最新の書き込み
お忙しい中、いつもありがとうございます。
今周期、クロミッド3錠×5日分服用したのですが、先週14日目の診察で卵胞が育っておらず、追加で3錠×5日を処方していただきました。
これまで3錠×5日で排卵できなかったことはなく、クロミッドが効かなくなってしまったのではないかと心配です。
凍結胚がなくなったため、今後しばらくはタイミングとAIHをしていきたいと思うのですが、クロミッドで効果がない場合はどのような排卵誘発の方法があるのでしょうか?FSHなどの注射をタイミングなどで使うのは、PCOでは難しいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
クロミッドも使用していると、肝臓がクロミッドを分解する酵素が増えて、クロミッドの効果は徐々に低下します。その場合には、HMG注射、レトロゾール内服、クロミッドの休薬、プレドニン(ステロイド)の併用、などをおこなうことになります。いくつか代替の方法がありますので、次回以降に経過を見ながら使用していきましょう。
いつもお世話になっております。
残念ながら、本日生理が始まりました。
正常受精卵がそこそこあっただけに残念です。
2週間後に受診するようとのことですが、
今周期はどのような予定になりますでしょうか?
(採卵準備期間となりますか?)
今月は予定がつまっておりましてあまりお伺いできそうにございません。
19日に予約を取りましたが、それ以後も何度かの受診が
必要でしたら、今月はお休みさせていただき、
来周期に改めて、伺おうかとも考えております。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答よろしくお願いいたします。
また、次回の採卵で卒業することも考えておりまして、
できうることはすべてやりたいと思っています。
次回、その点も含めてご相談させてください。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は良い結果が出ずに残念です。年齢的には、胚盤胞ができなかったのは要注意です。次回には、卵子の状態を良くする目的での検査やサプリメントなども考えます。今回は検査目的ですので、今周期にはそれ以上の来院は現時点では予定していません。ご都合がよろしければおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
今、移植に向けて生理を待っているところです。今週末くらいに生理はきそうですが、その前に少し出血しています。
私は毎回生理前に出血があってから本格的に生理が始まります。生理前の出血の期間は長くて5日間短くて2日前くらいです。
昔検査もして、ホルモンバランスの崩れだと言われたことがありますが妊娠する上で生理前出血が妊娠に影響することはありますか?
高橋敬一院長からの回答
生理の開始は、しっかりと出血が始まった日を1日目として下さい。生理前からの少量の出血は、特に卵巣機能や妊娠に関係はないと思います。予定通りにおいで頂けますか。
お世話になっております。
先日、貴院にお電話で、9週での繋留流産のため、手術後から次の移植に向けての治療のタイミングおよび、サプリメントについて確認をさせて頂きましたが、その際に、保存している凍結胚の移植で、治療を最後にする旨をお伝えし忘れていたので、こちらにて質問させて頂きます。
ご指示頂いた通り、手術後からアシストワンとDHEAを服用していますが、DHEAの残りがわずかとなってきました。
今後、採卵はしないとなると、DHEAは飲まなくても良かったりしますか?
服用を続けた方が宜しければ、購入したいと思っておりますので、ご多忙中、大変恐縮ですが、ご教示頂ければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
採卵をしないならば、DHEAには大きなメリットは少ないですので、あるだけ飲めばその後は結構ですよ。前回は残念でしたが、また残っている胚に期待してがんばりましょう。
今、他のところで不妊治療を行っております。小さなクリニックなので、卵管造影検査はしてなくて通水検査のみです。通水検査のみでもゴールデン期間というものは来るのでしょうか?やるならやはり卵管造影検査をしているクリニックに転院した方が良いのでしょうか。
一番始めに行う血液検査では全く異常がなく、今通っているクリニックの先生は一度妊娠、出産をしているので不妊ではないと思いますと仰ってくれるのですが...このままだらだらとタイミング方のみ行うのに不安も感じています。
高橋敬一院長からの回答
通水でのゴールデン期間というものは、特に言われてはおりません。通水は、片方が通っていれば、OKとなり、癒着の有無もわかりません。やはり一度は子宮卵管造影検査を受けておいた方が良いでしょう。妊娠を希望されているならば。不妊症の検査をしっかり受けた方が良いでしょう。
高橋先生、ご無沙汰しております。
子宮筋腫のことで教えていただきたくご連絡しました。
私の子宮筋腫の大きさは何センチだったでしょうか?
来週精密検査を受けるので、以前と比べて大きさに変化があるか確認したいと思います。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮筋腫の大きさは、6㎝×4㎝でした。月経周期により多少の増減はあります。
No.5003で質問させていただいた者です。子宮内膜症と診断され、温経湯を処方され7月4日から温経湯を飲んでいます。通常の生理周期は30日ですが、今日生理になり26周期になりました。基礎体温は温経湯を飲む前から安定してます。温経湯は後2週間分あります。このまま飲み続けて大丈夫でしょうか?
