体外受精・顕微授精
いつもお世話になっております。
今週期、採卵<-胚移植予定で今、クロミッド+HMGですすめて頂いております。全てが上手くいってからのお話であくまでも希望ですが、今回は新鮮初期胚を移植して頂きたいと考えています。例えば採卵後の3日目が日曜日にあたる場合、初期胚の移植は出来なくなってしまうのでしょうか?もしくは2日目の時点で胚を戻すのか、それとも4~5日目の胚盤胞まで育つのを待たなくてはいけないのでしょうか?
素朴な疑問ですが教えて下さい。
高橋敬一院長からの回答
新鮮初期胚移植は、当クリニックでは採卵後2~3日目でおこなっています。3日目が日曜日の場合には、土曜日に胚移植していますよ。
昨日は診察ありがとうございました。
来週からナファレリールを使用して来月体外の予定です。
今回使用するナファレリールは12月に処方されたもので、
その時にバイアスピリンも一緒に処方されていたのですが、
今回は服用したほうがいいのでしょうか?
服用するのならば、いつ頃からがよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
バイアスピリンは、ナファレリールと同時に開始して頂けますか。生理開始6~10日の間に、しっかりと生理が終わってからおいで下さい。
お世話になっております。
実はお薬にことでお尋ねしたく書き込みさせていただきました。
前回処方していただいた、ジュリナとルトラールが3/19の朝で薬は終わりとなります。
次の診察予約を3/22にしてしまったので、3/19の夜からお薬が無い状態なのですが、飲まなくて大丈夫なのでしょうか?
もし継続して飲んだほうがいいのであれば、3/19の火曜に予約を取り直して貴クリニックに伺ったほうがいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は、ジュリナとルトラールは前回処方した量で十分ですよ。次回は予定通りにいらして頂ければ結構です。
体外受精において精子の状態(正常形態率や運動率)が標準より、かなり低くても受精、妊娠すれば奇形や障害などの問題はないですか?
高橋敬一院長からの回答
精子に異常があれば通常受精しません。受精した場合には、精子は正常であったと考えられます。また精子の奇形率と、赤ちゃんの奇形や障害は関係ないとされています。あまり心配しないで良いと思いますよ。
先生、本日はまさかまさかの胚移植、ありがとうございました。
主人もびっくりして一安心していましたが、なぜ細胞が3個?(偶数でない)と言っていましたが、私は凍結精子を使えて、尚且つ胚移植にこぎつけた事だけでも、何だか不思議な気持ちです。
冬眠から目覚めた理由を考えていましたが、ずいぶん長くなったので、またの機会にと思います。
まだ途中ですが、あわや閉経状態から、お付き合い下さって本当にありがとうございます。
午後2時頃、血が混じったピンク色のオリモノが出てびっくりして焦ったのですが、もしかしたら着床出血かもしれないし、まあ気にせず普通に過ごさなくちゃと思って、帰りまで少し時間があり、珍しくのんびりお茶しました。
今、微熱で37?ちょっとあるのですが、これも気にしないでいようと思います。
高橋敬一院長からの回答
今までなかなか胚移植まで進めませんでしたが、今回胚移植出来て良かったです。理想的には、受精後、2細胞、4細胞、8細胞と進むのですが、実際には必ずしもその様には進まずに、3細胞や6細胞、7細胞、10細胞などにしばしばなるのです。ここまで来たからには、次は何とか妊娠反応を期待したいと思います。少量の出血は良くあることなので、あまり心配いりませんよ。
お世話になっております。4月または5月の周期に採卵を希望してます。次回は、いつごろ診察に伺えばよろしいですか。前回と同じマイルド法を、次回も希望しています。
採卵の前周期に、ピルを服用するのと、しないとでは、どのような違いがありますか。
高橋敬一院長からの回答
採卵の前周期にピルを使用すると、卵胞の大きさがそろって、採卵数が増える、とも言われています。一方、ピルを使用することで、過剰に卵巣が抑制されて、排卵誘発剤への反応が低下する事も稀にあるようです。当クリニックでは、原則前周期は使用するようにしていますが、「絶対必要なもの」ではありません。次回はピルを使用しても良いと思いますので、採卵前周期の低温期に来て頂けますか。
今週期、体外受精をお願いしている者です。
直接ご相談するのが少し恥ずかしい気がしまして、掲示板で質問させてください。
実は出産後より、入浴後に膣内からお湯が出るようになってしまいました。この様な症状がある場合、入浴することで移植した卵が流れ出てしまうような気がして、今から不安でいます。
何か対策が必要でしょうか、問題ない事なのでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
胚移植は子宮内におこないます。お風呂の水は子宮内には入りません。膣内からの流出は、移植胚とは関係ありませんので、心配はいりませんよ。
今日は 診察ありがとうございました なんとなく今回の結果は予想がついていましたのでわりと大丈夫です。
今後なんですが、今更かもしれませんがサンビーマをレンタルしてやってみようかと考えております 頂いたパンフレットに最低でも三周期は使用した方がよいように書かれていたので 次回の体外受精は5月末か6月頃にお願いしようかと考えている感じです。
その間にですが、卵管造影と子宮鏡の検査をお願いしたいと思いまして それで可能であれば自然周期でタイミング法や人工授精などにチャレンジしながら次回の体外受精までを過ごしたいなと考えてみたのですが大丈夫でしょうか
可能でしたら今回生理がきた後に検査をしていただいても大丈夫でしょうか?
