最新の書き込み
ふたりめ希望でお世話になっております。
2月受診時のタイミング指導で妊娠にいたったのですが、残念ながら10週で繋留流産となってしまいました。
術後2回目の生理が6月22日に始まりました。
二週間後にあたる7月5日に次回予約を取らせて頂きました。
7月は人工授精を考えております。
それ以降は体外授精を視野にいれております。
本日6月24日からクロミフェンの服用を始めました。
9月9日から13日の期間は通院が難しいです。
このような中での今後のプランをご指導いただけましたら幸いです。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
年齢的にはすぐに体外受精をしても良い状況です。しかし、クロミフェンでの妊娠実績もあるので、体外受精も視野に入れての検査もしましょう。月経6~10日の間に、子宮鏡と卵管造影検査も受けておいて頂けますか。今周期にに人工授精をして、来周期は準備期間、9月に体外受精で良いと思いますよ。AMHも再検査して頂けますか。
血液検査の結果まだhcgが残っていたため、今周期の移植は延期となりました。
来周期は是非移植したいのですが、流産後生理周期が乱れる傾向にあり、次の生理が遅れた場合クリニックの連休にかぶってしまう可能性があります。
周期の乱れを整える薬などあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応が出ましたが残念です。残っている胚に期待致しましょう。周期の乱れはピルを使用すれば調整可能ですよ。来週に来て頂けますか。HCGを確認してから調整致しましょう。
ご無沙汰しております。
先生のブログ記事で、AMH1以下の方が妊娠されたという記事を拝見させていただきました。
私は、もう諦めた方が良いのかと思いますが、完全に諦められないのが実状です。
私の場合は、FSHも高いので、難しいのだとは思いますが、ブログ記事の方のような可能性は、私には適用する事は、無いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
AMH<0.1でも妊娠される方は珍しくはありません。しかし、27358さんは、FSHがかなり高く、ほぼ閉経状態です。したがって、一般的には妊娠は難しい状態です。もし挑戦するならば、プレマリンなどで3~4か月程度様子を見ては如何でしょうか。
高橋先生 大変ご無沙汰しております。
一昨年移植していただき、昨年6月25日3136gの男の子を無事に出産する事が出来ました。
本来ならば、直ぐにお知らせしなければならないのに、遅くなりました事をお詫び申し上げます。
お陰様で、息子は今日まで大きな病気もせず、元気にすくすく育っており今月1歳の誕生日を迎えます。
正直、体力的にきつい事も有りますが息子の笑顔に元気を貰い癒されてます。
高齢のため、これで最後と決めて挑んだ移植。
奇跡的に妊娠、出産でき、私達夫婦は父、母になれました。
先生、スタッフの皆様には本当に感謝しております。
ありがとうございまいた。
毎日お忙しいと思いますが無理をせずお身体大事になさってください。
高橋敬一院長からの回答
男のお子様のご誕生おめでとうございます。また健やかに成長されているようで何よりです。ご連絡ありがとうございます。私も元気づけられます。皆様のご健康をお祈り申し上げます。
先日は採卵有難うございました。
いくつか受精できたものの、やはり今回も凍結できた卵は3日目の分割胚1つだけになってしまいました。
やはり未成熟卵が多かったからでしょうか?
また、前回よりグレードも下がってしまい、少々不安な気持ちでいっぱいです。
仕事の関係で、胚移植は9月か10月頃にと考えていますが、グレードがあまり良くなくても期待は持てますでしょうか…。
高橋敬一院長からの回答
今回も採卵数は多いのですが、未熟卵も多かったようです。排卵誘発方法も変えた方が良いかもしれません。しかし、前回も3日目の胚移植で妊娠されていますので、その実績に期待してみましょう。
お世話になってます 次の受診は生理が来て5日以内の予定だったんですが都合がつかず行けてません。
病院へ行けるのが来月か再来月になりそうです。
最後に先生にお会いした時にホルモン補充での胚移植希望
とお伝えしたのですが 自然周期に変更でも可能でしょうか?
