凍結胚移植
他院にて凍結胚盤胞移植をし、7週で心拍確認後に稽留流産になりました。現在凍結胚盤胞があと4つあります。質問させていただきたいのですが、初期の流産は受精卵に問題があることが多いとお聞きしました。今回移植した胚はグレードも5AAと良いものでしたが流産となり、残っている凍結胚は今回移植した胚と同じ日に採卵したものなので、同じように受精卵に異常があるのでは、あと4回移植できたとして全て初期流産になってしまうのか心配です。同じ日に採卵したものでも、妊娠の可能性はあるのでしょうか。また採卵し直した方が良いのでしょうか?また判定日のhcgが830以上あったのにも関わらず、週数の割に胎嚢が小さかったことが気がかりでした。着床の値を表すhcgとその後の受精卵の成長はまた別ものなのでしょうか。
長文、駄文で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり残念です。しかし、同じ日に採卵したものでも、染色体は、胚一つ一つ全く別のものなのです。また、グレードが低くても染色体が正常なものも少なくありません。ご不安とは思いますが、全く別のものなので、しっかりと胚移植してみて下さい。HCG値もある程度関係しますがこれも絶対的なものではありません。HCGは結果であり、原因ではないのでこれもあまり気にされないで良いですよ。
胚移植後12月17日の血液検査で妊娠反応が出ていると診断いただきました。
アシストワンとメラトニンを辞めて葉酸とビタミンDサプリを購入しました。ビタミDサプリについては1〜2錠とありますが私の場合は何錠飲めば良いでしょうか?お忙しいところ申し訳ございませんがご回答お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。ビタミンDは2錠必要です。出産までご使用下さい。葉酸は少なくとも妊娠12週までは使用して下さい。
いつも掲示板拝見させていただいてます。今まで4回の移植をして、初回は陽性でしたが、流産しました。そして、2ヶ月後に凍結胚移植の予定です。今まで全てホルモン周期で移植していましたが今回は自然周期でとなりました。
ホルモン周期は移植の日程がたてやすく、高い確率で移植はできますよね。自然周期になると不安です。医師によると自然のほうが流産は少なく、クロミッドを飲まないので内膜は厚くなる、内膜が厚くならないなら延ばしますとのことです。
これまで、治療する前までは29.30日周期で生理はきてました。しかしここ1年ほど採卵するのに時間がかかることも多々あり、生理周期が乱れています。採卵後の次の生理前にはプレマリンを服用、移植前にはプラノバールを服用して生理がきていました。いつも何かしら服用していました。この状況でも自然周期が良いのでしょうか。ちゃんと生理が整うのか不安です。
これまで、ホルモン周期でうまくいかなかったから、自然周期でやってみるでいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
生理が順調ならば、ホルモン補充周期と自然周期の妊娠率は変わりません。担当医の言うような、自然周期の方が流産率が少ないという報告もあります。採卵直後は通常は排卵周期は乱れます。したがって、当クリニックでは、排卵誘発剤を使用した採卵周期の翌周期はほぼ全例ホルモン周期です。どちらが良いかは私のアドバイスよりも担当医との相談が適当でしょう。
先日は凍結胚移植行いました。
そこで質問なのですが、胚移植した当日の夕方尿をしたら、茶色の点があり透明な塊のような物が出てきました。おりものでも少し茶色の点が付いておりました。とても不安になり、まさか受精卵が落ちてしまったのではないかと気がきでなく、
ワンクリノンのカス?とも思いましたが、不安になり質問させて頂きました。
そんな事がある訳ないのかもしれませんが、よろしくお願いします。
またワンクリノンを朝使っており移植当日は、見えづらくなるからと朝ではなく移植後と言われ、先生にも診察でお聞きしましたが、移植後すぐワンクリノンをしたのは、大丈夫だったのでしょうか?
