最新の書き込み
高橋先生、本日はありがとうございました。
年齢も43歳、4回目の顕微も妊娠判定が出ず、さすがに落ち込んでいます。
このまま時間だけが過ぎてしまったらどうしようと心配で不安でいっぱいです。
今できることを何でもやってみようと思っています。運動やサンビーマーなど・・・。ほかに検査等で可能性があるものはありませんでしょうか?お忙しい先生にお手数おかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。年齢、AMHの低下など、厳しい状況ではありますが、次回の生理開始2週間目頃に来て頂けますか。今できる方法を準備しておきます。
初めての体外受精で妊娠判定をいただきましたが、胎嚢確認ができず残念な結果となりました。
今はまだショックの方が大きいですが、前向きに次回にチャレンジしたいと思います。
未だ生理が来ていないのですが、先生がおっしゃるように次周期は体外はせず、タイミングか人工授精をしたいと思います。そこでお聞きしたいのですが、二年前に卵管造影検査をしていただき異常はなかったのですが、時間が経っているので再度検査をしたいと思うのですが、いつ頃検査をしてら良いでしょうか? また検査を実施した周期にタイミングか人工授精は可能でしょうか?お忙しいところ大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回、妊娠反応が出たものの、成長が見られず残念な結果でした。しかし、妊娠したことは確かですので前向きに考えてみては如何でしょうか。卵管造影検査も受けて良いと思います。その周期に人工授精は可能ですよ。卵管造影検査は月経6~10日で受けて頂けますか。
本日は 診察ありがとうございました。
なかなか思うように卵子が大きくならず、注射する時期が長く続くので、とにかく不安で仕方ありません・・・。
初めての体外受精への期待以上に採卵までの不安や緊張の日々、仕事と通院の繰り返しの毎日で気持ちにもゆとりがなくなっているからネガティブなのでしょうか・・・。
また薬の副作用で欝っぽくなると記載がありました。
気持ちがネガティブなのはそのせいでしょうか・・・?
つまらぬ質問で本当に申し訳ありません。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は、予想よりも卵胞発育の時間がかかりましたので、不安のことと思います。鬱っぽいのは薬よりも不安感が強いからではないでしょうか。いずれにしても明日が採卵でありできるだけのことはしますのでがんばっていきましょう。
高橋先生、先生のおかげで、無事元気な男の子が6月21日に吸引分娩で生まれました。ありがとうございます!本当に高橋先生のおかげです。「第二子も」という周囲からの圧力を感じております。AIHで赤ちゃんを授かることができたので、第二子もぜひAIHで授かりたいと考えております。その際、「人工授精(AIH)による男女産み分け法(例えばパーコール法など)」は、高橋先生は行っていらっしゃるのでしょうか?高橋先生が実践していらっしゃる産み分け法によって、第二子も男の子が生まれる確率はどの位なのでしょうか?ご多忙の中大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事に元気のお子様が誕生されておめでとうございます。残念ながら産み分けは困難であり、また取り扱ってもおりませんので、この点に関しては、ご希望の沿えないようです。通常の人工授精ならばまたお受け致しますよ。
いつもお世話になっております。先日は、ありがとうござきました。胚移植後、サンビーマなどの遠赤外線療法や、お灸、軽いマッサージや、軽い骨盤・膝のストレッチや、膝まわりの低周波治療など継続しても大丈夫でしょうか?現在は、心配なのでおこなっていません。もう一つ、質問お願いします。メトグルコ、エパデール、葉酸、DHEA、Lカルニチン、コエンザイムQ10、αリポ酸、マルチビタミン&ミネラル、アグリマックスは、次回診察時まで内服継続でよろしいですか?ながながとすいません。ご返答お願いします。
高橋敬一院長からの回答
サンビーマーは胚移植後も問題ないと考えてます。軽いマッサージ、膝のストレッチは問題ないでしょう。お灸、骨盤のストレッチ?膝の低周波はよく分かりませんので、その施設でおたずね頂けますか。サプリメントは妊娠反応が出るまでは続けて頂いていますが、妊娠反応が出た場合には葉酸のみにして頂けますか。
おたずねします。胚移植後、湯船につかっても問題ないですよね?
