No.11940 51940
本日は診察ありがとうございました。
お忙しい所、申し訳ありません。
今日の診察では今週期は卵巣を休めてタイミングか人工受精との事でしたが、今月で誕生日もきてしまうので保険適用での採卵等は、もう終了になるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精の治療にすでに入っているので、43才になっても1回は胚移植可能ですよ。ただし、8月までには胚移植する必要があります。
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
本日は診察ありがとうございました。
お忙しい所、申し訳ありません。
今日の診察では今週期は卵巣を休めてタイミングか人工受精との事でしたが、今月で誕生日もきてしまうので保険適用での採卵等は、もう終了になるのでしょうか?
体外受精の治療にすでに入っているので、43才になっても1回は胚移植可能ですよ。ただし、8月までには胚移植する必要があります。
いつもお世話になっております!
前回の生理から40日ほど経過しているんですがまだ生理がきません。
どのくらいまで様子を見て大丈夫でしょうか?
今回胚移植をお願いしたいと思っています!
PCOで排卵が遅れて、生理も遅れているようですね。2ヶ月生理が来ない場合にはやはりピルなどを使用した方が良いと思います。早くに生理をおこしたい場合には2ヶ月待たずにおいで頂けますか。
高橋先生いつもお世話になっています。
初診の時にお話させていただいたのですが、夫婦生活をもつことが難しく、頂いたプリントにも夫婦生活をたくさんもったほうが妊娠しやすいと書いてあり焦っています。
DHEAとアシストワンを今飲んでいるのですか、DHEAの効能に着床率の改善、流産率の低下と書いてあるのですが、このサプリを飲んでいれば少しは妊娠しやすくなるのでしょうか?
また夫婦生活をもつのが難しくても体外受精だけで妊娠することはできますか?クリニックでも私のような方が妊娠した例はありますか?
お忙しいとは思いますが、ご回答よろしくお願いいたします。
性交渉は多い方が免疫的にも妊娠しやすく反応するとされています。DHEAもアシストワンも妊娠しやすくなることを意図して採用しています。体外受精はもっとも妊娠率が高く、多くの方が妊娠しています。しかし、妊娠できることを保証されるものではありません。したがって可能性が高くなる方法を一つ一つ実行していくことになるのですね。
いつもお世話になっております。
本日、生理12日目で慢性子宮内膜炎と子宮フローラの検査をしていただきました。
今週期は避妊せず、タイミングを取ってしまって良いのでしょうか?
この2つの検査を調べると検査した周期はタイミングを取らないようにと書かれてある病院が多く見受けられるので不安になりお聞きしました。
また、次周期は胚移植をしたいと思ってますが
生理12日目前後での診察で伺えば良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
今回の検査は排卵前であり、今後性交渉を持っても大丈夫ですよ。ただし出血が多い場合には様子を見て頂く方が良いと思います。
こんにちは。
いつもお世話になっております。
採卵に向けて、次は、生理3日目に来院予定です。
生理周期は、いつも29か、30日なのですが、今日が33日目ですが、まだ生理が来ません。
(一応明日からなるかもしれないので、土曜日に予約をしております。)
ここ数年で、生理周期が乱れたのは、採卵後すぐの生理以外では、31日になった事が一度あるだけです。
これは、卵巣機能が低下しているという事なのでしょうか?
このまま待っていても大丈夫なのでしょか?
生理が遅れることは、卵巣機能が正常でもしばしばあることです。今回遅れていることで、すぐに卵巣機能低下とは判断できません。1月のAMHの結果では、大きな卵巣機能低下はないはずですので少し様子を見て良いと思いますよ。1週間経っても生理が来ない場合にはおいで頂けますか。
こんにちは。
顕微受精にて待望の第一子を妊娠・出産し第二子を凍結胚移植にて望んでおります。
そこで、大変ワガママな質問になってしまうのですが第一子が男の子で、第二子を授かる事が出来たら性別は出来れば女の子がいいなと思っております。顕微受精の男女産み分けなどは出来るのでしょうか?
また、8月の移植を希望している場合、いつ頃伺えば宜しいでしょうか?
