最新の書き込み
昨年の春までこちらにお世話になっておりました。
ステップアップできず自宅近くの他院に移り、引き続きタイミングをとっておりました。
昨年秋よりAIHに進むことができAIH5回経過しました。
他院での前回(5回目)のAIHが激痛で、その後生理が来てしまい、生理後も鈍い腹痛が続き不安です。
ようやくステップアップできる態勢になりましたのでIVFも視野に入れております。
もし可能であれば再びこちらにお世話になりたいと考えております。
前回受診より一年近く空いておりますが、どのタイミングで受診したらよろしいでしょうか?
ホルモン検査など再検査は必要ですか?
クロミッド1日2回×5日のみ処方されており、ただいま生理11日目です。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫があったので、今後の治療方針は、HMG注射での排卵誘発+AIHか、IVFとなると思います。次回は生理開始5日以内に来て頂けますか。ホルモン検査や、必要ならば卵管造影検査をおこない、HMG注射での排卵誘発やIVFの判断をおこないましょう。
お世話になります。癒着剥離の手術を検討しています。
先生は年間に子宮鏡手術を100例以上行う経験があると拝見しましたが、癒着剥離術は年間どのくらい行うのでしょうか?
また、癒着剥離術は難易度的には難しい手術となるのでしょうか?子宮穿孔などのリスクがどの程度あるのか不安で仕方ないです。過去に子宮鏡手術にて粘膜下筋腫の手術を受け、子宮が変形していると思われます。MRIなどのデータがあると子宮内のどこがどう癒着しているのか分かるでしょうか。癒着を剥がす際に役に立つデータは、MRIでしょうか。それとも子宮鏡検査の結果でしょうか。
先生は毎日不妊治療にお忙しいと思うのですが、癒着剥離専門だけ行う様な病院もあるのでしょうか?アドバイスお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内腔癒着の方は、年間10例以下ですので、その手術も年間10例以下です。難易度はその癒着の程度により、すぐに終わる場合から、非常に難しいものもありますし、過去には子宮穿孔した事もあります。今回は、実際におこなってみないと分からない、難しい手術の可能性も十分あります。MRIで分かる場合もありますが、今回はMRIの情報はそれほど重要ではないと思います。子宮卵管造影検査と子宮鏡での情報が重要だと思っています。癒着の症例はそれほど多くはないので、それを専門におこなっている施設はありません。子宮鏡の手術数の多い施設がおそらくそれにあたるでしょう。
高橋先生、こんにちは。お世話になっております。
今月はいつもよりとても早く排卵が来てしまい、人工授精出来ませんでした。あわてて、タイミングを取ってみましたが難しそうです。
次周期でもう1度人工をし、ダメなら体外をする予定でしたが
子宮ポリープ、筋腫がありそれらを取ってから体外の方がいいような気がしています。
次周期でポリープ治療するとしたら、クリニックへは
どのくらいの時期に伺えばよろしいでしょうか
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡下手術では、子宮内膜ポリープの処置は可能ですが、内膜に出ていない筋腫の処置はできません。今回の対象は内膜ポリープのみです。ご希望ならば生理が来る前においで頂けますか。準備をおこないましょう。
お世話になっております。
3月7日に、AIHをして頂きましたが生理がきてしまいました。
2日連続でAIHをする事も可能だと掲示板で知りましたが、
その方が妊娠率は上がりますか。もしそうなら検討したいと思っております。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、通常のAIHで妊娠されない方には、ご希望の方には連日AIHもおこなっております。目安としては1.2倍の妊娠率の上昇を気合いできると考えています。一方、HMG注射での排卵誘発では、多胎妊娠が20%に上昇しますが、1.5倍の妊娠率の上昇が期待されます。それぞれのメリットデメリットがありますので、次回来院時にご相談頂けますか。
高橋先生、こんにちわ。
おかげ様で、2月8日に、元気な女の子を無事出産することができました。この勢いで、2人目も頑張りたいと思いますので、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。今後も健やかに成長されることをお祈りしています。胚もお預かりしていますので、2人目の時にはまたおいで下さい。
前回、「生理が来たら来院するように」とのご指示を頂きました。
聞き忘れてしまったのですが、流産後、2回目の生理がそろそろ来るのですが、次周期で移植が出来るのでしょうか?
それとも他に必要な検査をして、次の次の周期に移植でしょうか?
