体外受精・顕微授精
はじめまして。海外(欧州)に在住しており、当地で不妊治療をはじめた者です。こちらでの生活が長く、また夫もこの国の人のためクリニックでのやりとりに特に問題はないのですが、日本語でのセカンドオピニオンが得られたらありがたいと思い、連絡をさせていただきました。
私は2012年に子宮内膜症性卵巣嚢腫(両側卵巣チョコレート脳腫)と診断されました。両卵巣が9センチ以上にも腫れていたので、腹腔鏡にてチョコレート脳腫除去手術を受けました。診断と手術は日本で受け、執刀医によりますと、卵巣以外にもかなり癒着があったが、卵巣の正常部分をできる限り残すように手術したとのことです。術後は再発防止のためにディナゲストを服用しているため(こちらで処方はVisanneという薬ですが、ディナゲストと成分同じ)、排卵・月経はありません。
二年半ほど前に縁あって夫と結婚し、内膜症を患っていること、またどちらも高齢のためにおそらく子供をもつことは無理だろうと考えておりました。しかし次第に、子供ができれば本当に素晴らしいだろうなあという思いが増し、先日、意を決して夫婦で不妊治療専門クリニックを訪問し、一連の検査を受けました。
夫の方は問題はありませんでしたが、やはり私の検査結果は非常に悪いものでした。主な数値は、AMH0.05、FSH9.7、LH1.8です。また血液検査に先立って行われたエコー検査では、右側卵巣に12.7㎜の卵胞とごく小さな卵胞2個、左側卵巣にはおそらく4個の小さな卵胞があること、いくつかの子宮筋腫(最大は2.85x3.03 cm)があることが確認されました。
担当医師によりますと、ディナゲスト服用によりAMHは実際よりも低くなっているだろうが非常に低いことには変わりない、またFSH9.7も実際にはより高い数値の可能性があるとのこと。妊娠率は少なくとも5%以下、おそらくは1%に満たないとのことです。不妊治療をこのクリニックでおこなうことはできるが、ディナゲスト服用を中止し、治療を継続していくなかで子宮内膜症が再発するだろうし、最悪の場合には子宮や卵巣の摘出を余儀なくされるリスクがあると言われました。本当に子供が欲しいのなら、提供卵子による治療の方が現実的で、この場合の妊娠率は40%程度だそうです。
卵子提供を受けてまでも子供を授かりたいのか、あるいは夫婦二人で生きていくのかについて、今後夫とよく相談しなければなりません。しかし、私としましては、せめて1度か2度、自分の卵巣から採卵できるか、そこから受精できるかを試してみたいという気持ちが大きいです。そうしたステップを経てこそ、卵子提供を納得して受け入れることができると思うのです。
担当医は子宮内膜症再発のリスクを非常に懸念しているようですが、それほど速く再発し悪化するものなのでしょうか。手術を受けるほどまでに重症化した原因は、私が婦人科を受診することをためらっていたことにあります。当時の私の月経周期は正常で、基礎体温を測ると低温期・高温期の差がはっきりあり、生理痛も1・2日目に鎮痛剤で抑えられる程度でしたので、まさか病気にかかっているとは思ってもいませんでした。
長々とした説明になってしまいましたが、主に以下の二点について、先生のご意見をいただければ大変うれしいです。
(1) 上記のような状況を総合して、妊娠する可能性は1%未満というのは妥当な判断であるかどうか。
(2) 自身の卵巣からの採卵・受精というステップを1度か2度踏んだ後に、あるいは半年間ほど試した後に、提供卵子を用いての治療は可能かどうか。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
なかなか判断が難しくお悩みのことと思います。どの方法を選ぶかは、考え方次第によりますので様々な考え方、選択肢があります。したがって、ここでは一つの考え方、モデルケールをお示しします。妊娠する可能性は1%よりも少し高いかも知れませんが、出産率は1%未満であることは妥当な数字です。妊娠しても2/3は流産しまう年齢なのですね。おおむね、この医師の説明は正しいと思います。その上で、ご自身の卵子での挑戦は、もちろんあり得ます。体外受精を2回挑戦するのは、2~4ヶ月程度でおこなえます。この間に急速に内膜症が悪化する可能性はそれほど高くはないでしょう。ただし、保証はありません。一方、もし悪化しても、チョコレート嚢腫の吸引や、ディナゲスト薬の使用、手術などで、対応することは不可能ではありません。また、最悪、卵巣を摘出しても、子宮が残っているならば、卵子提供での妊娠、出産は可能です。したがって、リスクはあるものの、自己卵子での挑戦は可能だと思いますよ。今は年齢が最も大きな要因です。もし挑戦するならば、判断は急ぐ方が良いと思います。納得できる方法でおこなえると良いですね。頑張って下さい。
高橋先生、先日はお忙しい中ご回答頂きありがとうございました。
やはり一度低刺激を試してみたいと思います。その場合次はいつ診察へ伺ったら良いでしょうか?