また 自然周期での胚移植ですと受診のタイミングはいつごろがよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
自然周期での胚移植も可能だと思います。ただし、高温期が短めなので、排卵後にホルモン剤を少し使用した方が良いでしょう。胚移植ご希望の周期の生理開始2週間目頃に来て頂けますか。
お世話になっています。
次回生理が来たら、体外受精することになっていますが、今まで他院で3回やりましたが、生理2~5日目の診察で、よく、卵胞が残っていてなかなか体外受精をすることができませんでした。今度もまた排卵せずに卵胞が残っているのではないかと心配です。もし今度の受診で卵胞があった場合、体外受精はできないと思うのですが、卵胞が残らないようにする(排卵する)薬などあるのでしょうか。あれば使っていったほうがいいのでしょうか。
先日の受診でDHEA,ビタミン剤などは処方していただきております。卵巣年齢も相当低くて心配です。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前の周期に、ピルを使用すると残存卵胞が出来にくくなります。今回もピルを使用予定ですよ。準備をしっかりしてがんばってみましょう。
いつもお世話になっております。
先日はポリープの手術をありがとうございました。
今日、いつもより少し早いですが生理が来ました。前回の診察で次回の生理が始まって14日目位に来院して下さいと言われたと思うのですが今周期でよろしかったでしょうか?
それとも私の聞き間違いで次周期の14日目でしたでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ポリープの手術はお疲れ様でした。次回は、今度の生理の開始2週間目で結構ですよ。状態が良ければ胚移植致しましょう。
先週血液検査より、hcgが下がっているので妊娠継続は難しいというお話でした。
生理が来たら直ぐに移植周期に入れるとのお話しでしたが、hcgが下がっているか確認してから移植に望みたいのですが血液はお願いできますでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回はHCGが低下しているので妊娠継続が難しいと思います。ご希望通りにHCGがしっかりと低下してから次回の移植を致しましょう。jかおの生理開始5日以内に来て頂けますか。
金曜日にゆ予約をとりました。主人と話、今回人工授精をを連日することにしました。宜しくお願いします。
卵官造影はいつしたらいいですか?
あと風疹の抗体を調べることはできますか?
お返事待ってます…。
高橋敬一院長からの回答
人工授精は予定通りにおこないましょう。卵管造影検査は生理開始6~10日に受けて頂けますか。風疹も最近流行していますので、抗体をしっかろいチェック致しましょう。
先生、昨日はお心遣いかえって申し訳ありませんでした。
本当ならゆっくり大事を取りたい所でしたが、移動時間が長かった事や、帰宅早々今朝も仕事の対応でバタバタでした。これから少し休憩しようと思います。
主人が不在中に一般中小企業向け月刊誌の取材の申し入れを断ったと聞いてびっくりでしたが、急な依頼と散らかっていて招き入れる場所が無かった事が本当の理由だったらしく、散らかった事務室を見て笑ってしまいました。
今回は空の卵胞で拍子抜けしましたが、2~3割の確率で空胞がある事や、新しいJinekoでまた色々と勉強にもなりましたし、この時間に片付けや準備などしなければならない事をスッキリさせ、またリセットして行きたいと思いますのでよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は残念ながら卵子を採取できませんでしたが、卵胞は最近しっかりと発育しています。またチャンスもあるでしょう。一緒にがんばっていきましょう。
はじめまして。
近所の産婦人科で不妊治療を受けていますが、妊娠しません。こちらに転院を考えています。
とにかく早く子どもが欲しいです。最初の一ヶ月は検査だけですか?また、人工受精からではなく、いきなり体外受精は可能ですか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
詳しい治療経過をが判らないので、明確にはお応えできませんが、必要に応じて人工授精や体外受精をすぐに必要とする方はいらっしゃいます。転院をご希望の場合には、受付にお電話頂けますか。
先日は妊娠判定、ありがとうこざいました。
本日、藤田先生に診ていただき、6週4日目で胎嚢が確認できました。ただ、写真から大きさが5,1mmと思われるのですが、とても小さいのでためになっちゃうかもと心配でなりません。来週水曜に診察予定で、見守るしかないのはわかるのです。
ただ、以前、プレマリンやルトラールを服用していたのに初期流産(出血)したことがあり、今回もあの激痛が来るのではということも心配でなりません。藤田先生からは、今回の処方では流産は起こらないと言っていただいたのですが、そう考えてよろしいのでしょうか?また、もし、今回駄目だった場合、その後の処置はどのように行うのでしょうか?
もしくは、来週心拍が確認できたら、いつごろ卒業になりますか?
