薬剤・ワクチン・感染症
何回もすみません。
通っていた産婦人科での食事指導を続けているので体重は順調に落ちています。
2/8の産婦人科での糖負荷検査結果で通い始める日を決めたいと思います。
ちなみに食前食後血糖値は異常ありません。(毎日測定しています)
以前、当帰芍薬散を飲んでいましたが飲んだ方がいいでしょうか?
子宮の傷や戻りにいい漢方があるのでしたら漢方外来に行きたいです。
あと、死産のショックで精神科に行っていてリスミー25mg錠と
クエチアピン25mgとデパゲンRを飲んでいます。
飲んだままだと移植は不可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
糖負荷試験では、血糖と、インスリンとコレステロールも一緒に検査を受けてみて下さい。以前の検査では、空腹時血糖ではわからない糖代謝異常でした。負荷試験が必要ですね。子宮の傷に良い漢方は残念ながらわかりません。漢方専門医の診察が必要でしょう。デパケンなどは必要ならば使用した方がよいでしょう。これらの内服薬を使用していても、胚移植は不可能ではありません。ただし、妊娠しても良い安定している状態だと担当医が判断している必要はあるでしょう。
先生、いつもお世話になっております。
先日は、採卵・胚移植ありがとうございました。
1点確認させて下さい。
重度の花粉症のため、毎年『アレグラ錠 60mg』を1月〜4月頃まで服用しています。
今年も既に花粉症の症状が出始めているのですが、今後服用しても問題ありませんでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
アレグラは危険な薬ではありません。必要ならば使用されても良いと思います。ただし、何もおこらないとは保証がされているものではないので、必要最小限が良いでしょう。
いつもお世話になっております。
ちょっとお聞きしたいのですが、今回タイミングで、もし、生理かいたら、そのあと、インフルエンザの予防注射は、受けても大丈夫なのでしょうか?予防注射したら、しばらくは妊娠してはいけないとかありますか?
お忙しいところ、すみませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
インフルエンザワクチンは、不活化ワクチンなので、いつ使用しても結構です。妊娠中でも、むしろ積極的に使用が推奨されるのですね。そろそろ早い時期にうっておいて下さい。
不妊の本で生クリーム・チョコレートは食べないよにとあったのですが、卵子に影響があるのでしょうか?甘いものが大好きでも妊娠している方はたくさんいらっしゃると思います。食べ過ぎはよくないとは思いますが、不妊の場合は厳禁というのは理解に苦しみます。食生活について、食べたほうが良いもの避けたほうが良いものを教えて頂ければ幸いです。
ツムラ温経湯を処方して頂いておりますが、イスクラ薬品婦宝当帰膠も気になっております。併用して飲んでも大丈夫でしょうか?どちらを優先すべきでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
不妊症に、生クリームやチョコレートがよくない、とは私は存じませんし、専門家の中で話をしたこともありません。ただし、肥満は明らかに妊娠率を下げます。食生活で私がおすすめしているのは、「肥満にならないように炭水化物は少なくしてください」ということです。イスクラの漢方についてはよくわかりません。処方されている担当医に直接お聞きいただけますか。
こんにちは
いつもお世話になりありがとうございます
不妊治療のためにメトグルコとエパデ-ルを処方していただき服用しています
昨日(7/30)暑さのせいか急に頭痛と手足がしびれ,ふるえもあり病院でみてもらったところ熱中症と低血糖といわれました。数値は88といわれました。不妊治療をしていてメトグルコとエパデ-ルをのんでいるむねをつたえたところメトグルコの服用に関して不妊治療のお医者さまにご相談くださいとのことでした。
このような場合どうしたらいいのでしょうか?
直接伺っておききするべきかとおもいましたが休診とのことでメールにて質問させていただきました
よろしくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
血糖が88は、普通であり低血糖とは言えないと思います。したがって今回の症状はメトグルコによる可能性は非常に低いと思いますよ。当面は熱中症の対策をして下されば良いでしょう。
いつもお世話になっております。
先日は、胎嚢が確認できて夫婦で喜んでいます。
ありがとうございました。
中等度の気管支喘息治療中で、シンビコート8吸入 テオドール500mg/日、シングレア10mg/日を内服していました。
胎嚢確認後、かかりつけの呼吸器内科に行き、薬の確認を婦人科の先生にも聞いてみてください。とのことで教えてください。
呼吸器内科では、出来れば内服しない方がいいとのことで、テオドールとシングレアは中止して、シンビコートの吸入に発作時はネブライザーで対処していくことになりました。
生理予定日の10/10から14日まで、台風で喘息の調子が悪く、テオドールとシングレアも内服していたので、心配しています。
お忙しいところ恐れ入りますが、教えてください。
高橋敬一院長からの回答
喘息は場合によっては命に関わります。基本的には必要な治療は受けて頂けますか。妊娠を理由に、喘息の発作が出るような薬の減量はしない方が良いのですね。
いつもお世話になっております。OHSSの症状も落ち着きました。今後の移植に向けてなのですが、私は血流があまりよい方ではありません。少しでもいい状態で移植に臨みたく、血流改善のために漢方薬の服用は有効だろうかと思案しております。先生は
どのように思われますか?また、先生のところで漢方薬の処方を受けた場合、保険の適用はありますか?お忙しいところ、恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
血流改善のために、漢方薬を試すことも良いと思います。一般的には当帰芍薬散が用いられます。当クリニックではクラシエを使用しており、保険も適応ですよ。
いつもお世話になっております。
お陰さまで陽性判定から12日経ち、つわりが少し出てきて妊娠の喜びを深く感じております。
さて、学会前でお忙しところ大変恐縮ですが、一つ質問があります。
妊娠7週頃にインフルエンザの予防接種を受けてもよろしいでしょうか?
