凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.9932 65482

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
先日は掲示板でご返信いただきましてありがとうございました。
第二子妊娠のためにまたお世話になります。8月の凍結胚移植に向けて、4月頃から検査をお願いしたいのですが、どのタイミングで受診すればよろしいでしょうか?

先日の杉山愛さんの番組で貴院の名前と提供写真が出て主人と大盛り上がりしました!今後もご活躍を応援しています。今後ともよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植前には、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。杉山愛さんの番組では、小さな文字でしたがお気づき頂きありがとうございます。また一緒に頑張っていきましょう。お待ちしております。

No.9931 39879

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、いつもお世話になります。先月は採卵ありがとうございました。無事凍結できた1つを今回ホルモン周期で移植となり、服薬で準備をしています。昨夜うっかり飲み忘れて寝てしまいました。朝早く起きて飲みましたが。忘れてしまったらその分はどうしたらよろしいですか?ちなみに月曜夕方に採血+診察で夕方予約しましたが、予定はそのままで大丈夫ですか?

高橋敬一院長からの回答

ホルモン剤を1回のみ忘れても大きな問題はありません。ホルモン検査もしますので、確認してから戻すことになります。あまり心配されないで良いですよ。

No.9930 43816

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
そろそろ二人目をと考えています。受診時期の相談なのですが、他掲示板で生理の2~5日目のホルモン検査からと確認しました。が、もともと生理不順で次の生理がいつからかが判断がつきません。いつ、どの項目で予約を取れば良いでしょうか??

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理開始がよく分からない場合には、いつでもよいのできて頂けますか。できる検査から進めていきましょう。それではお待ちしております。

No.9924 46141

カテゴリ: 凍結胚移植 習慣流産・不育症

いつもお世話になっております。
先日は診察ありがとうございました。
次回生理が来たら移植に進みたいと思っているのですが、2度の子宮外妊娠から次の移植が不安です。不育症の検査は可能なのでしょうか?子宮外妊娠なので内膜に着床したことがないと考えると、検査はまだ不要なのかもしれませんが、何かできることはないかと思ってしまいます。
また、移植後に子宮収縮を抑える薬を処方していただくことは可能ですか?
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮外妊娠と不育症の検査は関連はありません。したがって現時点ではお勧めする状況ではないと思います。しかし気になっているならばおこなうことも承りますよ。移植時には全員に子宮収縮を抑える薬は処方しています。これもご希望ならば他の薬も追加できますが、2種類の子宮収縮抑制剤を使用することはおこなわれていませんし、効果が上がるデータもないと思います。ご不安ならば、まずは子宮鏡で子宮内を確認しては如何でしょうか。

No.9916 46235

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

昨年の10月に卵管造影検査の結果、卵管水腫とわかり紹介状を頂き、12月に卵管切除の手術を受けました。
手術先の病院からは三月から治療を開始して良いと言われてます。

また、治療を開始したいのですが、いつ頃来院すればよろしいでしょうか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

手術お疲れ様でした。またがんばっていきましょう。生理は順調のようなので、自然周期での胚移植で良いと思います。生理開始12~13日目においで頂けますか。

No.9914 48552

カテゴリ: 不正出血・異常出血 凍結胚移植

12月末に採卵し、凍結中です。
今月あたりには移植に向けて再開したいと考えていたのですが、不正出血があった為ご相談させてください。

前回の生理が2/16~
いつも大体27日周期です。
2/25頃から少量の出血があり、2/28にはとても出血量が多くなりました。生理?と思うくらいの量です。3/1現在も出血しています。

近くの婦人科に行ったところ、卵胞が残っていて無排卵出血かもと言われました。
ただ不妊治療中なので下手に薬(ホルモン剤など)を処方出来ないため確認してみてください、とのことでした。
このまま様子を見ても大丈夫なものでしょうか。もしくは一度そちらにお伺いしたほうがよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

確かに不正出血であると思います。採卵の影響がまだ残っている可能性がありますね。胚移植はホルモン補充が良いでしょう。いまはホルモン剤も使用できますので一度おいで頂けますか。

No.9911 はな

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

高橋先生、こんにちは。いつも掲示板を参考にさせて頂いております。
先日低刺激法にて(クロミッドを10日間、注射はなし)、成熟卵3個、未熟卵5個を採卵しました。しかし、胚盤胞となったのは成熟卵1個(7日目)、未熟卵1個(5日目)という結果でした。これについて、以下質問です。
1.一般的に成熟卵が胚盤胞まで到達しないのは、卵の質または精子の質に原因があるのでしょうか。AMHは4.01、精液検査の問題ありませんでしたが、チョコレート嚢胞ありです。
2.7日目胚盤胞の妊娠率は5日目、6日目に比べかなり低いと聞いていますが、染色体異常率も高いのでしょうか。

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

成熟卵が胚盤胞まで到達しないのは平均半分程度です。その原因は単一ではなく、染色体異常や卵子の質にもよります。今回成熟卵3個中、1個の胚盤胞は、異常に少ないとは言えません。未熟卵も多いようなので、タイミングの影響もあるかもしれません。7日目胚盤胞の妊娠率は、5日目・6日目胚盤胞よりも妊娠率は低く、染色体異常も高いと考えられています。ただし、妊娠/す出産例もありますので、使用は可能ですよ。

