精へのステップアップは承知しました。次回来院時に再度直接ご相談頂けますか。
2月に他院で稽留流産のため掻爬手術をしました。術後3回目の生理が来ましたが、妊娠前との体調の違いがあり、回復してるのか不安になります。違いを感じるのは、
・手術前は排卵期におりものが多くなったのにおりものが少ない、変化があまりない
・一度体温が下がってから高温期に上がるまでに数日かかる
・妊娠前は生理が来る前、痛いぐらい胸が張っていたのがあまりはらなくなった。
といったところです。
一応、基礎体温は二層に分かれていて排卵検査薬も陽性になります。出血や痛みもありません。しかしタイミングを合わせていますが、妊娠せず、体調も前と違う気がするので、妊娠しにくくなったのかな?排卵がうまくいってないのかな?と不安になります。
しばらく様子見でいいのでしょうか…病院に行ったら何か分かるものなのでしょうか。これだけの情報ではなんとも言えないのかもしれませんが、ご意見いただけたらうれしいです。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、手術後3ヶ月もすれば子宮も卵巣も妊娠前と同じ状態になっていると考えられます。排卵時期の頚管粘液は、子宮頚管部から分泌されますが、手術時に子宮頚管部の拡張をおこないますが、その影響がまだあるのかもしれません。子宮内の状態が問題なければ様子を見ても良いと思います。念のために子宮鏡を受けて、子宮内と頚管部の確認をしてみては如何でしょうか。基礎体温表はあくまで目安であり、高温期に上がる上昇のスピードはあまり意味はありませんよ。これは気にされないで良いでしょう。もしどうしても気になる場合には、排卵前の卵胞の確認と、高温期になってからの排卵の確認を超音波検査で受けてみては如何でしょうか。胸の張りはホルモン値が影響しているのかもしれません。これも排卵チェックをしてみることと、高温期が短いようならば、高温中期に黄体ホルモンのチェックも受けてみるのも一つの確認方法です。2~3回のタイミング法で妊娠しない理由の判断は難しいですが、卵管造影検査を1年以内に受けていないならば、念のために受けてみては如何でしょうか。
No.5897の質問者です。
受付の方にお電話させて頂き、本日生理3日目で診察して頂きました。ありがとうございました。
初めての採卵に気合いが入ります。次回からもどうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
最初の体外受精ですので、確かに力は入ると思います。何とか良い結果が出るように一緒にがんばっていきましょう。
お世話になっております。
流産・自然排出後、昨日(5/30)2度目の生理がきましたが、本日、自然排出した時と同じような腹痛と、多めの出血があり、大きい塊がまたでてきました。とても心配です。
今は、腹痛はおさまり、出血はいつもの生理と同じくらいです。
次の診察(D13で予約とりました)まで様子見で大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
流産後の初回の生理でしたので、少量の流産残存物が残っていて今回出たのかもしれません。今回は様子を見て頂けますか。予定通りに13日目の来院でけっこうですよ。次回の超音波検査で異常がないかも確認してみましょう。次回来院時には、今回の症状を再度お申し出下さい。
いつもお世話になっております。
昨日妊娠判定にて陽性とのことで、大変嬉しく思っています。ありがとうございます。しかし、舞い上がっていて大切なことをお聞きすることを忘れていました。先週の金曜日に吐き気とめまいがして立てなくなりました。月曜日に耳鼻科に行ったところ、メニエール病のような症状でしょうとのことで、以下の薬を処方されました。
・イソソルビド内用液70%分包30mL
・ベタヒスチンメシル酸塩錠6mg
耳鼻科の先生に妊娠の可能性があることを伝えると、100%安全な薬はないので心配があるなら飲むことはすすめない、妊娠の反応があるなら不妊治療の先生と相談してください、とのことでした。今のところ薬は飲んでいません。めまいの方も心配なのですが、やはり薬は飲まない方が良いでしょうか。教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。記載の薬は、妊娠に危険な薬ではないようです。症状がひどいようでしたらば、使用する必要があるでしょう。ただし、吐き気とめまいは、妊娠との関連も否定はできません。症状が悪化していないようならば、少し経過を見てもよいかもしれません。めまいがひどい場合には、耳鼻科の医師の再診察も考えて下さい。
いつもお世話になっております。
第2子に向けての1回目の凍結胚移植が陰性でした。残りの凍結胚は2つです。
