排卵誘発剤
いつも掲示板拝見させていただいております。
他院で不妊治療中、排卵はありますが多嚢胞と診断されている33歳です。
この春から体外受精にステップアップし、
今までに3回採卵をしましたが、一度も移植をできていない状況にあります。
1回目は、PPOS法(点鼻薬により排卵誘発)により13個採卵、うち3つが変性卵、6つが未熟卵、4つが成熟卵で、顕微授精、タイムラプスインキュベーターにより培養。
しかし、全ての受精卵において分割がよくなく、フラグメントも多いため、分割胚での凍結は不可。胚盤胞まで様子をみるしかないとのことで様子をみましたが、結果、ひとつも凍結できる状態には至りませんでした。
私自身としては、採卵後腹水が溜まり、卵巣が腫れた状態が長く続きました。
2回目は、PPOS法が合わなかった可能性があるとの医師の判断により、アンタゴニスト法(点鼻薬、HCG自己注射併用により排卵誘発)、1回目よりもゴナールエフの一度の投与量を少なくし、再スタート。卵がひとつだけ異様に早く成長してしまっていましたが、ほかの卵がまだ小さいですが複数あったため、そのまま卵巣刺激を続行。結果、16個採卵、うち8個が未熟卵、残り7つを顕微授精しましたが、受精確認ができたのは4つ。そのうち、1つは分割せず、2つは分割も遅くフラグメントも多く分割胚での凍結は不可。(胚盤胞まで様子をみましたが前回同様不可)1つだけ分割胚として凍結可能な状況となり、新鮮胚移植も考えていましたが、病院より卵巣の腫れを懸念、凍結を勧められたため凍結。その後、分割胚移植を予定していましたが、融解の際に胚が壊れ、移植は中止。
ちなみに、今回も卵巣の腫れがみられ、歩くのも困難な日が数日続きました。
3回目は、アンタゴニストの薬が全国的に足りておらず薬がないとの理由で、再びPPOS法にて再スタート。(ほかのやり方は卵巣の腫れの恐れが高いため不可とのこと)
いままでとは異なり、少量のゴナールエフでの卵巣刺激(150ずつ投与)により、ゆっくり卵を育てていこうとの計画でしたが、当初生理3日目の診察で25個前後みえていた卵の芽は、卵巣刺激4日目には右卵巣3つ、左卵巣3つと激減し、さらに右の3つにいたっては18〜22mmと採卵できる程の大きさにまで成長。左の3つにいたっては10mm以下とほとんど反応を示していない状態。
結局、左の3つは様子をみてもいい反応を示さない可能性が高いとの医師の判断により、右3つにかけて排卵誘発(オビドレル自己注射)
結果、左の卵もあわせて7つ採卵。うち、4つは未熟。成熟卵と判断された3つも、採卵当初は未熟だったようですが、培養されているなかで成熟し、なんとか1つだけ受精を確認。ですが、これについても分割が悪く、かつフラグメントも多いとのことで、分割胚での凍結不可。現在、胚盤胞まで様子をみるとのことで、結果を待っているところなのですが、培養師さん曰く、フラグメントも多いため胚盤胞まで至る可能性は低いとのこと。。
また、今回の私自身の状態としては、関係の有無は分かりませんが、オビドレルの自己注射後、下腹部痛や、全身のかゆみ、胸焼け、火照り等の症状が出て、メラトニンを服用しているにも関わらず4〜5時間眠れない状態が続きました。これは薬の影響なのでしょうか?(採卵時、看護師に伝えたところ、そういった副作用は今まで聞いたことがないと言われてしまいました。。)
また、採卵後は、卵巣刺激が少なかったためか、今までのような下腹部痛やむくみ、胸焼け等の症状はありませんでしたが、若干の下腹部痛と下痢がありました。
まだ体外受精をはじめて3回目だからと言われればそうなのですが、移植に全くたどり着けず、医師に相談しても、多嚢胞の人にはこういうことも多いと言われてしまい、正直、どうしたら良いのか分かりません。自分は未熟な卵しかできない身体なのかと悲しくなりますし、例え凍結できるまで成長したとしても、一度融解で壊れてしまったこともあり、凍結をする怖さもあります。
今までの排卵誘発の方法等を踏まえて、このやり方は正しかったのか、今後どのような治療を試すべきなのか、ご助言いただけませんでしょうか。