No.9908 mam

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

現在31歳で、第一子をIVF(第1子は新鮮胚移植でG1の初期胚を自然周期で排卵日から3日目に戻しました。)にて出産し、第二子治療中です。
昨年5月に自然妊娠しましたが、6wで胎嚢確認後流産
9月に4BAの胚盤胞移植→陰性

4BAは第1子のときに採卵した卵でホルモン補充でAHAありで戻しました。

その後採卵し、4AA•4ABを2つ•4BBの胚盤胞、G2の初期胚を凍結しました。
1月に4AAの胚盤胞をホルモン補充でAHAあり、SEET法をしました。hcg31の陽性判定をいただきましたが残念なことに化学流産になってしまいました。
移植日は4BA、4AA共に黄体ホルモン開始を0日とすると5日目に戻しています。4BAは陰性、4AAは化学流産でした。

子宮鏡、卵管造影、不育症の検査はともに異常なしでした。

次の治療については医師と相談しましたが、医師は私の判断に任せますという感じなので悩んでいます。
選択肢としては
①次の周期に4ABの胚盤胞を移植(ホルモン補充or自然周期)
②流産、化学流産が続いているので着床の窓の検査などをする(trio検査)

アドバイス頂けるとありがたいです。

高橋敬一院長からの回答

妊娠はしていますので、着床の窓の検査の意義は高くはないと思います。この状態では妊娠の有無は胚の染色体異常の有無子第だと思いますので、現時点では選択肢①の胚移植で良いと思いますよ。迷わず進んで良いと思います。

No.9907 42395

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生 昨日は移植ありがとうございました!
4階のエレベーターの前で偶然お会いして娘が生まれた事のお礼を直接言えたので良かったです。

24日の夜こちらの掲示板に書き込みをしました。
かなり不安がありましたが当日25日に胚の説明をしてくださった培養士の方が丁寧に対応してくださり結果満足いく形で移植を受ける事ができました。
なので24日の投稿に関してご返信は不要ですが自然周期での排卵確認をせず移植日を決定するのは通常の対応なのかは知りたいです。
もしLUFだとしても当日排卵したかの確認は無いと思いますのでそのまま移植となってしまうのでしょうか?
LUFで移植した場合妊娠の可能性はあるのでしょうか?
また移植直前に排卵していないと確認が取れた場合融解してしまった胚はどうするのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

自然周期では、LHサージ、HCG注射、ホルモン検査などをおこなっています。しかし全例に排卵の確認はしていません。一方、自然周期でも当クリニックではホルモン座の使用をおこなっております。したがってLHサージ、HCG注射などでの排卵時期に合わせての胚移植は予定通りにおこなっています。もし完全自然周期で胚移植をする場合には、排卵の確認はした方が良いと思います。ただし、排卵していても、黄体ホルモン剤が十分にでる保証はないので、やはりホルモン剤を使用する方が良いと思います。このホルモン剤は、ホルモン補充周期と同等の内服のホルモン剤を使用していますので、排卵がうまくいっていなくてもこれで十分だと考えています。

No.9906 48179

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも大変お世話になっております。
初期胚を移植予定なのですが、凍結期限が迫っております。
次回の診察は生理開始から10日から13日目と伺っていたのですが、そのスケジュールですと来院できるのが4月になってしまいそうです。その際も凍結胚保存延長の手続きが必要でしょうか。現在千葉県外におりますので、郵送などで手続き可能でしたら大変助かります。
また、前回の検査から時間が経っていますので、最初から検査をやり直した方がいいでしょうか。その場合、生理開始何日目で来院すべきでしょうか。
お忙しいところ質問が多く誠に申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

凍結保存期限から、1ヶ月以上経過する可能性があるので凍結延長手続きは必要です。郵送でも可能ですので、ラボ課にお電話頂けますか。前回の子宮鏡検査から1年たっていないので、再検査は通常は必要ありません。生理が順調ならば生理開始12~13日に来院して頂けますか。

No.9904 47095

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

今月卒業した者です。
色々と大変お世話になりありがとうございました。
以前の掲示板で妊娠8週にはホルモンの分泌は卵巣から絨毛、胎盤に移行するとされていますとの内容を拝見させていただいたのですが、私は以前手術で卵巣の左側切除、右側が部分的に残っていますがその右側もまた嚢腫があります。このような状態でもホルモンの分泌はしっかり出てくれるのでしょうか?ホルモン剤が来週で終了なのでその後心配です。今のところつわりは波はありますが嘔吐などはなく軽症です。
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠されてもなかなか不安は尽きないですね。卵巣が片方だけでもホルモン剤も使用していますので大丈夫ですよ。今回は妊娠10週程度までホルモン剤を使用していますから、今後は絨毛・胎盤にうつりますので、卵巣の希望自体は関わらなくなります。心配はいりませんよ。今後も順調に経過して、元気のお子様が誕生される事をお祈りしています。

No.9887 39957

カテゴリ: 凍結胚移植

こんにちは。
昨年凍結胚移植後、コロナの蔓延で受診時期に迷ったり重症の虫歯治療に時間がかかり、間があいてしまいましたが、そろそろ治療を再開したいと考えております。

次回受診時期や今後の流れを忘れてしまい、仕事をいつ頃休むことになるか確認しておきたく、以下教えていただければと存じます。

①予約は、生理2~5日目の受診で、先採血+診察でよろしいでしょうか?
(予約済みですが、採血不要でしたら変更いたします。)
②生理は25~28日周期ですが、やはり今回もホルモン補充と考えてよろしいですか?