先生のご意見を伺いたいのは、残りの凍結胚のグレードがわからないのですが、高齢ということもあるので次の移植は2段階移植の方が良いのでしょうか?高齢、双胎のリスクもあるので残りの凍結胚の状態が通常移植でも十分可能性があるようでしたらリスクは避けたいと思っています。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠、出産の実績があるので、2個胚移植よりも、1個ずつの胚移植の方が良いと思います。グレードABと良いので、2個移植の必要性は少ないでしょう。、
お世話になっております。
先日、初診で診察して頂きました。
今後、体外受精を検討しており、初診時は生理一日目だったため、次の週に卵管造影検査と子宮鏡を受けてくださいとおっしゃって頂きましたが、体調不良も重なり、受けることができませんでした。
卵管造影検査は以前にしたことがあり、その際は何も問題はありませんでした。
レントゲンということもあり、少し抵抗がありますが、また再度受けた方がよろしいでしょうか。
また、再度検査が必要な場合、次の生理が終わるまでは、体外受精には進めないのでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ではありますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
少しでも妊娠する可能性を上げるために、卵管造影検査もお勧めしていますが、体外受精をおこなうにあっては、どうしても受けなければならない検査ではありません。気になるようでしたらば、子宮鏡検査のみでも体外受精は可能ですよ。体調を整えて、しっかりとがんばっていきましょう・
いつもお世話になっております。
6月の中旬に初めての採卵を控えております。
前回の診察で藤田先生より生理1〜3日で来院とご指示頂き、普段の周期から考えて土曜日の朝9時に予約を取っておりましたが、今生理が来てしまいました。
土曜日だと4日目になってしまいますが、やはり間に合いませんでしょうか?
もしくは、3日目の金曜日の夕方なら伺えると思います。
お忙しい中恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
生理3日目でも4日目でも、差はありませんので心配されないで結構ですよ。がんばっていきましょう。
先生ご無沙汰しています。
第2子を希望していますが、なかなか受診出来ず申し訳ありません。
前回は子宮鏡検査をしていただいた記憶があります。違っていたらすみません。
その後はいつ頃に受診すればいいでしょうか?
また、以前にもお伝えしましたが、まだ生理周期が乱れております。そのような状況のなかでの移植は大丈夫なんでしょうか?
大変お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回は、子宮鏡検査を済ませてありますよ。生理が不順な場合には、ホルモン補充周期での胚移植となります。生理開始5日以内においで頂けますか。
お忙しいところ失礼します。
先日は前回の凍結胚移植で授かった赤ちゃんのお名前を聞いてもらえて、気にかけて頂けたことが凄く嬉しかったです。
ありがとうございました。
次の凍結胚移植の日程が決まり、移植前に服用するお薬を処方していただきました。ジュリナとデュファストンは以前の移植の時にも服用しましたが、今回ブスコパンという薬が追加でありました。
子宮の収縮を抑えるとのことでしたが、今までなかったのが追加されたことにはどのような意味があるのでしょうか?
診察の時に聞けばよかったのですが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
胚移植時に子宮収縮がおこると妊娠率が下がるようです。しかし、その時におこるかどうかは分かりません。したがって当クリニックでは、原則ブスコパンを使用しているのです。よろしくお願い致します。
お世話になっております。
5月から体外受精の準備に入るところでしたが体調を崩してしまったので6月は人工授精にして7月に体外受精をさせて頂く事は可能でしようか?
また前回採卵直前のE2が下がってしまい採卵キャンセルになってしまいましたので次こそは何としても採卵をしたいと思っています。前回の診察で誘発方法を変えるとおっしゃっていましたがどの様な方法になります?また今回生理が量も少なく2日間で終わってしまったので卵巣機能が落ちてしまっていないかそれで注射をして育つのか心配です。お忙しい中すみません。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精には、しっかりとした準備が必要です。体調が良くなってからの方が良いでしょう。HMG注射のみでは、まれに途中でE"が下がることもあります。じかいはクロミッドHMG注射の予定です。生理開始3日以内においで頂けますか。