凍結胚移植
高橋先生、先日は移植ありがとうございました。妊娠反応はあるが、継続は難しいとのこと、また長女を授かった時と全くお腹の調子が違っていたこともあり、勝手ながら頂いたお薬はほぼ服用せず、年末に生理がきました。
アメリカ住まいの事情でその後すぐ日本を離れましたが、2月以降にまた移植に挑戦したいと思っております。
万全の状態で挑みたいのですが、移植の周期に改めて
ポリープの有無の確認のための子宮鏡検査、
子宮内膜炎の検査、
甲状腺機能の検査は、再度行えますか?
古いものだと昨年の秋以来検査をしていないため、どのくらいで再発するかも分からず、不安があります。また、日本にいられる期間はごくわずかのため、検査は移植の周期に並行してできたらと思いますが、可能でしょうか?その他、前回の陰性結果をうけて、調べるべきことや改善点はありますか?
また、娘を連れての一時帰国なのですが、りすのへやが全く予約が取れない様子なので、受診が出来ないのではないかと不安です。1日何人ほど受け入れていらっしゃるのですか?
ごく限られた時間しか日本にいられないため、ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は化学的妊娠に終わり残念です。しかし可能性はあるのでまたがんばっていきましょう。胚移植に周期には、子宮鏡は慎重におこなえば可能です。しかし慢性子宮内膜炎の検査は、子宮内膜を吸引するので胚移植周期にはできませんし、その結果に2週間かかるので結果も間に合いません。甲状腺機能の検査は可能です。したがって検査をするならば、胚移植の前周期に検査をすることをお勧め致します。現在、りすのへやは利用可能ですよ。ただし、コロナがどうなっているかが分からないので、その時点になってみないと見通しがつかないのが実情なのです。またお待ちしております。
高橋先生、いつも相談に乗ってくださりありがとうございます。
他院で凍結した胚がまだ4つ残っており、D5 3cc、D5 blast2(初期胚盤胞G2)でこれらは37歳の卵子を凍結させたあとに受精させたものです。あとはD5 blast1(初期胚盤胞G1)、D3 9G1で、これは38歳で採卵後にすぐ受精させ凍結したものです。
他院が遠方でなかなか主治医に相談に行けず、自分で考えた結果を一度高橋先生に聞いて頂けましたらとても幸いです。
この4つの中で、次に9G1を移植してみようと思うのですが、今のところ稽留流産→二度の化学流産の経過なので、無駄な胚移植はしたくないという思いから、9G1は追加培養で培養室で育ててもらい、育たなければblast1(初期胚盤胞G1)を移植してもらおうかと思っています。
(人にもよると思うのですが、私の場合は未受精卵を凍結させたものは良好胚でしたが二度の化学流産で終わっているので、今残ってある3cc、blast2は後に回そうと思っています。)
そこで、もし9G1が良好胚に育てばそれ一つを移植してもらい、不良胚になればblast1とあわせて二つを移植してもらおうかと悩んでいます。二つなら多胎のリスクはあると思うのですが、果たして不良胚を二つ移植して、二つとも育ってしまう可能性はどれくらいのものなのでしょうか。
双子は嬉しいですが、リスクも考えるとチャレンジする気持ちが怯んでしまいます。
長文になりましたが、アドバイスを下さると嬉しく思います。恐縮ですが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胚移植を戻す考え方は、一般的には、胚盤胞から、良い胚から戻すのが論理的です。また、胚は一つ一つ異なるので、同じ日に採卵したものが同じ傾向があるとは言えません。記載されている方針は理解はできますが、理由は医学的な根拠に基づくものではありません。したがって判断も迷うことになっています。原則にのってって「胚盤胞から、1個ずつ胚移植をする」のも自信を持てる一つの考え方だと思います。
お世話になっております。
凍結していただいている次の子を迎えたいと考えています。先日ホルモン検査と子宮鏡検査をしていただき、次の生理から14日目くらいに受診し、その後移植と言われ、次の生理を待っているところです。