また、以前採卵の間隔が短かった時にすべて胚盤胞にならなかった事があったので、先日の採卵から2ヶ月以上空ける予定でいましたが、これは低刺激でも同じでしょうか。
何度も申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
次回の低刺激法のご希望は承知しました。誘発は、少なくとも2周期はあけることをお勧めしています。2回目の生理の3日以内においで頂けますか。
お世話になっております。
8月6日に採卵を行い、生理3日目の8月17日に来院してから、次の生理が来る様子がありません。来月まで様子を見た方がいいのか、受診した方がいいのか分からないので書き込みさせて頂きました。
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発をした翌周期には、卵巣が少し疲れて排卵が遅れるkとがしばしばあります。異常ではありませんが、2週間ほど遅れているようなので、週明けにでもおいで頂けますか。確認してみましょう。
お忙しいところ、恐れ入ります。
いつもお世話になっております。
体外受精の為、先日採卵を行って頂き
本日3日後になるのですが、出血がありました。
今のところ量は少なめで、おりものシートで間に合う位の量です。
子宮に異常があったのでしょうか、回答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵数が多いので、できるだけ早期に生理が来るようにしています。異常ではありませんよ。
高橋先生いつもお世話になっております。
今回3回目の採卵と顕微受精を行いましたが、数は取れているのにまたしても胚盤胞まで成長することができませんでした。
質の良い卵にするために、アンタゴニスト法からロング法に変更。
食事にも気を付けて、アシストワンも服用し体質改善を続けてきましたが、何が原因なのでしょうか?
以前先生からお話のあった抗サイログロブリンと抗TPO抗体が原因でしょうか?
このまま採卵を続けても、また同じ状態が続くのではないかと心配しています。
詳しく高橋先生からお話を伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか胚盤胞にならずご不安のことと思います。排卵誘発方法をかえても、採卵時にすでに変性卵・未熟卵が多く、採卵前の卵子の状態自体が不良と考えられます。抗サイログロブリン抗体、抗TPO 抗体などの自己抗体が陽性であり、これによる染色体への影響が最も考えられます。これへの対処法は、明確にはなっていないのですが、ステロイドホルモンなども考えられます。まずは得られている胚を丁寧にもどしていきましょう。次回来院時に対処法もご相談したいと思います。
ご無沙汰しております。
授けていただいた2人の子どもは元気よく育っています!ありがとうございました。
凍結胚が2つ残っていて、3人目を考えています。
ただ、もう1人授かりたい気持ちの反面、コロナ禍で育児をしていくにあたって心配なことが増えたこと、気になる情報に触れてしまったことで、いくつか教えていただきたいことがあります。
○主人も乏精液症で受診していましたが、この症状だと男児が産まれた場合、先天性の病気や不妊症になりやすいのでしょうか?
