治療方針の書き込み

治療方針

No.3247 mii

カテゴリ: 治療方針

高橋先生、初めまして。
結婚後、性生活を上手くできないままで数年経過してしまいました。
どうしても子供を授かりたく、年齢も迫っていますので、不妊治療(人工授精・体外受精)をお願いしたいと考えております。
貴院ではこのような患者にも対応していただけるでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精も選択肢にいれて治療をお急ぎならば、診療をお受け致しますよ。受付にお電話頂けますか。

No.3227 31151

カテゴリ: 治療方針

いつもお世話になっております。

前回、残念な結果になりましたが、次の採卵に向けて体調管理をしたいと思います。

さて、次の周期は人工授精をしていただくことは可能でしょうか。データを見ると、年齢的にもほとんど期待はできないんでしょうが、チャレンジしてみたいと思っています。

その場合、生理何日目に予約をとったらいいのか、お教えください。また、人工授精をする日までのだいたいのスケジュールを教えていただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

次回は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。卵胞が2cmぐらいになったらば翌日か2日後に人工授精をおこないます。できることをまたおこなっていきましょう。

No.3182 はじめましてです

カテゴリ: 治療方針

はじめてメールします
宜しくお願いします
44歳、2歳8ヶ月の子供がいます
自然妊娠でした
その後直ぐに妊娠したのですが稽留流産
排卵検査薬も試しはじめたのですが中々妊娠せず
治療も悩んでしるのですが、年齢もあり踏みとどまっています
診察は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

年齢的にはかなり厳しい状況で、自然妊娠の可能性は、1ヶ月で1%以下、人工授精でも1~2%、体外受精でも2~5%程度です。また妊娠しても、60~80%は流産する年齢です。したがって、もし不妊治療をするにしても体外受精が中心となり、治療期間は1年と考えていただく必要があります。その上で治療をご希望でしたらば、当クリニックでも全力を尽くしますので、急いで予約をお取り頂けますか。

No.3162 ゆず

カテゴリ: 治療方針

はじめまして
1人目の子供を出産後ずっと無月経になってしまい甲状腺の検査をしたら甲状腺ホルモンが低下しているためチラージンS錠を毎朝1錠のむことになりました。
こんな状態で不妊治療はどのような方法がよいのでしょうか。
ちなみにチラージンを飲む前の治療は、クロミッドを飲んで注射をして卵がたくさん出来てしまう状況でした。

高橋敬一院長からの回答

甲状腺機能低下状態の場合には、チラージンSをのみ、安定していれば通常の不妊治療が可能です。具体的な治療は検査をしてからとなると思います。

No.3142 14941

カテゴリ: 治療方針

大変ご無沙汰しております。
2人目が欲しいと思いながら何年も経ってしまいました。以前、2人目が欲しくて先生のところに少しだけ通院しましたが、すぐに夫の仕事の都合で海外に引っ越し、昨年末に帰国いたしました。駐在中、その国にも不妊治療の病院もありますので、私は英語が出来ないけれども自分のできる範囲では行ってみたりしました。不妊治療の病院といってもいろいろで、1人産んでるからまだいいのでは?と言われてしまったり、もっと高齢の人がくるからと言われたり。。。クロミフェンを何度か試すように言われた時もありましたが、生理が20日ほどで来てしまったり吐き気が続いたりとうまくいきませんでした。血液検査を昨年3月にしているのですが、それの結果はなせかもらえず、その時に卵管造影検査は無事にできましたが、レントゲンの写真もやはりもらえませんでした。言葉の壁もありましたけど納得のいく検査・治療を受けられず残念でした。
また千葉に住むことになりましたので先生のところに通いたいと思っております。いつごろ、伺うといいでしょうか?よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

帰国、お帰りなさい。当クリニックの治療では、まずはホルモン検査からおこないましょう。生理開始2~5日に来て頂けますか。今後の治療方針は、この間の治療経過も詳しく伺った上で相談して決めましょう。

No.3132 33512 チビちゃん

カテゴリ: 治療方針

こんにちは、お世話になっております。

今までの治療を振り返ってみて、子宮内膜の厚さが良い状態と言えず、妊娠にいたらないのではないかと、思っています。
改めて、適度な運動をする、規則正しい生活、身体を冷やさない、食生活を見直すなど、妊娠に向けて、他に出来る事はないのでしょうか?

