体外受精・顕微授精
お世話になっております。
今回の採卵でも、一つ受精卵を凍結することができました。
グレードは、前回とあまり変わりませんが、嬉しく思います。
次回、もし採卵をする場合は、先生が提案しています、ショート法にする予定です。マイルド法では、2回とも、主席の卵
のみが、大きくなり、他の卵が成長する前に、採卵という形になりました。
次回、採卵を考える場合は、来院は、3回目の生理周期の、低温期と説明がありましたが、採卵の前周期に、カウフマンやピルを使用する場合も、3回目の生理周期の低温期で、良いでしょうか。それとも、前周期は、ピルなどは服用しない方が、良いのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は未熟卵が多かったのですが、何とか凍結保存できて良かったですね。体外受精の前の周期には、ピルなどを使用した方が良いと考えていますので、ご都合が悪くなければ使用してみては如何でしょうか。
大変ご無沙汰しています。
昨年の5月からバセドウ病が悪化し、そちらの治療のため
しばらくお休みしていました。
最近になり主治医から不妊治療の許可が出たので
またお世話になりたいと思っております。
TSH 0,010 FT4 1,4 FT3 4,3
3月の時点でこの結果でした。
現在チウラジ-ルを朝3錠、夜2錠服用しています。
症状はまったくありません。
治療を開始することは可能ですか?
また胚盤胞移植を希望していますが
凍結胚がないため、採卵からになりますが
いつのタイミングでうかがえばよろしいですか?
あと、最近主人が糖尿病になってしまい
現在朝にアクトスを1錠服用しています。
精子に影響がでるものなのでしょうか?
長々と申し訳ありませんが
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
甲状腺の治療ご苦労様でした。治療を再開致しましょう。まずは生理開始2~5日に来て頂けますか。卵巣機能を確認してから、排卵誘発方法を考えましょう。ご主人のアクトスは全く問題ありません。むしろ使用して頂いた方が良いでしょう。妊娠の実績もあるのですから、またがんばっていきましょう。
先日新鮮胚移植をしていただきました。ありがとうございました。
現在ジュリナとルトラールを服用、膣座薬も10日分処方していただいております。
次の診察予約が17日、膣座薬が15日の夜までの分しかないのですが、17日の診察まで1日半ほど座薬を使用しない時間ができてしまうのは問題無いのか少し不安です。
16日に伺った方がよろしいでしょうか。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
膣座薬は、15日までで大丈夫です。心配はありません。予定通りの17日の来院で結構ですよ。もしどうしても心配な場合には16日に来て頂いても結構です。
いつもお世話になっております。今回、初めて体外受精に挑戦させていただきます。診察時に伺うのを忘れたのですが、今日で4日目なのですが採卵の日程はいつごろになりますでしょうか?
主人の仕事の予定もあるのでお教え頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の採卵日は、排卵誘発、卵巣の反応により異なります。今回はおそらく生理開始2週間目頃になると思いますが、詳しい日取りは、採卵2~3日目に判ります。
いつもお世話になっています。今回、人工授精をしていただきましたが、残念ながら生理が来てしまいました。。
生理が来た二週間後に診察予定でしたが、家庭の事情で、しばらく体外受精ができない状況になってしまいました。
また、七月ごろにお願いしたいと思っています。
AMHの検査の結果から、急がないといけないのはわかっているんですが。。。。この結果ではやはり妊娠はきびしいですか?そろそろ、あきらめることも考えなくてはいけないのかなと最近思っています。
でも、七月にもう一度診察して、最後のチャレンジにしてみようかなと思っています。
その時は、同じく生理二週間後に伺えばいいですか?