お忙しいとは存じますがお返事お待ちしております。
日本では男女の産み分けは認められておりません。したがってご希望にはお応えできません。その上での診療をご希望ならば、受付へのお電話で初診予約をおとり頂けますか。8月の移植に向けては、早い受診が良いと思います。
先月、3月18日に人工授精2回目をし、翌日から3日間タイミング法を実施しました。
昨日4/3(生理予定日2日前)より、出血しはじめ、本日もしております。
量は通常の生理並ですが、まだ血の塊のようなものはございません。
また体温も36.9と通常より若干ですが高いです。
これは生理または着床出血でしょうか。生理でしたら明日よりクロミッドを服用しますが、判断が難しく教えていただけると助かります。
時期的には生理であると思います。クロミッドを使用しても良いと思いますよ。もしおかしいようならばクリニックの診察においで頂けますか。
もう3年前になりますが、体外受精でお世話になり子供を授かることができました。その節はありがとうございました。
子供も2歳になり自分の年齢も考えて、現在そちらで保存していただいている凍結胚の移植をしたいと思っています。できれば7月の生理周期で移植をしたいと思っているのですが、事前の検査として必要な生理2〜5日目のホルモン検査を4月か5月の生理周期で受けても問題ないでしょうか?
主人の凍結精子はもう廃棄しているので、今保存している凍結胚の移植で不妊治療は終了の予定ということもあり、できるだけ万全の体調で移植に臨みたいので早目に検査していただきたいと思い伺いました。
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
お子様が無事に誕生されて本当に良かったですね。7月の胚移植は承知しました。4~5月のホルモン検査と子宮鏡は受けて頂ければ結構ですよ。お待ちしております。
他院で体外受精をしていますが、全く着床しません。私の経過としてはタイミングで2度化学流産、顕微受精でいつも着床はしますがhcgが一桁です。ホルモン値はいつも問題なく、排卵後の内膜は12mmです。2年前にくAMH6.0です。逆行性射精で主人の運動率は低く10%台でいつも顕微受精になります。
1回目の採卵は3個(クロミッド+注射)で1個目新鮮胚移植、2個目は凍結分割胚、3個目は凍結胚盤胞です。3個目の胚盤胞でBT7→hcg44でしたがその後hcgは伸びませんでした。同じ方法で2回目の採卵をし、5個とれましたが、2個は未受精卵、3個の成熟卵は受精し、3個胚盤胞(4AB.4BB.4BC)となりました。1回目4ABはhcg4.9、2回目4BBはhcg0でした。着床障害の検査をしていくつかひっかかったため4BBの移植からバイアスピリンを飲んでいます。CD138は陰性、エラ、エマ、アリスの検査はしていません。子宮鏡の検査をしてポリープも切除しています。ビタミンD28、亜鉛68、銅80でビタミンDと亜鉛サプリを内服しています。今後、どのように進めれば良いか分からなくなってしまいました。したほうが良い検査はありますでしょうか?原因は何が考えられるでしょうか?また4BCを移植する際に自然周期かホルモン補充にするか悩んでいます。今までは移植後にルトラールを内服する自然周期でしていました。先生のご意見をいただきたいと思いました。よろしくお願い致します。
自然周期かホルモン補充周期かは、原則としてはその方の排卵が順調か否かで決まります。胚移植の黄体ホルモンとして、ルトラールの代わりに膣剤を使用しては如何でしょうか。保険診療では、着床前診断はまだ併用も認められていません。検査としては、子宮鏡再検査、子宮卵管造影検査での卵管水腫の有無の確認、子宮内膜フローラ、Th1/Th2の免疫能、などを受けては如何でしょう。ただし、基本は担当医との十分な相談が必要ですね。
先日、胎嚢確認ができましたが、体温が下がっています。
飲み薬、貼り薬、膣錠は継続しています。
妊娠初期でも体温が下がることはあるのでしょうか。
妊娠しても、徐々に基礎体温は低下します。したがって妊娠したら、その後基礎体温を測っても参考にはなりません。やめて結構ですよ。できることはおこなっているので、ご不安とは思いますが後は経過を見て頂けますか。
11月より通院を始め、お世話になっております。お忙しい中質問をしてすみません。3月に初めて貴院で体外授精をし、新鮮胚の移植(顕微授精由来)をしました。高齢になると卵に出来るだけ培養や凍結の負担をかけない方が良いと聞いたりするので、新鮮胚の移植を選びましたが、結果は予想していた通りです。1つ凍結できた胚盤胞がありますが、グレードはあまり良くないので、次週期すぐに移植をするかを悩みます。先生は卵巣を少し休めないと…との事で、直ぐにできる胚盤胞の移植を次週期に薦めて頂きましたが、一周期程あけてまた採卵から始めた方が良いか気になります。授精方法は体外授精(ふりかけ)でできた新鮮胚の移植を再度し、凍結胚ができたら貯卵して、今ある胚盤胞や初期胚、胚盤胞同士など二個や二段階移植に踏み込んでいく…直ぐに移植するのとどちらが良いでしょうか?
