最新の書き込み
はじめまして、来月から千葉に転勤がきまり、そちらの医院へ転院を考えております。現在まで岐阜で顕微授精(凍結胚移植)を二回行ったのですが、助成金の申請は今年度が一年目で三回できるはずなので、できれば今年度もう一度助成金を使って治療をしたいと考えております。
しかし、次の初診は一月とのこと・・・もしそちらで一月から凍結胚移植にむけて治療を行っていくとすると、どのくらいの期間が必要でしょうか?三月末までの申請に間に合うでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植をお考えとのことですが、すでに凍結胚があるならば、十分今年度中に可能ですよ。採卵からの場合には、採卵周期の胚移植は問題ないと思います。いずれにしても1月にお待ちしています。
先生に診て頂いたおかげで待望の子供に恵まれもうすぐ7カ月になります。家族一同心から感謝してます。
もうそろそろ2人目を考えておりますが、産婦人科の先生は卵巣がまだ薄く生理はまだ来ないだろうとおっしゃってましたが、やはりまた妊娠しにくいということでしょうか。
治療を再開する場合いつごろ始めたらよいのでしょうか。
完全母乳で最近はプラス離乳食です。
ちなみに子供は3月産まれで次の子は2年差が希望です。
高橋敬一院長からの回答
不妊治療の開始には、生理が順調に来るか、断乳後であるか、どちらかが必要です。希望通りに妊娠することは、簡単なことではありません。ご希望がある場合には、早めに開始された方が良いでしょう。
お世話になってます。
いつも色々な質問をしてしまい、申し訳ありません…
今、高温期に入っていてルトラールを飲んでいます。
この時期に、ヨモギ蒸し(マントを着て温めたヨモギ蒸しのイスに座って下から体を暖めるやつです)に行こうかと思うんですが、ネットで見たんですが高温期には暖め過ぎるのは良くないと書いてあったのですが、やっぱり止めておいた方がいいですか?
高橋敬一院長からの回答
「高温期に暖めすぎるのは良くない」との理由はよく分かりませんし、あまり見たこともなく、生殖専門医の中でも議論にもなりません。また「暖めすぎる」のはどの程度なのかもよく分かりません。快適な程度に体を温めるのは、リラックスして良いでしょう。一方、つらいのを我慢して暖める?のは、当然ストレスがたまって良くないと思いますよ。あまり気にしないで良い、インターネット内の根拠のよく分からない話題だと思いますよ。
いつもお世話になっております。
質問お願いします。
高温期途中に基礎体温が低温期まで下がり、2~3日上昇しませんでした。
黄体機能不全でよくみる形だったので、補充してもらった方が良いのでは、、、と思ったんですがどうでしょうか。
来週伺うので見ていただきたいです。
それと、その後の低温期が今までと比べて高いまま安定してます。(36.5~6?、今までは36.2?前後)
これは特に心配しなくて良いですか?
最後に、
最近、母が不育症であったらしい事がわかりました。
遺伝はあるのでしょうか?
早期に不育症検査を受ける必要はありますか?
お忙しいところ申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温は、はかり方で容易に変化します。高温期の低下は、あまり意味がないと思いますよ。もしご不安ならば、高温中期の黄体ホルモンを検査して、必要に応じて黄体ホルモンを補充致しましょう。不育症は基本的には遺伝しません。不育症ならば通常子供は得られなくなるので、そのような遺伝子は淘汰されて消えていくのです。30414さんは、現在不育症でもなく、現時点ではその検査は必要はないでしょう。
高橋先生、ご返答ありがとうございます。
不正出血は無さそうですので、プレマリン1錠で過ごそうと思います。
昨日あたりからオリモノが黄色になって量も増えてきました。
風邪を引いてしまい身体を休められているおかげかもしれません。
サイトメガロウイルスに感染したのも多忙が原因だったのかなあと今までの生活を振り返って考えています。
IFCからのメールを迷惑メール扱いでうまく受信できずご報告が遅れてしまい申し訳ありません。
逆算すると、昨年もし治療が上手く行ってたとしても、胎児に影響があったのかなと思うと、少しほっとしています。
昨年、閉経かと思ってから排卵もありましたので、若い頃から負担をかける生活をし続けてきたのでむしろ自分の卵巣に申し訳ないです。
新しい道路が開通して駅から近くなっているのでアクセスが良くなり、駅ビルが完成したら更に便利になって行くので嬉しかったりします。
まずは来週火曜日以降にお電話差し上げますのでよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
おりものが増えているのは、プレマリンの影響もあるかもしれません。いずれにしても、現在は卵巣を休める必要があるでしょう。
御世話になっております。残念な結果ではありましたが、夏に冷凍胚移植をしていただきました。その節はありがとうございました。
可能であれば、残り1つの冷凍胚を12月の後半に移植していただきたいと思っております。海外在住のため、日本にいて通院可能な期間が12月20日から1月3日と今回は短くなっております。年末年始の病院のお休みが29日からということで、20日から28日の間での移植ということになってしまいますが、可能でしょうか?