また、転院も少し視野には入れているのですが、どういった病院がよいのかネット等で調べても正直分かりません。判断基準や、こういったことは最初に聞いておいた方がよい等あれば、教えていただけますと幸いです。
長文、失礼いたしました。
高橋敬一院長からの回答
一般論としてお話致します。多嚢胞性卵巣症候群では、卵胞が小さいものも多く、未熟卵は通常よりも多くなります。しかししっかりと誘発して多くとれるならば、成熟卵も多くなります。今後の方針としては、1)もっとしっかりと排卵誘発して卵胞を大きくして採卵し、その後の卵巣過剰刺激証拠群への対策もきっちりとおこなう。2)マイルドに、レトロゾール+HMG注射で誘発してみる。3)成熟卵増加を意図してイノシトールなどのサプリメントを使用する。4)卵の質の改善を目指して、75gGTTの糖負荷試験、メトホルミンなどの使用、などが考えられると思います。
貴院での通院を検討しているものです。
現在海外在住で、年に1-2回ほど/各1ヶ月程度日本に一時帰国することができます。
・2021/12まで約一年半ヤーズフレックスを服用していました。その後生理不順になり、5月中旬から生理がきていません。
•エコーで確認したところ、AMH7.25、プロラクチン14.35、LH18.30、FSH5.34、テストステロン50.50とPCOSの傾向があるとの指摘を受けました。
質問ですが、
・上記年2回の一時帰国の期間中だけでも、不妊治療を行うことは可能でしょうか?その場合は、排卵誘発剤ではなくAIHになりますでしょうか?
・現在は発展途上国におり、不妊治療技術が発展しておらず、排卵誘発剤くらいしか使用できません。帰国までの間①クロミッドの排卵誘発を途上国で試してみる ②ピルを飲む ③ピルを飲まず、漢方・サプリで身体を整えるの三つで迷っております。今後貴院で不妊治療をする場合、上記どれが一番スムーズに治療に移行できますでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、教えてください。
高橋敬一院長からの回答
年2回の一時帰国での治療も可能です。その際には、排卵誘発剤と人工授精?になると思います。それ以外にも、子宮卵管造影検査と精液検査などもおこなう方が良いでしょう。海外生活が1年程度ならば無理に排卵誘発剤を使用する必要はないと思いますが、長期になりそうならば、クロミッドを使用しても良いともいます。
お世話になっています。
先月化学流産となり貴院で診察を受けたところ、次から体外受精にステップアップする場合、8月の生理がきてから診察にきてくださいと案内がありました。
岡田先生に簡単なスケジュールを聞いたのですが、以前いただいた体外受精についての案内を読んでいたところ分からなくなってしまったため確認をさせてください。
私はAMHが低いですが体外受精の方法としてはHMG注射+アンタゴニスト法となるのでしょうか。
その場合、生理が来て3日目までに一度診察を受け、次は8日目に受診、となりますか?
岡田先生には週2回は来院が必要になると言われたのですが、案内の表を見ると必ずしも2回行かなくても良いように見えます。
仕事の都合で平日の休みや早退を取るのが難しいため来院回数はなるべく少なくできればと思っております。
お忙しいところ恐れ入りますがお教えいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下気味ですので、排卵誘発方法は、マイルドな飲み薬で開始する方法か、HMG注射(アンタゴニスト法かPPOS法)になると思います。生理3日以内においで頂き、超音波検査で卵胞数をみてからの相談、決定になります。週2回ぐらいの来院が標準的ですが、2回と決まってはいません。1~3回程度が多いのですが反応次第です。
こんにちは
いつもお世話になっております。
検査の結果、私は卵子の数が実年齢よりも上で卵子の数が減少しています。それに加えてLHが1桁ありません。
BMIの関係ですぐには治療できないと先生に言われたので、ダイエット以外の準備として、何かできる事はありませんか?
