凍結胚移植
高橋先生、いつもお世話になっております。
前回おすすめしていただいたミオイノシトールですが、
これはもう飲み始めた方が良いのでしょうか。
それとも、次回また採卵することになった場合に、
採卵前に飲めばよいのでしょうか。
教えていただけると嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
卵子が成熟するには80日ほどかかります。したがってミオイノシトールを採卵直前に飲んでも効果は期待できないと思います。一方、今から飲んでも問題なく、むしろ良いと思いますよ。飲んで頂けますか。
お世話になっております。
次週期の移植は初期胚です。
藤田先生に初期胚は自然周期ですと
前回の診察時にお話しがありましたが
ホルモン補充にて行われる方もいらっしゃいますか⁇
また生理が順調とはどのような事ですか?
お忙しい中、申し訳ありませんが
ご対応宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期か自然周期での胚移植かは、初期胚か胚盤胞か、によるのではなく、排卵が順調かどうかによります。前回は、採卵周期の翌周期であったので、卵巣が疲れ気味ですから、この場合もホルモン補充周期になります。通常は月経周期が順調のようなので、初期胚でも胚盤胞でも、次回は自然周期の予定であると思います。
お世話になっております。
6日に凍結胚移植を受けました。ありがとうございました。
今ルティナスを1日2回使用しています。
移植翌日の朝の分が、なかなか入りにくく痛みもあり、どうにか入れたつもりだったのですが、うまく入っていなかったようで、そのままの形で落ちていました。
その事に気付いたのが夜の9時頃で、朝の分が入っていなかったので24時間近くルティナスを入れていなかったことになります。移植翌日の大切な時期に、こんなことになってしまい動揺して落ち込んでいます。本日クリニックがお休みのため電話で確認もできず、こちらに書き込ませて頂きました。この場合、着床に大きな影響はあるのでしょうか?不安です。
高橋敬一院長からの回答
1回、ルティナスが抜けても問題はありませんよ。内服薬も使用しているので心配はありません。落ちついて今後しっかりと入れて頂ければ結構です。
いつもお世話になっております、
本日は診察ありがとうございました。
今週期、凍結胚移植予定で本日(生理7日目)よりジュリナ服用開始しました。先生からの次回来院指定は13日でしたが、現在経過観察中の子宮頸癌検診がある為、11日に内膜の厚さの確認と血液検査の予約をとりました。
しかし、家に帰ってから色々と考えているうちに、やはり13日に受診の方が良かったのでは…と不安になってきました。もし、13日の方が良ければ子宮頸癌検診を少し延ばそうかと思っています。
やはり、11日の受診だと早すぎるでしょうか?また、判定待ちの間に子宮頸癌検診を受けても影響はないでしょうか?
初めて胚移植で、分からないことが多く度々質問してしまい申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
来院は11日で大丈夫です。子宮内膜とホルモン検査をして、条件が合えば予定通りに胚移植しますし、内膜が薄いならば貼り薬などを使用して再検査をすれば良いのです。無理に胚移植するのではないので、まずは11日で結構ですよ。一方、子宮頸がんの検査は妊娠中でもおこないます。判定待ちの時期に子宮頸がんの検査をしても問題はないと考えられています。
次回人工授精か胚移植を予定しております。
生理何日目に伺えばよろしいですか?