今後の治療について、どの様な流れになるのか、教えていただければ、幸いです。
また、次周期は体外授精をお休みして、人工授精をお願いしたいと思っていますが、受診時期は、生理開始から10日目頃でよろしいでしょうか?

お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今までの子宮内膜は、おおむね8mmを超えており、特に内膜の厚さが問題ではないと考えています。運動や食生活などの改善は良いことでしょう。実際の問題点は、第一に高年齢であり、第二に体重です。治療の中心は体外受精であり、その合間には人工授精で良いと思いますよ。次回は月経10日目の来院で結構です。

No.3108 35917

カテゴリ: 治療方針

お世話になっております。
先日初診日にて卵管造影とカテーテルによる敏速な処置をしていただきありがとうございます。
診察の際に急ぎましょうということで、今週期に卵胞が育っていれば、採卵していただけるということでよいのでしょうか?
次週の診察についてはうががったのですが、肝心なスケジュールを確認せず帰宅していまい、掲示板を利用させていただきました。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

「急ぐ」という意味は、治療を急ぎましょうという意味であり、今周期に体外受精をするという意味ではありません。今周期は、タイミングか人工授精で良いと思います。体外受精にはしっかりと準備をしてから開始致しましょう。時価は排卵時期の来院で結構ですよ。

No.3103 ゆう

カテゴリ: 治療方針

ご回答いただき、ありがとうございます。

>FTと体外受精は、必ずしも対立するものではなく、治療を急ぐ必要はありますが、両方受けても良いと思いますよ。

両立する方法ですが、このような解釈で合っていますか?
・FTは開通後再閉塞もありますので、FT施術後は数カ月はタイミングまたはAIHが有効。それで効果が得られない場合、体外ということでしょうか。
・それとも体外の合間にタイミングなどの方法がありますか?


FTを受けることで体外でのデメリットはありませんか?
(間質部を開通させることで卵管水腫も併発していた場合に着床率を下げる、受精卵が卵管に入り込み子宮外妊娠になる等)

高橋敬一院長からの回答

・FTは開通後再閉塞もありますので、FT施術後は数カ月はタイミングまたはAIHが有効。それで効果が得られない場合、体外ということでしょうか。
・それとも体外の合間にタイミングなどの方法がありますか?

解釈は間違っておりません。両方ともあり得ます。


FTを受けることで体外でのデメリットはありませんか?
(間質部を開通させることで卵管水腫も併発していた場合に着床率を下げる、受精卵が卵管に入り込み子宮外妊娠になる等)

FT手術によるデメリットは、麻酔やFTの貫通があり得ますが、非常に稀です。
卵管水腫があり、間質部を開通させると、体外受精の妊娠率が下がる可能性や、子宮外妊娠の可能性もあり得ます。

これらを考えた上で、何を選ぶかの判断になります。

No.3060 さくら

カテゴリ: 治療方針

高橋先生

先週No.3099で質問させて戴いた者です。
ご教示ありがとうございました。今後宜しくお願い申し上げます。
私は、今まで不妊症に関する検査を受けた事がありません。
初診まで、一ヶ月以上あります。その間に他院にて検査など受けた方か、スムーズに診療が受けれるでしょうか。

お忙しいところ、大変恐縮ではございますが、何とぞ、宜しくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

1ヶ月の差で、検査を受けておいた方が特にスムーズになる、訳ではありません。交渉をしっかり持って頂ければ結構ですよ。葉酸もとっておいてください。

No.3059 26908

カテゴリ: 治療方針

いつもお世話になっております。
今周期卵胞チェックに伺う事ができず、薬が手元にありません。
生理が来た場合、薬だけ貰いに行っても良いでしょうか?
また、昨年の4月から通院を再開し4周期目で妊娠・流産、その後4周期目を今過ごしています。
もうすぐ1年になりますが、4月は幼稚園が始まり通院が難しくなるかもしれないので、クロミッドを飲まず1周期お休みしようか悩んでいます。まだおりものが減るなどの副作用はでていないように思いますが、休まずに自分でタイミングをみるか、休んだ方が良いのか先生はどう思われますか?(薬を飲み続けても大丈夫なものでしょうか?)
新生活に慣れ落ち着いてきて、妊娠できていなければステップアップも視野に入れています。