高橋先生は前の質問(No.5003)の回答で、卵管と子宮の状態を把握して、治療をどんどん進めていくとおっしゃっていました。卵管造影検査をするということでしょうか?私もどんどん治療を進めていきたいです。14日(生理周期7日目)に初診予約をしています。今周期に卵管造影検査をしていただくことは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
検査としては、超音波検査と子宮卵管造影検査が必要だと思います。月経周期7日目であるならばその日に子宮卵管造影検査は可能だと思いますよ。どんどん進めていきましょう。
排卵日の特定について質問です。
凍結胚移植の周期ですが本日D15で卵胞20ミリ、尿検査陰性でした。
先生からは水曜日もう一度検査とのことでしたがあいにく水曜日午後診察がないだ木曜日午前中に診察予約を取りましたが、遅いのではないかと心配しております。
聞きかじりですが、排卵日がいつかというのは妊娠率に関係ないのでしょうか?木曜日排卵済みの場合はいつが排卵日か特定できない火曜日か水曜日かどちらかに排卵したか特定できないと移植する日を決めるのに影響しないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
水曜日の午後が休診でご不便をおかけします。排卵の状況は診察後でないと明確にはこの場ではお話しできませんが、1日の差は大きな問題ではありませんのであまり心配されないで良いですよ。そのまま予定通りにおいで頂けますか。
先日9週で心拍が停止し手術を受けました。
今まで他院で3年間IVFをして来ましたが、今回で流産2回となってしまい凍結卵もないため、転院を考えています。
ただ、助成金も限度回数を越えてしまった為、体外は金銭的に厳しく可能であればAIHを数回やってみたいという希望です。そこで、まずは卵管造影をしてみたいと思っているのですが、生理を2回見送ってからの方が良いのでしょうか?それとも、卵管造影であれば2回まで待たなくても大丈夫でしょうか?宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回も流産となり非常に残念です。AIHをおこなう事は可能ですよ。生理が1回来れば子宮卵管造影検査をしても良いと思います。ご希望ならば、早めに予約をお取り頂けますか。
いつもお世話になっております。
顕微授精のためルトナールを服用して4日目の朝、口内炎が一気に5個出来てしまいました。
関係があるのかは分かりませんが、初めてのことで気になっています。
関係の有無とは別に、ドラッグストアに売っているような口内炎の薬を一緒に使っても大丈夫ですか?
現在は点鼻薬も使っています。
お忙しい中申し訳ありませんが、返信よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ルトラールで口内炎はあまり聞かない症状です。おそらく他の要因も関係していると思います。口内炎の薬は使用しても大丈夫だと思います。
いつもお世話になっております。
先日は、採卵、胚移植ありがとうございました。
ところで、今日はサプリに飲み合わせのようなものがあるのかご質問です。
今、アシストDを頂き服用していますが、葉酸接種のためビーンスタークの「葉酸+鉄」を1日一粒接種しています
1粒あたりの栄養成分は次の通りですが、お忙しい中恐れ入りますが、飲み合わせが悪い等ご指摘、ご指導等あれば教えていただけると幸いです。
熱量3.8kcal
たんぱく質 0g
脂質 0.02g
炭水化物 0.9g
ナトリウム 0.9mg
鉄 13mg
葉酸 400μg
ビタミンB1 0.3mg
ビタミンB2 0.3mg
ナイアシン 3mg
ビタミンB6 0.8mg
ビタミンB12 0.4μg
パントテン酸 1mg
高橋敬一院長からの回答
ビタミンDと、お問い合わせのサプリは問題なく併用しても良いと思いますよ。お問い合わせのサプリは、基本は葉酸でそれ以外の要素は微量であり、あまり気にしなくてよい量です。
6月に自然周期で5日目胚盤胞を移植し、妊娠することができました。
アシストワンを服用し、こちらでも質問をしてお世話になりました。
今週9wで不妊クリニックを卒業、来週の産院初診を待っていますが、
移植前に受けた会社の健康診断で要精密検査になった
脂質代謝の再検査に行けるか調べてみると、
悪玉コレステロール値が高いと不育症になると知りました。
健康診断の結果では、
LDLコレステロールが「~119mg/dl」が基準のところ、H168でした。
この値だけが悪く、一昨年も再検査をしましたが、問題ありませんでした。
既に9wで来週は10wになるので、遅いかも知れませんが、不育症の薬を服用しておくべきでしょうか?
現在42歳。5w0dでの体重は52kg(身長165cm)
妊娠するまで出来る範囲で糖質制限をしていました。
不妊クリニックでの9w2dの診察では、9w5dの大きさになっていて順調でした。
昨年、9w5dの大きさで心拍停止経験があります。
高橋敬一院長からの回答
妊娠すると、コレステロールは上昇します。これは生理的な変化で特に問題はないと思いますよ。今まではコレステロールは悪いものとされてきましたが、最近では低コレステロールの方が問題があるというような意見も出てきており、変化してきています。担当医との相談が必要ですが、糖質制限をして、タンパク質はしっかり摂ると良いでしょう。
本日は診察ありがとうございました。
陰性で残念でしたが、また頑張りたいと思います。次回もホルモン補充での移植と言うお話でしたが、1周期お休みして、タイミングかAIHというのは可能ですか?