まだ知識が浅いのかもしれなく、こういった質問は申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
様々な事が気になる時期ですね。胚移植の際には、カテーテルを子宮内に挿入するので、子宮の入り口の頚管部をカテーテルがある程度こすります。したがって少量の出血があっても不思議ではありません。これは子宮の奥からの出血ではないので、受精卵が落ちてきたわけではありません。塊はワンクリノンの基剤の残りだと思います。移植後すぐにワンクリノンを使用しても全く問題ありませんよ。
お忙しいところ失礼いたします。
10月末に流産だろうとの診察を受け、今回は手術をせず自然に出てくるのを待つことにしました。
11月17日から生理のような出血が3日ほどありました。
その後、11月29日頃からまた生理と同じ位の量の出血があり未だに終わる気配がありません。
通常の生理は3、4日でだいたい終わります。
痛みなどは無いのですが、何か処置をした方がいいのでしょうか?
次回の移植は来年1月にと考えております。
それまでに体を移植出来る状態にしておきたいと思っておりますので、ご指示をいただければ助かります。
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
10月は流産となり残念です。流産の出血は11月17日からである可能性が高いと思います。普段より月経周期が長く、排卵までの時間が長い状態でした。今回は排卵のの遅延による出血である可能性が高いと思います。腹痛や高熱がなければ様子を見ても良いのですが、出血が続いているならば念のためにチェックしてみましょうか。来院して頂ければ超音波検査と、必要に応じてホルモン検査などもおこないますよ。
No.9606でご回答いただきましたみなです。
高橋先生、お忙しいところご回答いただき本当にありがとうございます。
抗セントロメア陽性でも妊娠しておられる方がいらっしゃるというお言葉、励みになります。私も後に続けるよう頑張ります!
先生にご提案いただいた組み合わせを参考に2個移植を検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
様々な壁はあると思いますが、妊娠例はありますので頑張って下さいね。
いつも掲示板の情報を大変参考にさせていたたいています。
遠方のため、貴院への通院がかなわず、他院にて治療中です。
初期胚の複数移植について先生のご意見をいただければと思い、質問させていただきました。
現在採卵を8回行い、7、8回目の採卵で得た初期胚を4つ凍結していて、2個もしくは3個胚の同時移植を考えております。
(これまで胚盤胞を目指して採卵してきましたが、抗セントロメア抗体陽性で、胚盤胞到達率が非常に悪いため、初期胚凍結に切り替え)
8cellG2、7cellG3、7cellG4、4cellG4
①上記の組み合わせ(2個もしくは3個)として、一番妊娠する可能性の高い組み合わせはどれになりますか?
②2回移植したい場合、8G2、7G4をベースに残りの胚を組み合わせる方法になるのかな、と思うのですが、それぞれどれと組み合わせるのがよいと思われますか?
③②の場合、7cellG3ベースの組み合わせは妊娠する確率としてかなり低いものになりますか?
④3個移植した場合、2個移植よりも双子や三つ子が産まれる可能性はあがるのでしょうか?
1回の移植で一番確率の高い組み合わせを選ぶべきか、グレードが低くても2回移植で移植の回数を増やして確率を上げるべきか、もう少しグレードがよい胚を目指して追加で採卵するかで迷っています。
お忙しいところ大変恐縮ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
抗セントロメア抗体が陽性なのはやややっかいな状態ですが、当クリニックでも妊娠される方はいらっしゃい増すので頑張って下さい。ただし胚移植は2個までになり、3個移植は認められていません。この4個を2個ずつ移植する場合には、最も良い8cellG2+4cellG4、次に7cellG3+G4で如何でしょうか。
昨年の8月に、男の子を出産いたしました。
高橋先生をはじめ、スタッフの皆様のおかげで我が子を抱くことができ、本当に感謝しております。
今年の10月で断乳済みですが、まだ生理が再開しておりません。(極少量の出血と生理痛のような痛みが数日続いたことが数回あります)
元々生理不順だったため、自然に生理が再開する可能性は低いのかなと考えております。
今後第二子を希望する場合、どのタイミングで伺ったらよろしいでしょうか?