高橋敬一院長からの回答
胚移植後は、お風呂に入っても全く問題ありませんよ。激しい運動などをしないならば、あまり神経質にならないで良いでしょう。
いつもお世話になっています。
今期に注射の排卵誘発をして人工授精をする予定でしたが、排卵がお盆の帰省に重なってしまいそうです。
そこで、今期はお休みして来期に体外受精をしたいと思います。
その場合、いつごろ診察に伺えばよろしいでしょうか?
DVDをまだ見ていないのですが、その前に借りに行ったほうがよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精をご希望の場合には、前周期は排卵誘発剤を使用しません。また、メトグルコの継続、AMHの再検査、などが必要でしょう。DVDも見て頂く必要があります。まずは都合の良いときに早期に来院して頂けますか。その上で準備と、排卵誘発方法を相談致しましょう。
忙しい中2つの質問に回答頂きありがとうございました。
私も妊娠は急ぎたいと思ってます(だからこそ通院しています)ので、卵管造影とD3、AMHの再検査をしたいと思います。
ただ、生理予定日が8/9なのでお盆に重なりそうなので来月になりそうです。
そこで悪化してるようなら体外受精も視野に入れたいと思ってます。
しかし、今までやった薬や注射での治療では逆に排卵しなくなる体質みたいで(今の所は前の病院を含め100%です)困ってます。
特にデュファストンは持病が悪化するため飲めないのですが…
薬を使わない体外受精はあるのですか?
その場合の妊娠率は通常の体外受精より下がってしまいますか?
高橋敬一院長からの回答
AMHが低下しているようならば、体外受精も考慮しても良いと思います。薬を使用しない自然周期での体外受精は可能ですが、卵胞が一つのため、キャンセル率は50%であり、卵子をたくさんとれた場合より妊娠率は低下します。ただし、体外受精では、卵胞を穿刺して採卵するので、排卵する必要はないのです。デュファストンは当クリニックでは通常使用していませんよ。
NO.725にて質問させていただきました。ご回答ありがとうございます。再度、下記2点ほど確認させて下さい。
(1)子宮に胚を移植後、その胚自体が体外へ流出することはないのでしょうか?
(2)もし子宮筋腫があった場合、毎回行う超音波検査の時点で確認できるものなのでしょうか?また筋腫は治療中に投与するホルモン薬等が起因することがあるのでしょうか?
4月21日に子宮鏡の検査をした際、”子宮に問題はない”とのことで治療をしてきましたが、7月初旬に海外にて健康診断を行った時の結果が先日の胚移植後に届き、”子宮筋腫の疑いあり”とのことでした。(今回が産まれて初めてのことです。)診断がまだはっきりとはしておりませんが、移植時に手こずったことなど思い起こせば…と悶々としております。
恐れ入りますが、上記2点ご教示願います。
高橋敬一院長からの回答
子宮内にしっかりと胚移植されているならば、通常は子宮内に胚はとどまっていると推測されています。ただし、子宮が妊娠がおこるように、卵管に入り込むことはありますので、子宮内の流出する可能性もあり得るでしょう。しかし、それは誰が見ても分かりませんし、可能性は0ではないというだけであり、その可能性の議論をしてもとくに結論があるものではありません。超音波検査では、子宮内膜や卵胞などをもに見ていると思いますので、妊娠に関係するような子宮筋腫は分かると思います。ただし、子宮筋腫が突然出てきたり、消失するものではありません。今回の胚移植が困難であったのは子宮筋腫によるものではなく、子宮の傾きが非常に強かったことによります。当クリニックの検査では特に妊娠に影響するような筋腫はありませんでした。海外での「子宮筋腫の疑い」は単に健康診断の「疑い」なので、単なる簡便検査での疑いのみでしょう。実際にその胚移植で妊娠しているのですから、あまり心配されないで良いと思いますよ。