高橋敬一院長からの回答

薬をご希望の場合には、受付にご相談の電話を頂けますか。薬を休んでも、治療を休むわけではありません。交渉をたくさん持って頂ければ、立派なタイミング療法です。飲むか休むか、あまり考え過ぎる必要はありませんよ。

No.3035 20653

カテゴリ: 治療方針

いつもお世話になっております。
主人と話し合い、金銭的にも互いの年齢も、そろそろ限界なのでは…と言うことで
治療を終わりにしようとの気持ちになりつつあります。

残り一割は、まだ後一度チャンスがあるのではとも思い、漢方と薬だけ取りに伺いました。

このまま、治療しない場合、頂いたDHEA はアンチエイジングなどの目的で服用してもいいものでしょうか?
また、何度か採卵してきたもので卵巣の状態が気になるのですが、たまに診ていただく事は可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

DHEAはアンチエイジング目的での使用は問題ありませんよ。今までに2回の妊娠と出産1回との実績があるが故に治療の終了の決断は難しくなると思います。今後の治療については、ご主人とのよく相談して頂けますか。

No.3034 さくら

カテゴリ: 治療方針

初めてメッセージをさせて頂きます。
初診で予約をさせて頂きました。
排卵時期に交渉を試みるのですが、旦那さんが、毎晩疲れており、行為ができません。(約9ヶ月)私は、37歳になります。旦那さんが回復するのを待てず、検査して頂き問題なければ、早い時期に人口、体外授精をして頂きたいと考えております。
このような理由ですが、診療はして頂けますでしょうか。
何とぞ、宜しくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には、もう体外受精も考えて良い状況であり、検査や治療を急ぐ必要があるでしょう。積極的な不妊治療をご希望ならば、もちろん診療をお受け致しますよ。急いで進めていきましょう。それではお待ちしています。

No.2997 35702

カテゴリ: 治療方針

お世話になります。1年半前に他院にて子宮鏡手術を受けました。約5cmほどの子宮筋腫を取りました。また、以前から右側に内膜症があります。右側の卵巣に4cmほどのチョコレート嚢腫もありますが、妊娠には影響ないのでしょうか。1年ほど排卵誘発剤で不妊治療を行ってきた事が卵巣に影響してしまったのでしょうか。年齢的に40歳を迎えるので妊娠できるのか不安です。

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発剤でチョコレート嚢腫ができたわけではありませんが、やはり妊娠はしにくくなります。年齢を考えると治療を急ぐ必要があるでしょう。体外受精も選択肢に入れて進めていきましょう。

No.2991 4968

カテゴリ: 治療方針

今、他院へ通院中です。転院検討中です。
38歳。AIH6回12月にAMH0.10未満。残りの時間が限られている中で、医師からはロング法でとの指示を頂きました。こちらの院長先生の掲示板を拝見すると、アンタゴニスト法というのもあり、知識不足で判断材料がわかりません。ご助言頂ければ幸いです。今月の高温期からの点鼻薬、ロング法をやめて3月予約してこちらに転院も検討中です。

高橋敬一院長からの回答

現在、今の施設で治療中であるので、私が今の先生の治療法にコメントをすることは適当ではありません。転院をお考えの場合には受付に電話を頂けますか。

No.2971 かなめ

カテゴリ: 治療方針

今別の病院に不妊外来を行ってます。月木のみの受付しかなく、なかなかタイミングがあいません。クロミッドによるタイミング方をしていますが、そろそろ1年近くなります。知り合いからもうやらない方がいいのではと、言われています。今の病院ではなく、他に病院を探した方がいいのか迷っています。他の病院から、こちらにくる場合はどうしたらいいですか?

