最新の書き込み
先日拡張杯盤胞のaaを移植し判定が陰性だったのですが、以前人工中絶の経験があります。良好杯を移植しても着床もしないという場合、着床障害の子宮内膜炎も疑えるでしょうか?人工中絶後に子宮内膜炎になる人もいるとの情報を得たので、次の杯移植までに着床障害の検査をするべきなのか、このまま杯移植に進むべきか悩んでおります。ご回答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
まだ1回の胚移植なので、着床障害を疑うのは早すぎます。しかし、気になっているならば、検査をおこなうことは無駄ではありません。ご希望ならば生理6~10日においで頂けますか。検査をお受け致しますよ。
いつも参考にさせてもらってます。
体外受精の凍結胚移植で初回はうまくいかず次が二回目になります。
シート法について伺います。メリットは説明会やホームページでみますが、デメリットはあるのでしょうか?デメリットがないのであれば必ずシート法にした方がいいのかと思いまして。また、戻すのは普通の培養液と体外培養した培養液では確率などが違うのでしょうか。お忙しいとは思いますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
シート法は、胚を培養した液を前もって移植して子宮内膜を刺激することです。通常の培養液では、刺激になりません。また他の方の培養液も使用できません。したがて前もって、胚培養した液を凍結しておくことが必要なので、当クリニックでは現在おこなっておりません。方法は他にもあるので、内膜擦過、2段階移植、アシステッドハッチング、慢性子宮内膜炎検査、子宮内フローラ検査などを組み合わせてみては如何でしょうか。
昨年末からお世話になっております。
数年前からPMSの症状があります。
排卵後数日してから腹痛、乳房痛、肌荒れなど出始め、生理前にさらに腰痛が出てそのまま生理が始まるパターンが多いです。
現在人工授精で治療受けていますが、こないだ2回目の子宮鏡検査で中もブツブツしていたのがキレイになっているし後2回ほど人工授精でいく予定になっています。
PMSの症状が出るとまた今回もダメなのかと早々気分も落ち込んでしまいます。前医からは妊娠したとしても腹痛とかはあるし、PMSの症状が辛いなら鎮痛剤飲んで付き合うしかないと言われてました。
もし妊娠していたらと思うと薬もなるだけ飲みたくないと躊躇してしまいます。
私のようにPMSがあると妊娠率は悪いのでしょうか?今日生理始まりましたので次の通院はGW中になり10日目の5月2日に予約入れましたが、また連休になりますし今回はタイミング取るだけになるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
PMSと妊娠率の差は時にあるとはされていません。対策としては、当帰芍薬散などの漢方をまずは使用してみては如何でしょうか。また、排卵誘発剤の変更、高温期の黄体ホルモンんの積極的な使用も試されてはどうですか。5月1日2日も人工授精はおこなえますよ。
いつもお世話になってます。
先日人口受精をしました。数日気づかなかったのですが、いつもルトラールを処方されて飲んでます。今回はだされませんでした。何か違いがあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精での黄体ホルモンの意義は明確ではなく、その後の妊娠率には差がないとの報告が多いのです。HMG注射での排卵誘発や体外受精での採卵後は、ホルモン剤を使用した方が良いのははっきりしています。したがって基本的には私はAIHでの黄体ホルモンは使用しないことが多いのです。ただ、飲み薬の排卵誘発剤を使用しても高温期が短い場合には黄体ホルモン剤を使用します。この判断は各医師の判断に任されます。藤田先生は黄体ホルモン剤を使用されることが、私に比較して多いと思います。この処方の差はどちらが正しいと言えるものではありません。もし使用された方が安心ならばその旨をお申し出頂けますか。
いつもお世話になっております。
セミナーにも参加させて頂き,疑問だったことや食事についてもお話が聞けて,さそっく取り入れようと思います。貴重なお時間ありがとうごさまいました。次週期についても凍結精子を使用するにあたって,私の認識の間違いや少しでも早くと焦りもあり,凍結精子なら次は顕微授精という考えに捕らわれていました。先生にお話を伺って主人不在の間連絡も途絶えてしまうため,不安や焦って考えすぎていた気持ちも少しはれました。うまく話せずのところご意見下さりありがとうごさまいました。
次週期は凍結精子で人工受精をお願いさせて頂こうと思います。
それにあたって次回はいつ頃予約をすればよろしいでしょうか?
