凍結胚移植
いつもお世話になりありがとうございます。
昨年10月、胚移植後の子宮外妊娠で手術を行いました。早期に発見いただいたお陰で、子宮全摘にはならずに済みました。本当にありがとうございます。
開腹手術だったので、現在治療はお休み中です。次回移植できるのは、術後半年以上経過してからの予定なのですが、3月か4月頃に子宮鏡検査をしていただけないでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
手術が無事に終わり良かったです。しかし子宮外妊娠が繰り返し、重ね重ね残念でした。子宮鏡は可能ですよ。4月で半年なので、3月で如何でしょうか。生理開始6~10日においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
お世話になっております。
年末年始に丹毒、潰瘍性大腸炎に対し
抗生物質を服用していたため
今週期の移植を控えるように主治医よりあり
今週期は行わない事を先日の受診時にお話し致しました。
上記、現在症状安定しています。
次週期に移植を行いたいのですが
生理何日目に受診したら良いでしょうか?
お忙しい中、申し訳ありませんが
ご返信宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
潰瘍性大腸炎が安定して良かったですね。生理が順調ならば自然周期で戻しますので、生理開始10~12日においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
昨年の採卵後、2回目の生理待ちですが、40日程たちますがまだ生理が来ません。一度診察を受けたほうが良いのでしょうか?もうしばらく待ったほうが良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
採卵したあとなので、少し卵巣が疲れているのでしょう。生理が来なければ、来週においで頂けますか。超音波検査やホルモン検査を考えましょう。
先生方から受精卵は「胚は90%は染色体異常」、一方で、「妊娠する可能性もある」という説明を受けます。今、流産し続ける精神的負担が私のうつ病を悪化させました。
うつが安定するのを待ちつつ治療継続するか考えてますが、不妊治療を続けて、たとえ妊娠としても将来的に起こり得る家族のリスクをどのように受け止めて良いのか消化できません。
再度移植することを考えますが、リスク90%の中に飛び込むベストな考え方がありますでしょうか?それとも、受精卵をのこしておりますが、不妊治療を中止してもよいですか?
高橋敬一院長からの回答
出産後、2回流産しご負担のことと思います。カルテを見ますと、次回に採卵も考えているとの記載でした。45歳という年齢を考えると、胚盤胞でも90%が染色体異常である事は、様々な同様な報告がされています。したがって、胚移植して、出産まで進むのは1%程度と報告されるのです。うつとの関連は、精神科の医師の判断もあるので、婦人科医がこの場でお話し出来る状況ではないと思います。当クリニックには心理カウンセラーもいますので、ご相談なさっては如何でしょうか。今後のうつの状態が判断出来ませんので、残念ながらベストな正解は分かりません。しかし、他の方も染色体異常はしばしばおきているので、確実な方法がない中で皆さん治療をおこなっているのです。一方、治療を続けること自体がストレスな場合には、今のお子さんへの育児を優先して、不妊治療を終了する選択肢は、明確な理由のある選択とも言えると思います。終了することはわれわれへ許可を求める必要はなく、お二人で判断されて良いのですよ。
お世話になっております。
凍結胚移植に向けての診察日についてお伺いします。
先日、受診の際に次の受診は生理12日目頃と指示をいただきました。仕事の都合が10日目もしくは15日目にしかつかず、12日目頃の受診が出来ません。10日目もしくは15日目どちらの方がよいでしょうか。または、今周期での移植は難しいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
自然周期では、排卵後だと判断が難しくなります。したがって10日目の来院でおいで頂けますか。
いつも質問に答えてくださり、どうもありがとうございます。
他院にて1年位の間に、採卵を3回しており2回の初期胚移植で着床せず、今回7つ採れたうち1つの胚盤胞ができ凍結してあります。
現病院でPGA-T をやっているとのこただったので、受けたいと相談したところ、年齢制限があり高齢のため対象とならないと言われました。
貴院では私と同じような高齢の方も受けているようですが、年齢制限というものは本当にあるのでしょうか。
今回は胚盤胞1つだけということもあり、そのまま移植するのがいいかとも考えておりますが、やはり流産やダウン症のことがとても気になります。
可能性として現在凍結中の胚盤胞は貴院では検査していただくことはできるのでしょうか?