生理周期も36日以上に今年からなってしまっています。(36〜45日)
2月までは 30-34日でした。
生理周期を整える治療はできないのでしょうか?
卵子の数も減少していて、準備としてレスベラトロールを飲んでも良いですか?
今、ビタミンDと葉酸のみを飲んでいます。
自力で排卵できるかどうか排卵期はエコーで診てもらった方がいいでしょうか?
ダイエットもそうですが、準備として他にできる治療などはありませんか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
出産後に更に体重が増えてしまったようですね。まずは糖尿病の検査の糖負荷試験、血圧、血管年齢検査を受けていただけますか。生理周期を整える手段は、ダイエットと排卵誘発剤になりますが、排卵誘発剤は糖負荷試験をしてからの使用になります。レスベラトロールを飲んでも良いですよ。排卵の調整前にまずはこれらの検査を受けて頂けますか。
いつもお世話になっております。7/22に2回目のAIHを行いました。次からステップアップするかその場で決められず「排卵があれば体外受精の前周期にもAIHはできるが、現状では自然排卵は難しいだろう」とのことでフェマーラを頂いて帰りました。その後に夫と話し合い体外受精に進むと決めたのですが、この場合は薬を飲まずに受診すれば良いでしょうか。また、いつ頃に予約すれば良いかも教えていただけますと幸いです。診察時に確認すべきだったところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精のご希望、承知しました。次回はフェマーラを使用せずに、生理開始2週間目頃においで頂けますか。今周期はタイミングか人工授精をおこないましょう。排卵しない場合には、ピルでリセット致します。
いつも掲示板拝見させていただいてとても参考になっています。
ありがとうございます。
多嚢胞性卵巣症候群にて治療し妊活を行ってる27歳女性です。
クロミッドにて治療をおこなっています。
もし、クロミッドとhmg注射併用で治療を行う場合、
クロミッドを生理5日目から飲み始めた際、
hmg注射は生理何日目から、平均何回くらい打つものでしょうか?
一般的なご意見で良いのでご教示いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
クロミッドへの反応は個々人、各周期で異なります。したがって、HMG注射を必要とするかどうか、どの程度必要かは、その方、その周期の反応をみながらの使用になります。使用開始時期、日数、回数は全く異なるのですね。HMG注射が1~2回で済む場合、週2回、1日おき、毎日、75単位、150単位、さまざまなのですね。
不妊治療を検討しております。
今年4月中旬に9週目の検診で稽留流産の診断を受け、4月末に自然排出したものです。初めての妊娠でした。
流産後、5月30日〜6日間生理があり、6月14日〜5日間出血。
次に7月3日〜5日間生理があり、7月18日〜現在まで11日間出血中。
基礎体温は36’5前後で、高温期になりません。(流産前は36’2〜37’0)
流産の時にお世話になった病院に伺いましたが、ホルモンバランスが戻るのには半年くらいかかる為、今回の出血もホルモンバランス異常。
今は妊娠しづらい時期。とりあえず後3ヶ月は様子を見て、それでも戻らなければ、半年ほどピルを飲んで整えてから再度妊活をして下さい。
とのことでした。
しかし、子供を3人望んでおり、旦那が4つ年上のため、年齢的に余裕がありません。
かつ、旦那が10月から3ヶ月間海外に行ってしまうこともあり、もし流産後3ヶ月の今でも不妊治療が可能なのであれば通わせていただきたいです。
前回、自然妊娠であり、不妊治療の経験はございませんので、具体的にどのような事をしてくださるのかもご教示いただけますと幸いです。
(可能であればタイミング法などではなく、最短で妊娠可能性が高い方法をお願いしたいと考えております)
ご回答のほど、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回の出血の持続は、確かに排卵が不具合でおきている可能性が高いと思います。通常ならば、ホルモンバランスが半年かかることは希です。流産後3ヶ月ならば、積極的に治療して良いと思いますよ。生理2~5日のホルモン採血、6~10日の子宮卵管造影検査、子宮鏡と精液検査、が必要です。検査は1か月で済みます。その後は、排卵誘発剤や人工授精なども考えても良いかもしれません。
お世話になっております。
FTカテーテル手術後、生理13日目で卵胞が22センチだったので、生理14日の本日来院したところ、すでに排卵済だったのを確認後、人工授精をして頂きました。
以前通っていた病院では、人工授精後に着床サポートとしてディファストンの処方もありましたが、今回は抗生物質のみ処方でした。
次回の生理が来たとき用に、はじめてセキソビットを処方して頂いたのですが、今回はディファストンは必要ないという判断でよろしいでしょうか?
