不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.461 18876

カテゴリ: 凍結胚移植

またお世話になります。

6月に凍結胚移植希望です。その為にはいつ頃予約を
とったほうがよろしいでしょうか?
お返事よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前回から少し時間が経っています。6月に凍結胚移植をお考えならば、5月に一度おいで頂けますか。血圧も含めて全身状態をまず確認させて下さい。基礎体温もつけて頂けると参考になります。それではお待ちしています。

No.460 27646

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先生、いつもお世話になっております。
先日の判定では、また結果が出ず、ショックでしたが『また対策を考えましょう』と仰ってくれた先生の言葉に涙が出そうになりました。年齢的な事を考えれば厳しいのは分かっていますが、前向きに頑張りたいと思えました、ありがとうございます。
今後の事についてですが、もう1度体外受精にチャレンジしたいとは思いますが、少し精神的に疲れてしまったので、2~3ヶ月休んでみようかと考えています。その前に何か受けておいた方がいい検査や、休んでいる間に何か出来る事などあれば教えて頂ければと思います。
ひとまず、生理開始後、2週間後に来院とのご指示でしたが、ちょうどGWにぶつかってしまい、周期16日目ですが、5月1日に予約を取らせていただきましたが大丈夫でしょうか?
診察の際に長々と話し込んでお手間をとらせてはと思い、先に少し考えだけでもと、こちらに書き込みをさせていただきました。あとは診察の際に先生のお考えを伺えればと思っています。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回も結果が出ずに残念です。年齢的には簡単ではありませんが、採卵数はありますし、胚盤胞もできています。諦めずにまたがんばっていきましょう。2~3ヶ月休むことはむしろ良いかもしれません。卵子が成熟するには80日程度かかりますので、排卵誘発をした場合には、次の体外受精には3ヶ月程度休んだ方が良いと思います。この間は、体の循環をよくすることをお考え下さい。半身浴、ウォーキング、運動、サンビーマーなどもお勧めです。次回の来院は5月1日で結構ですよ。

No.459 23997

カテゴリ: 治療方針

いつもお世話になっております。
通院する前に主人と話しをして決めていた治療回数も前回が最後でした。
毎回結果が悪くなっていった事もやはり年齢を考えるとしょうがない事なのかなとは思いますが、主人と話をし経済的な事もあるので最後に人工授精をしてみようと思います。戻るかんじではありますが.....

次回はいつ頃予約をすればよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

良い結果が出ずに残念です。人工授精をするならば、HMG注射での排卵誘発は如何でしょうか。HMG注射をご希望ならば、生理開始5日目頃に来て頂けますか。

No.458 28141

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先週の妊娠判定で陰性で,その後約一週間高温期が続き,先日生理がきました。19日くらいの高温期は,プラノバールとHCG注射の影響でしょうか?プラノバールを飲みおえたらすぐに生理が来ると看護士さんに聞いていたので,いつも27日周期のところ33日くらいかかり,薬を飲むと周期のずれがでてくるのでしょうか?
妊娠判定での尿検査の数値で,少しは着床しかけていた,まったく妊娠したという形跡はないなど判断できる要素があれば教えてください。
また,余剰胚は分割が途中で止まってしまたとのことですが,何分割までいったのかということは教えていただけるのでしょうか?
4分割から胚盤胞までの過程で分割がストップしてしまう原因は卵子の質の問題なのでしょうか?
今回,はじめての体外受精でこのような結果となり,よくわかっていないのですが,このような分割がストップしてしまったという場合,自然妊娠は難しいレベルなのでしょうか?次周期はタイミングもとっていきたいと思いますが可能性はありますでしょうか?
今後,私の場合次回の体外受精の採卵はどのくらいあけた方がよいでしょうか?
DHEAをこれから,服用していこうと思っていますが,その他に何か今から飲んだ方がよいサプリメントはありますでしょうか?
質問攻めですみませんが,今後のために教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回良い結果が出ずに残念です。妊娠していなくてもプラノバールを飲み終わって3~4日目に生理が来ます。今回の尿検査では着床は明確ではありません。ストップした時期は次回来院時に再度お訊ね頂けますか。分割がストップするげんいんは、卵子の質や染色体異常が最も関連します。胚盤胞まで分割するのは平均50%以下です。今回妊娠しないからとの理由で自然妊娠しにくくなるものではありません。可能性はありますよ。次回は少なくても3ヶ月はあけた方が良いでしょう。DHEAは服用して頂いた方が良いでしょう。それ以外のサプリメントは特別必要なもはありませんが、葉酸はお取り下さい。

No.457 30018

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
先日は移植ありがとうございました!