高橋敬一院長からの回答
年齢とAMHの結果からは、確かに厳しい条件になってきています。しかし、数ヶ月前には妊娠されていますので、必ずしも、全く無理であるものでもないでしょう。いつまで続けるかは皆さん悩むところですが、まずは7月にチャレンジしてから考えても良いと思いますよ。その時には、6月の生理開始2週間目頃に来て頂けますか。
いつもお世話になっております。
来月よりまた体外受精を受ける予定でおりましたが、甲状腺腫瘍が見つかり手術含めて経過観察しております。
甲状腺はホルモンのバランスが関係すると言われましたが、婦人科として不妊治療を継続することに問題はないものなのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
甲状腺機能異常は、不妊症に関係するので、ホルモン値を正常にしてからでないと不妊治療はお勧めできません。しかし、現在甲状腺機能が問題なければ不妊治療は可能ですよ。受け持ちの先生からは許可は出ていますのでしょうか。
いつもお世話になっております。
次回は体外受精をお願いしたいと思っています。
1周期は排卵誘発剤を使用しないとのことですが、いつ頃診察に伺えばよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期には、排卵誘発剤を使用しない方が良いでしょう。次回は、生理開始2週間目頃に来て頂けますか。
いつもお世話になっております。
今までに2回採卵し、2回とも約30個もの卵がとれたのですが、あまりに数が多すぎるとそれぞれの卵の質は低下する可能性はあるのでしょうか。
胚盤胞にまでなった卵は質は悪くないと考えるべきなのか、もしくはやはり、あまりに多かった場合それぞれの質は低下しているのでしょうか。
胚盤胞になった卵は質は悪くないと考えるならば、かなりの移植回数全ての胚が染色体異常とは考えにくいとも思うのですが。
かなりの回数移植しましたが、いずれも陰性もしくはHCGが低く初期流産にしかならないのはどのようなことが考えられますか。
なにか、今までとは違う方法を探るべきなのでしょうか。
一度、自然での採卵をしてみるのはどう思われますか。
色々思い悩んでしまいます。
高橋敬一院長からの回答
卵子が30個とれるのは、やはり採れすぎではあります。この場合には多能胞性卵巣症候群の傾向があり、一般的には卵子の質は低下傾向にあります。しかし、悪い胚は胚盤胞にはなりませんので、胚盤胞になった胚は良好な胚であると考えて良いでしょう。子宮内にポリープなどの問題がなければ、やはり原因は胚の可能性が高いと考えられます。ただし、なかなか妊娠しない場合には、染色体異常がすべて原因とも考えにくくはなります。今までとは異なる方法を試してみてもよいとは思います。具体的には次回来院時に相談致しましょう。
本日は妊娠判定でしたが、陰性でした。
今回で6回目の移植だったと記憶しております。
原因としては、どういったことが考えられるのでしょうか?
年齢による、卵子の老化のせいでしょうか?
主人の抗がん剤治療の影響もあるのでしょうか?
カフェインを含む緑茶やコーヒーや紅茶を毎日飲むことも、よくないのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか妊娠に至らずご不安のことと思います。妊娠しない最も大きな原因は、卵子/胚の染色体異常だと考えられています。その原因は女性の年齢が最も影響します。一方、ご主人の状態は良くないので、確かに妊娠に影響していることもあり得ます。ただ、妊娠は能がでたこともありますので、今後も可能性はあると信じています。コーヒーや紅茶などは影響していないと思いますよ。まずは凍結胚をまたもどしていきましょう。
本日マーベロンを処方戴きましたが、卵がさらにとれなくなる等の情報をみつけ、低AMHなので不安になりました。
先生のご意見を伺えますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
マーベロンでさらに卵がとれなくなる、との情報は知りません。一般的には、体外受精の前周期にピルを使用することで採卵数が増えることが多いとされています。インターネットでは様々な根拠のない情報も多く、またその状態がご自身に当てはまるかどうかも判らないので、調べれば調べるほど不安になる方が多いようです。特にスケジュールを変更する必要はないと判断しています。ただし、使用することでよ不安が強くなるようならば、無理に使用しないでも良いですよ。
いつもお世話になっております。
なかなか決断できませんでしたが、体外受精をお願いしたいと思っています。
今日、生理がきました。
できれば5月か6月にお願いできればと考えています。
今周期は、何をしたらよいのでしょうか?
