最新の書き込み
3月8日稽留流産手術を受けました、なかなか二人目が出来ず、できたとおもば流産…
その後、生理が術後23日できたのですが(1か月~2か月くらいの間にくると思っていたので)早すぎる術後の生理で逆に心配しております。今年37歳で1周期でも早く妊娠したいのですが術後23日での生理後すぐにでも妊活再開しても大丈夫でしょうか?またすぐに妊娠すると流産しやすい?障害かある子が産まれやすいなどあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
具体的な卵巣機能などは分からないので推測になります。術後およそ1ヶ月で生理は来ますが、23日目で来たこと自体はやや早めですが異常ではありませんよ。生理が来たならばも妊娠されても良いと思います。すぐに妊娠することで障害児や流産が増えることはありませんよ。早くに妊娠することが最も良いでしょう。
3月に卒業させていただきました。
色々お世話になりありがとうございました。
現在妊娠11週で、先生のところで購入したビタミンDと葉酸のサプリメントを継続しています。
両方とも1日2粒ずつ服用していますが、いつまで続ければ良いのでしょうか?
また、ネットなどで調べるとビタミンDの摂取量に関しての記述が様々ですが、妊娠中の摂取量はこのまま(1日50マイクロ)でいいのでしょうか?教えてください。
高橋敬一院長からの回答
妊娠11週で順調とのことで何よりです。葉酸は最低12週まではご使用下さい。400㎍ならば出産まで使用しても問題ありませんよ。ビタミンDも出産まで使用した方が良いでしょう。量は50㎍でちょうど良いです。今後も順調に経過して、無事にお子様が誕生されることをお祈りしています。
3月に卒業しましたが、11週の検査で心拍が動いていなく赤ちゃんも成長していないと伝えられました。
赤ちゃんを取り出す手術をすると子宮に傷がつきまれに次の妊娠の着床に影響を及ぼすかもしれないと言われました。
先生のご意見を伺いたく書き込みいたしました。
年齢の制限もあるので出来ればまた治療を早めに受けたいと思っております。
高橋敬一院長からの回答
妊娠して卒業されたものの、流産となり非常に残念です。今の流産手術は、吸引式でおこなっており、子宮への負担はほとんどありませんよ。ただ、どうしても手術が不安ならば自然に排出するのを待っても問題はありません。治療を急ぐならば手術を組んだ方が時間への焦りは少なくなると思います。
いつも本当にありがとうございます。
先日6回目の移植で、化学流産でした。
生理がきてから12日後に次回自然周期でとのお話でしたが、今期少しお休みして、精神的なものと体調をととのえて、次の周期にまた移植をしたいと思うのですが、その場合は今期は見送らせて頂きまた次の生理が来て12日後に伺えばよろしいでしょうか?
お忙しい中いつも本当にありがとうございます。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回は化学流産で残念です。今までも妊娠はするものの流産となり、なかなか思うような結果が出ずに気持ちもお辛いと思います。クリニックにはカウンセラーもいますので、ご利用なさってみては如何でしょうか。次回は生理12日目頃で結構ですよ。
いつも掲示板参考にさせていただいています。県外のクリニックに通院中です。
アンタゴニスト法で採卵しましたが、採卵直前の採血でP4が8と上昇していました。
これは排卵していたということなのでしょうか。卵胞は50個以上さしたようですが、実際に採卵できたのは25個で、成熟卵は13個でした。空砲とおもわれるものが排卵してしまったのかなと思っていましたが、、、聞けずにおりました。ちなみにE2値は採卵2日前は12000でしたが、直前は5000に低下していました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
経緯が詳しくは分からないので、実際には担当の医師におたずねになった方が正確ではあると思います。採卵直前には、Pはある程度上昇しています。Pが8であったのはやや高めですが、採卵できているので、排卵していた卵胞もあるかもしれませんが、特に問題なものではないと思います。また採卵直前にはE2も低下します。50個穿刺しているので、PCOだと推測しますが、PCOで小さな卵胞では、採卵できない卵胞や未熟卵は多くなります。今回の状況は特に問題となる事態がおきているわけではないと思いますよ。
いつも掲示板が参考にさせて頂いてます。
2015年10月頃に貴院にて一度診察して頂いた者です。その後、自然妊娠し第一子を出産しました。
第二子を希望していますが、現在主人の都合でタイミングを取ることは難しいです。昨年9月より他院にて体外受精(採卵2回そのうち胚盤胞1個)を行いましたが陰性でした。
出産後、引っ越したので貴院に通うのが少々困難ではあるのですが、またお世話になりたいと考えております。本日電話で伺ったところ、まずは先生と相談するためにネット予約してください、とのことでした。遠方のため、できるだけ効率良く体外受精したいと思っております。いつ頃の予約がいいのでしょうか?また、他院での紹介状がある方が検査も重複しないで済むのでしょうか?