ご指示のあった26日に予約致しましたが、その日が判定日と言うことでしょうか?
結果がでるまでは、期待して良いイメージを持っていたいと思いますが、同時に今後の事も考え始めたいと思います。
今回残念な結果の場合、次回は採卵からになりますが、次周期に可能でしょうか?それともその次の周期ですか?
身体の負担も考慮しつつ、急ぎたいと思います。

また、ちょっと気が早いですが、もし良い結果だった場合、GWに温泉旅行を予定していますが、控えた方が良いですか?
車で3時間くらいの距離で1泊です。

ご返答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

次回来院の26日には妊娠判定をおこなう予定です。今回妊娠判定が陰性ならば、生理開始3日以内に来て頂ければ採卵も可能です。しかし、ゴールデンウィークなので次周期でも良いと思いますよ。陽性ならば、温泉旅行は問題にはならないと思います。その場合にはスケジュールはゆっくり目にお取り下さい。

No.456 17111

カテゴリ: 凍結胚移植

先生ご無沙汰しております。体外受精で授かった息子は、無事、1歳を迎えることが出来ました、ありがとうございました。さて、二人目を、と考えていますが、36歳で凍結した受精卵を移植する場合、どれくらいの成功率でしょうか?ちなみに現在38歳です。また、通院期間は、どれくらいを予定しておけばよろしいでしょうか?お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お子様が健やかに成長されているようで何よりです。36才時の保存胚は、36才時の妊娠率になります。およそ40%程度ですよ。生理が順調ならば、まずは生理開始2週間目頃の排卵時期に来て頂けますか。

No.455 25464

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先日は採卵 移植ありがとうございました。
16日に移植をいたしました。 採卵後、少しの出血があり、移植前には、茶色っぽい感じでした。量も少量でした。
現在、鮮血ではありませんが、多少でています。
胚が出てしまったのでしょうか?19日に注射予定ですが、

高橋敬一院長からの回答

胚移植後にも多少の出血はあり得ます。採卵後のあとからの出血かもしれません。少量のようなので様子を見て良いでしょう。

No.454 25035

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先日は採卵 移植 ありがとうございました。
採卵 移植後の入浴についてお聞きしたいのですが何日後から湯船に浸かってもいいですか?
14日に採卵 16日に移植でした。
一応シャワーで済ませていますが冷えるので。
17日現在 痛み出血などはありません。

高橋敬一院長からの回答

採卵翌日から入浴は結構ですよ。あまり心配しないで良いでしょう。体が冷えないようにご注意下さい。

No.453 21273

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になります。

来月からナファレリールを使用するのですが去年の11月に開封したものが冷蔵庫で保管してあります。それから使い始めてもいいですか?

高橋敬一院長からの回答

昨年の11月のスプレーならば使用しても大丈夫でしょう。それから使用しても結構ですよ。

No.452 21268

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。先日はありがとうございました。本日培養士の方からお電話ありまして、卵子全滅との事でした。今までに無い酷い結果でした。今回はウォーキングやサプリ、インターパンチ、漢方と色々試していただけに一体これからどうすれば良いのかと思っております。
質は悪いのは今迄の結果確かですが、沢山卵が採れると余計良い結果ではない様な気もしました。けれども質の問題だけなのか、染色体異常もあるのか、相性みたいなのが悪いのか・・・ちょっと困惑しております。こんな酷い状態でも妊娠される方はいらっしゃるのでしょうか?
これからの治療方法や可能性がまだあればお金と気力の続く限り続けて行きたいと前向きには思っています。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回の結果は高橋も驚きました。原因を考えてみますと、HMGアンタゴニスト法が合わないのかもしれません。むしろロング法にした方が良さそうです。卵子自体は多くとれているので、ウォーキングなどの努力は現れていると思いますよ。近いうちに再度来院して頂けますか。直接ご相談致しましょう。

No.451 30748

カテゴリ: 治療方針

お世話になっています。本日は診療ありがとうございました。
お尋ねします。
次回2週間後の予約を取らしていただきましたが、1回生理を見送ってから、人工授精する予定なのでしょうか?
今回の周期は交渉はもたないほうがいいのでしょうか?
宜しくお願いします

高橋敬一院長からの回答

今回もすぐに妊娠しても問題ないと思いますよ。交渉もお持ち頂いて結構ですよ。人工授精もご希望ならばおこなって良いと思います。どんどん進めていきましょう。

No.450 ID20574

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
4/11に採卵した受精卵を4/13の11:00に2個戻しましたが19:00頃に排便をしたところ最後に小指の先程の大きさの赤い塊が出て来ました。ペーパーで拭くとうっすら出血もしていました。これは受精卵のひとつですか?
3回体外をし、凍結胚も含めて10個前後の卵を戻しましたが残念ですが未だ妊娠していません(T_T)
体質や子宮の状態が悪くて折角の受精卵もこんな所は嫌だと直ぐに出て行ってしまっているような気がします。
着床が難しい子宮や体質ってありますか?調べたりは出来ますか?