前の子を移植したときは、生理開始から移植するまで薬を飲んでいた記憶があるのですが(曖昧ですみません)今回は飲まなくて大丈夫か心配になったので書き込みをしました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されて良かったですね。凍結胚移植では、生理/排卵が順調ならば自然周期での胚移植、排卵誘発をおこなった採卵周期の翌周期や、生理/排卵が不順ならば、ホルモン補充周期でおこなっています。妊娠率に差はありません。今回は生理が順調のようなので、藤田先生は自然周期を選んだようです。これで良いと思いますよ。前回の時は確かにホルモン補充周期です。そのときも藤田先生がホルモン補充周期を選んでいますがどの経緯でホルモン補充であったかはカルテ上は不明です。その前の周期がホルモン補充で妊娠(流産)したからなのかも知れません。この時は採卵翌周期でした。今回は自然周期で問題ないと思いますよ。ある報告では、ホルモン補充周期の方が妊娠高血圧症候群がやや高いとされるものあるので、その視点からも今回は自然周期の方が良いかも知れませんね。
高橋先生、いつもお世話になっております。
先日無事採卵も終えて、胚盤胞4個、初期胚1個凍結して頂きました。ありがとうございました。
移植の時期についてご相談です。
①家庭の事情により、出産時期を2022年4月以降にしたいと考えております。移植してもすぐ妊娠出来るかも分からないですし、本当は一日でも早く産みたい気持ちなのですが、色々な事情があり、そうしようと思っております。その場合、いつ頃移植すれば良いでしょうか?
②移植までに子宮鏡検査をもう一度しておきたいです。9月頃見て頂いた時に手術でキレイにしたポリープが2個再発している状態でした。移植まで何もしないのは不安なので、もう一度見て頂き、必要であればポリープを取って、子宮内を少しでも万全な状態にしてから卵を迎えたいと思っておりますがどう思いますか?
以上になります。よろしくお願いいたします。
寒くなってきました。
どうかお身体大切にしてくださいね!
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞は5個凍結されています。2022年4月以降の出産をお考えならば、正期産ならば、今年の8月以降の胚移植となります。子宮鏡は、ゴールデンウィーク明けの5月におこないましょうか。手術となっても間に合う時期です。頑張っていきましょう。
はじめまして。現在44歳で他院で治療を受けています。今回採卵するか、迷っています。
前夫と42歳のとき体外受精をし、2回採卵、1回新鮮胚移植、3回胚盤胞移植、2回化学流産、2回稽留流産となりました。現在は新しいパートナーと体外受精をしており、今月クロミッド周期で1回目の採卵をし、採卵数3個のうち2個ふりかけで胚盤胞凍結することができました。今、2個ともPGT-A検査をしていただいていて結果待ちです。結果は1月の中旬に出ます。
今週生理が来るので、採卵をするならクリニックに行かなければいけませんが、金銭面で余裕があるわけではないのでどうしたらいいか迷っています。検査の結果を聞いてから判断したいところですが、年齢的に早くできるだけ採卵したほうがいいとも思います。高橋先生でしたら、採卵か結果待ちかどちらを勧めますか。最終判断や責任はわたし達ですが、先生のご意見を参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
判断は考え方次第です。年齢的には現実的には1年が妊娠へのタイムリミットでしょう。年齢が最も大きな要因です。着床前診断では10個に1個位が正常胚の確率です。したがって胚の数が最も重要です。積極的に考えるならばどんどん採卵した方が良いでしょう。ただし、その差は1ヶ月なので、大きな差とも言えないのですね。クロミッドをとりあえず飲み始めて反応次第で考えるという選択肢もありますよ。
高橋先生、神戸から転院して今年は大変お世話になりました。
先日の診察の際に、残念な結果に頭が真っ白になってしまい、きちんとご挨拶できずに失礼致しました。
お忙しい中、大変申し訳ありませんが
先生に教えて頂きたい事がありまして、
次回、残りの初期胚移植に向けて生理から10〜12日に診察で来院予定なのですが、
1月20日(水)に乳がん検診(エコーの方です)を予定している場合は来月、胚移植をしても大丈夫でしょうか?