また,精子凍結するにあたり人工受精では1個凍結で1回分とお聞きしました。主人不在の間の何回分かを精子凍結されてる方もいらっしゃいますか?
現在1回分の凍結をさせて頂いていて参考にさせて頂ければと思いました…
こちらで質問させて頂けばよかったもののお時間頂いてすみませんでした。これからこちらも利用させて頂こうと思います。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠希望セミナーが少しでもお役に立てる内容であったようで、私にもうれしいお言葉です。人工受精用の精子を麩食う数回分凍結される方はいらっしゃいますよ。ただ、凍結すると運動精子は半分になりますので、その点はご了解下さい。今後も一緒にがんばっていきましょう。
先日、凍結桑実胚移植をしたのですが、何日くらいで着床するのでしょうか?
三日目の受精卵なので、成長するスピードは早い方で、段階としては桑実胚と言われました。
移植してから、5日がたちましたが何も自覚症状がなくひどく落ち込んでおります。
胸が痛くなったり、おりものがサラサラで増えたり、大きな体温上昇も何もおきてないです。
ホルモン補充周期での移植になりますが
影響はあるのでしょうか
高橋敬一院長からの回答
桑実胚は、着床する時期は移植後2~3日目ぐらいと考えられます。ただし、着床しても自覚症状は今の時は全くありません。移植後10日程度で妊娠判定をすると思いますが、この間症状は全く差がないので、今は落ち着いて経過をみては如何でしょうか。
お世話になっております。
子宮内フローラ検査の結果が悪く、診察していただいた藤田先生から2ヶ月間乳酸菌を服用、その間は治療を休み、乳酸菌を飲みきった2ヶ月後の生理後に来院するようご指示いただきましたが、受付で受け取った乳酸菌は1ヶ月分でした。
(薬の入ってる袋には60日分を修正液で消して30日分に書き直されていました)
次回来院のタイミングは2ヶ月後ではなく、1ヶ月後に乳酸菌を処方いただくために伺えばよろしいでしょうか?
教えて下さい。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
カルテでは、今回30日の処方になっています。次回は1ヶ月後に再度おいで頂けますか。今後もがんばっていきましょう。
前回AIHしましたが着床せず、次回は体外受精希望だったので、先生からも「年齢(42)も考え急いで頑張りましょう‼」との事でロング法で治療開始しもうすぐ採卵日ですが、少しでも妊娠率の高い方法でと(一度初期胚移植で流産経験あり)胚盤胞移植を希望です。予定確認で看護師さんに伝えると「今月は器具洗浄等の関係で胚盤胞まで培養はできない」と言われました。
初期胚移植・凍結よりは胚盤胞でと思っていたので病院側の都合で移植方法が選択出来ないなら、それを踏まえた上で体外受精に向けて治療を進めたかったです。初期胚移植で妊娠に至らなかったら、希望した方法ではなかったからでは?と不満が残りそうです。初期胚凍結・融解の費用も予定外なので。
高橋敬一院長からの回答
毎年、GWと年末年始は、機材のメンテナンスを入れていますので、この間は体外受精を休止しております。できるだけ胚盤胞まで培養できるようなスケジュールでおこなうようにしていますが、排卵誘発への反応が遅い場合には、ずれ込んで初期胚の凍結になることも時にあります。カルテ番号が分からず、具体的に胚盤胞まで培養できるかどうか明確には分かりませんので、次回来院時に直接ご相談頂けますか。現時点では、私の把握している限りでは胚盤胞まで培養可能な状況でスケジュールは組まれています。
