No.5743 41826
いつもお世話になります。
先日は採卵して頂きありがとうございました。
残念ながら正常受精にいたりませんでしたが、薬への影響が少なく精神的に前向きになれました。
残りの凍結胚移植をお願いしたいと思います。
次回はホルモン周期で受診すれば良いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は自然周期であり、採卵数が少なかったので正常受精卵が得られずに残念です。凍結胚移植は自然周期で良いと思いますよ。生理12~13日においで頂けますか。
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
いつもお世話になります。
先日は採卵して頂きありがとうございました。
残念ながら正常受精にいたりませんでしたが、薬への影響が少なく精神的に前向きになれました。
残りの凍結胚移植をお願いしたいと思います。
次回はホルモン周期で受診すれば良いでしょうか。
今回は自然周期であり、採卵数が少なかったので正常受精卵が得られずに残念です。凍結胚移植は自然周期で良いと思いますよ。生理12~13日においで頂けますか。
はじめまして。他院を受診しています。
9週目で心拍が止まってしまい、2/16に掻爬手術を受けました。3/20に生理が再開、4/2(36.32)と4/6(36.27)に体温が下がったので排卵したのかと思ったのですが、その後も高温期に移らず36.5〜36.6の間を推移しています。また、排卵検査薬もうっすら線が入っただけでした。妊娠できない体になってしまったんじゃないかと不安で、ネットで調べては悶々としています…。
・無排卵月経などの可能性はあるのでしょうか。
・もしまだ不安定な時期だとしたら避妊しないでの性交渉は避けた方がいいのでしょうか?(流産を繰り返すなど)
・また、受診した方が良いとしたら、そのタイミングの目安?も教えていただけたら嬉しいです。
流産後の周期ですから、排卵が乱れることはしばしばあります。今回のことをあまり心配されないで良いと思いますよ。排卵が今周期遅れている可能性があります。まだ生理が来ていないので無排卵月経ではありませんが、その可能性がないとも言えません。ただし、1回無排卵である事は何の問題もありませんよ。当クリニックでは、出血がなければ避妊は特にお勧めしていません。腹痛や熱がなければ2~3週間様子を見ても良いと思いますよ。
本日、心拍の確認をしていただきました。診察時に聞くのを忘れてしまっていましたが、先週から吐き気が酷く、仕事も早退する日々が続いているのですが、今の段階でつわりの母性健康管理指導連絡カードはこちらで書いていただくことはできるのでしょうか?
妊娠おめでとうございます。つわりに関しては、脱水にならぬようにご注意下さい。連絡カードには、事実ですので記入することは可能ですよ。
ホルモン補充による凍結胚移植を行い、昨日(4w1d)陽性を頂きました。
血液検査による判定でしたが、E2の値が173しかなく、低いとの指摘があり、服用する薬の量が増えました。
勉強不足で申し訳ないのですが、
初期の段階でE2の値が低いとどのような問題があるのでしょうか。流産の確立があがるのでしょうか。
ネットで検索しても出て来ないため、ご教示頂けると有難いです。
一般論として、HCGの値が高いほど妊娠維持率が高くなります。E2も参考にはなりますが、HCGほどは頼りにはなりません。したがって、妊娠初期の凍結胚移植で妊娠初期のE2を参考にするのはその施設の考え方によります。これば担当医に質問した方が良いと思いますよ。
いつも診察、掲示板お世話になっております。
本日D12の診察で卵胞は17㎜でした。藤田先生より今期は自宅でタイミングとってみてくださいと言われ、日曜日から主人が夜勤となりタイミングが難しいとご相談し、月曜日に人工受精できることになりました。ただ、雰囲気的に排卵とタイミングが合っていないのかな?と思っています。そこで今回が陰性だった場合の治療内容についてご意見を伺いたく書き込みました。
①凍結胚の残りが少ない
それらが陰性だった場合
②少しでも早めに採卵しておいた方が卵の質が良いのか?
③育休が10月に終わるのでそれ以降に採卵の場合、頻繁の通院が困難
このような理由で再度採卵を考えています。もちろん、残りの胚で妊娠できたらこの上ないのですが、高橋先生はどのように思われますか?