それとも来月は胚移植はしない方が良いのでしょうか?
※ちなみに生理が12月27日(日)に来ました。
年齢的な事やAMH値や子宮機能もかなり低下していて、なかなか授かれずに毎回、涙しながら落ち込む事の連続ですが、
転院前、親身になって毎月診察して下さった英クリニックの苔口先生に頑張ります!って最後の診察の時に約束したので、もう少し頑張ってみよう!!と思っています。
高橋先生、来年もどうぞ宜しくお願い致します(o^^o)
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。エコー検査なので、これはいつ受けても大丈夫ですよ。しかし、初期胚ですがまだ残っていますので出来る事を一つ一つ丁寧におこなっていきましょう。
先日の胚移植ありがとうございました。
本日簡易検査で陽性になりました。
藤田先生には年明けの診察までのホルモン剤など処方してもらっていますが、第一子の時に処方して貰ったサイレイトウを今回も飲んでおきたいのですが、今回は貰うのを忘れてしまいました。クラシエのサイレイトウ以外で市販で手に入れられたりするのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。市販薬の柴苓湯もあるようですが、数日の差ですので、4日以降に早めにおいで頂けますか。妊娠を確認して、柴苓湯の処方箋もお渡し致します。今回も良い経過であると良いですね。
はじめまして。
現在他院で治療しております。
11月に採卵をおえ5日目(6日目)胚盤胞が5個あり、生理が来た日の関係で年末の移植になるため12月はお休みして、年明け(1月7日頃予定です)に生理が来たら移植に入ります。
移植方法がどうしても決めれず、お伺いしたいです。
過去の質問に貴院では『ホルモン補充と自然周期にどちらがいいというのは無く、排卵が正常の方は自然周期、そうじゃない場合ホルモン補充』とされていると回答を拝見しました。
排卵が正常な人を自然周期にするのはなぜでしょう?
というのも現在通院している所では『どちらでもいい』と言われています。
私自身は生理はあまり狂わず、またタイミングから人工受精時期まで排卵はあります。(年齢に対するAMHが低いので数は少なめ。採卵時期も注射などしたけど卵胞数6個でした)
なんとなく自然周期にしたい気持ちもあり、しかし会社もあるのでホルモン補充にすべきかとも迷っています。
どちらも確率が変わらないけれど『排卵が正常な人は自然周期』とされる理由はありますか??
ご回答いただけますと幸いです。
お忙しいなか申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
生理・排卵が不順ならばホルモン補充で凍結胚移植することは違いはないでしょう。しかし生理・排卵が順調ならば、ホルモン補充か自然周期かの考え方は、各施設により多少異なります。その最も大きな理由は、「妊娠率にほとんど差がない」からです。したがって、「胚移植日の変更がしやすい」ことを重要視するならば、すべてホルモン補充周期になるでしょう。一方、様々な報告がありますが、自然周期の方がやや妊娠率が高く、流産率がやや低い、という報告も多くあります。差がないという報告もあります。また、ホルモン補充周期では、妊娠高血圧症候群などのトラブルがやや多い、という報告もあります。変わらないという報告もあります。これらを「多少の差がある」と判断するならば、自然周期が出来るならば自然周期でおこなう、ということになります。この差を「同じ」ととるか「やや自然周期の方が良いかも」と判断するかによるのです。当クリニックでは自然周期が出来るならば、自然周期でおこなっています。少なくとも自然周期の方が悪いという報告はほとんどないのでこのようにしています。しかし大きな差ではないので、ご本人の希望や、自然周期でなかなか妊娠しない場合には、ホルモン補充周期をおこなっています。ただし、当クリニックでは、自然周期であっても、ホルモンの分泌不全がおこりえますので、排卵後にホルモン剤を補充しています。完全な自然周期が優れているとも言えないのですね。これも明確にどれが良いと、単純に言えないのです。どちらも「不正解」ではないのです。
ご無沙汰しております。
2018年12月に無事に元気な女の子を出産しました。
妊娠初期は出血などでクリニック卒業後も度々お世話になり、本当にありがとうございました。
現在、第二子を希望しています。
その場合どのタイミングで受診したらよいでしょうか。