本日診察してもらったんですが予約日が良く分からなく、質問します。
子宮内膜刺激法の予約は4/28で5/8は移植日ということでしたが、5/2は内膜の厚さを確認する為の予約で良かったでしょうか。子宮内膜刺激の予約は診察の項目でよろしいですよね。後最後の凍結胚ですが、妊娠する可能性は低いのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
最後の凍結胚で妊娠される方も多くいらっしゃいます。最後だから妊娠の可能性が低いわけではありませんよ。スケジュールは、28日の内膜刺激、5月2日は内膜の厚さの確認、それで問題なければ5月8日の胚移植の予定です。
先日は、急な排卵痛で診察していただき、ありがとうございました。
排卵済みとお聞きして安心できました。
今日D26なのですが、仕事中14時頃と、16時頃にトイレで紙に薄いピンク色が薄く着きました。
オリモノシートには、クリーム色のおりものが着くだけで、出血はつきません。
一昨日からそけい部とお腹がチクチクしたり、腰痛が断続的にあったり、クリーム色のおりものが出ていたので、昨日D25の朝に検査薬を試したらかすかに線が出ました。
今日D26今再び検査薬を試したら、昨日よりも線が濃くなりました。
今まで他のクリニックでは、体外で移植する前に採血をしてホルモン値が足りずにホルモン補充でした。
今回初めての人工授精なので、よくわからないのですが、人工授精の場合は、妊娠を継続させるために補充することは、無駄、不要なのでしょうか?
自力でホルモンが足りるのか、着床できたのだとしたら、ぜひ継続させるためにできることは最大限したいです。
また、出血やお腹の張りがある時は安静にした方がいいのでしょうか?
仕事を休むべきなのか働いて大丈夫なのか知りたいです。
あと、アシストワンと、DHEAと、レスベラトロールと、メラトニンはいつまで飲んでいいのでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応が出ているようなので、妊娠している可能性が高いと思います。移植前のホルモン採血はその施設のやり方によります。人工授精では、高温期の黄体ホルモンの補充のメリットはあまり関係ないとの報告が多いのです。しかし、不安でいるよりもできることをした方が安心でもあるでしょう。クリニックにおいで頂けますか。確認してできることをおこないましょう。妊娠反応が出た場合には、記載のサプリメントは終了して、葉酸とビタミンDにして頂けますか。
お忙しいところ、申し訳ございませんが、力を貸してください。
3/2→体外授精により妊娠。3/2に6週4日で心拍確認。
3/2→6週5日の夜中に大量出血。
3/3→受診。胎嚢はキレイに排出されているので、まだ少し残っているがオペの必要なしと診断。収縮剤5日分処方される。
3/9→出血とまる。
4/7→自然排出から35日後に、生理らしき出血あり。いつもより量は少なめ。
4/20→量はかなり少なくなっているが、4/7からの出血がずっと続いており、不安になり受診。エコー上、子宮内に出血が見られ、血液検査をしたところHCG=60。
子宮内に絨毛組織が残っていると思われるが、HCGも下がってきているので、オペの必要は無いと言われ、薬も処方されませんでした。
HCGの下がりが悪いですし、このままでは次の生理もなかなか来ないと思いますし、このまま様子を見てよいのか不安です。(4/7からの出血も生理ではなさそう、、と言われました)
このまま様子を見てよろしいのでしょうか?