○顕微受精する際に、精子を見極めて受精させると上記のような可能性は低くなると読んだのですが、貴院ではそのような見極めはしていただいていたのでしょうか?(2017年採卵)
色々と情報に触れてしまい、何が正しい情報かわからず、年齢のこともありますが、今まで以上に覚悟を決めて治療を再開しなければと思っています。
このような質問をしてしまい、親として覚悟や責任が足りないな…と思っていますが、一つの判断材料にもしたいので教えていただきたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
顕微授精では、顕微鏡で形態が正常に見える精子を選んでいるだけですので、疾患の予防などは全く分からないのです。そのような記載があったとしたならば全くの間違いであり、おそらく医師でない方が想像で書いたものでしょう。人間の体、生殖医療はまだまだわからない事が多いのですが、すでにお子様がいることは最も大きな証明になるのです。それだけの精子と卵子が選ばれているということになるのですね。
昨日PGT-Aの結果がでましたが、またすべてダメでした。
これまで4回、計28個検査を行いましたが、正常な卵は1つしかありませんでした。
(その卵はERA検査後移植しましたが着床しませんでした。)
幸いにも年齢の割には採卵から胚盤胞になる数は悪くないと思います。
ただ、卵がたくさん採れてもすべて染色体異常では意味がないので、数は少なくても質の良い卵が得られる方法はないでしょうか?
藤田先生からは染色体異常がない卵はいつ出来るか分からないので、卵が採れるなら出来るだけ採卵した方がよいというお話を頂き、1周期あけて来週期からロング法を行う予定になっています。
高刺激=卵の質が下がるというわけではないと理解していますが、通っている漢方の先生から漢方的な考え方ではより自然に近い方が質の良い卵が得られると考えられているという話を聞きました。
西洋医学と漢方で考え方の違いがあり、それも人により合う合わないがあるのでどちらが良いというわけではないとの事でしたが、中〜高刺激を何度も繰り返して妊娠に至る事が出来ていないので、より刺激が少ない方法で採卵を試してみる事は可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
正常染色体の胚がなかなか得られずお悩みのことと思います。結論から言えば、ご要望通りに低刺激での採卵を試みることは可能です。ただ、胚の染色体異常は採卵時にはほとんどがすでにおこっているものと考えられています。したがってマイルド刺激であれば、染色体が正常な胚が増えるもの、ではないのです。マイルドな方法で良質の胚が増えるものでもありません。実際には、採卵数が多ければ多いほど、お子様を得られる可能性が高くなることは明確になっているのですね。ただし、今までと異なる方法を試してみたいのであれば、もちろんご希望に添うことは可能ですよ。次回来院時にご相談頂けますか。カルテにもご希望の旨は記載しておきます。
はじめまして。結婚を控えているため8月末に婦人科を受診しました。その際AMHが1.4と低く1ヶ月でも早く体外受精を含め不妊治療をした方がいいとの事でした。
すぐに体外受精に踏み切った方がいいのか半年から1年ほどの猶予があるのかをご相談したく書き込みさせていただきました。
高橋敬一院長からの回答
AMHが、1.4は40歳相当で、ほぼ実年齢と同じです。したがってそのまま自然に任せるならば待っても良いと思います。一方、お子様を是非欲しいと考えているならば、あまり猶予はありませんので、すぐに不妊症の検査と治療は開始した方が良いでしょう。体外受精をするかどうかは、どの程度妊娠を希望されているかにもよります。ざっくりした目安ですが、39歳の年齢での、1回の排卵(つまり1ヶ月)で妊娠するる可能性は約3%、人工授精で約4%、体外受精で約30%程度だと思います。また妊娠しても約30%は流産する年齢なのです。
初めて連絡させていただきます。
今、転院を検討しています。
抗セントロメア抗体で、妊娠から出産に至った方はいらっしゃいますか?