まだ具体的にいつ頃移植をするか悩んでいるのですが、事前に出来る検査等があれば済ませておきたいと考えております。
ご多忙のところ申し訳ありませんが、御教示いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。AMHが0.78とかなり低かったのですが、ポリープの手術、早めの体外受精など、努力が実って良かったですね。生理が不順気味でしたので、すぐに生理が来ない可能性があります。第二子を希望の場合にはおいで頂けますか。ホルモン検査をして、生理をおこして治療を開始致しますよ。検査のみでしたらば、ホルモン検査と生理を一度おこしてからの子宮鏡検査をしておきましょうか。
お世話になっております。
10月に貴院を卒業したのですが、その後12週の健診で9週辺りで心拍が止まってしまっていたとわかり稽留流産で先日自然排出しました。
11/30に再度確認頂き、子宮内は綺麗になったので生理を待つよう言われ産婦人科での診察は終了しました。
今は悲しい気持ちでいっぱいですが、また先生のお力をお借りして頑張りたいと思っています。
次はいつお伺いすればよろしいでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠9週で流産となりとても残念です。お辛いとは思いますが、またがんばっていきましょう。次回は年明けの生理開始5日以内においで頂けますか。またホルモン補充周期で胚移植をしていきましょう。
以前にも質問に回答していただき、ありがとうございます。現在、初期胚と胚盤胞をどちらも凍結保存していただいている状態です。掲示板で、費用はかかるが、初期胚を再度培養し胚盤胞まで育てていただくことが可能だと拝見しました。その場合の費用と、初期胚を移植した方がよいのか、培養していただき胚盤胞を移植した方がよいのか、どちらが可能性が高いのか教えていただきたいです。お忙しい中とは思いますが、どうかよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
初期胚の融解・追加培養自体は4万円ですが、胚盤胞までいく保証はありません。したがって、胚盤胞があるならば、通常まずは胚盤胞を移植します。次回来院時にまだ直接ご相談頂けますか。
いつもお世話になっております。
本日高橋先生に診察いただいた際に聞き忘れてしまったことがありましたので、こちらで質問させてください。
今周期は、採れそうな卵があれば採卵をお願いしたいと思っていましたが、右に2個しかなかったのでクロミッドを服用して様子を見ましょうとのことでした。
もし採卵が難しそうであれば、今周期は凍結胚移植に切り替えていただくことは可能でしょうか?
11/9に大学病院で掻爬手術をしたばかりなので、移植をするには時期的にあまり適さないでしょうか?
例えば、掻爬後は内膜の状態が悪くなっているため胚移植は何ヵ月か期間をあけた方が良かったり、掻爬したことによって内膜が薄くなることが考えられるため薬でしっかりホルモン補充してからの方が良いなどありますでしょうか?
年齢のこと、病気のことを考えると一周期も無駄にできず、また採卵については出来たとしてもあと一回くらいが限界なのかな?と思っております。
お忙しいとは存じますが、高橋先生のご意見をお伺いしたく、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今周期はクロミッドを使用しています。したがって凍結胚移植をする準備ではありません。掻爬手術後の影響は子宮内膜の厚さで判断することになります。厚ければ胚移植は可能です。しかしこれは次周期以降でしょう。
お忙しいところすみません。他院通院中ですが、転院を考えておりまして質問させていただきます。
11/23に胚移植をして今日で5日目ですが、以前に処方されて余ったルエストロジェルを少しでも妊娠したくて塗っておりました。
今は毎日HCGとプロゲステロンの注射で通っております。今日、ルエストロジェルの話をしたら、絶対に絶対に塗ってはダメです!と言われて、自分が今塗ってしまったことを言えずに、これで妊娠できなかったらそれのせいだと思い悩んでしまっております。