移植が先か採卵が先がご意見をお願い致します。
今回の人工授精のタイミングはバッチリでしたよ。年齢を考えると、確かに少しでも若い時の胚を凍結保存しておく方が良いとは思います。その場合には、10月までに採卵した方が育休との関連では良いでしょう。ただし、10月までは時間があるので、それまでに凍結胚移植は可能でしょう。次回からもまずは凍結胚移植で如何でしょうか。
いちもお世話になっております。
3回目の移植で、今月中旬予約しておりますが
4.4日から生理になりましたが、出血が凄く少ないです。出血の山が無く、初日から終わり頃の様な出血が続いております。子宮内膜が薄いとゆう事でしょうか?先月の移植も薄っすら検査薬は反応しましたが、しっかり着床しなかった様です。
過去にも、出血が少ない月がありました。
ストレスなど疲れで出血量が変わったのでしょうか?
出血量が少なく不安になりましたので、ご質問宜しくお願い致します。
出血が少ない周期は時にはあります。子宮内膜が薄かったことによるのかもしれませんが1回では判断はできません。排卵がうまくいかなかったことが原因なのかもしれません。今回は様子を見て頂けますか。次回に排卵時期の内膜を見て判断致しましょう。
お世話になっております。
移植で1度も着床せず、凍結胚も残り1個。グレードは良くありません。
今月また移植と思っていましたが、少し休みたいと思います。
来月生理13日目に受診で大丈夫でしょうか?
前医でも着床せず、当クリニックでもなかなか着床せずに残念です。一度、着床障害の検査である、慢性子宮内膜炎の検査と、子宮内フローラ(細菌叢)の検査をしてみても良いと思います。検査をご希望ならば、生理6~10日においで頂けますか。検査は次回以降であれば生理12~13日の来院で結構です。
先日胎嚢確認致しました。
質問が2つあります。
私はチョコやら、ポリープやら持っているのですが、個人院ではなく大きな病院を検討した方が良いのでしょうか?
通勤が自転車で10分なのですが、自転車がNGと言われる理由についてお聞きしたいです。
チョコレート嚢腫はあまり大きくないので、特に大きな病院である必要性はありませんよ。自転車に乗ること自体で、流産は増えないと思います。ただし、自転車で事故った場合には、歩いている時とは衝撃度が異なります。誰も、自転車もOKです、とは言いにくいのです。
初めまして、ご質問させていただきます。
年齢40歳妊活中です。先月血液検査して風疹に引っかかってしまいこれから予防接種を受けようとしています。その間に、卵を増やしたいと思っているんですけど
AMH0.7しかありません。いろいろ調べた所、DHEAのサプリメントが良いと書いてあったので試そうと思っています。
けど、子宮筋腫が3cm位あります。
DHEAのサプリメント飲んでも大丈夫でしょうか?
他に良さそうなサプリメントなどあったら教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
DHEAも試して良いとは思います。ただ、可能ならばDHEAsを検査しておいた方が良いでしょう。子宮筋腫には影響はありませんので心配はいりません。それ以外には、ビタミンDもとっておいた方が良いと思います。葉酸はすでに服用していますよね。急いでがんばって下さい。なお、ワクチンを接種している避妊期間も、体外受精での採卵は可能です。移植せずに凍結保存していれば良いのですね。
初めてご質問させていただきます。
現在他院にて治療中のものです。
主人が高度の乏精子症の為、治療開始して
すぐ顕微授精を行い去年11月と今年3月に
妊娠するもいずれも胎嚢しか確認できず8週にて流産、手術をしました。
この度、貴院に転院しようと昨日予約を
取らせていただきました。
個人的な理由で申し訳ないのですが
私の年齢の事もあり、なるだけ早く
体外受精もしくは顕微授精にふみきりたいのですが初診からどのくらいの期間で
そういった治療を行えるのでしょうか?
