No.2203 33533
先生、今日はどうもありがとうございました。聞かなかったのですが、人工授精後、10日分のプラノーマルピールを処方されましたが、それを飲んだら妊娠に差し支えないのですか?
高橋敬一院長からの回答
プラノバールは、今回の人工授精に対しては、高温期をしっかり作る目的で使用しています。もし妊娠しなければ、次回の生理周期には、卵胞の大きさを整える目的があります。特に妊娠に対しての悪影響は無いと思いますよ。
先生、今日はどうもありがとうございました。聞かなかったのですが、人工授精後、10日分のプラノーマルピールを処方されましたが、それを飲んだら妊娠に差し支えないのですか?
プラノバールは、今回の人工授精に対しては、高温期をしっかり作る目的で使用しています。もし妊娠しなければ、次回の生理周期には、卵胞の大きさを整える目的があります。特に妊娠に対しての悪影響は無いと思いますよ。
高橋先生こんにちは。
昨年、2人目の治療を再開したいなぁと思っていたのですが、椎間板ヘルニアになってしまい腰を痛めておりました。
やっと痛みも減り落ち着いてきたので、春頃には一度診察をお願いしたいなと考えているのですが、まだロキソニンとリリカを時々飲んでいます。
治療中や妊娠中はこの薬は飲んでも大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
重症の椎間板ヘルニアのようですね。お大事になさって下さい。ロキソニンやリリカは妊娠中期までは、大きな危険性はない薬ですが、妊娠後期に使用すると胎児の動脈管が閉塞して、突然死する可能性があります。いずれにしても「妊娠中に飲んでも大丈夫」と言う薬はありません。できる限り少ない方が良いので、薬の使用量を少なくする対策を担当の先生にもご相談頂けますか。
今週心拍確認ができ、ありがとうございました。
昨日、首から肩が痛くて、以前、整形外科で
もらってたモーラステープを首後ろに貼って
就寝してしてしまいました。
今朝になり、いけなかったのではないかと気になり
心配で質問させていただきました。
特に体調は変わってはいないのですが、今朝
基礎体温が、少し下がりました。
影響はありますでしょうか?
妊娠後期に、モーラステープを使用すると、胎児の動脈管が収縮して、胎児の突然死もおこりうるので妊娠後期には使用禁止の薬です。しかし、妊娠初期には、特に胎児奇形をおこす薬ではないので、危険な薬とは言えません。ただし、安全との保証はないので、今後は慎重にお考え下さい。基礎体温はもうつけなくて結構ですよ。基礎体温では判断はできませんし、不安になるだけでしょう。
去年はお世話になりました。
今年も宜しくお願いします。m(_ _)m
そこで早速なのですが、前回メトグルコ250mgを処方して頂いて服用してるのですが、その薬を飲んでからなのか分からないのですが体が痒くなってかいたりしちゃうと虫さされのような状態になってしまうのですがメトグルコ250mgの副作用でそのような症状ってあるんでしょうか??
今年もよろしくお願いします。メトグルコで体が痒くなるのはあまり効きませんが、いまだに続いているならばおいで頂けますか。直接見せて頂き、必要に応じて対処致しましょう。
いつもお世話になっております。
シアリスについての質問です。
以前、主人に処方して頂いたシアリス20mgですが、1錠の服用指示でしたが、あまり効果がない為2錠の服用を試してみたのですが、勃起持続が3,4分程で性交渉ができない状態です。
現在、人工授精を行っていますが、少しでも妊娠の確立を上げたいので性交を試みたいのですが、この状況では性交が出来なく人工授精だけに頼ってしまっている状態です。
そこでシアリス20mgの服用は1度に最大何錠まで服用して良いのか知りたいです。宜しくお願い致します。
通常は、シアリスは20mgまでです。これを2錠使用しても交渉が出来ない場合には、効果が不十分であると考えられます。しかし、シアリスの効果は1日半程度ありますので、3~4日、継続してみては如何でしょうか。試してみて頂けますか。それでも効果不十分な場合には、バイアグラ、レビトラ、などの薬も試すことは可能です。
高橋先生、今度癒着ヒステロ手術タイミング(生理直後が良いそうだ)に合わせるためソフィアAの服用(一日1回2錠、10日間)するつもりですが、生理が終わってから何日目から飲んでいいでしょうか?生理(4日)短いのですが、5日から飲んだら卵巣機能に特に影響ないですか?将来の採卵障害はないでしょうか?
