最新の書き込み
今回2回目の体外受精を行い2個採卵出来ましたが、両方0PNでキャンセルになりました。
以前頂いた資料を読みましたが、
0PNになってしまった原因は精子、卵子どちらでしょうか?
2個採れた卵子は正常だったのでしょうか?
今後の治療法で迷っております。
40歳でAMH値が悪いので、一時も無駄にはしたくありませんが、主人とは性交渉がありません。
生理がきたら自然周期の人工授精、スポイトを行うことは可能ですか?
2010年9月以降卵管造影検査を行っておりませんが、行った方が良いでしょうか?
次回の体外受精は6月ごろでしょうか?
どんな方法(クロミフェン、ブセレキュア等)で行った方がいいですか?
ご回答お願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回の体外受精では、1個の採卵で受精しました。精子は正常でしたので、今回受精しなかった原因は、卵子に問題があった可能性が高いと思います。卵管は通っていますので、人工授精やスポイト法での妊娠の可能性はあり得ます。実際には交渉も持てれば良いのですが、無理ならば人工授精をお勧めします。その場合には子宮卵管造影検査も受けておいた方が良いでしょう。次回は5月か6月が良いと思いますが、それまでに対策を立てていきましょう。都合の良いときに来て頂けますか。
高橋先生お世話になっております。
昨日「No.0381」で排卵について質問させて頂きましたが、追加で教えて下さい。
先月は生理開始後20日目に高温期が8日ありました。これは排卵があったと思っていいのでしょうか。
今回は13日目のエコーでは卵胞が見えなかったのですが、15日目に排卵チェッカーで陽性になりました。どう判断したら良いでしょうか。
何度も申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
高温期が8日であったのは、排卵の有無を判断するのは非常に難しいです。実際には、排卵したかどうかは基礎体温では判断できません。ただし、排卵していたとしても良い排卵ではなかったと考えられます。チョコレート嚢腫?もあり、今回は卵胞が見えにくい状況であったので、超音波での判断も困難です。ただ、通常でも排卵がうまくいかない周期は珍しくありません。1回1回の排卵の有無にこだわっても、あまり得るものはありません。30110さんは、以前より高温期が短いので、排卵誘発をしっかりした方が良いでしょう。今後はHMG注射による排卵誘発を考えても良いと思いますよ。
初めて書き込みさせていただきます。
昨年1月に体外受精していただきましたが、残念ながら・・・子宮外妊娠になってしまいました。
以前にも自然妊で、子宮外妊娠になり、右卵管切除し、左卵管は癒着してるだろうといわれています。
しばらく、通院をお休みしていましたが再開しようと思っています。
私のような場合、次の段階の治療としてどのような方法がありまか?
アシステッドハッチングや胚盤胞移植も考えていますが、どうでしょうか?
やってみる価値はありますか?
タイミング法も試していてもいいでしょうか?
少しの確率でも子宮外妊娠になりずらい方法を教えて下さい。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回は子宮外妊娠になり、非常に残念です。胚盤胞移植は、子宮外妊娠を低下させる可能性があるので、採用しても良いと思います。アシステッドハッチングは子宮外妊娠とはあまり関係はしません。タイミング法は難しいとは思いますが、可能性を追求するならば、再度、子宮卵管造影検査を受けてみては如何でしょうか。基本的には体外受精(胚盤胞移植)が第一のお勧めの方法だと思います。
今日の午後、子宮が、生理前の痛みが、強くなったので、生理に早く来させたいので、ジュリナとルトラールの残りの8錠ずつを飲まなくしていいですか?
生理前の子宮が、かなり痛みます。
次の移植は、なぜ補充周期ですか?5日目からジュリナとルトラールを飲むのですよね?そうすると普通、排卵が、起こりませんよね?(稀な場合なら排卵が、起こることもあると、聞きましたが。)
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応が陰性でしたので、生理を早く起こしたい場合には、ジュリナとルトラールは飲まないでも結構です。凍結胚移植で、自然周期かホルモン補充周期が良いかは明確にはなっていないので、当クリニックでも検討中です。前回、排卵を無駄にしたくないとのご希望もあり排卵周期であったのですが、排卵はかなり遅れていました。したがって次回はホルモン補充周期をお勧めした次第です。もし次回も排卵周期での移植をご希望ならば次回来院時にお申し出下さい。いずれにしても月経開始5日以内に来て頂けますか。
先生、ご無沙汰しております。少し休んでおりましたが治療を再開したいと思うのですが、まずは人工授精(誘発)をしていただきたいと希望です。生理何日目に伺うのがベストですか?宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精のための排卵誘発には、月経開始5日以内に来て頂ければ結構ですよ。再度一緒にがんばっていきましょう。
先日は初めて着床して嬉しい反面、驚きと不安もあります。
今ラキソベロンを飲んでいますが20滴以上入れても大丈夫ですか?