それとも転院してカウンセリングを受けてからの採卵によって得られた胚盤胞のみに適用されるのでしょうか。
また、今後転院をした場合、胚移植2回の不成功という条件は、胚盤胞ではなく初期胚でも適応になるのでしょうか。
お忙しい中お手数をお掛け致しますが、どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
PGT-Aに年齢制限は適応しておらず、2回胚移植して妊娠していないので、PGT-Aの対象になると思います。ただし、検査に10万円程度かかりますし、胚盤胞が1個なので、PGT-Aをせずに胚移植する方が良い、とする考え方もあるのです。凍結胚盤胞の検査も可能ですが、まずはご主人と一緒に、遺伝カウンセリングを受けて頂き、PGT-Aについての説明を受けて頂く必要があります。その上で判断されては如何でしょうか。
大変ご無沙汰しております。
一昨年、体外受精にてお世話になりました。
無事に健康な女の子を出産し、すくすく成長し、もうすぐ2歳になります。
その際は本当にありがとうございました。
年齢の事もあるので、そろそろ第二子を希望しており、次回の移植を考えております。
しかし、まだ卒乳出来ていない状態です。生理は昨年6月頃に再開したものの、周期が定まっておらず、最終生理は昨年11月中旬です。
凍結胚移植に進むには、まずは卒乳出来てからの方が宜しいのでしょうか?
ご意見を頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。授乳していると、ホルモン剤が使用出来ません。生理も不順なので、今のままで胚移植はしない方が良いでしょう。妊娠出来るかどうかは、採卵したときの年齢が関係しますので、今の数ヶ月はあまり問題にはなりません。胚移植は、授乳が済んでからの方が良いでしょう。
こんにちは。
はじめまして。
凍結胚移植をホルモン補充周期にて予定しています。
自然に開始した月経の初めの2、3日目にホルモン補充をはじめる先生と、
一周期前にピルを服用しホルモン補充をはじめる先生がいらっしゃるように思うのですが、
どちらが結果が良いのか、とても知りたいです。
私の主治医の先生は、ピルを使用しない予定だと思います。
高橋先生のお考えはいかがでしょうか。
よろしければ、教えていただけませんか。
是非どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期の前周期に、ピルを使用する方が妊娠率が高いという明確なデータは無いと思います。当クリニックでは前周期にピルを特段使用してはいませんが、生理が不順なときにはしばしば使用します。ピルを使用しない今の医師のやり方はおかしいとは思いませんよ。
いつもお世話になっております。
今日生理が来ました。
今回、4回目の胚移植をお願いしたいと思っています。
5日目までの受診をとのことですが、仕事の関係で6日目(21日)にしか伺えません。大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
承知しました。生理6日目でも大丈夫ですよ。21日においで頂けますか。
高橋先生、いつもお世話になっております。
本年も何卒宜しくお願い致します。
凍結胚の期限が1月17日となります。今回は移植希望で生理待ちの状況です。生理後の診察日に延長手続き予定です。期限までに生理が来ないと不安でしたので、14日に受付に連絡しました。多少の前後は問題ないと言って頂き安心しました。ラボ課の方とお話するのかと思っていましたが受付で済んでしまったので少し不安が残り書き込みさせて頂きました。大切な胚ですので宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
他所の期限は問題ありません。コロナ禍の状況ですが、しっかりと治療を続けていきましょう。
長男が4歳になることから、去年また治療を再開して1回杯移植をしましたが、妊娠には至らずでした。
コロナ渦ではありますが年齢も年齢のため、
凍結杯が残ってるのでまた再開しようかと思っています。