ピルは卵巣機能や採卵への悪影響はありませんよ。ただし具体的な薬の使用については、担当の医師とご相談頂けますか。
先日はお忙しい中診察していただき、ありがとうございました。
プラノバールを処方していただき、1回目を飲みました。夜寝る前に飲み、翌朝吐き気が酷く目が覚めました。それから嘔吐の繰り返しでした。朝から午前中はずっと嘔吐していたのですが、嘔吐はいつまで続きますでしょうか?一緒に飲むと和らぐ薬などはありますでしょうか?
度々で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
ピルは飲んでいるうちになれることがしばしばあります。また夜寝る前に飲んだものを、夕食後や朝食後など、時間をずらしてみるのも一つの方法です。どうしても飲めない場合にはご相談に来て頂けますか。別の薬を試してみましょう。
お世話になっております。
NO.2008で質問させていただきましたが、先ほど出血があり、やはり生理が来てしまったようです。。
なので来週、夫婦でインフルエンザの予防接種を受けようかと思っているのですが、不妊治療に差し支えはありますでしょうか?
数年前に他院内科にてインフルエンザ予防接種を受けたところ、2か月くらい子作りは控えたほうがいいかも?と曖昧な事を言われましたので、少し心配になってしまいました。
お忙しいのに、度々質問をさせていただいて申し訳ありません。
ご回答よろしくお願いいたします。
出血が来てしまったようで、今回は早期の流産と思われます。残念ではありますが、妊娠反応が出たことは確かですのでまたがんばっていきましょう。インフルエンザワクチンは、不妊治療には全く問題ありませんよ。妊娠中でもむしろ推奨されます。早い時期に使用して下さい。
いつも拝見しております。
他院で体外受精をして、陽性後流産になってしまい現在は休養しております。年明けから凍結胚を移植する予定ですが、お休みしている間にインフルエンザの予防接種を受けたいと思っております。予防接種を受けた後、凍結胚移植はどのくらい期間をあけたらよいのでしょうか。またインフルエンザの新型ワクチンには、アジュバントという成分が入っている為、不妊に繋がるという記事を拝見したのですが、特に身体に問題はないのでしょうか。ご回答宜しくお願いします。
インフルエンザの予防接種は妊娠中でもおこなえるものです。アジュバントが不妊につながるという情報はその理由が明確にはなっていないでしょう。一般的には全く不妊とは関係なく受けられるものと認識しています。当クリニックでは、全く不妊治療とは関係なく受けて頂いています。
先日はお返事ありがとうございました。
今周期での凍結胚移植を考えていましたが、インフルエンザワクチン接種にてアレルギー反応が出てしまい治療を行っております。
10月24日夕方にワクチン接種。
26日より発疹が始まり、アレロック服用で様子をみるも27日全身湿疹になり、28日、29日、30日とプレドニン20mgと強ミノ1AのDIVを行いました。
31日はプレドニン10mgと強ミノ。31日、11月1日は強ミノのみをivしています。
だいぶ湿疹も落ち着いてきました。
そんな状態ですので、今周期は移植は見送ろうと思います。
アレロックはあと一週間は服用する予定になっています。
次の周期で胚移植を行っても、プレドニンの影響などは大丈夫でしょうか?
大丈夫であれば、次の生理が来たら14日目ぐらいに伺いたいと思います。
また、このような遅延性のアレルギー反応や、全身性のものは初めてです。呼吸障害が出なかったので安心はしていますが、今後の治療でも色々と薬を使うと思いますので心配です。
移植前に一度きちんと調べたほうがいいでしょうか?
不妊治療中にはよくあることでしょうか?
ちなみにIgE=4でした。よろしくお願いいたします。
インフルエンザワクチンは、いつ受けても良いのですが、今回のように副作用もあり得ますね。今周期は移植は見送った方が良いでしょう。次回にはプレドニンの影響もなくなっていますよ。ワクチンのアレルギーは前もって調べられるものではないので、今まで問題なければ特に不妊治療には影響ありませんよ。また不妊治療中におこり易いものではありません。通常と同じです。
高橋先生、いつもお世話になっています。
インフルエンザの予防接種を受ける時期はいつが、最適でしょうか?
