不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.511 こう

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

体外受精を2回行いましたが陰性です。年齢的なこともあり、
着床障害ではないか?と自分で思うようになりました。着床障害は気軽に調べる事はできないのでしょうか?卵の質も良かったのですがいつも陰性、次回3回目です。筋腫があると医師に言われましたが妊娠には問題がないところにあるし大丈夫と言われていますが筋腫も問題ありますか?何度も体外受精しても陰性なので着床の問題なのな?と思うのですが・・・。
高橋先生にお聞きしたく思い掲示板を使わせていただきました。

高橋敬一院長からの回答

体外受精での着床障害については皆さん気になるようです。しかし、着床障害の検査方法としては、子宮鏡や超音波検査で、子宮内に子宮内膜ポリープや粘膜下筋腫、受賞の卵管水腫などがあるかどうかの、物理的な検査になります。子宮内膜の機能的な着床障害の名買うな検査方法はありません。実際には、着床しない原因は、子宮側よりも胚(特に染色体異常)にあるのです。粘膜下筋腫は着床障害の原因になりますが、筋層内筋腫でも5cmを超える場合には妊娠率が低下するとの報告もあります。胚側の問題については明確な対策はありませんが、全胚凍結での自然周期胚移植、アシステッドハッチング、エンブリオグルの使用、内膜擦過法、胚盤胞移植、2段階胚移植、ビタミンCの使用、などが試される事があります。参考になれば幸いです。

No.510 30735

カテゴリ: 人工授精

高橋先生こんにちは,お世話になっております。
7月に体外受精をする予定となり,今周期はクロミッドをお休みいたしましたが,今周期に人工授精はできますか?
18日が生理15日目で排卵日かもしれませんので,16日(生理13日目)に精子用容器を取りに伺い(エコー検査も?),17日(生理14日目)に人工授精でお伺いするという予定でよろしいでしょうか。
お忙しいところ申し訳ございません,よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期にも人工授精は可能です。問題なのは、前周期に排卵誘発剤を使用しない事なのです。したがって今周期には排卵時期に来ていただければ、超音波検査をしてタイミングを見てみましょう。

No.509 さくら

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

基礎体温について質問です。
低温期が高くて困ってます。だいたい36.6度〜36.8度台です。(36.7度が多い)
高温期は37度〜37.2度くらいなのですが出産前はだいたい36.5度以下で高温期は36.8〜37度をでした(2人目希望)
低温期が高い原因や低くする事は可能でしょうか。また低温期が高いと卵の育ちはやはり悪いのでしょうか。
睡眠時間は4〜5時間で夜中の子どもの声で目が覚める事もあり眠りは浅いです。夜中目を覚まさない時も同じく体温は高いです。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温表の低温期が高い事自体は、基礎代謝が高い事を示しているとされ、特に問題ではありませんよ。低温期が高い事で卵子への悪影響は特にないと思います。むしろ当クリニックでは基礎代謝を上げることを推奨しています。心配されないでよいでしょう。

No.508 20869

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

本日処方されたジスロマックは今日服用するのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

男性への抗生物質は、採卵前に飲んでいただく必要があります。数日の差はあっても結構ですが飲んでいただけますか。

No.507 30110

カテゴリ: 排卵誘発剤

高橋先生いつもお世話になっております。
生理の量の事で質問です。
今月はいつもより少なく2日でほぼ終わってしまいました。1、2日目共は通常の生理の3日目程の出血でした。ナプキンには着かず、お手洗いに行った時、通常の生理3日目位の血が出る程度です。
基礎体温は2層に分かれていて、排卵チェッカーも陽性だったので無排卵ではないと思っています。現在は体温も下がっていて、念の為の妊娠検査薬も陰性なので妊娠もしていないようです。
そこで何点か質問です。
(1) どういった事が起きているのでしょうか。
(2) クロミフェンは通常通り服用していますが大丈夫でしょうか。
(3) チョコレート濃腫有・黄体機能不全・上記の体調で葉酸以外にお勧めのサプリメントはありますでしょうか。
連休明けのお忙しい所申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

生理が今回少なかった理由はクロミフェンの使用によるかもしれません。ただ、超音波検査上は子宮内膜は薄くないので問題ないと思いますよ。クロミフェンはそのまま使用して結構です。子宮内膜症に適当なサプリメントは特にありませんが、排卵誘発はHMG注射での排卵誘発を考えてもよいと思います。

No.506 マコラック

カテゴリ: 次回受診時期

以前、質問にお答えいただき有り難うございました。
アメリカから日本への一時帰国が6/1日となりました。生理は昨日から始まりました。予約を入れたく何度かお電話しておりますが電話が大変込み合っている様子で通じません。メールで予約を取る方法などがありました教えて下さいませ。どうぞよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