お忙しい中すみませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
採卵を2回受けて妊娠していないので、しっかりと準備をする必要があるでしょう。まずは生理中のホルモン検査、知り終了後の子宮鏡検査などが必要です。他院でどのような検査をしているか分からないので、まずは生理2~5日においで頂けますか。
いつも診察ありがとうございます、お世話になっております。
次回は子宮頸がん、子宮体癌の検査に伺いたいと思っておりますがその場合は生理何日目に伺えばよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮頸がんはいつでも良いですが、子宮体癌の検査は排卵前が良いでしょう。したがって、生理開始6~14日の間に来て頂けますか。
いつもお世話になっております。
受精卵の質が悪く色々と検査をしました。その中でも特に悪かったのが血管年齢。年齢よりも随分高かったのですが、これが原因だったのか、他に原因があるのかよくわからないまま、今は亜鉛の薬とアシストワンを3月より飲んでいるところです。
3月22日に生理が来て、体外受精終わりから考えると二週期目に入りました。やっとです。この何もできない時期が辛かったです。
私の場合、いつから2回目の体外受精にチャレンジできるでしょうか?
7月に引越しの可能性が高く、貴院での治療を6月の中旬まで(助成金申請の関係で)と考えた場合、私の卵子の質から考えて体外受精をしてそれまでに結果を出すことは難しいでしょうか?
何か良い方法はありますでしょうか?
体外受精にもう一度挑戦したい気持ちが強いですが、ロング法でいくつか卵子がとれ胚を凍結できたとしても、それを戻すチャンスがないのではないか…など考えてしまい、これからの治療を悩んでおります。
お忙しいところ申し訳ありませんが、診察時にうまく伝えられそうになかったのでこちらを利用させていただきました。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回の卵子の質が良くない原因は、明確には分かってはいません。しかし、妊娠に関係するものに関して、様々改善をして、良い卵子ができることを目的にしているのです。次回には採卵できると思いますよ。都合の良い時に早めにおいで頂けますか。準備を致しましょう。次回は私が診察を致します。
お世話になっております。先日の問い合わせにご回答頂きありがとうございました。遠方のため貴院に伺えることは難しく大変残念です。
年齢とAMHの値を考えると、一日早く我が子と会いたいですが、顕微授精は再挑戦する前に、チョコレート嚢胞の吸収による卵の数は減ることは非常に心配です。現状で不妊治療とチョコレート嚢胞の治療はどちらが優先したほうが、限られた時間と卵をより効率的に活かせるのかをぜひ先生にお教えてください。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫の吸引による卵子数の減少はあまり心配ないと思いますよ。採卵に邪魔にならないならば採卵を優先で良いと思います。但しこの判断は、実際には担当医と十分に相談してのものになるでしょう。がんばって下さいね。
いつも診察ありがとうございます。
今回は妊娠判定の結果が陰性だった事がショックで診察時に何も考えられなかったのですが、帰宅後に話し合い今年いっぱいは頑張ってみようかと思います。
そこでいくつか質問をさせて頂きます。
1.採卵前日にDHEAをやめたのは良かったのでしょうか?(前回は判定日近くまで飲んでしまっていたのですが妊娠した為)
2.元々「腸閉塞」になりやすく今回胚移植後に便秘による強い腹痛があったのですが、30分くらいで痛みが治まったのでその時は大丈夫だと思ったのですがそれが原因という可能性はありますか?
3.今回のサプリではアシストワンは使用してないのですが、またアシストワンにした方が確率が上がりますか?
4.市販のサプリで葉酸とDHAを飲んでるのですがそのまま飲み続けて大丈夫でしょうか?