また抗セントロメア抗体に対応されていることなどありましたら教えていただきたく問い合わせさせていただきました。
私と夫と二人とも今年40歳です。
2019年の年末から不妊治療を初めて、今、船橋の不妊治療の病院に通っています。
途中、コロナで休んでいた時期がありますが、
今まで人工授精5回、採卵4回(アンタゴニスト法)、移殖1回(新鮮初期胚、妊娠ならず)をしてきました。
5回目の人工授精で一度妊娠しましたが8周目で染色体異常で流産しています。
1回目の採卵で、7個採卵しましたが、正常受精は0でした。
その時に抗セントロメア抗体の検査をして陽性でした。
その後も多核で正常受精の数は少ないです。
お忙しいところ恐れ入りますが
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
抗セントロメア抗体陽性で妊娠/出産された方は複数いらっしゃいます。ただ、自己抗体はなくならないので、明確な対策は確立していないのです。記載されている様に、多核が多くなるのですが、実際に人工授精で妊娠されています。正常胚は少ないのですね可能性はありますよ。もし当クリニックでの診察をご希望ならば、受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
別の病院で先日胚移植をしましたが、妊娠には至りませんでした。
その病院の先生からは、卵の質が悪く、今できることは摂生するしかないと言われ、特に具体的な改善方法は指示がありませんでした。
次の採卵まで、3か月程度心身共に休もうと思っているのですが、それまでに何かできることがあればしておきたく、貴院で酸化ストレス検査を受けること、またサプリメントの提案をしていただくことは可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
主に治療を受けている施設があるので、その担当医にまずはご相談なさる方が良いでしょう。紹介状があれば検査をおこなうことは可能ですよ。サプリメントはご自身の判断で使用することが多いのですが、医師によってはサプリメントをあまり好まない場合もあります。したがってこれも同じように一言告げた方が良いと思います。
質問失礼します。
1年前から近所の不妊治療クリニックで治療
基礎体温は低温期は36.3前後で低く高温期は8日くらいと短いです。
卵巣は年齢の割には健康との事。
卵管造影検査では検査は激痛
その場でロキソニン服用
通ってるので問題ないとのこと。
子宮筋腫3センチほどありお尻側で場所は問題ないとの事。
タイミング法と人工授精を半年間続けて妊娠せず。
病院の説明にばらつきがあり不信感が募り大きな病院での不妊治療に転院。
先日低刺激法で4つ採卵、旦那の方にも問題がありセルニルトンノベルジン服用中、顕微受精、1ヶ月凍結後体外受精をしましたが胚盤胞できたのが4BBとひとつだけ。
着床はしたものの血液検査数値は3と少なく7日後の検査で反応出ず。
また採卵したいと思ってますが最後にしたいと思い次回はロング法でトライしたいと思ってます。
他の方の書き込みを拝読すると御院ではまだ検査などやれることがあるように思います。
現在通院してるところは着床前診断などはやってないとの事もあり、不安も多々あるので御院へ転院をしその他色々と検査をしてもらう方が良いのかと迷っています。
それか、このまま体外受精をしてみるのとどちらが良いように思いますでしょうか。
時間もなく予算もあまりないので検査などやりきって次回採卵を最後にし取れたものでチャレンジしたいと思ってますがもし転院した場合採卵までどのくらいの期間とお金を要するか教えてください。
それからアドバイスいただけることが何かございましたらお願いできますでしょうか。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