もし可能でしたら、準備のためのアドバイスをお願いします。今月の生理は今日(10月12日)、明日にでも来るはずですが、私の生理周期が30日から33日ということで、おそらくピルにて生理を合わせなくてはならないと思います(?)その時は、いつからいつまでピルを飲めばいいでしょうか? 他に飲むべき薬はありますか?
また、通院はまず12月20日ということでよろしいでしょうか? もしよろしければ、ご予約をさせていただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
本年は、12月24日も診療し、29日まで診療をしています。20日から29日の間に胚移植は可能ですが、準備が必要です。この間に移植するには、ホルモン補充周期が良いでしょう。12月8日から生理をおこし、12月12日より、エストロゲン製剤(プレマリン、またはジュリナ)を、朝晩1錠ずつ3日間、15日より2錠ずつ3日間、18日より3錠ずつ3日間飲んで頂き、20日に来院して下さい。内膜が8mmi状ならば、12月25日または26日に胚移植可能です。従って、ピルは12月4日まで飲んで頂ければ良いでしょう。このスケジュールで如何でしょうか。
No.0945で説明不足だったので補足です。
回答でありましたマルチビタミン&ミネラル、コエンザイムQ10、Lカルニチンは今日から飲み始めますが酸化ストレスの対策として他のものもあるようなので17日の診察のときに教えていただけますか?
高橋敬一院長からの回答
了解致しました。追加のサプリメントは直接ご相談致しましょう。
回答ありがとうございます。
またお聞きしたいのですが5日の超音波検査の際、まだ内膜が薄いので排卵はあと1週間位とのお話でした。その日からプラノバールを飲み始めましたが次の日から高温期になりました。
排卵はまだのはずなのに高温期になったのは問題でしょうか?プラノバールと関係ありますか?
それと17日にサンビーマで行くので診察の予約を取ったんですがそのときには、先日の検査結果はわかりますか?
あとその時に回答にあった他のサプリ?の処方していただけますか?
高橋敬一院長からの回答
プラノバールを飲めば、基礎体温は高温期になりますので心配はいりませんよ。先日の結果は出ていますので、次回来院時にご説明致します。次回の使用薬剤もそのときに相談致しましょう。
no,928で回答いただきありがとうございました。
早めの移植希望のため、断乳を今年中にして来年移植の準備をしたいと思っています。
年内に授乳中ではありますが事前準備をしたいのですが、 予約は生理中にとったほうが良いですか?
どのような流れになるのかおおまかに教えていただきたいです。
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
断乳後は、凍結胚移植はいつでも可能です。生理が順調であるならば、自然周期での胚移植になりますが、排卵が不安定ならば、ホルモン補充周期を採用します。基礎体温をつけて、年明けの月経開始5日以内に来て頂けますか。
お世話になります。
9月21日に手術をしていただきました。
その後、現在術後17日目となりますが、中等量の出血がいまだに続いております。
また、時々生理痛のような下腹部痛が出ている状態です。
今回排卵日も、排卵日検査薬と基礎体温から考えると、いつもよりも1週間程度遅れているようです。(いつもは14~17日くらいで排卵が起こっていますが、今回は、9/13生理開始、10/3排卵日検査薬陽性、10/6~高温期となっています。)
前回診察時に、次回の診察は生理開始から2週間後とのことでしたが、このまま様子をみて、その時期でよろしいでしょうか?