高橋敬一院長からの回答

赤い塊は受精卵ではないでしょう。おそらく採卵後の出血の残りだと思います。着床しない原因は、最も多いのが胚の問題です。年齢、インスリン抵抗性が影響していると思います。胚に対してはメトホルミンを倍量にしました。ただしより重要なのは減量だと思います。また以前子宮内膜ポリープもあったので、今回着床しない場合には、再度子宮鏡もしてみましょう。今は今回の結果を待ちましょう。

No.449 REI

カテゴリ: 凍結胚移植

5月に凍結胚盤胞を移植します。その際、自然周期で行う予定ですが担当医より、自然周期を選んだ場合、来院回数が増えると聞きました(通院したくなければホルモン補充を進められました)。排卵させるために排卵近くなったらHCGを打つわけにはいかないのでしょうか?採卵の時などは排卵をさせるために打ちますよね?資料に書いてないので排卵をさせる為にHCGを打ってもらったら、排卵済みが確認できて凍結胚盤胞移植がスムーズに行えるかな?と思い高橋先生にお聞きしました。移植の前はHCGは打ってはいけないのですか?ご回答おねがいします。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植では確かに自然周期の方が来院回数は多く必要です。HCGを使用することは可能ですが、いずれにしても排卵時期には来院する必要があります。ただし、HCGを使用しても100%排卵するとは限らないので、排卵を確認するか、HCG後にもホルモン補充をおこなう必要もあるかもしれません。これらは各施設により微妙に異なりますので、明確には担当医との相談が必要でしょう。

No.448 ID20626

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。先日はお電話でありがとうございました。

AMHの結果を受けて、今すぐにでも治療を再開したいところですが、経済的に厳しい状況です。
2人目もと考え、4月から就職したばかりです。
主人・上司とも相談し、11月に体外授精したいと考えております。 そのワンチャンスをラストチャンスと思っております。
前回、妊娠したときと同じ方法が最善であれば10月頃伺えばよろしいんでしょうか・・・
それとも、どのようなスケジュールが良いか教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回のロング法が、今回も最良かどうかは判断は難しいところですが、11月におこなう予定でしたらば、9月か10月上旬に一度来院して頂けますか。8月からは基礎体温表をつけておいて下さい。それではお待ちしております。

No.447 27371

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも、妻が大変お世話になっております。
2月中旬に体外受精で新鮮胚盤胞移植を行いました.結果は残念なことに子宮外妊娠となってしまい、3月下旬に緊急手術を受け現在は回復に向かっております。緊急的に病院のご手配をいただきまして誠にありがとうございました。
 今後にむけての治療方針を考える上でいくつか教えてください。以下説明書きも含めており長文で申し訳ございません。

 <妻のもともとの症状>
  ・左卵管に水腫あり(採卵時には特に吸える大きさではないと診断いただいています)
  ・右の卵巣にチョコのう腫があり(右卵管には異常なし)
 <今回行った体外受精>
  ・移植は新鮮胚の胚盤胞
  ・培養液にエンブリオグルーを使用 
 <子宮外妊娠の概要と治療>
  ・今回の子宮外妊娠は、卵管水腫のない右側で、かつ卵巣表面にあり。
  ・子宮外妊娠の治療として腹腔鏡手術を受け、右卵巣表面の一部切除をするとともに、ついでに、卵管水腫のあった左卵管切除と右卵巣のチョコのう腫の表面を焼く処置をしました。

<以下3点質問です>
(1)手術を行った千葉大学病院からは、胚盤胞まで培養した受精卵が、卵管水種の無い右側の、かつ卵巣で発生する事は、普通では考えられないと説明を受けたのですが、想定しうる原因などがあれば教えてください。

(2)妻の体調が回復後、改めて体外受精にチャレンジしたいと考えていますが、次の移植の際に子宮外妊娠をできるだけ避けるためにできることは何かありますか。

(3)2月の体外受精の際には、エンブリオグルーを使用しておりますが、胚盤胞移植の際に液体が子宮内に多く放たれるなどの理由で子宮外妊娠になるリスクが高まるなどデメリットがあるのでしょうか。

ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠するも子宮外妊娠であったのは非常に残念です。今回の子宮外妊娠の原因は明確ではないですが、胚盤胞で子宮外妊娠が少ないことでおっしゃったのでしょうか。胚移植した受精卵が右の卵管を通って卵巣の表面につくことは可能性としてはありえると思います。子宮外妊娠の予防法としては、特に今回と異なる対策はあまりありません。エンブリオグルーの使用の有無は関係ないと思います。胚盤胞で、胚移植液をできるだけ少なく使用する事につきると思います。またがんばっていきましょう。