年齢的には体外受精を中心に考えて良いでしょう。もし積極的な検査をおこなうならば、びたみんC,D、亜鉛、銅、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能、などの検査もおこなって良いと思います。ご希望ならば承りますので、受付への電話で予約をおとり頂けますか。着床前診断は、今の時点では対象となならないと思います。当クリニックでの検査は、1ヶ月で終わると思いますので、最短では、来院後1ヶ月で体外受精に入れると思いますよ。
高橋院長には卒業の最後の最後まで良くしていただきました。その節は本当にありがとうございました。お陰様で今年の2月に無事出産し今、6ヶ月になります。
産休中という事もあり2人目を考えているんですが次の診察のタイミングと検査内容を教えていただけますか?そしてお忙しいと思いますが今回は初期検査も全て高橋院長に診ていただく事は可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳が終了しているならば、様々なホルモン剤も使用できるので、検査や治療は開始可能ですよ。採卵などは私が中心に診察していますが、胚移植などはむしろ副院長の藤田医師(とても優しい)に多くみて頂いています。岡田医師(丁寧な診察)も含めて、すべて生殖医療専門医ですので、全員大丈夫ですよ。またがんばっていきましょう。
いつも掲示板を拝見させていただいております。よろしければご意見頂ければと思います。
37歳8ヶ月から治療を始め、38歳4ヶ月に高度不妊治療にステップアップしました。AMHは年齢相当。これまで採卵4回、移植5回(初期胚一回、残り胚盤胞)です。採卵4回のうち始め二回はギリギリ体外受精が可能でしたが、最近は精子の状態が悪く二回は顕微授精をしています。胚盤胞到達率が悪く、また一度も五日目胚盤胞ができたことがありません。移植5回のうち、体外受精の胚盤胞で一度稽留流産しています。治療は40歳までと決めていたなかで、いま39歳10ヶ月になります。凍結卵がなくなり、これで治療をやめるか、もう一度だけ採卵を行おうか悩んでおります。
採卵を行う場合、現在は小規模の医院で治療をしているため、実績の多い医院へ転院をしようと考えています。現在の通院先に大きな不満はなく、ただ最後なのでこれまでと違うことをした方が良いのではないかと考えたからです。
貴医院でも転院してこられる患者さんがおられると思いますが、最初で最後の採卵をする価値はあるのでしょうか。まず初回治療は無難な内容になるのでしょうか。
年齢と統計確率的にあと少し頑張れば子供が授かれるのか、それともあと何回も移植をしないといけないのか(それは耐えられない)と考えると心が揺れています。
高橋敬一院長からの回答
体外受精は一か八かの治療法ではないので、「無難な内容」の治療法というのはあたりません。なかなか妊娠しない場合には、基本の(つまり最も効果的な)体外受精の方法は維持しつつ、それ以外に、当クリニックではビタミンD、C、亜鉛、銅、酸化ストレステスト、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能、などの検査もおこなっています。妊娠する確約は誰にもないのですが、妊娠した実績は大きいのですね。もし前記した検査法を受けていないならば、追加の検査などをおこなう意義は十分あると思いますよ。ご希望の場合には、受付への電話で予約をおとり頂けますか。