次はホルモン補充でいきましょうとのことだったですが、予約を取ったのですが1回目の診察は生理開始2~5日で大丈夫でしょうか。
今回は凍結してる胚は胚盤胞ではありません。
高橋敬一院長からの回答
承知しました。またがんばっていきましょう。ホルモン補充周期ならば、生理開始5日以内においで頂ければ結構ですよ。それではお待ちしております。
こんにちわ。去年の6月にそちらで採卵していただきました。その節はありがとうございました。1、2周期空けて移植を希望しておりましたが、採卵後より体調不良となり好酸球性の血管浮腫が出現。膠原病内科にてステロイド治療を行っておりました。50mgから開始したステロイドも現実2mg/日まで減量でき体調も良くなってきました。そろそろ移植を行いたいと考えているのですが、プレドニン2mgの内服でしたら治療再開は問題ないでしょうか。何か支障がありますでしょうか。また、治療を再開する場合、今回の助成金申請は採卵〜移植までの申請で可能でしょうか。採卵から期間が空いていますので、採卵から体調不良による中止などに該当するのでしょうか。お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
好中球性血管浮腫は、私が学生時代にはあまり耳にしなかったものです。(単に勉強不足であった可能性が高いですが、、)調べてみると、妊娠中にもおこりやすいのかも知れません。担当医の許可もでていれば良いと思います。プレドニン2mg程度は、妊娠、出産には影響は心配ありません。助成金は、胚移植の結果が出る時点が今年ならば、対象のはずです。しかし、その判断は私ではなく、自治体がおこなう事になりますので、確認された方が良いでしょう。それではお待ちしております。
高橋先生、ご返信ありがとうございます。
No.9700で質問した内容についてですが、昨日からかなり出血が減少し、本日(1/8)から出血が止まりました。再度出血等がなければ移植時に合わせて受診できたらと思います。
ご相談に乗って頂いてありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
改善して良かったですね。次回は排卵時期においで頂けますか。
ご無沙汰しております。
ハガキでの報告ができていなかったのですが、2020年7月28日に無事3106gの女の子を出産することができました。
これも先生方をはじめスタッフの皆様のご協力のおかげです。
本当にありがとうございました。
現在のコロナのことも考えると少し不安ではあるのですが年齢のことも考え、できれば2人目を早めにと考えています。
産後2、3ヶ月頃から生理が毎月きておいます。しかし哺乳瓶を嫌がってしまい、完母で育てているのですが、授乳中の治療再開は難しいでしょうか?
お忙しいところすみませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。生理が毎月来ているならば不妊治療は可能ですよ。ただし、ホルモン剤は使用できないので、治療内容は制限されます。また胚移植をする場合にも、ホルモン剤は使用できず、妊娠率の低下はあり得ることなのです。卵管造影検査や子宮鏡の検査、タイミング法、人工授精まで、おこなえると思いますが、凍結胚移植はご相談、になります。
高橋先生、藤田先生、いつもお世話になっております。
先日は藤田先生にEMMA検査をしていただきました。ありがとうございました。その時に、Th1/Th2の結果が出て、13,1と高く、胚移植2日前から、タクロリムス1㎎/日を飲むよう、勧められました。
私は持病があり、薬を飲んでいるので、2種類の薬を飲むことで、胎児に影響があるのではないか、と不安を感じています。また、副作用で、感染症にかかりやすくなると、薬の添付文書に書かれていて、コロナウイルスにもかかりやすくなるのではないか、と不安です。
Th1/Th2が13位の方で、タクロリムスを飲まずに着床し、妊娠出産された方はいるのでしょうか。
1人目のときは採卵1回移植1回目で妊娠出産できたので、2回移植して、着床すらしないのは、T1/Th2が高いためなのでしょうか?