38歳と高齢なので、少しでも早く次に進みたい気持ちで焦ります。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。現在HCGは60なので、通常は手術は必要ないと思いますよ。急ぐならばピルを使用して、伊地知生理をおこしてみては如何でしょう。それにより早めに遺残絨毛が排出される可能性はあります。担当医の先生にもう一度治療を急ぎたい希望を伝えれば、対策を考えて下さると思いますよ。
こんにちは。
いつも参考にしています。
お忙しいなかお手数ですが、ご回答いただけましたら幸いです。
前周期、マイルド刺激(フェマーラ+注射)で採卵しました。
卵巣に腫れがみられるため新鮮胚移植は見送り、現在自然周期で移植前の通院中です。
生理11日目に受診したところ、E2が50~60、LHが5.5、内膜も6mm以下。
ただ、D3には見られなかった、卵胞と思われる黒い丸がエコーでみえて、卵胞だけ大きくなってるから排卵しちゃうかも、と言われました。
生理13日目で、内膜7.6、一番大きい卵胞が13.5で、排卵がまだ先ということでホルモン値の検査も3日後に見送りになりました。
排卵しちゃうかも、といわれた黒い丸は消えていました。
卵胞の発育がこのようにかなり遅くても、内膜が厚くなり、排卵が確認でき、ホルモン値も問題がなければ、自然周期で移植しても差し支えないのでしょうか。
また、D11に見えた黒い丸は、卵胞ではなかったのでしょうか。
ご回答お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
現在は自然周期ですので、E2が50~60では、卵胞は1cm以下であることが多く、これは通常の卵胞ではなかった可能性が高いと思います。小さな水の貯留か、前周期の遺残卵胞でしょう。したがって次回の検査では小さくなって消えていたのだと思います。このようなkとはしばしばある事で、特段おかしな事ではありません。その後の本当の卵胞発育と、ホルモン検査で問題なければ、そのまま移植しても良いと思いますよ。
採卵、新鮮胚移植をしましたが、昨日生理がはじまりました。
生理の4日目ごろに来てください、と話がありましたが、そのままでは今周期移植のタイミングがちょうどゴールデンウィークあたりにかぶり、ブログなど見て確認すると機械のメンテナンスなどもある期間に当たります。
気持ちも含めて1ヶ月休ませて次の生理を来てから受診したいですが、なん日目から伺えばよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
今回は良い結果が出ずに残念です。GWにかかるので、次周期の胚移植で良いと思いますよ。生理は順調のようなので、次周期の自然周期で胚移植してみましょう。生理開始12~13日においで頂けますか。保存胚はあるので、またがんばっていきましょう。
はじめまして。
半年経っても妊娠に至らず、昨年の8月から別の病院ですが不妊治療を行っている33歳です。
ここ1〜2年で生理周期が短くなってきており、現在26日周期で排卵が早く生理開始から11日目辺りです。
通院を始めてから血液検査・経膣エコー・子宮鏡・卵管造影検査を行い、筋層内筋腫4センチ(手術せず様子見)・子宮後屈・子宮内膜発赤あり(体外受精でなかなか着床しない時は治療とのこと)・卵管膨大部に造影剤軽度貯留ありという結果でした。半年のタイミング指導で授からず、現在人工授精にステップアップしたところです。
ですが、ここ1〜2ヶ月でFSHの値が急激に上がり通院当初は10だったのですが、今月は24と高くこのまま妊娠出来なくなるのではととても不安です。
現在診ていただいてる先生からは人工授精を5〜6回試して出来なければまたステップアップを考えましょうとお話をいただいていますが、手遅れになりたくないと焦る気持ちもあり、お金の問題もありますがAMHも1.99なので体外受精を急いだ方がいいのかと悩んでいます。
先生のお考えをお聞き出来たらと思い書き込ませていただきました。
また、漢方など何か検討してみると良いことがあれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
生理周期が短く、FSHも25というのは、かなり卵巣機能が低下していることを疑います。一方、AMHが1.99は、38才相当と年齢から考えると低く、卵巣機能の低下を疑いますが、FSH25や周期が短いこととは、ややずれがあります。可能ならば、AMHとFSHを再検査しては如何でしょうか。その上で、やはり卵巣機能が低下しているならば、人工授精を5~6回受けるのではなく、体外受精に進むことを急いだ方が良いでしょう。漢方はあくまで補助的なものなので、使用しても良いのですが、治療方針にはほとんど影響はしません。冷え性気味ならば使用しても良いのではないでしょうか。