最近の周期は、38くらいです
よろしくお願いします
高橋敬一院長からの回答
人工授精ならば排卵時期の来院が必要です。まずは生理開始12~13日目においで頂けますか。ただし、月経周期が38日ですので、胚移植にはホルモン補充周期をお勧め致します。その場合には生理開始5日以内においで頂けますか。
お世話になっております。黄体ホルモン補充から5日目に胚盤胞移植を予定していますが、6日目でなくて大丈夫でしょうか?前院では6日目だったため、数え方に間違いないか少し不安になってしまいました。お手数ですが、ご確認よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、黄体ホルモン開始5日目の移植を基準としています。間違いではありませんよ。
お世話になっております。授かった娘は1歳7カ月になりました。凍結保存延長手続きをしたいのですが、緊急事態宣言延長となりました。外出を控えたいので、凍結保存手続きを待っていただく事は可能でしょうか?勝手な都合で申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
コロナ感染はやっかいですね。もうすぐワクチンも開始するようですので、もう少し頑張っていきましょう。このような状態ですので、凍結胚の保存継続手続きは、郵送でも可能ですよ。ラボ課にお電話頂けますか。
昨年11月13日にD&C手術を受け
その後今日2月2日に2度目の生理が来ました。
先生にはこれで次の移植に向けた通院ができるときいていますが、
仕事の都合上今から3月中旬までは頻繁な通院は困難なため、悩みに悩んだ末今月の通院は諦めることにしました。
次の周期には絶対に移植をしたいので間違いのないように確認したいのですが、次回3月の生理から5日以内に受診で大丈夫ですか?
それと前回絨毛染色体分析を行いましたが結果はまだ聞いていないので、その結果でなにか治療に変更点や注意点などはあるのでしょうか。
もしなにか診察や検査が必要であれば病院に伺います。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回は流産となり残念です。しかしまたがんばっていきましょう。3月の生理開始5日以内の受診で結構ですよ。絨毛染色体の結果は出ていますが、次回の胚移植は同じような方法になります。ただし、検査結果を早く知りたいならば、都合のつくときにおいで頂けますか。
本日も診療頂きありがとうございました。
質問し忘れたのですが、インバグは移植当日に挿入してもいいでしょうか?(お昼に挿入するとなると、胚移植の三時間前になります。)
お忙しい中恐縮ですが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
インバグは、凍結胚移植の後が良いでしょう。良い結果になる事をお祈りしています。
いつもお世話になっております。
先日は採卵して頂き、ありがとうございました。
内膜炎が良くなってからの移植という事で、今回は初期胚1個を凍結して頂きました。
次回は、内膜炎の確認で「診察」で予約を取ればよろしいですか?
また、生理何日目に伺えばよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜炎の検査は、診察の予約で結構です。生理開始8~10日においで頂けますか。お待ちしております。
いつもお世話になっております。
先日は採卵をしていただき、ありがとうございました。全く痛みもなく無事に終わり、一安心しております。
現在、培養していただいている途中で結果待ちの状態です。
本日19時頃より、出血があります。まだ予定日まで1週間以上ありますが生理でしょうか?
また、次回生理開始から5日以内の来院とのことでしたが、仕事の都合で次に受診できるのが生理7日目になってしまいそうです。(現在休暇の調整中です…)今回は初めての体外受精ホルモン補充周期での移植予定です。出来るだけ万全の状態で臨みたいのですが、やはり5日以内に受診した方がよろしいでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回たくさんとれて痛みもないようでよかったですね。凍結胚も十分得られたようです。今回は卵巣過剰刺激症候群予防のための薬を使用しています。したがって、採卵後5~7日で生理が来るようにしています。したがって、これで良いのですね。次回は生理7日目でも結構ですよ。
いつもお世話になっております。
先生のところに通院中でしたが、昨年12月に自然妊娠に気づき、年末から年明けにかけ出血が止まらず、心拍確認後自然流産になりました。
また残っている凍結胚を戻したいと思っているのですが今後、いつ伺えばよろしいでしょうか。