なかなか良い結果を出せずに申し訳ありません 今後もどうぞ宜しくお願いします
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ずに残念です。しかし、妊娠の実績もあるので、諦めずにがんばっていきましょう。サンビーマーも試してみて下さい。次回の体外受精はGW開けの方が良いでしょう。次回の生理が来ましたら、子宮卵管造影検査もおこなっていきましょう。
お世話になっております。先日は、採卵時で残念な結果になってしまいショックでしたが、次に向けて頑張りたいと思っております。幸い、体調も自宅でゆっくり休みましたら回復致しました。院長先生をはじめ看護師さん達にご心配・ご迷惑をおかけしたことを申し訳なく思っております。
次の来院についてですが、再度、確認したく質問をさせていただきます。AMHを再度計り直すということですが、次回の周期に伺えばよろしいでしょうか?それとも、再開するGW明けの時が良いのでしょうか?
また、成熟卵を育てるために気をつけることはありますでしょうか?今回は豆乳が良いと聞くので豆乳を飲んだり食生活には私なりに普段以上に気を付けたものの未熟卵だったので何かありましたらご教授願いたいと思いました。
ひどい冷え性で鍼灸にも通い改善しつつあると思いますが、貴院でサンビーマーを使用させてもらい卵の質が良くなるのであれば予約を取らせてもらえたらと考えています。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回、採卵できたものの、未成熟卵で残念です。AMHは次の周期に再測定致しましょう。サンビーマーも利用して頂きたいと思います。AMHの結果次第ですが、次周期の排卵誘発は、より強いものを試してみましょう。
お世話になっております。
今月より体外受精する予定でしたが、体調不良の為 来月お願いしたいと思っております。
来月はいつ頃受診したらいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体調の不良とのことで、お大事になさって下さい。体外受精は延期のほうが良いでしょう。体調を整えつつ、減量は継続していて下さい。次回生理開始3日以内に来て頂けますか。
(1)本日、今年2回目の妊娠判定が陰性で撃沈しております。
前回は凍結胚盤胞で陰性、今回は凍結初期胚で陰性。
こんなことを聞いても誰もわからないことかもしれませんが、何が原因なんでしょうか?
着床問題?やはり卵子が一番の原因でしょうか?検査等で調べることは出来ますか?
今後の為にも少しでもアドバイスを頂けると助かります。
今年は可能な限り周期を空けずに治療を進めていただけたらと思っています。
次の生理が来たら、同周期に採卵<-移植を希望しています。
適した可能な排卵誘発法で次回もお願いします。
(2)別件ですが、乳腺繊維線種は不妊治療によるホルモン注射やホルモン薬等で肥大することはありますか?
昨年に摘出手術をしていますが痛みが再発しているので気になっております。
関係性があれば教えて下さい。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。着床しない原因は、やはり胚の染色体の問題だとされています。検査では簡単には調べられませんが、着床前診断ならば検査は可能です。しかし、現時点では申請と許可が必要であり、今回は対象にはならないでしょう。実際には昨年7月には妊娠されているので、基本的には方針に変更はなく、体外受精に再度挑戦してみては如何でしょうか。乳腺繊維腫はホルモン剤では大きな影響は受けないはずですが、気になる症状がある場合には、検査を受けることをお勧め致します。
昨年末からDHEAとビタミンC、ビタミンD3を飲んでいます。AMHが低くて採卵してもあまりよい受精卵ができませんでした。サプリを飲み続けて自然妊娠する確立とIVFに挑戦し続けるのとどちらが確率が高いでしょうか?どちらも確率があまり変わらないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
自然妊娠と体外受精の確率は全く異なります。一般論としては、体外受精の方が圧倒的に妊娠率は高いですよ。ただし、少しでも可能性を上げるためには、卵管が開通しており、精子がいるならば、自然妊娠の可能性も諦める必要はないと思います。
いつもお世話になっております。不妊治療の為、帰国しました。今回の滞在は約4ヶ月間で、6月半ばに戻る予定です。3月の生理は、あと数日でくる予定です。今回の周期で体外受精は可能でしょうか?昨年の帰国時は、最初の周期で、血液検査などして、次周期で体外受精をし、1周期あけて、2回目の体外受精をしました。また、採卵時の誘発方法はどのようになりますか?前回、2回目の時、注射による強い刺激をしても、採れた卵は1個で正常受精すらしませんでした。マイルド法で体外受精をした時、2周期空けた方がいいのでしょうか?とにかく限られた短い滞在で、できるだけ可能な治療をしたいと思っております。よろしくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
短い期間での治療は、様々な制約がありますので詳しいスケジュールは直接のご相談が必要でしょう。早期に来院して頂けますか。出来るだけのことはしていきましょう。
無精子症と診断され、遠方の他院で精子細胞による顕微授精を行っていますが結果がでず悩んでいる34歳です。
こちらでは精巣生検及び精子細胞による顕微授精をおこなっていますか。
高橋敬一院長からの回答
精子細胞による顕微授精は、様々な未解決の問題もあり、日本でも数カ所しかおこなっていないと思います。精巣生検はおこなっておりますが、精子細胞の顕微はまだ当クリニックではおこなっておりません。今回はお役に立てないようです。もし当クリニックでお手伝いできることがあればご相談下さい。
お忙しいところすみませんが教えて下さい。
体外受精を希望です。初診の予約を取ろうと思うのですが、早くても5月という事なので
なるべく早く採卵したいと思っています。
生理開始から何日目辺りで初診の予約をすると早めに採卵までたどり着けるのでしょうか?