もちろんまだ診察もしていない段階で
こういったことをお聞きするのは
間違っていると思いますが2度の流産
で悲しい思いと焦る気持ちがあります。
もちろん期間がいくらかかろうが
貴院でお願いする意思は変わりません。
お忙しい所、大変恐縮ですが宜しくお願いします。
初診時からすぐに検査をして、1ヶ月で検査は終わりますので、2回目の性周期には体外受精は可能ですよ。お待ちしております。一緒にがんばっていきましょう。
第二子を希望しております。(1子は2歳です)自身での排卵予測で10ヶ月、他院でタイミング法を半年ほど行いましたが妊娠にいたりません。卵管造影検査、精液検査、フーナー検査異常なしでした。本日生理がきてしまい、次回からは人工受精へ進もうと思っております。生理から10日目ごろに来院するよう指示されています。ここ数ヶ月26日周期です。はやく授かるために、私には何かできるのでしょうか。また、主人の精子は自宅で採取し持込みますが、禁欲期間はどのくらいが適切でしょうか。生理終了あたりからタイミングを取っておこうと思いますが、禁欲期間が気になりました。またリセットしてしまったことで落ち込みまとまりのない文面で申し訳ありません。お忙しいところ申し訳ございません。どうぞよろしくお願いします。
禁欲期間は少ない方がよく、最も妊娠しやすいのは毎日性交渉を持つことです。普段は普通に性交渉を持ち、排卵時期には毎日でも1日おきでも交渉をお持ち下さい。排卵後も性交渉がある方が、女性の体は妊娠を維持する方向に免疫が変化するとされます。したがって禁欲した方が良い時期はないのです。人工授精の場合も、禁欲期間が長くなればなるほど成績は悪化します。人工授精の前日や前々日なども性交渉を持って良いのです。卵管造影検査が1年経っているならば、再検査もお勧め致します。
いつもお世話になっております。
先日に引き続き、質問させてください。
現状をお話ししますと、2017年7月2日に出産し、今は母乳は上げていません、生理は始まっています。
第一子目を出産前に橋本病だとわかり、現在も他院に通院し、チラーヂンを服用しております。また、出産時に子宮筋腫があると教えてもらいました。先日の掲示板でのご回答より、3月よりアシストワンを服用しています。
母体の回復を考えると、もう少し期間をあけたほうがいいのかもしれませんが、年齢のことも考え、7月くらいから第二子目の妊娠を考えています。
出産後から現在まで避妊しており、不妊だとは分かりませんが、上記の現状から自然妊娠が可能な体なのか、また不妊の懸念があるのかどうか、事前に診ていただくことは可能でしょうか。
診ていただくことが可能であれば、いつ頃伺えばよろしいでしょうか。
お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。
チラージンはしっかりと継続して下さい。前回の妊娠時にも5cmの子宮筋腫がありました。従って大きさが変わっていないならば、妊娠にはあまり影響がないと推測されます。診察はいつでも結構ですよ。生理開始2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡と卵管造影検査(橋本病があるので相談の上)を受けて頂けますか。それではお待ちしています。
こんにちは。
県外の他院でお世話になっているのですが、こちらの掲示板をいつも参考にさせていただいています。
私は31歳で3月26日に初めて採卵を行い合計で11個卵が採れて1個が変形卵、10個受精、全てを胚盤胞まで育てましょうと先生にお任せした結果胚盤胞までたどり着いたのは2つでした。
グレードは4BBと4BCだそうです。
不妊治療を行っているのは主人の精子運動率が低い為で、私自身の身体に今のところ問題はありません。
だいたい上記のようなグレードで私の年齢だと妊娠する確率はどれくらいなのでしょうか。私は2年半前に妊娠、出産しています。
すでに胚盤胞があるので、成績を推測することでメリットはあまりありませんよ。推測を気にするのではなく、今ある胚盤胞をしっかりともどしていくことが重要です。とは言っても一度気になると頭から離れないものですから、ざっくり言えば、1個あたり30~40%程度の妊娠率が期待されると思います。妊娠率は施設毎に異なりますから、正確には担当医にお尋ね下さい。
すこしお世話になっております。
今日、胎嚢確認を藤田先生にしていただいた所ハッキリと胎嚢と言える物がなく、これかな?と言う様な点だけでした。
こうなると子宮外の可能性も出てくるのでしょうか?
判定日の数値も低めだったのもあるし、継続は厳しいのが現実なのでしょうか?
あと、ショックで伝え忘れてしまったのですが、30日に咳喘息と呼吸器科で診断されて喘息の薬を服用しました。
婦人科の先生にも伝えておいて下さいとの事だったので。
書き込みでの報告ですみません。
今回妊娠反応が出たものの、少し胎嚢が小さいようで、前回の当音波検査では、明確には判断できていないようです。可能性を言うならば、確かに子宮外妊娠や流産の可能性もあります。しかし、現時点では可能性は多くあり判断はできません。1週間後の再検査をお待ち頂けますか。喘息は発作があると死亡する可能性もありますので薬はためらわずに使用する必要があります。赤ちゃんへの薬の影響は気にされないで良いですよ。
前日、採卵をしていただき、翌日、受精確認で5PNで異常受精になってしまいました。年齢的に限界なのは理解してはいるのですが、可能であれば、後、1回でも2回でも体外受精の治療をしたいと思っています。ここ数年は完全自然周期での採卵でしたが、後、1、2回と考えるのであれば、こんな状態でも採卵方法をマイルド法、もしくは、アンタゴニスト法など、変える事は可能でしょうか?もしくは今の状況であれば、やはり、完全自然周期の方がよろしいでしょうか?