予定を立てたいので教えてください。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
流産後、2回の生理が来れば胚移植は可能ですよ。生理開始5日位以内においで頂けますか。
2月27日にAIHを受け、hcg注射を打って頂きました。
3月16日に妊娠検査薬で薄めの陽性が出たものの、その後、3月20日の夜から、生理と思われる出血が始まりました。
今回の妊娠検査薬の陽性反応は、化学流産だったということでしょうか?それとも、2月27日のhcg注射のhcgを感知して、妊娠検査薬が反応したんでしょうか?
お忙しい中恐れ入りますが、高橋先生の見解をお伺いしたく、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2月27日でのHCG注射は3月16日には影響しません。したがって妊娠反応は化学的妊娠であった可能性があります。実際は証明は難しいのですが、今後もがんばっていきましょう。基礎体温も低下しているならば、誘発剤を使用して、排卵時期に来て頂けますか。
今月末に子宮内膜ポリープの手術をします。
私としては、4月の生理が来てから採卵し体外受精をしたいと考えているのですが、可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの翌周期の体外受精は通常はお勧めしていません。しかし、どうしてもご希望の場合にはおこなう事は可能です。ただし、その場合でも採卵のみ行い、胚移植はその翌周期以降が良いと思います。次回来院時に直接ご相談頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日は移植して頂き、ありがとうございました。
次は4月1日か2日に来院予定で、仕事の都合で来院出来ない場合は4月3日でも良いとご指示を頂きました。
ジュリナとルトラールは2日の朝までですが、薬がなくなってしまっても3日来院でも大丈夫でしょうか?
お忙しいところお手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵周期での新鮮胚移植なので、ホルモン剤がなくなっても問題ありません。4月3日の来院で結構ですよ。
39歳の二人目待ちの者です。
乳腺外科の先生より、不妊治療に使用される排卵誘発剤、ホルモン剤は、乳癌のリスクが高くなる、生きるか死ぬかの治療ではないのだから自分の体を大切にね、と言われました。これまで、
とても多くの誘発剤、ホルモン剤を医師の言われるままに使用してきました。自身が癌になるのではないか心配でたまりません。発ガン性はあるのでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
不妊治療での排卵誘発剤やホルモン剤の仕様によるホルモンの上昇は、妊娠、出産の期間に比べたら無視できる期間であり、乳癌のリスクが上がるとは考えられていません。また人間は乳癌のみで死ぬのではありませんし、出産数が多いほど卵巣癌が少ないとの報告もあるのです。一方、不妊治療に不安なままで無理に誘発剤を使用する必要もありません。基本はやはり納得してから治療を受けることをお勧め致します。
もし検査を行える場合、費用は自費だと思いますが、おいくらいになりますでしょうか?
検査を受けたい理由は、6歳の子が保育園に通っていて保育園でりんご病が流行っているからです。
お世話になってます。
今まで頑張って治療してきましたが、なかなか良い結果にならず、年齢からして、厳しい状況を感じています。そろそろ諦める時だと思っています。
院長先生には、大変お世話になりました。
それと先月受けました子宮がん検査の結果をお聞きしたいのですが 、仕事の都合でなかなか予約が取りずらいのですが、行かなくても結果をお聞きする事は可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。先日の検査結果はクラス1で問題ありませんでした。また当クリニックでできることがありましたらばご連絡下さい。
お世話になります。
12月に卒業したもので、現在18週です。
1点ご相談したことがあります。
りんご病の抗体血液検査を受けたいのですが、通院中の産婦人科では受けることができず、近くの内科もしくは小児科に行ってくださいと言われました。いくつかの内科、小児科へ問い合わせていますが、この血液検査を行っている病院が見つかりません。大変恐れ入りますが、先生の所で受けさせていただくことは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
リンゴ病はパルボウイルスB19というウイルスの感染症で、正式名称を伝染性紅斑といいます。妊娠20週未満の母体感染の30%くらいでは、胎児も感染しその3分の1が胎児水腫や子宮内胎児死亡となるとされます。採血して検査会社に依頼すれば検査自体は可能ですが、抗体陽性の場合の感染の有無の判断は難しく、その後の対策は当クリニックではおこなえません。聖路加病院、虎の門病院、葛飾赤十字産院などの大きな病院では検査とカウンセリングも可能だと思います。ご希望ならば大きな病院に問い合わせてみては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
前回の受診から3/7に生理が開始となりましたが、13日目の昨日からまた出血があります。
前回の7日からの生理は薬を飲むのをやめたことにより内膜維持が難しくなり出血となったのでしょうか?
薬の服用をやめたにも関わらずつい先日まで高温期の37度のままでした。
先日から体温が少しずつ下がってはきていますが、今までの生理の時のような体温よりまだ高いと思いますが、大丈夫ですか?