休みの日は一日三回位飲んでも構いませんか?
なかなか思うように出ないんです…
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。ラキソベロンは10滴から開始しますが、20滴使用しても大丈夫ですよ。3回飲んでも大丈夫です。もし効果が弱い場合には、別の薬を試してみましょう。
お世話になっております。
本日、胚盤胞にならず移植キャンセルのお電話をいただきました。
大変残念ですが、AMHが非常に低いこともあり、早めに次回の体外受精にむけて準備したいと思います。
排卵誘発方法等をご相談したいのですが、次回の受診は2度目の生理がきてからがいいですか?
また、それまでに卵巣機能が低下しないように何かしておきたいのですが、こちらでDHEAは処方していただけますか?
お忙しいところ申し訳ありません。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は卵子の状態も良くなかったため、胚盤胞まで進まなかったと思います。卵子は6個とれたものの、今後は質に対する対策が必要でしょう。DHEA,活性酸素(酸化ストレス)、などの測定や、ビタミン剤などの補充、遠赤外線のサンビーマー、など様々な方法を取ってみましょう。次回は生理開始5日以内に来て頂けますか。
No.377で質問させていただきました。
何度もすみません。
4月に主人の単身赴任先へ行く予定と先の質問にも書いたのですが、4月9日にこちらに戻ってくるのでそれまでに排卵してしまいそうな気がします。
次の周期、今周期行っているカウフマンを続ける方がいいのか、もし可能性があるのなら自然妊娠を頑張ってみることがいいのか、どちらがいいのかと思い質問させていただきました。
カウフマンを行っているときも排卵はするのでしょうか?
何度も質問をすみません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
カウフマンを使用しているときも、排卵することはあります。むしろ排卵を待つ目的もあります。今回はいつ排卵するかわからないので、今回カウフマンで良いと思いますよ。
高橋先生、いつも大変お世話になております。
排卵の事で教えて下さい。
二か月連続でクロミフェンを服用しています。
前回、生理開始後12と13日目は排卵チェッカーでは陰性でしたが、14日目に超音波を見て頂いて「卵胞が見えないので排卵済み。」との事でしたが、体温が上がらず19日目に再受診しましたが、やはり卵胞が見えず排卵済みとの事でした。
今回13日目に受診しましたら、「卵胞が見えない」との事でした。11、12、13日と排卵チェッカーは陰性でしたが、14、15日目はうっすら陽性です。この場合無排卵という事なのでしょうか。
また、2ヵ月連続無排卵になる事もあるのでしょうか。ちなみに今回もまだ高温期になりません。
それまでの月は15~17日目に排卵と診断されてました。
お忙しい中、恐縮ですが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温表で高温期がない場合には、排卵していない可能性があると思います。2ヶ月無排卵となることは珍しくはありません。もし1錠で効果が弱い場合には、2錠に増量してもよいでしょう。次回の反応を見て判断致しましょう。
こちらの病院では、患者への不安に答えることをしないのがモットーですか?
診療のたびに思うのですが、忙しいのか何も質問をすることが出来ない空気が流れていますし、勇気を出して質問してみても印刷された説明文を渡されて終わり。
もう少し人間味のある診察をされてはいかがでしょうか?