それと、前医では多のうほうせい卵巣症候群であると診断を受けたのですが、現在はそのような所見はありますか?
AMHが低いため年内AIHをして妊娠しなかったら、年明けよりす
ぐに体外へすすむ準備をしたいと思います。そのためにダイエットも引き続きがんばっていきたいと思います
インフルエンザワクチンは、いつでも可能です。妊娠中もむしろ推奨されています。典型的ではありませんが、超音波検査上は、多能胞性卵巣症候群のように見えます。その傾向はあるのでしょう。AMHはそのうち再検査をしてみましょう。現時点では、治療はしっかりと進めていきましょう。ダイエットもリバウンドしないようにがんばっていきましょう。
妊娠希望時期のインフルエンザの予防接種についての質問です。体外を終えた後なので今月はタイミングをとったのですが、インフルエンザの予防接種は受けても良いのでしょうか?予防接種を避けるべき時期はありますか?
インフルエンザの予防接種は、いつでも可能ですよ。妊娠していてもおこなって良いのです。今のうちに受けておいて下さい。
先日はご回答いただきありがとうございました。
また質問があるのですが、市販の頭痛薬や風邪薬は不妊において悪影響はあるのでしょうか。
また顕微授精を考えているのですが、こういった薬は飲まない方が良いのでしょうか。
たまにですが頭痛や生理痛等でイブやバファリンを服用しております。
ご回答お待ちしてます。
頭痛薬や風邪薬は、排卵時期に飲むと、排卵が抑制されることがあります。しかし、不妊症自体への悪影響はほとんど考えられません。あまり気にしないで良いと思いますよ。
本日は診察ありがとうございました。
お聞きするのを忘れていたのですが、8月下旬に水痘の予防接種を受けたのですが、来月の採卵には影響はないでしょうか?
影響がありそうでしたら、来月の採卵を延期しようかと思っています。
水痘ワクチンも2ヶ月の避妊期間が指定されていると思います。しかし、すでに11ヶ月経っており、今後の妊娠判定は2ヶ月以降になりますので問題はないと思いますよ。注射開始も多少延ばせますので、次回の来院日はしっかりと生理が終わってから(生理10日目や2週間目でも結構です)で結構ですよ。
お世話になっております。
昨年、体調を崩したこともありインフルエンザの予防接種をなかなか受けられず怖い思いをしたので(喘息があるので)早いとは思いますが、受けても良い時期について教えてください。
9月は来週あたりに人工授精をお願いしようと思っています。ダメだった場合は10月に体外受精を考えています。人工授精をした場合、妊娠かどうかわからない時期(生理がくるまでの間)に予防接種をしていいですか?
体外の場合は、避けた方がいい時期はありますか?
インフルエンザワクチンは妊娠中でも接種可能です。人工授精や体外受精の時期に関係なく受けても問題ありませんよ。
No1774の質問の追記です。
次周期用のクロミッド、プレドニンはせ生理が来たら飲んでも良いのでしょうか。
宜しくお願い致します。
クロミッド、プレマリンは使用開始して良いと思いますよ。
お世話になっております。
2月にそちらの治療で妊娠したのですが、その後残念ながら流産してしまった者です。
現在、鬱の治療でドグマチールを5月24日から服用(朝・夕各1錠)していますが、2週間前より乳汁が出てきてしまっています。ちなみに生理はきております。
そちらで、以前プロラクチンの値が若干高いということで、カバサールも服用していましたが、私には合わずじんましんが出てしまいました。
このような場合、ドグマチールの服用を中止しなければ妊娠は望めないのでしょうか?