と言うのも産後は、薬で生理をおこしていて卵巣は眠ったままになっているので1度しっかり排卵をさせて卵巣を動かしたい希望がありまして…卵巣が機能してきて次にホルモン補充をする時に今より状態が良くなったら良いなぁと言う素人考えで申し訳ありませんが先生のご意見をお聞きしてよろしいでしょうか?
またクロミフェンなどで排卵誘発しても、次周期の移植には差し支えありませんか?
高橋敬一院長からの回答
今回は良い結果が出ずに残念です。次回にタイミングかAIHは可能ですよ。クロミフェンをご希望の時には、取りに来て頂けますか。
お世話になっております
再来週に糖負荷検査の予約をしました。
そのほか今後しておいた方が良い検査項目は何かありますでしょうか
また、私は不育症にあてはまりますか?
自分の不妊原因がはっきりわかっておらず、体外をすぐした方が良いのか、治療法など悩んでおります。
高橋敬一院長からの回答
2回の流産は、厳密には不育症ではありませんが、最近では妊娠回数が少ないので、2回の流産で不育症の検査がしばしばおこなわれます。そのまま治療を進めても良いのですが、ご不安ならばためらわずに不育症の検査を受けても良い状況です。次回来院時に直接ご相談下さい。
こんにちは。突然申し訳ありません。
他院に通っていますが、質問させてください。
ロング法にて体外受精を進めているのですが、通常3日目くらいからhmg注射を始めるところお休みを避けるとのことで、生理開始8日目より開始するとこのことです。
その日数の差が採卵の数や質に影響はないのでしょうか?
不安になってしまっているので、ご意見お聞かせいただける幸いです。
また、そちらに転院するとなった際、夜間注射は可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、ロング法での注射開始は、しっかりと生理が終わってからの、6~10日目に開始するようにしています。8日目の開始で問題ないと思いますよ。むしろ遅くに開始した方が良いという意見もあるのです。
8月14日10時に主人(34歳)と一緒に初心予約をしました。主人は出張が多いのでなかなか次回すぐに受診することが難しいと思われます。その日に精液検査をしていただけたらと思っております。もし検査が可能ならば、禁欲期間はどのくらいが望ましいでしょうか?
私(35歳)は今年6月後半にMRIで子宮内膜症(チョコレート嚢胞と腺筋症、子宮筋腫)と診断され、持病の甲状腺機能低下症もありチラーヂン125mg毎日飲んでいます。去年の6月に結婚し排卵日頃には必ず主人と過ごして来ましたが、一度も妊娠したことがありません。高橋先生と一緒に不妊治療を前向きに進んでいきたいと思っておりますのでよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
精子の検査では、禁欲期間は2~5日で結構ですよ。チョコレート嚢腫もあるようなので、卵管と子宮の状態を把握して、治療をどんどん進めていきましょう。それではお待ちしています。
お久しぶりです。高橋先生もお元気でしょうか?おかげさまで、娘ももうすぐ2歳になります。二人目を希望していて、これからまたお世話になりたいのですが、まずなにから検査したらいいのでしょうか?
生理は1年前から始まり、卒乳もしております。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。保存胚がありますので、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査をおこないましょう。それで問題なければ翌周期より胚移植可能ですよ。
今年35歳で現在御社で検査をしている段階です!
先日検査結果が出て抗ミュラー管ホルモンが0.67とかなり低い数字で藤田先生と聞きました。
とても不安です。まず、人工受精から始めようと考えていましたが、体外受精をした方が宜しいでしょうか?
また風疹抗体も256倍と数字が出ていて高い数字だと思うのですが平気でしょうか?
高橋先生、お忙しい中ですが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能がかなり低下しているので、体外受精も早めに導入した方が良いでしょう。ただ、その合間には人工授精もして良いと思います。どちらか一方、ではなく、できることをどんどんおこなう方針で如何でしょうか。風疹抗体256倍は決して高い値でもなく、非妊娠時にどれほど高くても、抗体があると言うことで全く問題はありませんよ。
いつもお世話になっております。
高温期が短めということで排卵時のエストラジオールの測定をするということですが、生理から何日目頃に伺えば宜しいでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
高温期が短めの時には、排卵直前のエストラジオール、高温1週間目頃の黄体ホルモン、を調べた方が良いとされています。まずは排卵直前の時期においで頂けますか。
県外の不妊治療に通っているのですが、治療方針の説明がバラバラで不安です。
体外受精受精を始めようといろいろ検査中ですが、生理中のホルモン検査は、3日目がいいという先生もいれば、1日〜5日のうちのいずれかと言う先生もいるのですが、どれが正しいのですか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、生理中のホルモン検査は2~5日にしています。そもそも人間の体はいつも一定でもありません。考え方としては幅を持ってお考えになった方が良いと思いますよ。