それと初診の時もりすのへやは予約可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
初診をとりにくく、皆様にはご不便をおかけしております。すぐに体外受精をお考えならば、4月には予約を承れると思います。受付にその旨をお伝え頂けますか。スケジュールはまずはお話を伺ってからになります。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。
今日診察の時にプラノバールを処方してもらいましたが、体外受精をする
予定は四月なのですが、その間に生理がきたらまた生理開始2週間目に来院してプラノバールを処方していただかなくてもいいのでしょうか?
なかなか上手くいかないし,高齢なので早く授かりたいと思っています。
診察の時質問するのを忘れてしまったのでお忙しいとは思いますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次回に体外受精をおこなう場合には、今のスケジュールでは、採卵は3月下旬か4月上旬になります。もし次月ならば、体外受精がGWにさしかかります。次回の体外受精をずらす場合には、プラノバールを少し延長する必要がありますので、来院して頂けますか。再度スケジュールの確認を致しましょう。
お世話になっております。
2/25の判定(陰性)後、次回の採卵を3月下旬に調整していただくため(仕事都合のため)ピルをいただいて帰りました。
帰宅して相談しましたところ、主人が4月でも下旬なら可能、と申しておりますので、次回の採卵を3月ではなく4月にお願いしても構わないでしょうか。3/25に欠席できない予定があることと、身体がリセットを要求しているように感じますので。
1日分だけピルを飲みましたが、その後飲まずに生理を待っています。4月の場合、生理開始後14日目頃伺えばよろしいでしょうか。
優柔不断で、申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
1日採卵をずらすことは容易ですが、体外受精は4月で問題ありませんよ。次回は生理開始14日目頃の来院で結構です。
お世話になっております。
次々周期にロング法での採卵予定で、次の生理開始2週間目頃の受診予定でしたが、生理開始日によっては帰省中で受診出来ないかもしれません。
前回受診時に検査したAMHの結果もまだでしたので、次の生理開始3~5日目頃に一度受診させて頂きたいのですが問題ないでしょうか。
AMHの結果によっては、誘発方法の変更もあるのかなと思っておりますが、その場合でも次の受診時期はその位でよろしいでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回のAMHの値は問題ありませんよ。ロング法の予定で良いと思います。次の生理開始3~5日の来院で問題ありません。
お世話になっております。
先日の体外受精では、分割が遅い初期胚を
一つ凍結することが、できました。
次も採卵を希望してます。次回の診察はいつごろ伺えばよろしいでしょうか。4月の周期または5月の周期どちらが、ベストな状況ですか。
高橋敬一院長からの回答
次の採卵は、4月でも5月でも良いと思います。まずは4月の周期に超音波検査で、卵胞が多くあるようならば4月の挑戦で良いと思います。少なければ5月に致しましょう。またがんばって凍結胚を増やしていきましょう。
凍結が1つも出来なかったことに落胆しております。
参考に、途中の培養状況を次回診察時にでも教えていただけますか。
前院での卵管造影検査から1年が経つので、生理6から11日目の間で予約をいれてよいでょうか。
また、子宮、卵巣がんの検査をする予定でいるのですが、排卵前の同周期でも特に問題ないでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は良い結果が出ずに残念です。卵管造影検査は生理後で良いですよ。子宮や卵巣の検査は問題ありません。ビタミンC,D、メラトニン、DHEA、サンビーマは継続して頂けますか。尿中の酸化ストレステストを再検査させて頂けますか。もし今も酸化ストレスが高い場合には、マルチビタミン、CoQ10、レスベラトロールなども使用してみましょう。排卵誘発は、クロミフェンーHMG、またはHMGアンタゴニストで、進めてみては如何でしょうか。