現在、流産後1回目の生理がきたところです。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
自然妊娠されたものの流産となりとても残念です。胚移植は2回目の周期以降の方が良いでしょう。次回の生理開始12~13日目においで頂けますか。一方、今回自然妊娠されたので、今周期に子宮卵管造影検査をしておく事も、今後の自然妊娠の可能性が上がる可能性があるので、考えてみても良いと思います。その場合には、今周期の生理6~10日においで頂けますか。
No.9746で、高橋先生に回答していただいた者です。
ご回答いただいて、しかもお忙しい中で穏やかに教えていただいたので、
感激いたしました。
安心できて、高橋先生に思いきってお尋ねして良かったと思いました。
と、言っておきながら図々しくて申し訳ないのですが、またお尋ねしたいことがあり、
申し訳ありません。
ホルモン補充周期についてですが、
(1)移植の前周期からアゴニスト点鼻等を使用し、移植周期から
エストラーナ等でホルモン補充する方法である、GnRHa法(点鼻薬あり)
と、(2)前周期にはなにもしないで、エストラーナ等でホルモン補充開始する方法
(点鼻薬なし)
とがあることを知りました。
どちらがよりよい方法なのでしょうか。
多分ですが、私の主治医は特に前周期は何もしないと思います。
年齢等も関係するのかもしれません。
上手く伝わっていなければ、すみません。
高橋先生はホルモン補充開始はどのようにするのが良いと思われますか。
もし差し支えなければ教えていただけないでしょうか。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでもホルモン補充の前周期には何もしておりません。どうしても排卵を抑えたいならばスプレーを使用して良いと思いますが、当クリニックではホルモン検査をして判断する方法を採用しています。
いつもお世話になっております。
コロナのワクチンについて先日電話で確認させて頂き、摂取可能という返事を頂きました。
しかし、自己にて調べて行く中で妊娠12週までは摂取を控えるよう産婦人科感染症学会にて提示されております。2月10日胚移植予定です。医療従事者のため遅くとも3月中には摂取になると思います。妊娠できますとちょうど12週期間でありますので、とても不安に思っています。
ご多忙の中申し訳ありませんが、再考慮して頂きたく思います。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
このホームページでも産科婦人科学会の提言を掲示していますが、おっしゃるとおりに、妊娠12週まではワクチン接種を控えるように記載されています。ただし、実際には、ワクチン接種がいつ始まるか、その施設でどのようになるかは現在全くわからないのです。予定取りに進む保証は全くありません。胚移植をこちらから指定するものでもないので、延期も問題ありませんよ。ホルモン剤を中止して、また胚移植のご希望の時期にご相談においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
高橋先生のおかげで元気な子を出産しました。ありがとうございました。今年の8月から第二子の治療をお願いしたいのですが、5月から仕事に復帰するのでそれまでにできる検査があれば4月中にお願いしたいと思っています。
8月に凍結胚移植をするにあたり、4月に検査をするのは早すぎるでしょうか?いつ頃にお伺いしたらよろしいでしょうか?
お忙しい中お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。8月の胚移植に向けて、4月の検査は問題ありませんよ。その時に何か問題があれば、治療する期間が必要なのです。またがんばっていきましょう。
高橋先生こんにちは!いつもお世話になっております。12月に採卵をして頂き、1週間後生理がきました。その生理が11日間も続きました。その後2回目の生理待ちですが、42日経ちますがまだきません。採卵後1回目の生理が長いことと、2回目の生理がまだこないことは何か問題がありそうでしょうか?診察に行った方がよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
12月の排卵誘発をおこなっていますので、今は卵巣が疲れているのでしょう。一度おいで頂けますか。超音波検査と、必要に応じてホルモン検査をして、一度生理をおこして今後の治療を再開致しましょう。
いつもお世話になっております。
採卵に向けての診察、
そして採卵当日とありがとうございました。
翌周期に移植の予定です。
生理がはじまったら生理5日目までの受診とのことでしたが、
本日出血のようなものがありました。
もしかしたら、早くも生理がきたのでしょうか?