是非またよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様のご誕生おめでとうございます。その後も順調に成長されているのですね。また一緒にがんばっていきましょう。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。
高橋先生、藤田先生いつもお世話になっております。
先日頂いたプリントに書いてあったのですが、子宮鏡検査とフローラ検査を一度やってみたいという気持ちがあります。これらの検査は、移植のスケジュール(ホルモン剤を使用しています)が開始して服薬を開始しても検査できるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡検査とフローラは、生理開始6~10日に行っています。子宮内膜をとるので、この周期には胚移植は通常おこないません。なお、フローラの検査結果は3週間かかります。検査と胚移植は別の周期におこなう事をお勧め致します。
いつもお世話になっております。次または次々周期で移植をしたいと思っています。自然周期での移植の場合は生理開始後10日前後で受診とお聞きしたような気がするのですが、本日生理開始の場合年明け早々の受診でよろしかったでしょうか?ご教示よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
少し排卵が早いようですね。自然周期での胚移植では、生理10日目にはおいで頂けますか。子宮内膜と卵胞発育をみて胚移植の日取りを考えましょう。
ご無沙汰しております。
無事11月5日に女の子を出産いたしました。
3回の流産を経験し、妊娠期間中も心から喜ぶことができず出産まで不安な時間を過ごしましたが、娘の顔を見た瞬間諦めなくて良かったと涙が溢れました。育児は大変ですが幸せな日々を過ごしています。
高橋先生、藤田先生をはじめスタッフの皆様に感謝申し上げます。
第二子の治療でもお世話になりたかったのですが主人の仕事の関係で千葉を離れることになり、貴院での治療が難しくなりました。残りの凍結胚をどうするかはまだ検討中です。
取り急ぎ御礼申し上げます。ありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
3回の流産を乗り越えての出産、おめでとうございます。今後もお子様が健やかに成長される事をお祈りしています。お預かりしている胚は輸送も可能ですのでご希望の際にはお申し出下さい。
いつもお世話になっております。
冷凍胚移植後本日の診察で胎嚢を確認していただきました。お伺いしたいのですが本来であれば来週心拍確認とのことですが、年明けに伺うことになっています。先週からHCG注射を打っていますが来週は打たなくても影響はないのでしょうか?本来いつまで打つものなのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。飲み薬は妊娠8~10週までは必須ですが、HCG注射は必須ではありません。予定通りのスケジュールで良いと思いますよ。
高橋先生、いつもお世話になっております。
年明けの診察について、ご相談です。現在、凍結胚2つありますが、期限が1月となっております。12月に採卵して頂き年末年始の関係で1周期は空きますが年明けの治療を採卵にするか移植にするか迷っています。年齢的に治療自体も限られた時間になります。先生のご意見を伺わせて頂けますと甚大に存じます。ひとまず年内は本日で通院が終ります。先生には、つかの間のお休みとは思いますが、良いお年をお迎え下さいませ。本年も大変、お世話になりありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
12月に採卵していますので、年明けの採卵は早すぎると思います。1月には、まずは胚移植を優先しては如何でしょうか。年明けに相談においで頂けますか。
初めまして!いつも掲示板を拝見させて頂いて、勉強させて頂いております。
先生の病院では凍結胚の受け入れは可能でしょうか?現在他院で凍結胚がありますが、再来月に期限を迎え最長3年の為、「それ以上は保管できない」とのことで破棄か他院移送ということになりました。体外受精で2人の子供に恵まれ、3人目を迷っており、経済的にも年齢的にも厳しいのですが、2人の子供を見ていると3人目が欲しくなり、
凍結胚破棄という決断をすることができません。
先生の病院では凍結胚の保管期限は最長何年でしょうか?