お世話になっております。先日体外受精で着床しませんでしたが、先生は着床しなかった原因についてどう思われていますか?責めるような意味ではなく、卵があまり取れないので一つ一つを大事に、と以前言われておりますが、今回自分が妊娠を早くと思っていたこともあり、ベストの移植日(排卵後5日程度)は日曜日だったのですが土曜でも問題ないとのことで土曜(排卵4日目)に移植しました。移植後色々調べていると着床できるタイミングがずれても着床しないとのデータもあるようで、本当は一ヶ月遅らせてベストタイミングの方が良かったのか?とか、移植胚が脱出途中だから着床しづらかったのか?(脱出途中の胚は移植の位置が大事などの記事見ました)、移植日を決めた日、子宮内膜の厚さとか聞きませんでしたが問題なかったのか?とか、次回の移植が最後の卵なので色々気になってきました。前回初期流産だったことを考えると着床より卵に問題があることも否定できませんが、残りの卵はベストな状態で望めればなと思います。次回はホルモン補充するとのことですが、今回しなかった理由は?段階で進めていくということですか?不勉強ですみませんが、教えてください。最終的に卵に問題が…という感じなら今の仕事は夜勤もあるので退職も考えてます。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応が出ずに残念です。前回の体外受精では、妊娠反応が出ていたので着床はしていたと判断されます。したがって着床不全があるという判断は現時点ではまだありません。一般的には、妊娠するかどうかは、胚の染色体異常が最も大きいとされます。担当医師と直接どのようなお話しであったかは詳しくは分からないのですが、今回は移植をご希望であったのでしょうか。子宮内膜の厚さは9mm、排卵の確認、ホルモン検査、などを考えると、胚移植のタイミングがずれているとはいえません。移植の位置ももちろん大切におこなっています。当クリニックでは、基本的には、排卵がしっかりしていれば自然周期で、排卵がばらつくときにはホルモン補充周期でおこなっています。どちらも同じ程度の妊娠率ですが、今回自然周期で妊娠しなかったので、方法を変えてホルモン補充周期でおこなってもいるのです。胚の染色体異常を調べてはいないので、現時点では、今ある胚を1個1個丁寧に胚移植する事になります。
高橋先生へ
いつもお世話になっています。
質問です。先日の検査でポリープもしくは前回流産時の一部があるという事でひとまず経過観察という感じでしたが、このまま様子を見つつ体外受精の準備を始めて受精卵まで上手くいき胚移植の時までまだそれが残ってた場合はその時手術をするんでしょうか?そうなった場合胚移植の日にちが結構先になってしまいますか?だとしたら体外受精をする前に先に取っておいてしまった方が今後スムーズに進みますか?胚移植までの道のりが短い方を望んでいます。
親切ですごく頼りになる先生に出会えて本当良かったです。受付の方々も看護師さん達も優しくて良い病院だなといつも思っています。今後ともよろしくお願い致します。お忙しい中とは思いますが返信よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
現時点での評価は、流産の残りである可能性が高い、という判断です。したがって、第一には経過を観察する、という判断になっています。これが数ヶ月残る可能性はありますが、通常は数ヶ月で自然にとれる可能性が高いと思います。ただし、まれに半年程度も残る可能性がありますので、それが不安ならば待たずに手術をした方がはっきりします。本来は必要でないかも知れない手術ですが、不安でいるよりも明確な方法をおこなうとの判断はあり得ます。これはご希望次第でしょう。次回来院時に直接ご相談頂けますか。
高橋先生、先日は採卵していただきありがとうございました。
6日の採卵後の診察時でもお話しさせて頂きましたが今月12日にワクチン1回目の接種、10月3日に2回目の接種を予定しております。その件で3点質問があり連絡させていただきました。
1.次回の受診は生理5日目と伺っておりますが、おおよその予定ではワクチンの1回目と2回目接種の間に当たります。その場合移植は可能なのでしょうか?もう一周期ずらすべきでしょうか?