診察中にディファストンの製剤名が浮かばず、頂いた排卵誘発剤の書類を拝見して思い至った次第です。
お忙しいところ、恐れいりますが、ご教示頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
基本的には、自然周期や経口排卵誘発剤の際には、デュファストンなどの黄体ホルモンを使用しても妊娠率は上がりません。一方、HMG注射の排卵誘発の時には黄体ホルモンは必要なのです。今回もこの指標でおこなっており、出し忘れているものではありませんよ。ただし、もしご希望ならば処方することもありえますので、ご希望の際にはお申し出頂けますか。
先日は採卵していただき、ありがとうございました。
最終的に1個を検査に出せたとの事でホッとしています。
今周期はお休みして次周期に採卵する事は可能でしょうか?
今回はHMGの刺激が強く、少し体調が悪くなったので次はもう少し抑えた刺激にしたいです。
また次に採卵を行う際にはPPOS法ではなく、アンタゴニスト法を希望しています。
刺激も300から強くても450までにしたいです。
以前、子宮内膜炎の検査で引っかかり服薬して完治しています。
一年ぐらい経っているので、再検査したほうが良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回、胚盤胞は6個できたのですが検査に回せるのは1個でした。良い結果である事を祈るばかりです。次回の誘発を少しマイルドにすることは可能ですよ。HMG注射の量も承知しました。内膜炎は再発することもあるとされますが、再検査の明確な指標はありません。しかし以前も弱陽性であったので、現時点で当方から再検査をお勧めする状況ではないと思います。もちろんご希望ならばおこなえます。
お世話になっております。
体外受精を行う場合、その周期の来院回数とタイミングはいつでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の来院は、まずは生理開始3日以内においで頂き、排卵誘発剤をスタートします。来院回数は、排卵誘発の方法により異なります。HMG注射を毎日通院でうつ場合には、毎日の来院が必要です。自己注射をするならば週2回程度で済みます。飲み薬を使用すれば当初は5~7日後の来院になります。パンフレットや動画も見ておいて下さい。自己注射をご希望の場合には、その動画も見ておいて下さいね。
突然の質問すみません。
HCG注射後、排卵のタイミングについて質問です。
現在通っている産婦人科で人工授精を行った際に、HCG注射5000を打った後何時間後ぐらいに排卵するのか質問した際に4~5時間で排卵するのでタイミングを取るなら今夜ですねと言われました。
ネットでいろいろ調べているとHCG注射後排卵するのは24時間から48時間後とよく見かけるのですが注射後4~5時間で排卵なんて事はありえるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
一般的には、HCG注射をしてから36時間前後で排卵すると説明されています。しかし、すでに体の中で排卵のスイッチ(LHサージ)がおこっているならば、HCG注射に関わらず排卵します。その場合HCG注射をうってすぐに(HCG注射に関わらず)排卵する事もありえます。
いつもお世話になっております。
現在、タイミング療法のため通院している者です。
クロミッド服用後、排卵前の確認で先日診察に伺いましたが、
育っていないということで、クロミッドを増量して経過を見ることになりました。また来週通院予定でした。
ところが、クロミッド服用を開始して2日目から、少量の鮮血の出血があり、3日目今朝方に生理ぐらいの出血がありました。子宮もチクチクしたような痛みを感じます。
このような状況でもクロミッドの服用を続けても大丈夫でしょうか。
迷っていましましたので、こちらの掲示板に失礼します。
高橋敬一院長からの回答
今回はクロミッド1錠に反応していないので、ホルモンが上がらず出血がしやすい状態なのでしょう。まずは2錠で反応を見てみましょう。予定通りに飲んでいただけますか。次回その反応をみて判断致しましょう。
1回目の体外受精のホルモン補充周期で妊娠しましたが、先月妊娠9週で流産しました。
不妊治療をまた再開する予定ですが、妊娠初期から乳腺の腫れがあり、流産しても変わらずです。乳腺外科で検査したところ悪性ではないとのことでしたが、エストロゲンを補充すると腫れが酷くなるのではと不安です。
なるべく自然周期で進めていきたいのですが、以前通っていたクリニックでは、自然周期だと採卵前の血液検査でP4が2以上と高くなってしまい採卵はできても移植は今周期はやめておこう、となることが多く、P4を相対的に低くするためにE2補充するしかありませんでした。
クリニックによって様々な治療法があると聞いたのでお聞きしたいのですが、やはりこのような状況ではE2補充しか方法は無いのでしょうか?