午前中は電話が混雑しますので、午後の時間帯がつながりやすいと思います。メールでの予約は現在行っておりませんので、必要ならばFAX043-204-3338でも可能です。ただ、やはり直接電話いただいた方がよいでしょう。帰国後早い時期に来院していただけますか。

No.505 25563

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
2月に凍結胚移植を行う予定でありましたが体調不良によりキャンセルしてしまい申し訳ありませんでした。今月または来月に凍結胚移植を行う予定でいますが診察はいつ頃が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体調不良の場合には、無理に凍結胚移植をする必要なないでしょう。次回でよいと思いますよ。今回はやや排卵が遅かったので、軽い排卵誘発剤やホルモン補充を使用してもよいと思います。月経開始5日以内に来ていただけますか。

No.504 29205

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になります。

次週期に体外受精を予定しています。
今月はゴールデンウィークがあり予約が生理15日目の7日(月)でしたが、13日目の本日5日に体温が下がった為高温期に入っているだろう7日に受診するかを悩んでいます。

来月の体外受精について生理3日以内の受診で問題なければ、今月は自己タイミングにしようかと思いますが、今月から取り組むことがあるようであれば7日に受診したいと考えています。

刺激の方法によっても異なると思いますので、ご助言宜しくお願いします。

また、メラトニンを希望の場合は採卵の周期に入ってからで大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精前の今回はタイミング法を試して結構ですよ。高温期にピルを使用したり、サンビーマーを使用する事もよいでしょう。積極的に準備をするならば高温期でも来院していただけますか。

No.503 春

カテゴリ: 凍結胚移植

5日目にできた凍結胚盤胞を移植します、ホルモン補充周期を選びました、3月に移植・凍結胚盤胞を陰性で終わらせています。17日目に移植しました。普通の移植の場合は体と卵の日数を合わせて移植しますが、凍結胚盤胞移植のホルモン補充の場合は子宮内膜が厚ければ17日から19日の間のいつでも移植OKと言う事なのでしょうか?前回は17日目で早かったのかな?と気になっておりました。高橋先生はいつごろ移植しますか?また、ホルモン補充の場合、卵胞を作らせなくする薬を飲みますが、その月の卵胞は体の中で蓄積されてるのでしょうか?そのしくみがわからず教えていただけたら嬉しいです。その月の卵胞は次の月に蓄積された分、2つ
排出されるのかな?変な質問で済みません。

高橋敬一院長からの回答

排卵周期には、胚盤胞移植は、一般的には排卵後5~7日におこなわれます。ホルモン補充周期では、排卵とは関係ないので、黄体ホルモンを開始して5~7日目に胚移植しています。したがってホルモン補充周期では、月経開始何日目かという事は問題にはならないのです。卵胞発育を止める薬を使用すれば、その時点の排卵は次周期に回されると推測されます。ただし、次周期に排卵されるはずだった卵胞も途中で成熟がストップされるので、排卵が2個になるわけではないと推測されます。

No.502 ママン

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今月 体外受精の予定ですが、避妊しないで交渉をもちましたが問題ありませんか?

採卵予定は来週です。

高橋敬一院長からの回答

体外受精周期でも、採卵前の交渉は、当クリニックでは特に禁止などしていません。気にせずに交渉をお持ち下さい。むしろ禁欲期間が長くなることは避ける方がよいでしょう。一方、採卵後には交渉は控えるようにしていただけますか。

No.501 ID:20436

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

先生ご無沙汰しております。前回の診療から約4年ほどたってしまいましたが、また治療していきたいと思い予約いたしました。
他院で検査のみ受けて、そこでAMHを計ったのですが0.1未満と非常に厳しい結果でした。予想はしていましたが・・・
3日目のFSHは、3.88でした。

現在19日目ですが、卵胞はあまり育っていないようです。できれば早めに体外受精をお願いしたいのですが、やはり次週期からになりますか?
もし卵胞が育った場合は、今週期に体外受精も可能でしょうか?
お忙しいと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵巣の手術を何度も受けているので、やはり卵巣機能がかなり低下しているのでしょう。確かに厳しいかもしれませんが、卵胞が育った場合には、いつでも挑戦していきましょう。

No.500 27754

カテゴリ: 流産・切迫流産

本日は、診察していただきありがとうございました。
先日は、初めての妊娠が流産という結果になり、とてもつらい経験でしたが、先生と看護師さんのとてもやさしい愛のあるご対応とお言葉に、前を向いてまた頑張るぞ!と元気をもらいました。ありがとうございました。
次回の診察で、状態が良ければ移植可能とのことでしたが、状態を良くするために、これからの1ヶ月をどのように過ごすのがベストなのか、何かできることはないか質問させてください。

ヨガ、ウォーキング、半身浴、骨盤矯正、リンパマッサージなどをして、血流をよくすることは状態を良くすることにつながりますでしょうか?(良い場合、術後何日くらいたてば、これらのことをしても大丈夫でしょうか?OKなもの、NGなものがあれば教えてください)

もしくは、次の生理までは、上記のようなことは控えて、なるべく安静に過ごした方が良いのでしょうか?