そちらで凍結胚を保存していただいており、次の生理(あと1週間以内にくる予定です)から2週間後にお伺いして胚移植をお願いしようと思っていた矢先なので大変悩んでおります。凍結胚の保存期限も9月21日ですので、その前に移植をと考えておりました。
メンタルクリニックの医師にもこの旨お話したところ、高橋先生に聞いてみては?と言われましたので質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
プロラクチンが高い場合には、カバサール以外にも、パーロデル、テルロンなどの薬剤がありますよ。またはドグマチールを他の薬剤に変更する選択肢もあり得ます。メンタルクリニックの先生の許可があれば、プロラクチンの検査と処方はこちらでも、そちらでも結構ですよ。
お世話になっております。
MRワクチン接種を市内病院にて予定して
いました。以前、抗生剤の点滴にて、
アナフィラキシー用症状になったことがあり、
医師にその旨伝えたところ、ワクチン接種を
した事で、同じ様になるかもしれないし、
ならないかもしれないと、接種は自己責任で
お願いしますと言われました。
保険センターにも確認してくださいといわれた
ので、保険センターにも確認しました。
どちらとも、同じ様な解答であり、保険センターでは
妊娠希望とも伝えました。
保険センターでは、ご主人様にワクチン接種を
していただいて、私本人は予防、人混みに
いかないと言うことでした。
一か八かと言う事になりますと言われました。
以前、院長先生にワクチン接種はしない方向
でとお伝えしましたら、お勧めできませんとの
ご返答でしたので、一日も早く治療を
進めていきたいので、ワクチン接種を決めました。
が一か八かと言われとても不安になりました。
それと同時に接種出来なかった場合、
こちらにて治療が出来ないのではないかと
思いました。
生理3日目までに来院ですので、その前に
こちらにてお返事頂ければと。。
お忙しいとは思いますが、宜しくお願い致します
以前もワクチンについて質問されたのですが、風疹抗体が全くない場合には、その方のみのことだけではなく、公衆衛生的にも、やはりワクチン接種をお勧めすることになります。抗生剤とワクチンは全く異なるものであり、アナフィラキシー症状の有無は原因としては全く別のことと考えた方が良いでしょう。また、不妊治療では、様々なホルモン剤を使用することになります。年齢を考えると治療を急いだ方が良いのですが、妊娠の可能性を追求してリスクを覚悟で進むか、不妊治療よりもリスクを冒したくない、と考えるか、になるでしょう。
初めまして。
転院を希望しております。
今月風疹抗体検査をしたところ、
抗体がなく、ワクチン接種を勧められました。
しかし、以前、別注射によりアナフィラキシー様な
症状になったことがあり、接種することに
不安を覚えております。その旨を医師に
伝えたところ、不安に感じながら接種する
ものではないので、お勧めはできませんが、
治療をしていきましょうと言われました。
年齢、低AMH0 高FSH20という数字
なのでワクチンでつまづいてしまうとと
悩んでました。
しかし、先日、IVF準備のため、受診すると
ワクチン接種をしてからじゃないと
勧められないと言われ、IVFを見送る事と
なりました。
注射やワクチンによって副反応が出る出ないは
あると思います。しかし、将来子供のことを
考えるのも、勿論大事な事ですが、
現在、なにかあったら、子供どころの話では
なくなってしまいます。
MRワクチン副反応も稀にアナフィラキシーショック
と、書いてありました。どの薬品にもある
事だと思いますが。。
治療をしたいのです。
MRワクチン副反応は心配するものでは
ないですか?私の考え過ぎなのでしょうか?
高橋医師の考えをお聞かせ下さい。
その上で、転院を検討したいと思います。
本当に真剣に悩んでいます。
お忙しい中、恐縮ですが宜しくお願い致します
風疹抗体が全くない場合には、その方のみのことだけではなく、公衆衛生的にも、やはりワクチン接種をお勧めすることになります。また、体外受精では通常様々なホルモン剤を使用することになります。ワクチンだけの問題と考えて良いのでしょうか。ホルモンの状態を見るとすでにかなり卵巣機能が低下しており、治療はかなり難しい状況にあります。治療をするならば急いだ方が良いのですが、ざっくり言えば、妊娠の可能性を追求してリスクを覚悟で進むか、妊娠の可能性が予想より少ないからリスクを冒したくない、と考えるか、になるかもしれません。ご主人ともよく相談してみて頂けますか。
いつもお世話になっています。
以前にも同様の質問があったかと思いますが、私の場合にもあてはまるかどうか質問させてください。
7月18日に風疹MRワクチンを接種し、もうすぐ1カ月経過します。
今周期も避妊期間となりますが、次周期(9月中旬排卵)採卵をしていただきたいのですが、可能でしょうか?初挑戦になります。
もし採卵可能である場合、ロング法を選択したとすると、今周期生理14日目頃に伺えばよろしいでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。
7月18日のワクチン接種ですので、9月中旬の採卵は全く問題ありませんよ。次回の来院は生理可視2週間目頃で結構ですよ。