出血が続いており、少し不安で質問させていただきました。
お忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの手術後には、次回の生理まで出血が続くことは良くあることですし、術後の排卵はしばしば遅れます。38度以上の発熱、強い腹痛、大量の出血、などがなければ様子を見て結構ですよ。もしご不安ならば再度診察をしますのでおいで頂けますか。
先日の診察で次週期からの体外受精をお願いしましたが、主人の仕事の都合で11月が難しくなってしまいました。
日程的に、12月6日位、15日目が排卵日になりそうですので、体外受精をした場合はその頃が採卵日だと思うので、12月に体外受精をお願いしたいです。
また主人は緊張する方なので、あらかじめ精子凍結しておきたいです。
12月に実施した時に、凍結精液と当日採取した精液、両方を使うことは出来ますか?
高橋敬一院長からの回答
精子凍結は可能ですよ。当日採取した精子が問題なければ、凍結精子は使用する必要はありませんが、両方使うことも可能です。あまり心配されないで良いと思いますよ。
いつも大変お世話になっております。
本日、判定日でしたが、残念ながら陰性でした。
高橋先生に、「生理が来て2週間経ったらまた来てください」と言われたと思いますが、あっていますでしょうか?
ショックだったので正確に聞き取れていないかもしれませんので確認させてください。
また、今日で前回の生理から31日目ですが、目安としてあとどの位で次の生理が来るのでしょうか?
なかなか来ない場合、生理を起こすお薬の使用予定などはありますか?
AMHがかなり低いのに凍結している胚もありませんので、治療を急ぎ目で進めて頂きたいと思っております。
また一から仕切り直しですが、この期間で何かすることや、やっておいた方が良いことがありましたらアドバイスいただけると幸いです。
ご多忙の中、申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ずに残念です。次回の生理が来て2週間目頃の来院で結構ですよ。生理は1週間以内に来ると思います。生理が来ない場合には再度来院して頂けますか。今回は胚の状態も良くなかったようなので、対策を考えたいと思います。まずは、血液循環をよくするための、運動や半身浴などもお勧め致します。少しでも早く考えたいようでしたらば、2週間待たずに来て頂けますか。
高橋先生、ご返答ありがとうございました。
先日投稿したのですが、上手くされなかったみたいで、もう一度失礼いたします。
今回、診察の前に用事で出先から直接伺う事になったのですが、うっかり基礎体温表を忘れてしまいました。
そして、土曜日からまた微量な出血ながら生理が始まってしまいました。
生理開始の2日間は体温が36度と低かったのですが、今朝はまた36.3度と上がり始めました。
今月の17日(水)~20(土)職場の記念旅行を企画しており日程も不安ですが、明日が生理4日目になるのですが、の朝また体温を測ってからまた考えたいと思っております。
前回の周期で今思うと、あれが排卵の体温のくぼみだったのかなあ?というのは2回ほど心当たりがあります。
今までの感覚だと、低温期は未満~36度で、高温期は36.3度で、プラノバールを服用していた昨年は高温期が0.5度程高く、36.8度の時もあり、ただ、一時よりは基礎体温の平均が上がっているので、それが運動、サプリ、プレマリン、何のおかげなのか全部なのかもと思っているところです。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
昨日のホルモン検査では、現在かなり卵巣が疲れているようで、今は閉経に近い状態です。記念旅行と出血が重ならないようにするには、もしピルをお持ちならば、今から10日間程度飲んでも良いと思います。ピルが手元になければ、プレマリンを1日2錠飲んでみるのも対策となり得ますよ。
回答ありがとうございます。
尿中酸化ストレスの対策としての強い抗酸化物質の使用は具体的に何をすればいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでの抗酸化剤としては、一例として、マルチビタミン&ミネラル、コエンザイムQ10、Lカルニチン、などをベースに使用しています。次回来院時に他のものもご紹介致しましょう。一方、血液循環をよくするためのジョギングや半身浴などもお勧め致します。
お世話になってます。
今回初めて10月1日の診察で排卵誘発剤の注射をしていただきました。36時間後に排卵とのお話でしたが、10月6日の時点でまだ高温期になりません。次回の診察は11日です。
今回は排卵されなかったのでしょうか、、、
高橋敬一院長からの回答
基礎体温表は目安の一つですので、排卵していても明確な高温期にならないこともあり得ます。一方、HCG注射をすれば必ず排卵するものでもありません。11日に排卵をチェックしてみましょう。
お世話になってます。
先日やった検査の結果で尿中の酸化ストレスが少し高いとのお話でした。それは血液中の酸化ストレスとはどう違いますか?