先生はきっと自分の希望で決めさせて頂けるとは思うのですが、先生の今までのご経験の中で、アドバイス頂ければ、幸いです
宜しくお願い申し上げます
なかなか良い結果が出ずに残念です。排卵誘発をすることは可能です。完全自然周期にこだわらなくても良いとは思いますが、マイルドか中等度の卵巣刺激になります。どちらの場合でも、生理開始3日以内においで頂けますか。
本日はご多忙のところ臨時の診察をしていただきありがとうございました。採卵後からの体調の変化に不安な思いで過ごしておりましたので、先生に診ていただきとても安心いたしました。
先日の採卵の際に、「次回は生理がきて5日以内には来院してください、移植の準備をしていきます」とのご指示をいただきましたが、今回のOHSSによる体調不良があり、一周期見送りも検討しています。その場合はいつ頃伺えばよろしいでしょうか。普段は排卵誘発剤を使用しないと生理がこないため、今回の生理が終わった後の来院のタイミングをお教えください。
よろしくお願いいたします。
たくさん卵が取れて卵巣が腫れているので無理はしないで下さい。採血結果は、重症な卵巣過剰刺激症候群の状態ではないので、安静気味にして様子を見て良いと思います。ただ症状が強くなる時にはためらわずにご連絡下さい。1周期見送っても問題ありませんよ。その場合には生理2週間目頃においで頂けますか。
お世話になっております。
無事に卒業することができ、本当にありがとうございました。
新しい病院への紹介状を頂きましたが、次はいつ頃受診すればいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
無事に卒業となりおめでとうございます。次のクリニックでの診察は2週間以内には受診して頂けますか。今後も順当に経過することをお祈りしています。
お世話になっております。
前回の体外受精で授かった子が無事一歳になり、また凍結胚移植に向けて先日子宮鏡検査を受けました。
次は生理5日までに血液検査を受けるとの事ですが、まだ卒乳が出来ていません。
タイミングを見て近々断乳する予定ですが、血液検査は断乳前でも受けられますか?
断乳後じゃないといけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。生理も来ているようなので、ホルモン検査は予定どおりに、断乳前でも受けて結構ですよ。またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
先日は妊娠判定ありがとうございました。
数値が低めな気がしますが、来週の胎嚢確認まで穏やかに過ごしたいと思います。
凍結胚の期限が3月21日だった為、今回19日に移植していただきました。
まさか陽性判定をいただけると思っていなかったので残りの胚5個を全て延長するか、どうするか夫婦の話合いで決めきれていません。
期限が切れてしまっていますが、もう少し主人と話し合ってからの延長手続きでも大丈夫でしょうか?
よろしくお願い致します。
妊娠のおめでとうございます。数値は低くはありませんよ。ただし、まだ妊娠反応が出たばかりですので、妊娠が継続するかどうかはまだまだ分かりません。可能でしたらば残っている胚はできるだけ全て保存しておくことをお勧め致します。もちろんご主人とよく相談されてからの決断で結構ですよ。
いつも掲示板を参考にさせていただいております。
県外の病院で不妊治療をしています。
今月、体外受精を行う予定です。
膣坐薬について教えていただきたいことがあります。
病院の方で、4種類ほどの黄体ホルモン膣坐薬を紹介され、自分で膣坐薬を決めることになっています。
質問ですが、ワンクリノンは90㎎(1日1回)に対し、ルティナスは100㎎(1日2回)ですが、なぜ、ワンクリノンは1日1回の使用なのでしょうか??
私は乳腺症があり、よく胸がはるので、できれば膣坐薬の量が少なく、回数が少ない方が個人的にはよく思えるのですが、少ないと妊娠が継続しにくいなど、なにかデメリットがあるのか気になりました。
病院でもらった説明書を見てもよくわからないので、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
特に4種類の黄体ホルモンに妊娠率の差はないと思います。担当医も特にお勧めがあるわけではないようなので、ご自身のご希望で良いでしょう。回数が少ない方が良いとお考えならば、ワンクリノンで良いと思いますよ。ただ、ワンクリノンは、白い基剤が膣内の残ることがしばしばあるので、その使い勝手の問題はあります。