No.446 ID29058

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
3月に2回目の体外受精がNGとなり、今は治療をお休みしておりますが、チョコレート嚢腫が大きくならないように、プラノバールを服用し、今は生理待ちです。
そして、次回体外受精に向けて、DHEA、マルチビタミン&ミネラル、インターパンチ、ピクノジェノールISも一緒に服用しています。
今回の質問は、副作用と効能についてです。
1、プラノバールの副作用で、頭痛・肩こり・眠気・倦怠感・乳房緊満感・ニキビ・熱感・吐き気とありますが、すべて当てはまり、特に肩こり・頭痛・眠気・倦怠感がひどいです。プラノバールの副作用なのかは分かりませんが、前回で出た症状が今回出なかったり、逆に、前回出なかった症状が今回出たりしますが、いろいろ調べると、服用し続けると身体が慣れてくるとの事ですが、本当ですか?眠気・倦怠感は、服用しなくてもいつもの事なので、あまり気にしませんが(笑)
2、(1)の副作用で肩こりとありますが、プラノバールを服用する事によって、血流が悪くなるという事ですか?そうなると、血流を良くするためのウオーキングや半身浴、毛細血管まで働きをかけるためのピクノジェノールの効能は、減ってしまうのでしょうか?今まで以上にしなければいけないのでしょうか?
3、次回診察時にピルを処方していただく予定になっておりますが、このままプラノバールのままが良いのか、また、中量ではなく少量に変える事は可能なのか、その場合、副作用は少なくなるが、チョコへの影響は変わらないのか、教えてください。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

プラノバールは今までも服用していますので、今回の原因がプラノバールによるかどうかは判断は難しいところです。しかし、プラノバールならば徐々に慣れてくることが多いのでひどくなければもう少し飲んで頂けますか。プラノバールで血流は悪くなるのではないですよ。チョコレート嚢腫に中用量と低用量の差は明確ではありませんが、副作用が少なくなる保障もないので、副作用がひどくないならば今のまま継続する考えもありますよ。

No.445 17127

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先生、いつもお世話になっております。本日は診察ありがとうございました。今周期は体外受精が出来ず残念です。
次の来院ですが、排卵頃にってことだったので25日に予約を入れさせていただきました。その日はタイミングを診ていただくだけですか?それとも体外に向けて何かすることがありまか?今月体外受精をする気で何も予定を入れてなかったのですが無しになったし、この際帰省でもしようかと考え中で、25日が次の体外受精に関係してくるなら絶対行かせていただきたいのですが、もしタイミングをみてもらうだけなら、25日はキャンセルして次の生理が始まってからお伺いしようかなって思いまして。
ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

次回はタイミングを見る予定でした。今は、次回の体外受精への準備期間ととらえています。したがって、帰省しても良いと思いますよ。次回の生理が始まって3日以内に来て頂けますか。

No.444 マコラック

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日の問い合わせのご回答有り難うございました。アメリカから一時帰国し、体外受精を行う件ですが生理後何日後位から診断を受けた方がいいとかはありますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

一時帰国での治療には、少しでも期間が長い方が良いと思います。帰国したらすぐに来院して頂いた方が良いでしょう。帰国日が決まりましたら予約をお取り頂けますか。

No.443 26742(再びで済みません)

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

42歳10カ月から掛っており、マルチビタミンミネラルや コエンザイムQ10や Lカルニチンや インターパンチを教えてくれたのは、44歳3カ月の2011年8月16日の診察で
メトホルミン・アクトスを教えてくれたのは、44歳10か月の今月11日であったのは、43~44歳でも上記のサプリや改善薬は、摂った方がいいか摂らなくてもいいか何とも言えないところだということですか?

高橋敬一院長からの回答

今までの体外受精で質の良い卵子が少ないためにサプリメントやメトホルミンなどを試してみましょうとの話だったはずですね。「摂った方がいいか摂らなくてもいいか何とも言えない」ことではなかったはずです。なぜこのようにお考えになっているのか良く理解できません。今後も卵子の状態が悪い場合には、他の方も含めて様々な方法を試していくことになると思います。

No.442 26742

カテゴリ: 凍結胚移植

昨日12時に胚盤胞移植し14時にトミロンを飲み夜と翌朝のトミロンを飲み忘れました。
まずいですよね?オリモノにも体にも変化は、起こっていません。申し訳ございません。

高橋敬一院長からの回答

トミロンを2回飲み忘れても大きな問題はないと思います。あまり心配しないで良いですよ。