夫の精子について質問です。
AIHを、3月6月7月に行ってもらいました。その際の精液検査の結果は3月に関しては合格でしたがその後2回の結果は悪かったです。この数値は検査する度にかわるから余りこだわらなくて大丈夫だと先生がおっしゃられましたが、私は気になってしまいます。
この数値で自然妊娠、AIHを行って妊娠することは可能なんでしょうか?前回、武藤先生には漢方を勧められました。次回通院の時にいただこうと思っておりますが薬を飲む事以外でやれることはありますか?また早めの、ステップアップを考えた方がよいのでしょうか?お忙しいところ申し訳ございませんが回答をお願いします。
高橋敬一院長からの回答
精液はかなり変動しますので、この2回の検査だけではまた断定はできません。ただし、精液の状態が良くないことが2回ありますので、漢方やビタミン剤を使用することは始めても良いと思いますよ。次回来院時にご相談下さい。人工授精はもちろんおこなう意義はあります。ただし、5回程度受けて妊娠しないようならば、体外受精などのステップアップも必要でしょう。
サンビーマのことでお聞きします。
普通は採卵の前までやって胚移植後はやらなくていいものでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
サンビーマーは以前は採卵までとされていたようですが、現在は胚移植後も問題ないようです。妊娠後も特に問題ないようだ、と聞いています。ストレスにならない使い方ならば問題ないと思いますよ。
No.0736で質問した者です。
ちなみに6日(月)もavailableです。
でも、こちらが思う通りには行かないと思いますので焦る気持ちを静ませますね。
いつも大変お世話になります。
本日待ちに待った生理後D14で診察頂きました。内膜も卵胞もいつもより成長が緩やかなようでした。
家に帰ってから、今更ながらBTのチャンスがなんとかないものか、悶々としてきてしまいました。
「もし、排卵後5日目で移植と仮定し、更にお盆休み前の11日(土)に移植していただく仮定して、逆算で自然排卵が7日(火)に来たら、ギリギリ間に合うかしら?」などと考えてしまいます。
流産後の一つ目の生理でもありますし、焦って今回行わなくてもいいとは頭では理解してるつもりですが、お盆休みはBT後を過ごすつもりで予定一つ入れて居なかったので(やる気満々)先走る気持ちがあります。8日以降に排卵がきたらきっと諦めが付きます。
7日(火)に一度診て頂けますでしょうか。。この気持ちと現在の身体と時間的配分のバランスで、先生にどのように御判断いただけるか、もう一度相談したいと思い書き込みさせていただきました。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回胚移植を行うことは不可能とは言えません。排卵のタイミング次第でしょう。したがって7日の火曜日に来て頂けますか。超音波検査と基礎体温表を見て判断致しましょう。
昨日 診察日の事で質問した者です。
質問してから思いだしたのですが次の生理予定日には帰省予定がありそちらに行けない事を思い出しました。
次回は排卵日位に伺えば良いですか?
高橋敬一院長からの回答
次回の来院は排卵時期の来院で結構ですよ。
先生方スタッフの皆さまいつも大変お世話になっております。
7月27日TCRを行い本日術後検診しました、次周期AIH予定で、排卵誘発剤を処方して頂き帰宅した後スケジュールを確認したら次周期の排卵はちょうど旅行中になってしまう事が判りました。
8月2日位排卵 次回生理予定は8月15日近辺だとすると排卵は31日頃ですが 8月26日~31日まで旅行に行きます。
このままだとAIHは難しいと思いますが、排卵誘発剤でのタイミングになりますか?
ステップアップ含治療を急ぎたいのですが他に方法はありますか?