その他、食事や生活で何か良いアドバイスがありましたらお願いします。

よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となり非常に残念です。しかし前向きに間あげてまた一緒にがんばっていきましょう。術後1週間後に異常がなければ、何をしてもよいと思います。ただし、骨盤矯正、リンパマッサージについては、残念ながら、妊娠によいかどうか、それ自体もよくわからないのでコメントはできません。ヨガ、ウォーキング、半身浴など、体を温めることはよいでしょう。食事はバランスよくお摂りいただければ結構ですよ。

No.499 ID30639

カテゴリ: 妊娠初期

本日の診察で胎嚢を確認していただきました。
前回初期流産しているので、心配している者です。
質問し忘れてしまったので、質問させてください。
人工授精での妊娠は、自然妊娠よりも流産率は高いですか?
また、妊娠がわかるまでウォーキングをしていたのですが、安定期まではしないで安静にしていたほうがいいですか?

高橋敬一院長からの回答

人工授精は、自然妊娠と全く同じです。流産率、奇形発生率などが増えるものではありません。心配されないでよいと思いますよ。よい経過である事をお祈り致します。

No.498 29353

カテゴリ: 妊娠初期

本日は妊娠判定して頂き有難うございます。
昨日から少量ですが生理の前触れのような出血があり陽性との事で驚いております。 前回妊娠判定後初期流産となったので、無事に赤ちゃんを出産するまでまだまだ不安は募るばかりです。
受診時に動転していて質問出来なかったので、この場で質問させて下さい。

1.止血剤を頂きましたが、2~3日しても出血が止まらない場合は次回(5/11)前に来院した方がいいのでしょうか?

2.診察時に言うのを忘れてしまいましたが、軽い頭痛と腹痛もあります。 前回の妊娠時にはなかったのでこの症状がひどくなったらすぐにでも来院した方がいいですよね?

主婦なので休みつつのんびり家事をしますが、今は安静第一。
赤ちゃんの力を信じるのみです。

お返事宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。妊娠初期の出血はしばしばおこりますが、「すぐに流産する」わけではありません。大半は無事経過します。ただし、出血を正常とは言わないので、安静にしていただき、必要に応じて止血剤などを使用します。腹痛は、子宮が徐々に大きくなっているので多くの方が軽い鈍痛を感じるようです。出血がひどくならなければ、予定通りに来院していただけますか。

No.497 アメリカン

カテゴリ: 排卵誘発剤

5月に凍結胚盤胞の移植を他院で行うものです。ホルモン補充で行います。もし、この移植が陰性の場合、6月にHMGを使っての人工授精は可能ですか?教えてください。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期で妊娠しない場合には、通常は次周期にHMG注射での排卵誘発と人工授精は可能だと思います。ただし、その施設の考え方もあると思いますので、通院施設でしっかりと確認して下さい。

No.496 はらぺこあおむし夫

カテゴリ: その他

こんばんは。基礎知識がなく質問させてください。
排卵日前後にはタイミング法で精子を出してますが、他では全く精子を出していません。
妻に不妊原因がある場合は、特に男性側で努力する事は必要ですか?
排卵日前後の性交渉で十分ですよね。
確認させてください。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

「性交渉を多く持ちすぎると、精子が薄くなって妊娠しにくくなる」との誤解はよくあります。実際には性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいのです。実際には、毎日交渉を持っている場合がもっとも妊娠しやすいのです。「精子をためてためて濃くして交渉を持つ」のは妊娠しにくい方法なのです。「古い精子をためていてもむしろ妊娠しにくく、新鮮な精子の法が妊娠しやすい」と考えていただいた方がよいでしょう。したがって、、「普段から交渉を持ち、排卵時期にはもっと交渉を持つ」方がよいのです。女性側からすると、排卵日が今日か明日か悩むよりも、その日から毎日交渉を持つ方が最も妊娠しやすいのですよ。「排卵日前後の性交渉で十分」ではないのです。これが性交渉の有効な持ち方です。実際には妻側に不妊原因がある場合には、それに合わせた治療法も並行して行う事になりますが、自然妊娠の可能性があるならば、交渉の持ち方は多ければ多いほどよいのです。

No.495 ひな

カテゴリ: その他

夫が7年位前に尖圭コンジローマという病気にかかりました。
結婚したばかりだったので私も、うってないか不安になり病院に行ったら大丈夫と言われましたが特に検査したわけではありませんでした。

最近その病気が子宮ガンの発生に関係すると知ったのですが、調べることはできるのでしょうか?