排卵期のP4が多少高くても移植している所もあるようで、本当に様々な方法があるのだなと思っております。今後のために先生のお考えをお聞きできたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
P4を下げる為に、エストロゲンを使用することは必ずしも必要ではなく、その施設の考え方によると思います.凍結することはマイナスでもないのですね。また自然周期である必要もなく、誘発をしても良いと思います。様々方法があり、メリット、デメリットがあるので、何を優先するかにより、判断が分かれるのですね。
セキソビットを服用して3日目なのですが、今日のお昼頃、左下腹部が痙攣するような、攣るような痛みがありました。
1時間ほどで痛みはなくなったのですが、初めて経験する痛みで、卵巣に何かあったのではと心配で相談させていただきました。
セキソビットの副作用でこのような症状がでることは考えられますか??
次の診察まで経過観察で大丈夫でしょうか??
高橋敬一院長からの回答
セキソビットは最もマイルドな排卵誘発剤であり、服用3日目で腹痛などは通常は考えにくいと思います。別の原因の可能性が高いと思いますよ。ただし、もし痛みが続くようならば確認しますのでおいで頂けますか。
昨日1個採卵し、受精は異常受精だったとご連絡を受けました。
①他病院の先生の記事では異常受精は卵子の質が原因と書かれておりました。私の場合、卵巣機能も低下しており、卵子の質も悪いようですが、こちらは生活習慣、食事、運動以外に改善する方法(治療)、薬などはありますでしょうか。
②前回は薬のみのマイルド法を試しました。31歳ですが、AMHが非常に低いため、注射により卵子を無理やり多く育てると卵子が減少し閉経が早くなってしまうことを懸念してます。また、今の状態で採卵しても、卵子の質が改善されない限り正常受精や着床につながらないのではないかと不安です。
卵子の質が悪い場合でも採卵数を増やせば妊娠は可能なのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵出来たものの異常受精となり残念です。排卵誘発剤を使用することで、閉経が早くなることは否定されています。したがって誘発剤を使用することをためらう必要はないと思います。一方、卵巣機能が低下している方にむやみに使用しても採卵数はあまり増加しません。人間はいつも一定、でないので、採卵数が期待できそうなときに強い誘発剤を使用するのが良いと思います。今回は卵子の質の問題であった可能性が強いのですが、このようなことは珍しくはなく、普通におこることなのです。また次の機会を試しましょう。タンパク質の摂取、運動など以外には、アシストワン、メラトニンなどのサプリメントも試して良いと思います。一般論としては、採卵数が多い方が良いので、小卵胞が多いときには強い刺激も考えてみましょう。
お世話になっております。
今周期AIHがダメだった場合生理3日目よりセキソビットを使用して下さいと処方されました。
夫と話し合い、次周期AIHがダメであればお休み期間なく直ぐに採卵周期に入りたいと思っております。
処方された薬を飲まずに自然周期でAIHに望むのが希望なのですが、勉強期間も含め、一周期はお休み期間みを経た方がいいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
確かに体外受精の前周期は排卵誘発剤を控えた方が良いでしょう。次周期はセキソビットなしの自然周期でAIHをしてみましょう。その次周期は体外受精は可能ですよ。
お忙しいところ失礼します。
体外授精を検討しています。
AMH 0.52
LH 2.11
FSH 7.01
E2 32
甲状腺数値は基準値内です。
AMHが低いので、採卵時に何個くらい取れるでしょうか?