それが高いことによって胚移植に影響はありますか?
何か対処法などはありますか?
高橋敬一院長からの回答
尿中酸化ストレスは、まだ試験運用中のものですが、血中はその時点での酸化ストレスと抗酸化力が測定されます。尿中酸化ストレスは、今までの酸化ストレスと抗酸化力のバランスにより、核酸への酸化ストレスの影響を見ています。卵子への影響の関連が最近報告されています。対策としては、強い抗酸化物質の使用や、サンビーマーなどの血液循環改善が考えられています。
お世話になっております。
先日の診察でマーベロンを処方していただき,9/20より指示通り服用しています。
10/4に多少の出血,10/5には生理痛のような下腹部痛と生理のような出血があり続いています。
下腹部痛に対してはロキソニンを使用し,マーベロンは継続しています。
今後どのように対応したらよろしいでしょうか?
次回受診ができるのは10/11になってしまいます。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
マーベロンはそのまま継続して結構です。マーベロンを使用しても、不正出血があることは時にあり得ます。基礎体温表と超音波検査をして判断致しましょう。次回は10月11日で結構です。
お世話になっております。
先日の診察で今回体外受精をすることになっていたのですが、主人の仕事の都合で今月は無理のようなので、次週期にお願いしたいと思っています。申し訳ありません。
次はいつ頃診察に伺えばよろしいでしょうか?
それでプラノバールを処方されたのですが、今回は見送るので飲まない方がいいのかと思い飲んでいないのですが、飲んだほうがいいのでしょうか。
あと今月はタイミングで交渉をもっても大丈夫でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の延期は問題ありませんよ。プラノバールは体外受精の前周期で結構です。次回の生理2週間目頃にまた来て頂けますか。タイミングをとって結構ですよ。
いつもお忙しいところ、大変お世話になっております。
先日、初めて採卵をしました。
結構多く卵が採れた為か、その後お腹の張りが1週間ほど
気になりました。
それと便秘にもなりました。
採卵前日まで毎日欠かさず出ていたのですが、
採卵後より便意があっても、お腹の張りが気になって息めなくなり、
全く出なくなりました。
3日前、浣腸を使用してなんとか出しましたが、
今も便秘は続いています。
採卵後はよくあることなのでしょうか?
まだ今も便秘が解消されてない不安と
今後も採卵するたびにこう言った症状が続くのか?という
不安で毎日落ち着きません。
(しつこいですが今まで毎日出ていたので…)
いつもたくさんの方を診ていらっしゃるので、
たがだか便秘ごときに予約を取るのもお時間がもったいないと思い、
こちらでご相談させて頂きました。
何卒、よろしくお願い致します。
※こういった「プチ不安」を気軽に相談できる窓口(TELなど)が
あるといいですね!
高橋敬一院長からの回答
多数の卵子がとれたので、おなかが張りますし、また安静気味にしていたので、便秘になったと思います。ただし、必ずしも「毎日でていなければならない」ものではありませんので、毎日でることに神経質にならないで良いとお見ますよ。ただし、ご不安ならば便秘薬を処方することは可能ですので、またご相談下さい。
いつもお世話になっております。
先月、初めて造影剤の検査をしていただきありがとうございいました。
私は、毎月生理前になると頭痛や気持ち悪さ・感情の起伏が激しくイライラしてしまいます。これについては、以前、別の病院で漢方を処方してもらい服用したことがあります。
しかし、今月は、ちょうど生理1週間前からめまいが酷く吐き気が続いています。これは、造影剤の検査をしたことと関係があるのでしょうか?
めまいが1週間も続くのは初めてで、普段の生活と違うことをしたのは、これくらいしか思いつかなかったので、質問をさせていただきました。
また、13日に主人の再検査をしていただきますのでよろしくお願いいたします。私のFTカテーテル手術について、前向きに検討をしております。その際、再度主人からも質問をしたいようなので、何卒よろしくお願いいたします。
本日生理が来ました。10月17日に超音波検査を予約しましたので、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影剤の使用で、生理1週間目からのめまいや吐き気は通常おこりません。卵管造影検査の直接的な影響ではないと思いますよ。やはり月経前症候群の症状である可能性が高いと思います。漢方薬が効いたのならば、今後も使用してみて良いと思いますよ。