年齢的なこともあり、保険は効かないので勿論金銭的な面でも異なりますが、アドバイス頂けたらと思います。妊娠しなければ意味がありませんが、凍結胚よりも新鮮胚で生まれた児の方が産後の病気も少ないと聞いたりし、染色体の異常が大半の年齢の為、その辺も何かご教示ありましたらお願い致します。
胚盤胞になった胚は、それ自体が選ばれた胚です。したがってすぐに移植して全く問題はないのですよ。様々な胚移植の方法がありますが、「この方法が一番良い」というものはありません。何を重要視するか、考え方によるのです。現時点では、新鮮胚は凍結胚かの生まれた子に対する差はほとんどありません。妊娠だけを考えて良いですよ。
お世話になっております。
3回めのAIHから2週間、体温ががくんと下がったところです。
次の周期はタイミングに落として、早いですが体外の準備を始めようと考えています。内膜炎の抗生剤は内服し、移植は治ってからと思っています。
1周期タイミングを行ったあとすぐ採卵に入れるものでしょうか?
AIHをする予定だったので生理12日目に次の受診の予定でしたが、変わらず12日ごろの受診でよろしいでしょうか。
また、体外の説明会等、夫の出席が必須なものはありますか。夫の仕事が多忙なため、スケジュールが合うか心配です。
体外受精の前周期には、排卵誘発剤を使用しません。体外受精をご希望ならば自主期は自然周期で正r開始2週間目頃の来院で結構ですよ。体外受精のパンフレットと動画などを見ておいて頂けますか。なお、前周期には人工授精は可能です。
高橋先生、お久しぶりです。昨年先生に体外受精で赤ちゃんを授けていただき、おかげさまで10月に無事元気な男の子を産むことが出来ました。その節は本当に本当にありがとうございました。
本日は2人目のことをご相談させていただきたくてこちらに伺いました。
現在の考えでは、一度復職して令和7年中に2人目出産を目指したいと思っているのですが、
①年齢的にはやはり急いだ方が良いのでしょうか。
②今回は、前回保存していただいた凍結胚を移植するところからになると思うのですが、どのくらいの期間、どのようなスケジュールで進めるのでしょうか。それによっては育休中の妊活再開を検討しなくてはいけないかと思っております。
以上二点について、教えていただければ幸いです。
また、こちらの掲示板に相談する前に、慌てて診察の予約を入れてしまいました。まだ生理はきておらず、混合育児で授乳もしているため、診察予約は適切でなかったかなと心配になりました。大勢の患者さんがいるのはよくわかっているので、相談だけで伺うのは先生方にも他の患者さんにもご迷惑だったのではないかと…。キャンセルすべきであればキャンセルしますので、併せて教えてくださいませ。
お忙しい中いつも親身になってくださって、本当にありがとうございます。よろしくお願い致します。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。年齢的にはまだ余裕はあります。保険で凍結保存をするには、目安としては1年以内の胚移植になります。自費での保存継続ならばいつまででも可能です。診察でのご相談は問題ありませんよ。直接いらした方が詳しく説明が可能となります。
高橋先生
度々の投稿失礼いたします。
3/31に生理2日で診察を受け、ホルモン補充周期に入りました。
現在生理3日目ですが、初日から生理経血量がかなり少なくたまに出血がある程度です。(普段は2日目から出血が増えます)
何か異常があるのか、と不安になりました。子宮鏡検査を行ってから半年経過してます。念のため次回の内膜チェックの日(生理12日目)より前に子宮鏡検査も予約した方が良いのかな、と思ったのですがいかがでしょうか。
昨年10月に子宮鏡をしたばかりなので、一般的には子宮鏡の再検査は必要ありません。あtだし、超音波検査で子宮内膜が不整ならば再検査もした方が良いでしょう。ご希望ならば子宮鏡検査を次回受けることは可能です。ただし、一般的には子宮鏡をおこなった周期にはあまり胚移植はしません。もし検査をご希望ならば次回来院時にご相談頂けますか。
稽留流産術後、プラノバールを3/21〜27に1錠/日で内服して月経が来るのを待っていました。
本日4/1に少量の茶色のおりものがあり鮮血が来るかと思いましたが止まってしまったようです。これ以上出血しなくても今日を1日目として3日目からフェマーラを内服してもよいのでしょうか?