刺激法が色々ありますが、高刺激だとAMHが低い人にはよくないのでしょうか?
低AMHでは、どんな刺激がよいのか?
貴院では、こういった低AMHの方の治療法を教えていただきたいです。
アシストワンサプリが気になり、服用したいと考えています。
DHEDも併用で服用した方がいいのでしょうか??
関節リウマチで治療中ですが、サプリの服用は問題ないですか?
質問ばかりですみませんが、回答宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
人間はいつも同じ反応、ではないので、採卵時に何個とれるかは正確な判断は難しいものです。一般論として、AMHがかなり低いので、単純に高刺激をしたら多数の採卵ができるとは限りません。しかし、刺激法も開始する前からどの方法が良いかはわかりません。当クリニックでは、このような場合、生理中の超音波検査で、大きくなりそうな小卵胞数で判断しています。その生理中に多数の小卵胞があれば高刺激を、小卵胞数が少なければマイルドな方法を選んでいるのです。アシストワンは使用して良いと思いますよ。多くのビタミンが一度で摂取可能です。DHEAは可能ならばDHEAsを検査してからの方が良いと思いますが、検査できなければ25~50mg飲んでも良いと思います。リュウマチには影響しないと思いますよ。
いつもお世話になっております。
先日卵管造影、腹部X線も終わり卵管が通っていることが確認できました。
卵胞も少し確認できたようなので、次の来院時に様子を見て大丈夫であれば採卵し凍結しておいてもいいとのことでしたが
通常は誘発剤を使用して育ててからだと思うのですが、私自身の体調的に誘発剤を使用する前に採卵した方がいいとのことでしょうか。
主人の精液検査の結果もまだ出ていないので、来月、再来月あたりに採卵できたらと考えていたのですが…やはり誘発剤を使わずに採卵した方がいいのでしょうか。
初めての不妊治療で詳しくはわからないので教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵管が通っているようで良かったですね。卵巣機能はかなり低いので、排卵誘発剤を使用するかどうか、使用できるかどうかは今後の小卵胞の数によります。実際には、卵胞がひとつでも見えたならば、採卵しても良いと思いますよ。
半年ほど前から多嚢胞で不妊治療をしています。第一子を7年前に出産しており、その時には生理周期も安定していて自然妊娠でした。
これまでクロミッドやフォリルモン注射で排卵を起こしタイミングを6周期、人工授精を1回行っています。
今周期からフェマーラという薬を一日1錠生理5日目から5日間飲んできましたが卵胞の育ちがあまり良くないとのことで追加で5日間また飲んでくださいとの指示がありました。
フェマーラを10日間飲んでも問題はないのでしょうか?
お忙しい中すみませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発剤を使用していると、だんだん効果は落ちてきます。肝臓での分解速度が速くなるのですね。したがって、必要に応じて2回使用することもよくあるkとですよ。心配はいらないでしょう。ただ、今後は薬を変更したり、HMG注射を追加したりすることもあると思います。
こんにちは。
いつもお世話になっております。
先日人工授精をしましたが、今日(6/18)生理がきてしまいました。6月の残りの日は、夫が6/26以外出張で次の人工授精とタイミングを取る事が難しいのですが、前回頂いたセキソビットは飲んだ方が良いでしょうか。
また、人工授精の日は未だ排卵していなかったにも関わらず、今日生理が来たのは少し早い気がするのですが、何か異常があるのではないかと心配です。
高橋敬一院長からの回答
排卵時期にご主人が不在でしたらば、セキソビットは飲まないで結構ですよ。次周期にまわして頂けますか。6月4日に人工授精をおこない、18日に生理が来たのは早くもなく普通のことですよ。今後もしっかりと治療していきましょう。