特に医師の方は耳を傾けてくれませんよね。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックの特徴は、患者さんの疑問などにしっかりと応えることを、目標の一つとしています。患者さんの不安に答えていないとのご指摘は、当クリニックの診療の根幹に関わる問題ではあります。ご不便をおかけしたようで申し訳ないと思います。何も質問できない空気があるとのことですが、確かに多くの患者さんを診療するので、1人1人に十分な時間をとれていないと思います。しかし、多くの方を出来るだけお待たせせずに診察しようとすると、1人1人にかけられる時間は少なくなり、永遠のジレンマがあるのです。特に水、木、金、土は高橋が1人で診療しているので、そのような状況が起こりやすいと思います。したがって当クリニックでは、看護師や胚培養士が十分に説明をする体制を取っています。また、看護師による不妊相談や電話カウンセリング、臨床心理士によるカウンセリング、受付前の質問用紙、患者交流のありすくらぶ、などがあります。是非これらをご利用頂きたいと思います。また、この掲示板も、短い診療時間をカバーする大きな役割を持っています。このように、診察時に十分時間をとれないことに対する対策を多く取っています。患者さんからの質問を遮るような姿勢ではないつもりです。不安な場合には、遠慮せずに、医師や看護師に質問して頂けますか。4月からは、月~金の午前中は医師2人体制となりますし、第一土曜日も2人体制になりますので、4月からは多少改善できると思います。
はじめまして。他県の産婦人科にて不妊治療中の32歳です。
クロミッドの服用について、お教えください。
妊娠希望していますが月経不順の為、クロミッドの服用を始めて今月で4か月目になります。
過去の3か月は卵胞の成長は順調で、周期20日頃に排卵確認が出来ていました。
しかし今月は周期20日になっても10ミリほどの卵胞しかないとの事でした。
今月リセットしたとして、来月もクロミッドの服用をしても大丈夫なのか不安に感じています。
今月はたまたま卵胞が育たなかっただけなのか、4周期目にしてクロミッドが効かなくなってしまったのか、どちらか分からず心配です。
フルタイム勤務の為、毎日注射に通う事は出来ません。
やはり次回もクロミッドの服用で様子をみてみるのが良いでしょうか。
もちろん主治医の判断になることは分かっているのですが、不妊専門の先生のお話をお伺いしたく投稿しました。
ご回答お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
クロミッドを使用して、20日目頃の排卵は、効果としてはやや弱い状況です。ストレスなどがあれば、排卵がすぐに遅れることは容易にあります。また、クロミッドも使用していると、徐々に効果は落ちてきます。今回の排卵遅延は、偶然か、今後継続するかはまだわかりませんが、次回は増量しても良いと思いますよ。同じ治療法は5~6回で効果が低下します。したがって、次回より人工授精も考慮しても良いでしょう。
先生、本日(もう昨日になりましたが)は、お心配りありがとうございました。
主人とも話したのですが、もう少し先生にお願いして、だめな時は、状態の良いうちに次の事を考えようと言う事になりました。
前から話題にはしていたのですが、意思確認の意味で主人に改めて卵子提供についてどう思う?と聞いたところ、「良いと思うよ、試してみる価値はあると思うよ。」と返事が返ってきました。
もしエージェントを紹介して頂いて海外で行う場合、ある程度の英語力は必要になるのでしょうか?専門用語や不快感の表現などさっぱりですので、勉強だけでもしておこうかなと思っております。行くか行かないかは別にして、備えあれば憂いなしとも言いますし、勉強して損はないと思いましたので質問させて頂きました。
直接先生のご診療に関わる事でなくて申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
今回、採卵が出来ずに残念です。なかなか良い結果が出ませんが、次回も挑戦してみましょう。卵子提供に関しては、エージェントを紹介しているわけではありませんが、Los AngelesのLaBaby, サンフランシスコのIFC、東京の、JapanIVFセンター、などがあります。それぞれの事務所や現地のクリニックなどは訪問しています。インターネットで探すことは可能です。すべて英語力は必要ありません。サポートがしっかりあるようです。質問等あれば、次回来院時にまたご相談下さい。
本日は診察をありがとうございます。
診察中に先生より「低温期が続いたら・・・」だと思うのですが、そのようなお話がありました。
すみません、その先がどうしても思い出せません。
どのようなお話だったのでしょうか?
そして、今はカウフマンということで薬を飲んでいますが、プレマリン&プロベラを飲み終わるのが3月26日です。
次回は生理5日以内ですが、この時にはまた採血などがあるのでしょうか?
4月1日より主人の単身赴任先へ1週間ほど行く予定になっていまして、それまでに生理にならない場合、先にお薬だけ出していただくようなことは可能でしょうか?
(次は、飲み薬などの誘発をしたいと思っています)
主人の単身赴任先へは飛行機を使いますので、日程の変更が難しくこのような質問をさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
診察の時には、排卵後であるかどうかは明確ではなかったので、低温期が持続するならば、排卵はまだ先である可能性があるので、1週間後に再度来院して下さい。次回の生理中には特に採血の予定はありません。薬だけを処方することは可能ですよ。必要な場合には受付にご相談下さい。
本日はお電話ありがとうございました。私の方からご連絡をしなくてはいけないのに申し訳ありません。色々考えたのですが主人の凍結精子はまだ処分していなければそのまま継続してお預かり頂けたらと思います。気持ちの整理がまだつかず申し訳ありません。実は年齢的なことも有り死産後生理が三か月後にあり一回目の生理から他院にて体外受精をしました。結果陰性です。そちらの先生は一度生理がくれば問題ないとのことでしたが、ほかの方への先生の解答を読んでみると少し早すぎたように感じます。今月でやっと生理が三回目になります。もう一度先生のお力をお借りするときには何時頃お伺いすれば良いでしょうか?