今回は流産となり残念です。時期的には生理と考えて良いと思いますよ。フェマーラを内服開始して、競り開始2週間目頃においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
トリオ検査の結果をふまえて、凍結胚盤胞移植を控えております。内膜炎は陰性、ラクトバチルス菌がかなり少ないことがわかり1ヶ月ほど前からラクトフェリンを服用しています。移植の数日前にして、中耳炎になってしまいました。抗生物質を飲むことで子宮内環境への悪影響はありますでしょうか、ご意見おうかがいしたく書かせていただきました。
トリオ検査は当クリニックでは採用しておりません。一般論になります。抗生物質は子宮内の細菌叢にも影響することがありえます。当クリニックでは、ラクトフェリンのみでなく、乳酸菌製剤の内服と、移植数日前からのラクトバチルス膣剤の使用をおこなっています。これは各施設により対処法が異なると思いますので、担当医に確認する方が適当だと思いますよ。
はじめまして。他院通院のものです。
今年2月に陽性反応確認し、胎嚢、心拍確認まで出来ていましたが、9週目で受診(3/13)した際に稽留流産と診断されました。
自然排出を待つことになり、3/25大量出血ありました。おそらくこの日に胎嚢も排出し、現在もわずかですが出血は続いています。
通院していたクリニックは3/28受診し、以降通院不要と言われました。
妊娠希望なのですが、次はいつからタイミング取れば良いでしょうか?
自分で調べてみると流産後は妊娠率高いや期間を空けないと先天性の疾患の確率が上がるなどの記載もあり心配です。
ですが、夫婦としては早めの妊娠を希望しています。
お忙しい中申し訳ありませんが、ご教授頂ければ幸いです。
最近の報告では、流産後すぐに妊娠すると流産率が高くなる、との報告が多くあります。しかし、その上昇はリスクが2倍になるものではありません。したがって、「全世界ですぐに妊娠は避ける」とはなっていないのです。もし急ぐならば、流産後の最初の生理の周期には、超音波検査などをおこない、子宮内膜に不具合がないかどうかを確認されては如何でしょうか。
先日は胚延長の診察ありがとうございました。第三子の移植に向けてなのですが、次回は移植希望月の2ヶ月前に子宮鏡検査(生理6-10日)のみでよろしいのでしょうか?他に必要な検査ございましたらご教示お願いいたします。
また問題がなかった場合、検査後の最短移植可能は2ヶ月後でしょうか?
お忙しい所お手数おかけ致しますがよろしくお願い致します。
今回採血はおこないました。ビタミンDなどの服用は必要です。胚移植の2~3ヶ月前には、子宮鏡を受けてビタミン剤も開始致しましょう。お待ちしております。問題なければ翌周期には胚移植は可能ですよ。
高橋先生、ご無沙汰しております。
ご報告が遅くなりましたが、体外受精で授からせて頂いた子を10月に無事出産し、もうすぐ6ヶ月になります。女の子です。
同じく体外受精で授からせて頂いた上の子も4歳になり、いいお兄ちゃんをしています。
卵巣嚢腫で片方の卵巣を摘出しており、卵巣が1つしかない状態からの不妊治療スタートで特に1人目の時は少し時間がかかりましたが、先生方のおかげで2人の子に恵まれて感謝してもしきれません。本当にありがとうございます。
先生方、スタッフの方々の更なるご発展をお祈り申し上げます。
本当にありがとうございました。
お嬢様も誕生されておめでとうございます。本当に良かったですね。東京からの通院もありがとうございました。良い結果が得られて私もとても嬉しいです。今後もお子様達が健やかに成長される事をお祈りしています。
こんばんは。
本日初めての人工授精を行いました。
精子の状態が悪く、洗浄後の運動率が下がっておりました。
洗浄後は運動率が上がっている人が多くいる中、
このようなことはなぜ起きてしまうのでしょうか?
本日と明日、タイミングを取る予定ですが
今期の妊娠の可能性はかなり低いですか…?
教えていただけると幸いです。
一般的には、人工授精での洗浄濃縮では、状態は良くなります。しかし、全部が良くなるのではなく、様々な条件で期待するような濃縮が得られないことは珍しくはありません。特に、精子の状態がかなり悪いと、洗浄/濃縮でに遠心に耐えられずに、その影響で精子の動きが悪くなることはしばしばあるのです。今回は曽於可能性が最も高いと思います。ただし、精液の状態はいつも同じ、ではないので、その都度の洗浄により、きれいな精子濃縮液が得られることもあるのです。したがって人工授精を繰り返してみて下さい。ご主人にはアシストワンなどのビタミン剤も試しては如何でしょうか。精液はかなりばらつくので性交渉もお持ち下さいね。