今回の19日から起こっている出血が本来の自分のホルモンによる生理ということでよくあることでしょうか?(今までのものと異なるため不安があります。)
今回残念な結果となりましたが、前進できたと思いますので、前向きに治療に励みたいと考えますが、また体外受精を行うとなると今度はどのようなことができますか?
サプリメントなどできうることは行いたいと考えていますので、先生の推奨される物や事はございますか?
(先日からアシストワンは再度服用開始しました。)
いつもお手数をおかけいたしますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
PCOであり、排卵が順調にはおこりにくい状況があります。今回は流産後でもあり、排卵がおこりにくい可能性が高いと思います。サプリメントはアシストワンを使用しているので、まずはこれで良いと思います。今回の出血は、正常な生理の出血ではないのですが、少し様子を見る必要があります。次回は2週間後頃に来て頂けますか。基礎体温と超音波検査をして、その時の状態を把握してみましょう。
院長先生、いつもお世話になっております。先日、採卵しましたが移植にまでは至りませんでした。悲しかったですが前を向いて頑張らねばいけないと思っています。胚養士さんに連続の採卵は負担があるから、次は恐らく生理開始2週間目に診察になるよとお話してもらいましたが…私の状況的にどうでしょうか⁇
念の為、また生理開始5日以内に診察に伺った方がいいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は分割はしたものの、胚移植できずに残念です。卵子の質の問題が大きい可能性があります。連続はあまりお勧めできません。次回は生理開始2週間目頃が良いでしょう。
お世話になっております。
結局、生理になってしまいましたが、月曜日はちょうど9日目になりますので、そのまま診察でお願いしたいと思います。
それで、身体の状態の再確認と言う事で、子宮筋腫の状態の再確認、甲状腺ホルモン値、プロラクチンの検査もお願いしたいと思いますので宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
了解致しました。月曜日は私は午前中のみの診察になりますので、午前中においで頂けますか。
お世話なっております。
凍結胚を、今周期か、来週期に戻したいと考えています。
自然周期で希望なんですけど可能ですか?
先月科学流産をしているので、その関係上、今周期にした場合、厳しいですか?
診察は生理開始の何日目に行けばよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
化学的流産をしていても、卵胞と内膜が良ければ自然周期での胚移植は可能ですよ。生理開始2週間目頃においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
早く次の採卵をお願いしたいと思っていましたが夫の腰痛が悪化し手術になってしまうかもと言われています。
現在は薬で治療していますが薬は精子や妊娠できた場合子供に影響はありますか?
また採卵日に夫が体調が悪くなり精子を用意できなければ採卵をキャンセルするしか方法がないですか?
手術にならなければ3~4ヶ月ぐらいである程度良くなると言われていますがそれまで不妊治療を休むのも私の年齢を考えると不安です。
体調がいいときに精子凍結しておく方法もあると思いますがそれほど精子の状態は良くないので悩んでしまいます。
高橋敬一院長からの回答
男性への痛み止めなどは、赤ちゃんの奇形の発生には全く関係ありませんよ。心配せずに治療に専念して頂ければ結構です。採卵日に精子がなければ、卵子保存が可能ですが成績はかなり悪くなります。精子がとれない可能性があるならば、前もって精子を凍結保存することは可能ですよ。顕微授精はすれば良いので、不安のまま待つよりも、どんどん治療を進めることは可能です。
こんばんは、いつもお世話になっております。
次回の診察は生理5日以内に、とのことでした。
本日朝から始まったため、今週20日(金)に伺う予定です。
ホルモン補充のため、またジュリナ等を処方していただくことになると思うのですが、実は昨年流産する前日の診察時などに頂いた、ジュリナ92錠・ルトラールが58錠が、服用しないまま手元にあります。
せっかくなので、次はこれらから服用していくことはできますか?
毎回聞こう聞こうと思っていて、つい聞きそびれていました。
高橋敬一院長からの回答
昨年処方したジュリナやルトラールは使用可能です。次回のお持ち下さい。不足分のみ処方していきましょう。
本日は急な電話、失礼致しました。
子宮に痛みがあり本日のHCG注射は中止ということになりましたが、この注射を射てなかったことにより、妊娠できるかどうかが大きく変わってくるのでしょうか?
不安になってしまいましたので、質問させていただきます。
高橋敬一院長からの回答
卵巣が大きくなっている場合には、むしろHCGは使用しない方が良いのです。今回は使用しない方が、成績にも良いと思いますよ。