いつもお世話になります。
本日生理が始まりました。GWに重なるため胚移植は、次回周期にします。念のため今回、人工受精可能か診察して頂けないでしょうか。
生理開始から何日目に伺えばよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
GWですので、AIHで良いでしょう。生理開始2週間目頃においで頂けますか。
ご無沙汰しております。昨年4月に元気な女の子を出産することができました。高橋先生をはじめとするクリニックの皆様には大変お世話になりました。
授乳も終わり生理が2回きたので、凍結している胚を移植したいと考えています。
引っ越しましたが、これからも先生のところでお世話になりたいと思っていますので、
今後必要な検査、移植にあたっての通院スケジュールを大まかでいいので教えて頂きたいです。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。残っている胚もお迎えに来て下さい。検査は、生理2~5日のホルモン採血、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。それではまたがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
採卵、凍結保存後、本日生理1日目です。
移植についてですが、12日目に来院予定となっておりますが、
今回の移植方法は、自然とホルモン補充のどちらを選択した方がよいでしょうか。 いつも内膜は6.5ミリ程度で薄く、ホルモン補充を行い、8ミリ程度になるかと思います。GW期間を挟むと思いますが、12日目の通院でよいでしょうか。
ホルモン補充にした場合は、通院日が異なりますでしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回はクロミフェン周期での採卵であり、通常は排卵は順調に来ているようです。したがって、自然排卵周期での胚移植で良いと思いますよ。もしホルモン補充をご希望の場合には、生理開始5日以内においで頂けますか。自然周期ならば生理12~13日目日目頃においで下さい。
お世話になっております。
第1子の際はありがとうございました。
娘は一歳七ヶ月になり、元気一杯です!
二人目もお願いしたく通いはじめ、一通りの検査まで終わっていますが、実はまだ卒乳ができていないんです。今日で生理9日目なのですが、受診はどうしたら良いでしょうか。
一つある凍結胚をできるだけベストな状態で移植して頂きたいと思っています。
やはり今は授乳を完全に終えることが一番の課題でしょうか。
先日の卵菅造影検査、ありがとうございました。全く痛みがなかったです。
高橋敬一院長からの回答
授乳中の凍結胚移植は、妊娠率が低下するとも言われています。ホルモン剤も使用できません。したがって、どうしても胚移植したいならば拒否することはありませんが、現時点での胚移植はお勧めできません。それ以外の、タイミングや人工授精はおこなっても良いと思いますよ。
基本的な質問でお恥ずかしいのですが、稽留流産後初めての生理が来ました。排卵日前後と思われる日(今までの周期やおりもので予想)にタイミングをとりました。が、排卵日と思われる日を3~4日すぎましたがいまいち体温が上がりきらず。
そこで質問なのですが、高温期になっていないということは無敗卵の可能性がありますか?
また流産後すぐで黄体ホルモンがうまく分泌?されない?
このまま生理予想日まで高温期にならなければ妊娠の可能性はない?
高橋敬一院長からの回答
基礎体温はあくまで目安ですので、今の時点で無排卵かどうかの判断は困難です。確認するには、超音波検査やホルモン検査が必要でしょう。流産後ですので、今周期に排卵が遅れてもおかしな事ではありませんよ。明確んい低温期のままならば妊娠はしていないと推測されますが、曖昧な基礎体温をみてご不安なままでいるよりも、診察を受けてみては如何でしょうか。
お世話になっております。
いつも丁寧なお返事ありがとうございます。
慢性子宮内膜炎と子宮内フローラの検査について夫と相談をしました。
相談の結果、今回は検査はせず、残りの凍結胚を移植することにしました。
来月、移植でお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
了解致しました。今回はこのまま胚移植に向かいましょう。それではお待ちしております。