「インフルエンザの予防接種は妊婦も受けても大丈夫」との書き込みを過去の掲示板で拝見しましたが、予防接種を予定している地元の内科クリニックでは、産婦人科医の確認を取ってほしいと言われましたので、念のためご質問させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
インフルエンザワクチンは、妊娠中いつうっても問題ありません。むしろ妊婦さんにはインフルエンザワクチンが推奨されています。今後も経過が順調であると良いですね。
【プラノバールについて】
お世話になります。本日は診察していただきありがとうございました。次周期に体外受精をお願いすることになり、10/14から服用するプラノバールについて、2つ質問がございます。
・万が一今周期に妊娠した場合、悪影響はないか
・それともプラノバール服用によって今周期の妊娠可能性はなくなるのか
10/14は生理開始16日目となります。生理周期は直近2周期乱れてました。
お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
プラノバールはピルですが、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの合剤です。排卵後に使用すれば、高温期を維持し、妊娠を促進します。妊娠しても特に妊娠への悪影響はないと判断しています。生理が乱れていたわけですから、なおさら使用した方が良いと考えられます。
只今、妊娠希望中なのですが、妊娠するまでは薬は飲んでも大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
排卵までは、抗癌剤以外の一般的な薬は、通常問題ないとされていますよ。
高橋先生、いつもお世話になっています。
昨日、風疹の予防接種打ってもらいました。
ありがとうございます。
次回の予約ですが、いつしたらよいですか?
高橋敬一院長からの回答
風疹ワクチン後の避妊は、日本では2ヶ月、アメリカでは1ヶ月で良いとされます。11月になれば妊娠して良いと思いますよ。11月の生理開始3日以内に来て頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日受けた腫瘍マーカーの結果を聞きに受信しなければならないのですが、家の事情でなかなか行けませんでした。
主人と相談して、第二子は欲しいが、いろんな事情があり、治療は難しいという結論に達しました。
しかし、AMHの数値やチョコレート嚢腫なと、厳しいし状況ではありますが、治療には通えないが、自然妊娠でできたらいいなという希望は捨てきれないので、29日に卵管造影の予約をいたしました。
ゴールデン期間にかけてみようかと…。
その検査の前に、基本的な質問があります。
風疹の抗体が、2012年10月の時点では『16』でした。
この数値は低いのでしょうか?
卵管造影の検査をする前に、まずは、風疹の予防接種を受けるのが先でしょうか?まだ、接種後2ヶ月あけて卵管造影の検査をした方が良いですか?
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
HSGの検査に関しては了解致しました。風疹抗体16倍は低く、再感染の可能性があるので、厚労省ではワクチン摂取を勧めています。HSG後の妊娠を期待するならば、ワクチン接種して2ヶ月後の検査が良いでしょう。ただし、抗体検査は2年前の結果です。もう一度検査を受けても良いと思いますよ。もっと低くなっている可能性もありますが、昨年の流行ですでに再感染して高値が上昇している可能性もあり、上昇しているならばワクチンは必要ないことになります。
はじめまして。現在他院通院中で高橋先生のところへ通わせていただくかどうか考えているところです。一つ質問ですが、マーベロンとプラノバールの違いを教えてください。現在服用中です。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
プラノバールは中用量ピルで、マーベロンは低用量ピルであり、おおよそプラノバールはマーベロンの2倍ぐらいのホルモン量です。使い分けはその医師の考え方によります。体外受精も選択肢にお考えならば、診療をご希望の場合には受付にお電話頂けますか。
いつもお世話になっております。
次の採卵に向けて体を温めて血の巡りをよくする漢方を服用したく、
なるべく早く始めたかったので、先日、直接川島先生の医院に来院しました。
これまでの血液検査やPWV検査の結果を持参して診察していただき、
温経湯を処方されました。
現在、柴苓湯とエパデールを服用している旨を伝えたところ、
私はリウマチ因子は陽性ですが不育症ではないことと、自己免疫疾患の人は
柴苓湯で悪化することもあるということ、また柴苓湯は体を冷やす働きがあるため、柴苓湯の服用を中止した方が良いのではないか、とのことでした。
処方していただきながら恐縮ですが、柴苓湯を中止してもよろしいでしょうか?