本当に併用禁忌なのでしょうか。ちなみに私の通っている病院はとても質問ができる雰囲気ではありません。このような質問、申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
胚移植後にエストロゲンを使用することは良くおこなわれています。したがって、エストロジェルを使用すること自体はおかしな事ではありません。しかし、必要なものかどうかは、その施設のやり方があります。エストロジェルを使用すれば妊娠しやすくなるものではありません。しかし、おかしな事でもないので、大きな影響はないかも知れません。今後の指示をまもって下さいね。
先日は診察ありがとうございました。
以前、他院にて高温期のプロゲステロンの値がを調べたところ、低い(2.8)結果が出たことがあり、現在の黄体ホルモン補充が足りているか不安になっております。
ウトロゲスタン膣錠は人によっては1日3回行うようですが、2回で足りておりますでしょうか。
前回の採血で特にプロゲステロンの値なども聞いていなかったので、気になり確認させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠おめでとうございます。今回はホルモン補充周期であり、飲み薬でもデュファストンを使用しています。その上でのウトロゲスタン2錠なので十分だと思いますよ。また膣坐薬の場合には、血中濃度はほとんど上がりません。したがって、膣坐薬を使用しているときには、血中濃度は参考にならないのです。一方、膣坐薬を作成する段階での調査では、この量で十分であるとされているのですね。ご不安とは思いますが、この量で十分ですからしっかりとおこなえる事をおこなって経過を見てきましょう。
(続きです)
また、自然周期の凍結胚移植はどの様な(何回くらい)スケジュールで通院となりますでしょうか。
仕事の調整のため教えていただけますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
自然周期では、生理開始12~13日に来院して頂き、排卵時期を推測します。排卵後4~5日後に胚移植します。最低でも2回は来院が必要です。
いつもお世話になっております。
今周期、凍結胚移植予定です。
本日24日から生理が来たのですが、28日に胃のバリウム検診を受ける予定です。移植前ですが放射線等気になります。問題はあるでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
胚移植前のバリウムの検査は問題ありませんよ。ただし、その後の体調が悪い場合には無理に移植せずに次周期に致しましょう。
いつもお世話になっております。
先日、凍結胚報告書を頂きました。
3個胚盤胞まで培養できたそうなんですが、診察の際にどれが体外受精でどれが顕微授精なのかお伺いしたところ「グレードが良いものを移殖するので関係ないです」とのことでした。
用紙に「顕微授精 由来」と記載されているものが顕微授精ということでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
胚移植の場合には、体外受精の胚と、顕微授精の胚の移植での区別は、ご本人の希望によりますが、一般的には通常の体外受精胚の方から移植します。今回は、「すべて顕微授精での胚盤胞であり、グレードの良いものから胚移植する」ということであり、今回は体外受精か顕微授精かは関係しないという意味でした。説明が不十分だったようで申し訳ありません。補足を致します。体外受精では正常受精卵が2個あったのですが、凍結保存出来るものは得られませんでした。3個の凍結胚盤胞はすべて顕微授精由来のものでした。この3つで、1番と2番はグレードがAAと最も良く、どちらも同等です。最初はどちらかになると思いますが、ご希望があれば承ります。
先日は採卵をしていただきありがとうございました‼︎9月25日に採卵をした後、2.3日後に生理が始まりその後2週間程出血がダラダラと続く生理でした。そこから2回目の生理がくるのを待っているのですが、まだきません。
今回は自然周期での移植を希望しているのですが
こんなに生理が遅れるのが初めてで少し戸惑っております。このまま生理がくるまで様子を見ても大丈夫でしょうか?