質問が多く長文になり申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回やっと胚移植できたのですが、良い結果が出ずに残念です。DHEAは排卵までが最も重要な時期ですので、採卵前にやめたことは関係ありませんよ。腸と妊娠は直接的には関係しません。ただし、体調は良い方が良いでしょう。ビタミンD単独よりも、確かにアシストワンの方が良いとは思います。その場合には、葉酸は含まれていますので、追加の単体の葉酸は不要ですよ。卵巣機能は良くないですが、年齢は若いですし、実績はあるのですからまた一緒にがんばっていきましょう。
いつも沢山の診察お疲れ様です。
内膜炎の検査がマイナスで良かったのですが、それだとやはり、卵の質なんですね、、アシストワンを3ヶ月飲んで採卵したのですが、Cが入り少し不安はあります。でも、先生は大丈夫とのことで返信頂きました。前にも聞いたんですが、今度の移植で、二段階移植やるときどの組合せ良いですか?栄養胚になる方がAの方が妊娠率いいですか?初期胚は1より3aで今回組合せした方がいいのでしょうか?
診察時に聞き忘れそうなのでこちらですみません。。
高橋敬一院長からの回答
胚移植しても妊娠しない最も大きな原因は、確かに胚の染色体異常と考えられています。慢性子宮内膜炎がないこと自体はよいことです。胚盤胞になっていれば、Cが入っていても十分妊娠する可能性はあります。2段階移植では、初期胚は3aで、胚盤胞はCAで如何でしょうか。
いつも掲示板を参考にさせてもらってます。1度流産を経験し、41歳で初めての体外受精で採卵は24個でした。結果胚盤胞が9個、初期胚が3つです。凍結胚初期胚移植後15日目の判定で血中HCGが22.35でした。20以下では投薬をやめると言うドクターの基準でしたがギリギリで継続です。これだけ低いとやはり出産の可能性はかなり低いのでしょうか。
初期胚と胚盤胞では出産確率がかなり違うんでしょうか。私は確率のことを思い胚盤胞の移植を希望しましたがドクターの方針で初回は初期胚の移植になりました。胚盤胞移植のリスクはそんなに高いのでしょうか。まだ仕事も続けながらの治療で現在も安静にしていた方がいいのでしょうか。お忙しいとは思いますがご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植後15日目でのHCG22は確かに低めではあります。しかし妊娠されていることは確かですので、今は今後を「予想」するのではなく、できることをしていく事になります。胚盤胞の方が、妊娠率は高いですが、妊娠した後の出産の確率はほぼ同じです。出血がなければ、通常の生活で良いですよ。
この度、無事に男の子を出産したので、この場を借りて御報告します。
今回は残り最後の胚盤胞を移植し、幸運にも着床し、出産まで無事に出来ました。前回の出産では2.7Lの出血があり、大変でしたが、今回は1Lですみました。
先生方や、看護婦さん、リスの部屋の先生方。皆さんがとても良くしてくれたので、安心して治療に望むことができました。とても感謝しています。これからのますますのご活躍をお祈りいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。前回よりは少量の出血とのことで良かったですね。お子様お二人とも、今後健やかに成長されることをお祈りしております。ご連絡ありがとうございました。
いつもお世話になっております。
以前に胚移植は11時30分とうかがいましたが、仕事などその時間がどうしても都合がつかない場合は12時や12時30分、14時30分などの予約で胚移植していただくことはできるのでしょうか?