お忙しいところお手数をお掛けしますが、ご返答お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
治療や薬の使用に関しては、何を優先して何を使うかは医師により異なることはしばしばあることです。漢方は川嶋先生が専門ですので、その判断を優先しても良いと思いますよ。
高橋院長先生
いつもお世話になっております。
元々アレルギーもちで、在、アトピーが頭と顔にひどくでています。
リドメックスコーワクリームを顔に、リンデロンVGローションを頭部に塗っても大丈夫でしょうか?
皮膚科の先生からはこちらで確認してもらうようにお話しがありましたのでよろしくお願いします
ちなみに、シムビコート(喘息吸入薬)とメトグルコはそのまま続けています。
高橋敬一院長からの回答
軟膏は使用してもよろしいですよ。喘息薬も使用して下さい。体重は継続して減量~維持を死守して下さい。それにより喘息の改善もあり得るかもしれません。
いつもお世話になっております。内服薬のことでおたずねします。エパデールS900ですが、ジェネリック製品だと、効果はかわってしまいますか?
高橋敬一院長からの回答
エパデールですが、ジェネリック薬品との差に関しては残念ながら判りません。ジェネリック薬品会社は変わらない、と言いますし、エパデールの会社は、純度が違います、といっています。また使用目的が、不妊治療にも関わる特殊な目的なので、その違いのデータは存在しません。したがってご希望次第と言うことになります。
いつもお世話になっております。今日生理4日日目で、明日から注射を開始する予定です。ただ今日、歯の治療のために歯茎に麻酔をしました。赤ちゃんに影響しますか?それなら、治療は次回にしようかとおもっています。まだ卵の段階で心配しすぎですが、教えて下さい。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
排卵までは、歯科治療での麻酔は問題にはなりませんよ。赤ちゃんへの影響は心配ないでしょう。特に体調が問題なければ予定通りで良いと思います。
先日はお忙しい中、胚移植をありがとうございました。
多くの方のお力添えのおかげで様々な事が無事に運び、おかげ様でインフルエンザで欠員の出た仕事に間に合って帰る事が出来ました。
今回の採卵~胚移植にまつわる様々なエピソードや関って下さった方々の事を有りがたく思い起こすと、ちょっと違うかもしれませんが、オリンピック選手の「恩返し」がしたいという気持ちがなんだかとても解る様な気がしました。
結果が全てだとしても、メダルを取れるか取れないかは別にして、出し切って清々しい気持ちになれて、今まで思いもしなかった事にまで気付いて感謝して幸せだと思えるんだなあと今更ながら気付かされました。
人事を尽くして天命を待つ、という気持ちで不思議と今、目の前の事を淡々とこなしながら過ごす事が出来ています。
今日はまた酷い蕁麻疹に悩まされて止むを得ずやや弱めのお薬を服用し、午後は最低限の精一杯のお手伝いをして大丈夫そうでしたので早めに休む事にしました。
インフルエンザが元で蕁麻疹が発症する事が起こっているらしく、顔も赤いのが続いていてそちらのお薬の服用も不安でしたが、今の所大丈夫そうでした。
本当は蕁麻疹のお薬を飲む事もなく過ごせれば一番なのでしょうが、自分にとって忙しい事と向き合える事も大切な事のかなと割り切れているのもとても不思議です。
この度は本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
今回は無事に胚移植をおこなえて本当に良かったです。インフルエンザや蕁麻疹の薬は、危険なものはありませんのであまり心配されないで、必要な薬は使用して良いですよ。良い結果が出ることをお祈りしたいと思います。
いつもお世話になっております。本日、胎嚢が確認でき喜んだのですが、14日に妊娠判定で陰性が確認された際、風邪をひいていたため、12・13日と葛根湯、陰性判定だったことから、以前主人が鼻かぜで処方されていた薬が残っていたので3日間ほど飲んでしまいました。医療費控除を行ったため、内服薬2種類の名前はわかりませんが、同時にナゾネックス点鼻液を行いました。
飲んでしまったのでどうしょうもないとは思いますが、今後内服しなければ問題ないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
葛根湯や風邪薬には、危険な薬はありませんよ。今回はあまり心配されないで良いでしょう。ただし、風邪気味程度では薬をすぐに使用せず、栄養と休養が必要でしょう。
いつもお世話になっております。プラノバール内服薬終了後、いつもは、4日後には生理がきますが、今回は、7日後にきて、生理量も少なく、普段より早く4日程で、生理がおわってしまいました。来週うかがう予定ですが、早めに受診したほうがよろしいでしょうか?ご返答お願いします。
高橋敬一院長からの回答
プラノバール終了後7日目で生理が来てもおかしくありません。特に今回は、早期の受診にエネルギーを使うよりも、ずっと優位であると思います。慌てずに通常バージョンで結構ですよ。