着床前診断、慢性子宮内膜炎は検査済みで、子宮内膜フローラは結果待ち、ERAは来月行うことになっています。
できる限りのことをして、後悔のないようにしたいです。
お忙しいところ大変申し訳ないのですが、先生のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
年齢的には、着床率は30~40%ぐらいです。したがって3回胚移植して、1回出産されているのは、確率的には平均的なものなのです。今回2回胚移植して妊娠していないのは、おかしな事ではないのですね。現時点で着床障害が強く疑われているのではありません。着床障害は一般的には胚盤胞を3~4回胚移植して妊娠しない場合に疑う、とされています。現時点での、妊娠しない原因として最も疑われるのは胚の染色体異常なのです。一方、前回と異なるのは帝王切開後ですので、子宮内の環境が以前と異なっている可能性があり、今回様々な検査をすることは考え方として成り立ちます。今回採卵後の着床前診断を3個おこない、3個とも正常胚でした。次にTh1/Th2はやや高めであり、なかなか妊娠しない方にはタクロリムスを使用することがあります。しかし、これはまだ世界的に認められているものではありません。現時点ではまだ「試してみる」範疇に入る方法です。コロナ禍でもあり、タクロリムスを使用しない方も多数いらっしゃいます。13程度で妊娠されている方もいます。不安なままでこちらから使用を勧めるような状況ではないのですね。慢性子宮内膜炎は問題なしでした。ERAもおこなっても良いと思います。ただし、現時点ではまだ、強く着床障害を疑う状態ではないのですね。フローラとERAの検査結果を待ってからで良いと思いますが、PGTAで胚の染色体の検査をしてあり、慢性子宮内膜炎もないので、そのまま胚移植をしてもおかしくはないのです。
以前先生にお世話になり2回帝王切開で出産しました。
凍結卵が残っているのですが、2回目の帝王切開手術の時に、子宮壁が薄くて赤ちゃんの髪の毛がうっすら見えていて3人目の時は気をつけたほうがいいと言われました。
子宮鏡の検査で子宮壁の厚さや妊娠に耐えられるか分かりますか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様も誕生されておめでとうございます。子宮鏡のみでは判断できませんが、帝王切開後の切開創の厚さは、子宮鏡、超音波検査、MRIなどで評価します。その結果で、大丈夫そうかどうかを判断するのです。したがって、まずは生理6~10日の診察においで頂けますか。
昨年、クリニックを卒業し、9月に帝王切開で男の子を出産しました!本当にお世話になりました。
少し先ですが、今家族と相談していて、第2子の治療についてですが、今、初期胚が3つ残っていますが、3つとも3bであり、以前も初期胚を移植さた際には着床もせずだったので、不安があります。しかし、せっかく保存できた受精卵なので大切にはしたいですが、採卵をして良い受精卵を作った方が良いのではとも考えてしまいます。先生はどう思われますか?また、治療を再開する際には、生理開始時に受診すれば良いですか?お忙しい中申し訳ありません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。3個とも初期胚ですが、それで妊娠する事はもちろんあります。まずはこれらを移植して良いと思いますよ。ただ、できるだけ若いときの採卵をご希望する選択肢も、最近では増えています。したがってまず採卵してもおかしくはないのですね。いずれにしても、まずは生理中のホルモン検査においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
髙橋先生、いつもお世話になっております。
2020/12/14に当院で採卵し、凍結しております。
12/25に生理が来まして、その後現在(1/6)も出血が少量続いております。いつもよりも出血が長く、血の色も鮮血な為、不安に感じております。
以前、先生に相談し、持病後の手術を終えてからの胚移植を希望しており、その後受診を考えておりましたが、先に1度受診した方がよろしいでしょうか?それとももう少し様子を見た方がよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵後であり、卵巣はやや疲れ気味で、排卵はいつもとは異なります。排卵が遅れることでの不正出血はしばしばあります。ご不安でしょうからおいで頂けますか。一度リセットして、手術後に胚移植するように致しましょう。
いつもお世話になっております。
処方されているプラノバールについて質問をさせてください。
近いうちに凍結胚移植を希望しており、もう一度生理になってからとお聞きしています。
先日の診察で、次回排卵が1/9(土)~1/11(月)頃と教えていただいたので、少しでも妊娠の可能性を上げたく、タイミングを持とうと思っています。
また、プラノバールを1/12(火)から服用するように言われていますが、ネットで検索するとプラノバールに避妊効果があることを知り、この場合、タイミングを持つことに意味があるのか心配になってしまいました。
おいそがしいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
プラノバールは、ピルであり、使用し続ければ避妊薬として作用します。一方、プラノバールは卵胞ホルモンと黄体ホルモンの合剤で、排卵後に使用すれば高温期を維持する作用があります。したがってこの目的と、もし生理が来た場合には、遺残卵胞がないようにする目的もあります。使用の仕方で効果が異なり、目的が異なるのですね。
先月そちらを卒業させてもらったものです。
本当にお世話になりました。
今7週に入り、少し前から悪阻が辛く、ルティナス膣錠を入れるのが大変で2日間ほど入れられていません。
飲み薬と貼り薬は続けられています。
あと二日間ほどで全部の薬が終了なのですが、ルティナス膣錠はできるときだけでも大丈夫でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠悪阻が辛くて、思うように薬が使用できないのですね。今回はホルモン補充周期ですので、薬は全部使用された方が良いと思います。ただし、あと少しですので、使用できるときだけでも結構ですよ。今後順調に経過して、元気なお子様が誕生される事をお祈りしています。