子宮がんの検査は毎年してるのですが、7年前のことが原因で今になってガンになることはありますか?

ちなみに不妊の原因にもなる病気なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

尖圭コンジローマは、子宮頸がんの原因のパピローマウイルスの一種ですが、尖圭コンジローマは低リスク群で、がんのハイリスク群とは、異なる群のものですので、尖圭コンジローマの感染が子宮頸がんとは関係ありません。同じパピローマウイルスに属するので、しばしばこのような誤解があるようです。不妊症とも関係しませんよ。ただし、尖圭コンジローマのウイルスと、子宮頸がんのウイルス感染は同時に感染している事も当然ある事なので、子宮頸がんの検査はしっかり受けておいて下さいね。

No.494 30711

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。先日IVFに向けプラノバールをいただいたのですが以前ロング法で2回失敗しているので排卵誘発の方法でとても迷っています。また仕事の都合で定期的に注射を打てるようになるのが9月以降になってしまうこともあり先延ばししたいとおもっておりますがプラノバールは9月まで自宅で保管し準備ができ次第、服用しても大丈夫でしょうか?
 

高橋敬一院長からの回答

次回の排卵誘発方法は、ロング法かマイルド法の予定でした。今迷っているならば、9月までは時間があるので、焦って今決めつける必要はないでしょう。今後考えていきましょう。それまでに、甲状腺の状態を安定状態にしておいて下さい。プラノバールの開始については、7月か8月に相談に来ていただけますか。

No.493 ID:28482

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
4/18胎児心拍が確認でき喜んでおりましたが、4/22夕方から出血し他院にて胎児心拍がかなり徐脈になっているとの診断で、安静入院しました。翌4/23朝、心拍確認できなくなり、稽留流産との診断で、その日のうちに子宮内容清掃術を受けました。本日1週間後の診察を受けましたが子宮内はきれいになっているといわれました。今回は残念でしたが、初めて妊娠できたことを前向きに考え、また体外受精に挑戦したいと思っておりますが、次はどれくらい期間をあければまた治療再開してもよいでしょうか?
また今回出血したのが日曜日の18時ごろで自分で近隣の産婦人科に診てもらえるかTELしたところ『本院で1度も診察を受けたことがない人は診られない』とか『Dr.が不在』などと何ヵ所も断られ、困った挙句119番に相談し救急搬送してもらうことになりました。こういった緊急の場合に貴院へ連絡する方法は何かあったのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠されたにもかかわらず、流産となり非常に残念です。しかし前向きに考えてまた一緒にがんばりましょう。次回は1ヶ月もしたら生理が来ると思いますので、生理開始2週目頃の排卵時期に来ていただけますか。タイミングを見てみましょう。体外受精は3ヶ月後になりますので、7月が目安になります。自然に妊娠の可能性もありますので、それまではタイミングや人工授精も考えていきましょう。

No.492 ID:17669

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。
3月8日に採卵し、うまくいかなかったため、次回の採卵をまっているところです。
先生と相談し、2周期あけて次回の採卵を希望しております。

採卵後2回目の生理10日後にあたる4/28に受診した際、大きな卵胞があり、生理だと思っていたのは不正出血で、まだ排卵していないと診断頂き、HCG注射とプラノバール10日間を処方いただきました。
3/8採卵
3/22~26 生理(採卵後1周期目開始)
4/19~21 出血
4/28 出血後10日目受診 HCG&プラノバール10日分
5/11頃 生理予定(採卵後2周期目開始)

排卵まで35日かかったことになります。

次の採卵前にあと1周期ありますが、その休みの周期もタイミングをとって可能な限りの努力をしたいのですが、最近排卵までの周期が長いのが気になっております。

そこで採卵前の周期に負担のかからない範囲で、排卵までの時期を整える刺激薬などを処方いただくことは可能でしょうか。

また、可能な場合は、プラノバール飲み終わり後生理が来た3日以内にお伺いしたらよろしいでしょうか。

お忙しい中、申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

排卵までの時間が長いのは、卵巣機能が低下して、やや疲れている事による可能性があります。したがって、方針としては同じように、「治療を急ぎましょう」と言う事になります。排卵までの時期を整える薬は、誘発剤ではなく、ピルなどを使用して卵巣を休ませる事が中心になります。次回の来院は、生理開始3日内で結構ですよ。