例えば50歳、60歳になっても毎年保管料を払えば保管して頂けるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、胚凍結の期限は設けてはおりません。しかし、学会では保存期間は「生殖年齢」とされています。これは一般的には50才まで、と理解されています。これ以上は、妊娠・出産が、命を落とすような危険性がかなり高くなるからです。ご希望ならば胚の受け入れは致しますよ。ただし、ご自身の命の安全性を考える(つまり残されているお子様のことも考える)ならば、今は35才ですので、40才以上での胚移植まで待つことはお勧め致しません。
こんにちわ。凍結胚についてご質問です。
先生の病院で1PN胚盤胞を移植して妊娠された方はいらっしゃいますか?来年に第2子を希望しております。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、1PNの胚移植で出産された方が15人ほどいますが、特別な染色体異常を疑うようなお子さんはいないです。妊娠率や流産率もほとんど変わりありませんでした。
お世話になっております。
初回時の問診票に薬について記載していなかったかもしれないので大変申し訳ないのですがお聞きしたく、書き込みました。
既往歴に潰瘍性大腸炎があり、状態安定していたのですが12月の移植後辺りより
血便が軽度再発しております。
主治医より
アサコール、ミヤBMを処方されており
現在、飲んでいて平気なのかと言うことを確認するようにお話しがありました。
また今後、潰瘍性大腸炎再発かの確認のため大学病院の受診も(現在,近隣クリニックにてフォロー中)進められています。
その際に貴院からの紹介状を持って行くように進められました。
次回、受診時にご対応お願い出来るでしょうか?
もう1つ
12/18より右耳蜂窩織炎になり
治療開始しました。
サワシリン、カロナールで対応中です。
色々と既往があり、大変申し訳ありません。
年末でお忙しい中、大変申し訳ありませんが
ご対応宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ミヤBは問題ありませんよ。アサコールは必要なら使用します。「危険な薬」ではありません。今後は、潰瘍性大腸炎の経過を見ながら治療を進めていきまそう。
高橋先生、ご無沙汰しております。
おかげさまで今年2月に無事第一子を出産しました。現在、第二子を希望しております。
授乳は終了しており、生理も規則正しい周期で来ています。
この場合、生理2〜5日目に受診とのことですが、予約の項目は『先採血+診察』でよろしいでしょうか。
お忙しいとは存じますが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。次回は生理2~5日の診察で結構です。まずはお話を伺ってからの採血の予定です。またがんばっていきましょう。
本日凍結胚移植をしましたが、移植から12時間程経ちますが腹痛を伴う鮮血の出血があります。今までの移植では、このような出血が無く不安になっております。次回の診察はまだ先の予定になりますが、直ぐに診察で診て頂いた方が良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
特に胚移植時には問題はありませんでした。胚移植後の出血は時々あります。大量の出血ならばおいで頂けますか。また、強い腹痛、38.5度以上の発熱があるときにもおいで下さい。それ以外でしたらば、安静気味にして様子を見て結構ですよ。
いつもお世話になっております。
ここ数ヶ月、忙しく通っていませんでしたが、まだ最後の卵が残っているので、今回移植を検討しています。
本日12/19が生理2日目となりますが、年末年始は調整難しいでしょうか?
初期胚の移植となります。
また、行くならいつがよでしょう?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
本日23日は6日目ですので、12月の胚移植は難しいと思います。1月の生理2週間目頃においで頂けますでしょうか。またがんばっていきましょう。