クロミフェンを飲んで14日目頃診察に伺えばよろしいでしょうか?
また、風疹の予防接種をしたいのですが 今受けるのが一番よいのでしょうか?
一応、4月2日に診察予約しましたが 14日目頃で大丈夫ならば変更しようかと思います。
お忙しい中、お手数をおかけしますがご指導よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精を7回受けていらっしゃるので、体外受精は適当な判断でしょう。5月に体外受精をお考えならば、今周期は排卵誘発剤を使用しない方が良いでしょう。自然周期でのタイミングを見ますので、生理開始2週間目頃の排卵時期に来て頂けますか。風疹予防接種は、抗体価は16倍以下ならば考えた方が良いでしょう。その場合には、接種後2ヶ月の避妊が必要ですよ
いつもお世話になっております。
3月に採卵、移植してジュリナとルトラールを2週間服用しました。薬の影響なのかどうかわからないのですが、生理痛がかなりひどくて今までにはないくらいです。2日程起き上がれないくらいでした。出血量はいつもと変わらないと思います。薬の影響なのでしょうか。それとも子宮になんらかの問題があるのかちょっと不安です。
高橋敬一院長からの回答
今回は体外受精をおこなっており、通用とは異なるホルモン状態です。したがって、いつもより生理痛がひどくなることはしばしばおこるようです。特別なことではないと思いますので様子を見て良いですよ。ただし、症状がひどいようならば念のための検査をしますのでおいで頂けますか。
お世話になっております。
今週の金曜日に診察の予約をしてあるのですが、水曜日の午前で処方して頂いた《ジュリナ・ルトラール》が無くなるのですが前回の採卵時に頂いた2週間分が手つかずで残ってありますので他の方の掲示板へのご返答を参考にして服用し続けようと思っておりますが問題無いでしょうか?
診察までの+2日分になります。
移植後、5日間ばかりは体調が優れませんでしたが、まだすこぶる快調まではいきませんがだいぶ楽になりました。
珍しく花粉症も大丈夫で油断してサングラスをかけずに歩いたら、鼻がムズムズしてしまいましたが、幸いまだ耐えられないほどではありません。
診察時は、雨が降った後なので花粉がちょっと楽だと良いなあ・・・と思いながら天気図を眺めてしまいました。
問題なさそうでしたら、お忙しい中ですのでお返事は無くても大丈夫です。
ちょうど今日から自動予約システムが稼働になると伺いましたし。
高橋敬一院長からの回答
ジュリナとルトラールは服用していて結構ですよ。予約システムは月曜日より開始しました。まだ微調整が必要だと思いますので、不都合な点があればお申し出下さい。
こんばんは
ご回答ありがとうございます。
注射の開始時期で出張と採卵が被らなくて済みそうなので安心致しました。
今日でマーベロンを飲み終わりましたので
D6~D10に伺いますのでまたその時にご相談したいと思います。
高橋敬一院長からの回答
次回来院時に、スケジュールを調整しましょう。それではお待ちしています。
前回、胚盤胞まで育たず移植キャンセルになったのは、
タマゴの質に問題があるのでしょうか?
1PNの受精の場合、胚盤胞到達率はどれくらいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞まで到達するのは、通常受精卵の半数以下です。その原因は卵子の染色体異常と考えられています。1PNの胚盤胞到達率は、明確なデータはないですが、10~20%程度だと思います。
現在他院にてタイミング、AIHを8回しましたが原因不明でいまだ授かれず、高橋先生の所で体外をお願いしようと考えております。紹介状は必要ですか?