2.移植を一周期ずらした場合、ワクチン2回目接種前後の排卵でタイミングをとってもよいのでしょうか。
3.DHEA、ビタミンD、エレビットとサプリメントを飲んでいます。接種時も含めて服用続けてて良いのでしょうか。
質問が多くなってしまい申し訳ございません。お忙しいところ恐縮ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
移植自体は、ワクチンの間でも可能です。ただし、それは考え方次第ですので次回来院時に直接ご相談致しましょう。タイミングもとって結構ですよ。サプリメントは接種時も使用して問題ないと思います。今後良好胚が得られると良いですね。
先生、先日は採卵していただきありがとうございました!痛みに弱くお騒がせしました(__)高橋先生、藤田先生、関わってくださった受付の方や看護師さん皆様に感謝の気持ちでいっぱいです
採卵後数日で生理がきて、本日、生理4日目に受診しました。すぐ移植をやりたかったので、とってももどかしいですが、コロナワクチン2回目接種が9月28日にあるため、次回生理(※たぶん9月24日頃)きたら移植をすることにしました。
今日、次回移植用に生理3日目から飲むジュリナを処方していただきました。薬飲み終わった生理11日目に来院といわれています。落ち着かないですが、次回移植が成功するよう毎日願って寝ようと思います。
先生そこで質問なのですが、今周期、子宮鏡検査をしたほうがいいですか?※2年前にしています。
ネットで、手術したほうが移植しやすいとかいてあるのをみて、少しでも可能性が高くなるなら考えたいです。手術は苦手ですが…
なにか移植の成功率あげるために他にできることありますか。
ビタミンDも葉酸もとってます。コロナにかからないように注意しても過ごします。
心配でたくさん聞いてしまい、かつ今日診察で聞き漏れてしまい申し訳ありません。なにとぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今はコロナワクチンを最優先にスケジュールをお考え下さって良いと思いますよ。子宮鏡は可能ならば受けておく方が良いと思います。手術とは何の話でしょうか?ポリープがある場合には手術を考えても良いと思います。着床障害の検査ならば、CD138の慢性子宮内膜炎や、子宮なフローラ(細菌叢)なども調べておいても良いと思います。ご希望の場合には、生理開始8~10日頃においでいただけますか。
お世話になります。
現在タイミング法を6周期ほどしましたが、妊娠しないためステップアップを考えています。
私も主人も、できるだけ早く授かりたいという考えは一致しています。
主人はステップアップするなら順を追って人工授精にトライしたいとの意見ですが、私は体外受精の方が確率が高いので体外受精にトライしてはと考えています。ただ、費用面が心配ではあります。
私は多嚢胞性卵巣で自力排卵が難しく、現在クロミッドを服用の上、hcg注射をして排卵させています。第一子はクロミッド服用のタイミング法で授かることができました。
そこで先生へ質問なのですが、
私のように費用に不安がある場合、主人の考え通り、まずは人工授精を数周期トライしてみるべきでしょうか?
また、私が体外受精をする場合、費用は診察代、お薬代、注射代も含めて総額いくらほど窓口で支払うことになるでしょうか?
お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
年齢が29歳ですので、医学的にはまずは人工受精をお勧めすることになります。体外受精をご希望ならば承りますが、医療機関側からではなく、お二人が強くご希望ならば、というニュアンスになります。体外受精はおおよそ50万円程度はかかりますが、凍結胚数が増えると金額も上昇します。費用に不安があるかどうかもありますが、医学的には人工受精からなのですね。
高橋先生
お忙しいところ失礼いたします。いつもありがとうございます。
採卵直後の生理期間について、お伺いです。
通常ですと生理は6日程で終わっているのですが、採卵後にきた生理で現在10日目で、まだ出血が少しですがダラダラと続いております。
しばらく様子を見ていて問題ないでしょうか?
それとも何か別の事が考えられて受診した方がよいものでしょうか?
(当初はワクチン接種の都合もあり、10月に接種が終わったら再度受診する予定にしておりました。)
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
採卵後の周期ですので、通常と異なることはしばしばあります。排卵誘発直後ですので、卵巣が少し疲れ気味で、排卵が遅れると不正出血はおこりやすくなります。現時点では異常な状態とは言えません。少し様子を見ても良いですが、来週まで待って不正出血が続くようならば一度来て頂けますか。
高橋先生。いつもお世話になっています。
先日、異常受精の為に移植が中止となり、ジュリナとデュファストンの服薬を7日間で止めるように指示がありました。
服薬を止めると生理が来るのでしょうか?
また、来月も体外受精が可能なのでしょうか?それとも卵巣を休ませた方がよいのでしょうか?
職場に通院のおおよそのスケジュールを伝えなくてはいけないので、質問させていただきました。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回、卵子が一つとれて受精をしたものの異常受精でした。ただし、これはしばしばおこることなのです。前回は強い排卵誘発はしていないので、卵巣の反応をみながらの採卵は可能ですよ。生理は1週間程度で来ると思います。次回生理開始3日内においで頂けますか。