お忙しい中申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AMHが高く、しばしば排卵しにくい状態が推測されます。自然周期よりもホルモン補充周期での胚移植の方が良いかも知れませんね。まずは一度おいで頂けますか。卵巣の状態を見てご相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
昨日は妊娠判定で妊娠に至らず、また受精卵も1つも凍結できなかった結果を聞き、あまりにショックで、先生に色々質問できずに帰って来てしまった為、掲示板で質問させてください。
次回は卵巣を休める為、採卵できないとのことで、以前凍結していた残り1個の受精卵を移植する提案をいただき、その予定でお願いしました。
ただ、その受精卵は2.1PNの為、不安でずっと移植できずにいた受精卵です。
胚盤胞までいってるので、染色体異常はないと言われましたが、核が2つではない異常受精の受精卵で問題はないのか心配でなりません。
病院からの資料にも2.1PNの情報は載っておらず、ネットで調べると、研究段階であるとありました。
貴院では、2.1PNで移植した方はいらっしゃるのでしょうか?また移植後、妊娠、出産まで至った方はいらっしゃいますか?妊娠後も、胎児に問題なく出産までいけるのか?出産後も障害などないのか?など、教えていただきたいです。
以前、培養師さんから、2.1PNは妊娠までの確率はかなり低いと言われましたので、妊娠の確率がかなり低い受精卵を移植するべきか、今回は人工授精にすべきかも悩んでおります。
先生はどのようにお考えでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は2段階移植で妊娠せず、胚盤胞の凍結保存も出来ず残念です。前回は胚盤胞がたくさん出来たので、比較すると確かにショックとは思います。ただ、年齢的には、胚盤胞まで進むのは平均的に受精卵3個に1個の割合です。今回、7個の正常受精卵が得られており、1個は胚盤胞までいっています。確かに少なめではありますが、ばらつきの範囲内とも言えます。胚盤胞の説明は不十分であったと思います。胚盤胞の染色体異常は普通に少なくありません。胚盤胞でも染色体異常はよくある事なのです。年齢的には、胚盤胞でも3個中2個は染色体異常であると推測されます。核が2個のものが「核は正常」とされますが、染色体異常はよくあるのです。一方、逆に、2個の核と小さい核があっても染色体異常とは限らない、という意味です。もちろん染色体異常である可能性もあります。当クリニックでもまだ少数ですが胚移植された方はいます。他院の報告では正常の出生も報告されています。小さい核がある2.1の胚については、最近報告され始めているので、明確な指針はまだありませんが、胚移植に否定的な報告はまだあまり見かけてはいません。安全性についてはまだ誰も保証はしていませんが、胚盤胞でも染色体異常は少なくないのです。もちろん不安なままで無理に移植する必要はありませんので、新たに採卵してもよいと思いますよ。
以前、一度相談でお世話になりました。
お忙しいところに何度もすみません。
今回は、移植の流れについてです。
今月、初めて2段階移植を行い、2回目の移植を終えたところです。
2回目の移植の時、チューブに胚が残ってしまい、再移植となりました。2回目で、無事に完了し、その後に、説明の紙をいただきました。
時々こういう事はあり、胚へのダメージや妊娠率には大きな影響はないので大丈夫とのことでした。数字を出していたので、見ると、100回に1回位の割合でした。
これまで約10回目の移植でしたが、これまでで初めてのグレードが良い卵だったので、不安です。
こういう事は、ミスではなく、何処の病院でも同じ位の割合で起こるのでしょうか?
又、妊娠率や今後に影響はないのでしょうか?
同様な質問を探したのですが、見つける事が出来ず、ご質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでも同じ事はおこります。頻度は、もう少し少ないと思いますが、チュ夫音波検査でみながらおこなっても、時におこるのですね。したがって、これをミスとは言えないと思います。2回目の胚移植でも妊娠されている方はいますが、その頻度が少ないので同程度の妊娠率かどうかは不明です。医療現場では、すべてが思い通りに行かないことはしばしばあるのですが、今回は担当医がミスを犯したものではないと思いますので、ご不安とは思いますが、今は出来る事をおこなって経過を見て頂けますか。
お世話になります。
連続での質問で申し訳ありません(本日質問をしましたが、聞きそびれていたことがあり、追加で失礼します。)
12月に凍結胚移植の予定ですが、年末年始を挟むため、タイミングによっては次周期では見送りになる(1月以降になる)可能性はありますでしょうか?
ちなちに、私は今月14日に採卵をして頂き、次の生理予定は今月23〜26日頃です。
高橋敬一院長からの回答
年末年始にかかりそうな場合には、1月に延期されることはあり得ます。しかし、次回が23~24日の生理ならば大丈夫だと思いますよ。