先週より次女が入院してしまい、24時間付き添いのため、生理5日目までに受診できるか不安になっております。
金曜日までに受診できれば大丈夫だと思いますが、
生理6日目、7日目の受診の場合は、
移植は見送りでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
これは生理だと思います。卵巣過剰刺激症候群をおさえて、出来るだけ早く生理が来るように薬を使用したのです。心配されないで結構です。6~7日来院ででもおこなえるかも知れませんので、来れるようならばおいでください。ただし、お子様の治療を優先して結構ですよ。胚移植はいつでも可能です。落ちつきましたらばご相談においでください。
お世話になっております。
約2年前に体外受精を行い、無事妊娠出産をする事ができました。
先生方には本当に感謝しております。
そろそろ2人目をと考えておりますが、出産後の診察で、産院で胎盤遺残と告げられました。
出産から一年半経ち、小さくはなってきたのですが、次の妊娠は完全に胎盤遺残がなくなるまで待たなければいけないのでしょうか。
現在、胎盤は1〜2センチほどと思われるとのこと。
治療を開始していいのか、また開始していいのであれば、最初は診察の予約だけでいいのかお教え頂きたく。
(卒乳はしており、また、生理もほぼ周期通りにきております。)
お忙しい中、すみませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
まずは、無事にお子様が誕生されておめでとうございます。胎盤遺残とのことですが、すでに1年以上たっています。1~2cmならば問題ないか、必要ならば手術でとれるかも知れません。まずは子宮鏡検査などにおいで頂けますか。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査をして判断してみましょう。それではお待ちしております。
現在、PCOSが原因で、不妊治療(体外受精)をしております。私は、PCOSでも、体外受精し妊娠出来れば、あとは安心と思っていたのですが、妊娠後もPCOSの妊婦の子供は男性ホルモンにさらされる事が多く自閉症になりやすい等知り(「不妊治療とアンチエイジング」のサイトにもありました)不安になってきてしまいました。まだ他院に卵が残っていて移植を控えていますが、何か出来る事はありますか?
この男性ホルモンを減らす方法はあるのでしょうか?また、こうしたら増えてしまうというNGはありますか?
ちなみに、体重を10%減らしたり等したことはありますが、ホルモンのデータに変化はありませんでした。元々、肥満(BMI33)、インスリン抵抗性高めで、現在(移植していない時)は、ビクトーザ注射をしています。あと内服はアダラートを服用しています。(Hba1c5.7です)
お忙しい中お手数をおかけしますが、とうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
実際に男性ホルモンが高いかどうかは検査しても良いと思います。自閉症になるかどうかの論文は、海外の論文だと思いますが、外人と日本人は実際にはPCOの内容が少し異なります。日本人では、男性ホルモンは高くないようです。したがって、日本人でのPCOと自閉症は問題にはなっていないと思います。ただし、高度の肥満の部類に入りますので、よりしっかりと減量すると、ホルモンも変化する可能性があります。現時点では、むしろ体重と高血圧の方が問題かも知れません。出産まで妊娠を継続するためには、ピクトーザ注射を使用せずにしっかりと減量できるようにする事をお勧め致します。インスリン抵抗性があるようですのでメトホルミンは使用する方が良いかもしれませんね。
高橋先生
いつも掲示板を拝見しています。
他院にてPGTAを実施し、移植可能な胎盤胞があり、その前にERA検査をする必要があるか大変迷っております。
2020年1月に稽留流産となりました。
その後、5回の胎盤胞を移植しましたが着床反応なし。
その間、子宮内膜炎の検査や免疫機能の検査、着床不全や不育症の専門院での血液検査をしましたが、異常なし。
残すはERA検査のみと考えています。
一度は妊娠できたこともあり、現在の医院では積極的に勧められてはいません。
一度着床できたのであれば、着床の窓は問題ないと考えても良いのでしょうか。それとも5回着床していないことを重視すべきなのでしょうか。
先生のご見解をお伺いできると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
年齢的には、着床しない最も大きな原因は胚の染色体異常です。5回の胚移植は、PGTA胚ではなかったのでしょう。したがって稽留流産の経験もあるので、着床の窓の問題がある可能性は少ないと思います。しかし、絶対にないとの保証があるものではありません。したがってご不安ならば受けること自体は無駄ではありません。ただし、着床の窓の考え方自体が正しいかどうかも、まだ異論もあるものなのです。別の視点で見ると、受けるかどうかはご本人の考え方次第ともいえるのです。医学的には今の担当医の姿勢のように積極的に勧める状況ではないと思います。しかし、不安で仕方ないならば、検査を受けた方が安心するかも知れない、という、医学的なものとは少し離れた判断もあり得るのですね。