高橋敬一院長からの回答

不妊治療では、同じ治療法は半年ほどおこなって妊娠しない場合には、その後に妊娠する可能性はかなり低くなります。したがって、そろそろステップアップする必要があるでしょう。次には人工授精が考えられると思います。当クリニックの診療は、現在、能力いっぱいの状況です。現在お受けできている方は、具体的には、AIHなどをおこない、半年しても妊娠しない場合は体外受精も選択肢にしているような、積極的に不妊治療をおこなう方のみお受けできる状況です。それでよろしければ受付にお電話頂けますか。それではお待ちしております。

No.2875 三人目

カテゴリ: 治療方針

こんばんは。
29歳、7歳と5歳の子がいます。3人目を考えてから1年経ちます。
今年の8月ごろから他院に受診をし甲状腺やその他の検査はいじょうがなかったのですが、2人を産んだときより基礎体温が高くなって生理の周期が25日とか短くなってしまいクロミッドやデュファストンで3周期ぐらいして生理の周期は27日、体温も高めですがにそうにわかれてるんですが、なかなか出来ないので卵管造影を先週期行いました。詰まりがあったみたいですが無事とおりました。
今周期も生理5日目から5日間クロミッドをのみ今日12にちめで排卵チェックしにいったら1つちょっと過剰に反応してるおっきいものがあるけどそれ以外が見当たらないといわれました。
いつも14〜6日目ぐらいには体温的には排卵をしてるから14日目にhcg5000だけうちにきてくださいといわれました。

排卵しそうな卵胞が現時点で見当たらないのにHCGを打つ必要はありますか?

今周期はもう諦めたほうがよいのでしょうか?

病院も上2人を産んだ産婦人科で不妊が専門ではありません。
もっとしっかりとした不妊治療のとこに転院した方がよいのでしょうか?

上2人は半年もしないうちに授かったので何か問題が他にもあるのかすごく悩んでいます。
お忙しいと思いますが、ご返信いただけたら嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

過剰反応している卵胞があるという事は排卵しそうなのではないですか。そこでHCGをうつのは問題ないと思いますよ。1周期1周期にあまり力を入れすぎると疲れますので、淡々とお勧め下さい。性交渉は毎日持つ方が妊娠しやすいのですよ。卵管造影検査を受けたばかりなので、もう少し見ても良いと思いますよ。

No.2859 ほし

カテゴリ: 治療方針

こんにちは。

以前質問させていただきました ほし です。

先生にアドバイス頂き、精液検査と通水検査(卵管造影は通院してる婦人科では行っていませんでしたので)を行いました。

また、高温期と低温期のホルモン検査も行いました。

結果は特に問題なしとのことでした。

黄体ホルモンが正常値内でも、高温期が短かいことはあるのでしょうか?

ホルモン値が正常であれば、基礎体温はそこまで気にしなくても宜しいでしょうか?

タイミングも多くとる方が良いと聞いていたので、
生理終了後2週間程度1日おきにタイミングをとるようにして10ヶ月程度になります。

生理周期は平均28日(25〜32)のため、排卵日と性交渉のタイミングがずれている事はほとんどないのかなと思っています。

頻繁にタイミングをとっていて1年授からないようであれば、ステップアップを考えた方が宜しいのでしょうか?

ただ、この1年は赤ちゃんが欲しくて毎日ストレスの日々だった気がします。

最近はあまり考えすぎず過ごせるようになってきて、ストレスも減ってきています。

あまり思い詰めずあと半年〜1年タイミングのみで待ってみるか、
不妊専門病院に行くべきか悩みます。

29歳という年齢もあり、自然妊娠を待っていてよいのか、
少しでも年齢が若いうちにステップアップすべきか悩みます。

検査も不妊専門病院で行う細かい検査までできていないので難しいと思いますが、先生のお考えをお伺いできますと幸いです。

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

1年たっているので、妊娠を積極的に考えるならば、通常はステップアップをお勧め致します。次のステップは、卵管造影検査と人工授精になると思います。AMHに余裕があるならば、もう少し待つ選択肢もあると思います。実際には、お二人のお気持ち次第だと思いますよ。

No.2855 34582

カテゴリ: 治療方針

高橋先生、いつも親身になって下さり大変ありがとうございます。

先日の診察後に主人と話し合い、腹腔鏡手術を受ける事に致しました。
次回の診察は生理2週間目と伺いましたが、少しでも早く手術の予約が取れるように早めにご相談にお伺いした方がよろしいでしょうか。(血液検査の結果が出る頃)
また、採卵は手術後までお休みする事も考えております。
そちらについてもご相談させて頂きたいと思います。