高橋敬一院長からの回答
紹介状があった方が好都合ですが、なくても診療は可能ですよ。AIHをすでに8回受けていらっしゃるので、確かに体外受精を考える状況だと思います。体外受精をすぐにお考えならば、初診予約のご連絡を受付に問い合わせて頂けますか。
低刺激の場合、だいたい卵は何個くらい採れるのでしょうか?
また、排卵誘発(注射・薬)の費用は、どれくらいですか?
高橋敬一院長からの回答
低刺激にも、飲み薬だけ、飲み薬+HMG注射、などの幅があり、また反応も異なるので、とれる卵子の数も1~10個程度と様々です。費用も使用する薬によりますが、低刺激のHMG注射ですと1日3千円ぐらいでしょう。
いつもお世話になっております。
先日採卵・移植していただき、現在判定待ちの者です。
実は採卵2日後から身体のあちこちにじんましんのような赤い発疹が出始めていました。最初は大したことなかったので、そのうち治るだろうと気にしていなかったのですが、日に日に発疹は増え、ひどくなる一方で痒みで夜も眠れないほどになってしまったので、今日近所の皮膚科で不妊治療中であることを伝え、痒み止めの塗り薬(レスタミン)を処方してもらいました。
発疹の原因ですが、採卵2日後からなので、採卵時に処方された薬のどれかが身体に合わなかったのかな、と考えています。(たしか以前の採卵後に発疹が出た記憶があります。その時も皮膚科に行き、数週間で治りました。)
皮膚科で処方された塗り薬を塗れば、痒みはなんとか我慢できる程度なので、今の私の身体に必要な薬ならこのまま飲み続けたいと思いますが、大丈夫でしょうか??
発疹が妊娠に影響したりしますか?
(どの薬が発疹の原因なのか、それともそもそも本当に薬が原因なのか分かりませんが…)
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
以前使用していた薬と大きな差はないのですが、原因の判断は難しいところです。妊娠との関係も判断は難しいでしょう。ただし、塗り薬は使用して結構ですよ。その上で、今は経過を見ていくことになります。
今回の顕微受精で、1個も正常受精する事が出来なかったと言う結果に、大変落ち込んでいます。
次回も体外受精を希望しておりますが、いつ頃,受診すればよろしいでしょうか?
また、その間、サプリメント等は、何を飲んでおいた方がよろしいでしょうか?
ご回答をお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は10個採卵できたにもかかわらず、未熟卵・変性卵が多く、2個のみ顕微授精が可能でした。しかし正常受精卵が得られず、今回の結果になりましたが、今回の原因は卵子の状態が良くなかった可能性が高いと考えられます。今までも同じような状態でしたが、今回は特に良くない状況だったと思います。サプリメントはまずは今までのものを継続して頂けますか。追加検査としては、血糖の負荷テスト、酸化ストレステスト、子宮鏡の再検査を考えてみましょう。
こんばんは
いつもお世話になっております。
採卵日について質問したいのですが
採卵日は人それぞれ違うと思いますが 私はショート法での採卵が何回かあります。
だいたいD3かD4位からHMGの注射を9日間してその3日後に採卵と言う事が多いです。
ショート法だとだいだい予定がわかるのですが今回はロング法と言う事で予定がいまいちわかりません。
D6~D10の間に次に行く予定ですが大体そこから9日間位注射をするのでしょうか?(卵胞の育ち具合などにもよると思いますが)
主人の出張が4月10日~12日まであり被ってしまったらどうしようと思っています。採卵日が10日だとしたら出張に行くまえに自宅で採精してもらうつもりですが。
凍結できたらいいのですが凍結できる数値ではないので・・・
1~2日程採卵をずらしたりする事はできますか?
高橋敬一院長からの回答
ロング法の場合には、注射の開始を調整することは可能です。したがって、4月の5日ぐらいから注射すればご主人の出張終了後に採卵するスケジュールになると思いますよ。不安な場合には、相談生きて頂けますか。