高橋敬一院長からの回答
生理が不順傾向なので、AIHを受けない場合でも、クロミフェンを飲んで良いと思いますよ。また、今回手術でしたので、次回の生理や排卵がずれることもしばしばあり得ます。したがって今の時点では予定通りに内服して良いと思いますよ。
お世話になっております。7月23日にFTSPをしていただき、8月2日より生理になりました。25日間で生理が来るのが今までないもので、来るのが早すぎて驚いたのですが、人工受精後は早く来るのでしょうか?以前の人工授精の時はルトラ―ルをいただいたので32日間での生理でしたが、今回はなのももらわなかったので・・・。また、FTSPをした夜は腹痛が3日間程痛く、熱も37,3度程続きました。左のおへそ付近の内臓にしびれとうねりがいまだに1日1回~3回あります。FTSP前はなかった現象なのでコレは何かな?着床かな?と思っていたのですが違いましたので先生にお聞きしたくメールしました。体外受精をする前に、もう一度、FTSPをチャレンジしてみたいと思うのですが、FTSP後にホルモン値など(hcgがでているかどうか)
など調べていただく事は出来るのでしょうか?人工受精後の2週間が長く感じ、その前に少しでもホルモンを調べてhcgなど反応があれば着床してるのだなと分かると安心できるのですが、私の場合、受精・着床できたのかも分からず、不安なので次回は人工受精後、数日後に調べてもらうことは可能ですか?9月の生理後に伺ってもよろしいでしょうか?宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
FTSPと、生理が早く来ることとは関係ないでしょう。むしとHMG注射での排卵誘発で、高温期が短くなる周期はしばしばあります。次回からはやはりルトラールを使用しましょう。排卵後7日程度してから着床するので、人工授精数日後には、どのような検査をしても妊娠は分かりません。したがって、早めにHCGの検査をすることは臨床的にはあまり役には立たないのです。次回にFTSPを再度行うことも可能ですが、今後も人工授精をおこなうならば卵管造影検査も受けておいた方が良いと思います。また、メトグルコは慣れてきたならば、1日3錠飲んで頂けますか。
いつもお世話になっています。
今回、生理がきたら三日以内に診察で体外受精の予定でしたが、昨日生理は来たんですが、体調があまり良くないので今月は体外受精はしないで、次の生理がきたらおねがいしたいとおもっています。次回も生理がきたら三日以内に診察を予約すればいいですか??
毎日、とても暑いですけど先生もきおつけてくださいね!
高橋敬一院長からの回答
体調が悪いときに、あえて体外受精をする必要はないでしょう。次回への延期で良いと思いますよ。次回の来院は、月経3日以内で良いと思います。それでは今回体調を整えて次回にがんばりましょう。
回答の前に再度質問ごめんなさい。
転院前の去年9月に卵管造影を受けて全く異常なかったのですが、
今年、科学流産と稽留流産をしてるので少し心配です。
流産によって詰まったりすることはありますか?
あまりその可能性はないのであれば、とても痛かったので進んで受けたくはないですが…もし詰まっていたらどんなに頑張っても妊娠しないので迷っています。
次もし生理が来てしまったら再検査した方がいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
流産により卵管が詰まる可能性はあり得ます。可能性は様々ありますので、「可能性だけを言えばすべてあり得る」のです。「可能性がない」とは言えません。したがって当クリニックでは1年間経つならば卵管造影検査をお勧めしています。ただし、進んで受けたくないものを当方からも強くお勧めすることはありません。受けるかどうかは皆さんの考え方次第だと思いますよ。
先日はお忙しい中、ご丁寧に回答して頂きましてありがとうございます。
現在、不妊治療をはじめて、私の血液検査と主人の精液検査が特に問題なかったので、卵管造影検査をしようと思っています。
水性と、油性があるようなのですが、油性だとその後妊娠しやすくなるのは本当でしょうか?
貴院はどちらの検査になりますか?
また、近所に専門の病院がなく、高橋先生に看て頂きたいとおもっているのですが、最短でも10月とお聞きしているので、9月に他院で卵管造影の検査をし、予約が取れたら10月から貴院で看て頂くことは可能でしょうか?
それとも、貴院で看て頂いてから、必要があればそちらで検査を受けた方がよろしいでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは油性造影剤を使用しています。油性造影剤の方が、結果が明確に分かりやすいのと、検査後の妊娠率が高いからです。予約を取りにくくご不便をおかけ致します。卵管造影検査は他院で検査頂き、10月以降に当クリニック受診でも良いともいますよ。それまでは交渉を多くお持ち下さい。それではお待ちしています。
いつもお世話
になっております。
6日の月曜日(14日目)にタイミングをみて貰うつもりで予約をしておりましたが主人が6日~出張になってしまいました。なので6日の診察はキャンセルして4日か5日に自分達でタイミングをとってみようかと思います。
それで次回のそちらに伺う日程なのですが生理3日以内でしょうか?6月から体外受精に向けてサンビーマーなどしておりますが。次の診察はいつ伺えばよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は、タイミング療法で結構だと思いますよ。サンビーマーは3ヶ月の使用が必要です。したがって、採卵は9月の中旬以降でしょう。次回は8月の生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。