後ろ向きの質問が多いのですが。。。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回胎嚢が確認できましたが、確かに小さいようです。今後については来週の検査で確認することになります。激痛はあまり心配されないで良いと思いますよ。もし心拍が確認できましたらば、2週間後に卒業となりますが来週の検査次第でしょう。
お世話になっております。
先日は掲示板でお返事いただきありがとうございます。
術後2回目の生理から、体外受精ということ理解しました。
術後1回目の生理が間もなくであり、
体外受精周期は生理3日以内とのことですが、
その前の準備周期にお伺いして、できることやすべきことがあれば、いつ頃お伺いすればよいか、そのタイミングを教えていただければと思います。
お忙しい中、たびたびの質問になりまして、申し訳ございません。
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
次回は生理開始2週間目頃の排卵時期に来て頂けますか。排卵誘発方法をご相談致しましょう。
お世話になっております。
高脂血症の薬は、不妊治療に影響はありますか?
今年2月のドックで総コレステロールが280あり、先日の結果では、値が260でした。
悪玉も高く、中性脂肪は低いそうで、原因は家族制も考えられるとのことでした。
専門病院に行く前に、不妊治療の観点から先生のご意見お聞かせいただけますか。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
高脂血症の薬は、妊娠中は使用しないはずです。専門病院に行くこと自体は問題ありません。ただし妊娠を考えているならば、不妊治療を優先し、出産後に薬を開始するようなスケジュールになるのではないかと思いますよ。
皆様のおかげで男の子を無事に出産しました。ありがとうございました。1才過ぎたので2人目を…と思いますが…年齢的な事もあり子供もいるので出来るだけ通院回数を減らして移植したいのですが、生理何日後がいいでしょうか?何回位の通院が必要ですか?
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。まずは生理開始2~5日に来て頂けますか。ホルモン検査、子宮鏡、そして排卵時期の来院、胚移植と最低でも4回の受診が必要だと思います。
先日は採卵ありがとうございました。
採卵からちょうど2週間後の15日に生理がきました。
全胚凍結をお願いし、「2回目の生理がきたら受診」と言うことになっていたと思うのですが
採卵当日は緊張していたため自分の記憶に自信がありません。
(1)今後の移植のスケジュールはどうなるのでしょうか?
初めての移植なのですが、自然周期での移植になるのでしょうかそれともホルモンを補充するのでしょうか?
前周期である今回は受診は必要ないのでしょうか?
(2)分割確認の際、後日凍結胚の状態について培養士より詳しく説明があるとのことでしたが、それは次回の受診の時なのでしょうか?
凍結胚についてだけではなく、凍結に至らなかった胚の分割経過についても詳しく聞くことを希望しています。
高橋敬一院長からの回答
生理は順調のようなので、まずは自然周期での胚移植で良いと思いますよ。今回もタイミングを見るならば生理開始2週間目頃に来て頂けますか。凍結胚についての説明は次回来院時におこないます。その時に胚についてご質問頂けますか。
お世話になっております。
ご回答ありがとうございました。
金曜の夜よりタイミングをもちました。市販薬を試してみたところ、日曜の夕方には排卵が済んでいたようでした。この後、私の場合、黄体ホルモンの補充などは必要ありませんか?これからの時間でしたほうがよいことはありませんか?
次回受診のタイミングを含め、何かしたほうがよいことがあれば教えてください。
高橋敬一院長からの回答
排卵を確認した後に、黄体ホルモンを使用しても良いと思います。来院して下されば超音波検査で確認してみましょう。急ぐ事が一番重要だと思いますが、特にサンビーマーのように体を温めて下さい。
いつもお世話になっております。
先日は凍結胚盤胞の移植をしていただきありがとうございました。
気ばかり逸ってしまい、本日チェックワンファストを使用しましたところ、薄い線が現れました。
これは着床したと考えて良いものでしょうか?
主人とは一度も妊娠した事がないので、もしかしたら私の着床障害があるのではとずっと心配になっておりました。
主人にも落ち着くよう促されましたが、妊娠判定はやはりこのまま院長先生から言われた日取りまで待った方が良いのでしょうか?
お忙しいことと存じますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応で薄い線が出たようなので、妊娠している可能性はあると思いますが、まだ断定は出来ません。予定通りに来院して頂けますか。
お世話になっています。
タイミング法で、いまやってますが、またリセットしました。
何回か、クロミッド+ルトラールでしましたが、次回は、クロミッド+高温期にHCG注射とかに、変えてやってみても、かわらないですか?
あと、生理二日目ですが、出血量がすごく少ないんですが、クロミッドの影響ですか?
また明日から、クロミッド内服しますが、大丈夫でしょうか?
お忙しい中、本当に質問ばかりすいませんが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
高温期のHCGは補助的な意味合いであり、ルトラールと大差はないと考えています。次のステップは通常は人工授精になります。クロミフェンでは生理がしばしば少なくなりますが、内膜は薄くはないようなので問題はないでしょう。