ホルモン補充期は1~2日はずらせると聞きましたが、自然周期だとスケジュールが合うか心配です。
ご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
基本的には、現在凍結胚移植の場合には11時半においで頂いております。12時半などは手術との兼ね合いがあり、承るとは難しいのですが、午後に変更できる事もあります。その時点でご相談頂けますか。自然周期が困難ならばホルモン補充周期も承ることは可能ですよ。
いつも掲示板を参考にさせていただいております。
ご質問させていただきます。
人工授精の際、注入された洗浄後の精子の寿命は平均どれぐらいなのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
洗浄後の精子の寿命は、人間体内でのもので、精子の全てが同じものでもなく、個人差も大きいので、平均値などは明確には分かっていません。一般的には通用の人工授精よりも短いとよく言われています。しかし、この議論はあまり意味はありません。もし本当に洗浄濃縮した精子の寿命が比較的短いとしても、実際には洗浄濃縮した精子での人工授精の方が妊娠率が高く、感染率は低いのです。したがって、通常の人工授精よりも、洗浄濃縮した人工授精の方が優れているのです。したがって精子の寿命の平均を知りたい目的は分かりませんが、もし通常の人工授精との比較で考えていらっしゃるならば、疑いなく洗浄濃縮の人工授精を選んで良いのですよ。
卵管の詰まりも解消して頂けて、子宮内も問題ないと確認でき、良いと言われた食生活やサプリメントを始めたら、胚にフラグメントがないと言われたのは初めてで、普段6~7mmと言われていたので、子宮内膜が9mmもあると言われ、とても良くなったと期待してしまっていたので、今朝生理痛と出血があった時には愕然としました。わずかな望みを持って判定に伺いましたが、かすりもせず、ショックです。
何がだめなのでしょうか?卵の質ですか?着床の窓ですか?他に原因があるのでしょうか?
着床したことが一度もないので途方に暮れています。
次に伺うまでにも自身でできうる努力は続けていきたいと思います。
仕事のストレスは着床に関係しますか?
運動は多忙と疲労であまりできてません。
漢方や鍼灸もしてません。
本腰を入れて、残りの卵子を有意義に無駄にせず頑張りたいです。
ふりかけで受精はしているので、受精に問題はないと思うのですが、着床するためにできることがあるのか、あれば試してみたいです。
自然妊娠の望みも捨てずに頑張ります。
子宮内膜掻爬法や2段階移植は効果がありますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は様々な良い経過であったので、私も残念に思います。一番の問題は年齢による胚の染色体の問題だと考えられます。ストレスも関係はしますが、判断は難しいところがあります。時間をとっての運動は難しいと思いますが、家事ではちょこちょこ動いてみては如何でしょうか。今後も自然妊娠も可能性はあります。今回は少しづつは良い兆候があるのですから、あきらめずにがんばっていきましょう。卵子の質を上げるサプリメントとしては、アシストワン、メラトニン、レスベラトロールもありますので、試してみては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。頻繁の投稿で申し訳ありません。
生理が始まり26日からヒブラマイシンの服用始めました。薬を飲み終えたら受診するようにとのことでしたが、前週期はD15に人口受精して頂き、当日は「排卵しかけています」とのことでした。今回、14日分の処方ですので受診がD14になり、排卵日あたりの受診ですが、今期の人口受精は可能でしょうか?それとも子宮の状態が良くないので今期は避妊した方が良いのでしょうか。
また、4月9日に受診予定ですが、項目は「婦人科診察」で良いのでしょうか。
お忙しい中、大変恐縮ですが、ご回答宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
今回は人工授精は可能ですよ。診察は通常の予約で結構です。
お世話になっております。
今日は、妊娠判定ありがとうございました。残っていた卵も無事に凍結までいってくれたので安心しました。
今日の判定のhcgの値が79.9となっていて50は越えていますが100までは行っていないのはやっぱり低めなのでしょうか?
それと、ビタミンDのサプリは続けて飲んでいて大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。今の時期での79.9はやや低めですが正常範囲内です。いまは経過をしっかりと見ていきましょう。ビタミンDは出産まで継続して頂けますか。
お世話になっております。
回答ありがとうございます。
特に問題ないとのことで良かったです。
まだ、生理がきていませんので、
2週間以上になるようでしたら、
予約いたしますので、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
了解致しました。ご不安なことがあれば、この掲示板でのお問い合わせや、直接診察においで下さい。
3月の初め卵管造影検査まで終わり問題なく、LHホルモンが高いとの事でしたが生理は順調にきてるので人工授精に進みたかったのですが主人の出張のためチャレンジできませんでした。本日3/25生理がきたので生理二週間ごろの4/6に受診で宜しいでしょうか?問題なければ人工授精していただけますでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回はタイミングが合いませんでしたが、次回にがんばりましょう。4月の生理2週間目頃の来院で結構ですが、まずは超音波検査に来て頂き、その後に人工授精の日取りを決めることになります。まずはお一人で、排卵前においで頂けますか。