久しぶりに先生とお話しできて少し気持ちが落ち着きました。有難うございました。
高橋敬一院長からの回答
凍結精子に関しては、明日以降に確認してみます。まだ破棄していない場合には、書類をお送り致します。もし当クリニックでの治療をご希望ならば準備を早期に開始した方が良いので、早い時期に来て頂けますか。
本日は診察ありがとうございました。
結果がでなかったことで、以前プロラクチンの検査をした時に28.43と基準値ギリギリだったのが気になり始めました。
この数値のせいで、着床しづらいということは考えられますか?
検査をしたのが約1年前なのですが、生理が来たら再度検査をしてみたほうがいいでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応が出るも継続せずに残念です。プロラクチンは正常であり、この値での着床への悪影響はないと思います。ただし、1年前の結果であり、気になるままでいるよりも検査をした方が良いでしょう。次回来院時にお申し出下さい。
凍結胚盤胞移植を行い陽性でしたが妊娠継続できなかったものです。飲んでいた薬をやめれば生理がくるとのことでしたが、この生理の後に排卵はするのでしょうか?生理開始後2週間で診察ということでしたが、排卵後に診察ということでしょうか?お忙しいとこすみません。結果にボーとして質問できずに終わってしまいました。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応が出るも継続せずに残念です。今後の生理後には排卵はあると思いますので、排卵時期に来院して頂けますか。次回には今後の方針をまたご相談致しましょう。
ご無沙汰しております。
2010年に体外受精により無事男の子を授かることができました。
その節は大変お世話になりました。
そろそろ第二子をと考えているのですが、3月5日に産後初めての生理が来ました。
受診のタイミングは次の生理が来るのを待ってからの方が良いでしょうか?
それから、最近下腹部に圧痛があり、時折ですが腸が動いている感じの時に激痛があり(下痢はありません)、卵巣が腫れた時の痛みに似ているため少し不安に思っています。
もともと便秘気味なのでそのせいかもしれませんが…。
次回の生理が来ていなくてもこの症状についてのみ受診しても大丈夫でしょうか?
お忙しい中恐れ入りますがご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
息子さんのご誕生おめでとうございます。今後すぐに胚移植をご希望ならば、次の生理が来る前に来院して頂いた方が良いでしょう。急がないならば次回の生理開始2週間目頃の来院で結構です。下腹痛があり気になるならば、やはり早めに来て頂き、超音波検査や、必要ならばばい菌の検査などもしておいた方が良いでしょう。
お返事ありがとうございます。高橋クリニックに来院する3ヶ月くらいまえに
他院にて、タイミング法でクロミツト1日2錠。生理5目から服用で排卵は生理開始の17日ごろでしたので、今回来院が遅れてしまいました。検査の結果、私にのこされた時間は少ない事を、自覚しました。妊娠にむけてガンバりたいと思います。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能を見ると確かに残されている時間は少ないですが、急いで行きましょう。我々もできる限りのことを致します。一緒にがんばっていきましょう。
他院にて治療をしている者です。年齢も40歳を超えておりますので、体外受精へのステップアップを考えているのですが、それを期に転院も考えています。
自分としては2~3周期お休みして、卵巣を休めてから体外受精へ挑もうかと考えているのですが、年齢の事を考えるとやはり1周期でも早いほうが良いのでしょうか?
あと、現在テルロンを服用しているのですが、お休みする場合でも継続の服用は必要でしょうか?
お忙しいところ恐れ入ります。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
40才との年齢ならば、すぐに体外受精を考えても良い状況です。体外受精の前に準備の検査も必要ですから、早めの受診が良いと思いますよ。テルロンは再検査をしてから判断すれば良いので、今はそのまま飲んで頂いた方が良いでしょう。いずれにしても治療を急いで行きましょう。
いつもお世話になっております。今月は都合により通院ができませんでした。
排卵痛についてですが、もともと排卵期にかなり激しい排卵痛があったのですが、ここ数ヶ月、激しい排卵痛のあとも高温期に鈍痛が続きます。
何か考えられる原因はあるのでしょうか?ほっておいてもかまわないものでしょうか?
なかなか卒乳が難しく、造影剤の子供への影響も考えますと造影検査も難しいかもしれません。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
出産後超音波検査をしていませんので、腹腔内の状況がまだわかりません。排卵痛なのか、卵巣腫瘍などがあるのかは早めに検査した方が良いでしょう。まずは都合の良いときに超音波検査に来て頂けますか。子宮卵管造影検査はそのあとで良いでしょう。実際には卵管造影検査は授乳中でも可能ですが、ご不安のようでしたらば卒乳後で良いですよ。その場合には、タイミングを見るために、排卵時期に来て頂ければ良いと思います。