お忙しいとは思いますが、ご回答いただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

手術の予約を急ぐならば、早めに来て頂けますか。手術までどれだけ待つかは施設毎に異なります。卵巣機能が低下しているので、待ち時間に採卵して胚凍結することも選択肢にはなります。次回来院時にご相談致しましょう。

No.2835 33048

カテゴリ: 治療方針

本日は診察していただきありがとうございました。
診察の際に質問しましたが、先生のお話を聞いて追加で確認したいことがでましたので、こちらで失礼いたします。
(1) 内膜が厚くなるのが遅いのは卵の発育が遅いのと関係しますか? それとも、クロミッドの影響もしくは卵巣機能が低下しているということなのでしょうか?

(2) 今回AIHを行っていただきますが、排卵はしているかどうかはエコーで確認していただけるのでしょうか?

(3) 頑固なPCOとのことですが、体外受精を行うまでは周期が31日で長めだとは思いますがちゃんと月経もありましたし、体温も二相性で、ホルモン値も正常だったと思いますが、卵胞がなかなか育たないということで「頑固な」という表現だったのでしょうか?

(4) 体外受精を行うまでは(3)ような私のようなものは、次回体外受精を行うよりも、ラパロを行った方がよいのでしょうか?
前院では「そこまで体を傷つけなくても、薬で反応はしたいるから良いと思います。」と言われたのですが、現在の私の状況から考える先生のご意見を伺わせていただければと思います。

(5) 22日から5日間高温期の体温だったのですが、今日また体温が低温の体温になったのですが、前周期にホルモン補充を行った影響で体温がおかしいのでしょうか?私の体がおかしくなってきているのかと思い次回ホルモン検査をお願いした次第です。

サプリも薬も、抗酸化食品や飲料、半身浴に岩盤浴、体を動かすようにもしていますが、他に気を付けられることがありそれによって頑固なPCOは改善できますか?
いつも長い文になってしまい申し訳ありません。
お忙しいところ大変お手間をとらせてしまいますが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵胞が小さい場合には、子宮内膜は通常薄いままです。今回もまだ卵胞は小さめですが、それを考えても、今回は内膜は薄いと思います。卵巣機能の低下とは関係ありませんが、クロミフェンの影響はあるかもしれません。もう少し卵胞が大きくなるまで経過を見てみましょう。排卵のチェックは、高温期の超音波検査で判断します。クロミフェンアドへの反応があまり良くないので、前回は「頑固な」という表現を使用しました。もう少し経過を見ましょう。排卵自体をおこすことは、前回のように可能です。しかし、どれだけ良い卵子を採れるかがPCOの問題になります。まだ初回なので、排卵誘発の方法を変えたりしながら、再挑戦しても良いと思いますよ。11月22日からの体温の上昇は、クロミフェンを使用した事によるものだと思います。前回のホルモン補充とは関係ないでしょう。現在、漢方も使用していますので、その効果も見ながら、使用薬剤を考えていきましょう。

No.2827 35371

カテゴリ: 治療方針

先日は初診でお世話になりましてありがとうございました。
次生理がきてから、子宮鏡と卵管造影を予約、結果をみてその翌周期に子宮筋腫手術とお聞きしましたが、年齢の事もありとても焦っております。

これらを同じ月に行うことができないのはどのような理由だったでしょうか?
子宮筋腫手術の月に採卵を同時におこなうことはできるでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

現時点で、手術が必要な筋腫があるかどうかはまだ確定していません。まずは子宮鏡と卵管造影検査が必要になります。次にその上で、手術の必要性とリスクを理解して頂き、心電図と血液検査をおこなって、手術の準備が整います。手術の事故も当然あり得る話であり、手術を簡単に考えられると非常に危険です。同じ理由で、手術と採卵を簡単に行えるとお考えになるのも、非常に危険ですし、当クリニックでは承れない方法です。医療は安全第一であることにご理解を頂きたいと思います。