③次は、生理10~12日目の受診で子宮内膜の状態を見て、問題なければ移植日決定し(内膜が薄ければホルモン補充追加し再来院)、移植という流れであっておりますか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

コロナはとてもやっかいですね。しかし感染に注意しながら進めていきましょう。次回の予約は、生理開始2~5日のホルモン検査で結構です。前回、1年前にはホルモン補充周期を勧めていましたが、現在生理が順調ならば、自然周期も可能です。次回来院時にご相談致しましょう。

No.9886 44359

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
昨年8月に出産いたしました。
治療の際はありがとうございました。
凍結胚を残しておりますので、今年の夏頃に移植を考えております。
前回子宮内膜ポリープや慢性子宮内膜炎の治療に時間を要しましたので、早めに子宮鏡等の検査を受けたいと考えております。
しかし今も授乳中なのですが、授乳を継続したまま子宮鏡、卵管造影、慢性子宮内膜炎の検査は受けられるでしょうか?
また生理開始後のホルモン採血も子宮鏡等の検査と同周期、早めのタイミングで受けたほうがいいでしょうか?
産後初めての生理は2月21日にきました。
橋本病は引き続き他院でフォロー中です。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。慢性子宮内膜炎があった場合には、治療と確認に時間がかかりますので、早めの検査が良いでしょう。授乳中でも、子宮鏡、子宮卵管造影検査、慢性子宮内膜炎の検査は可能ですよ。生理開始8~10日目頃においで頂けますか。それではお待ちしております。

No.9884 46141

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
度々の質問、失礼致します。
夫と相談し、採卵は見送り4月の移植を目指そうと思っております。
そこで不安なのが、GWと移植が被りそうなことです。
3月に子宮鏡の検査を受けるつもりでいます。移植を早めたり、ピルを服用するなどして調整することは可能でしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ピルを使用して、生理周期を変更することは可能です。早めにおいで頂き、検査時期などの調整をご相談頂けますか。

No.9883 33079

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
今周期ホルモン補充で凍結胚移植予定です。
昨日藤田先生に診察していただきましたが、
子宮内膜が5.9㎜の為、25日に再度来院予定となりました。
過去の掲示板より移植日の調整は2.3日は可能と拝見しましたが、次回来院の25日に子宮内膜が8㎜以上だった場合、仕事の都合で移植日を3/6土曜日にすることは可能でしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期なので、胚移植時期を遅らせることは可能ですよ。次回来院時にご相談頂けますか。

No.9876 43713

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
歯科治療のため不妊治療をお休みしていましたが、そちらも終了したため、今週期に凍結胚の移植をお願いしたいと思っております。

生理周期と、いつ予約を取らせていただけばいいのか質問です。
以前は生理周期が28日くらいだったのですが、ここ数ヶ月は32〜34日になっています。昨日生理がきたのですが34日でした。
この周期でも予約は12日目に診察での予約で問題ないでしょうか?

また、周期長くなった事で何かしておいた方がいい検査はありますか?

お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

1年以内のホルモン基礎値では問題ありません。しかし、少し排卵が遅れるようなので、ホルモン補充周期での胚移植が良いでしょう。生理開始5日以内においで頂けますか。

No.9874 42719

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。

体外受精にてお世話になり、昨年無事に出産致しました。ありがとうございました。
まだ凍結して頂いてる受精卵があるので夏頃の移植に向けて治療を再開したいと考えております。
その場合、移植直前にお伺いすれば宜しいでしょうか?もしくは事前になにか検査等が必要でしょうか。
4月より職場復帰する予定でして検査等が必要であれば復帰前に伺いたいと考えております。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植には、生理2~3日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。したがって都合の良いときにこれらを受けに来て頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.9864 48940

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になります。
今回初めて採卵し、正常受精した卵は1個という結果でした。
その卵自体もグレード3bで、あまり良い方ではなかったのですが、その卵を移植してうまく育ってくれた場合、産まれてくる子供には影響はないのでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は正常受精卵が一つであり、ご希望通りでなく残念です。グレード3bで妊娠した場合には、赤ちゃんの異常が高くなる、ような事はありません。胚の質と赤ちゃんの異常は、直接は結びつきません。ただ、一般論として、胚のグレードが良い方が、妊娠率は高く、流産率は低くなるのです。

No.9862 36365

カテゴリ: 凍結胚移植

貴院の胚移植で娘を授かり、3歳になりました。その節はありがとうございました。

凍結胚が2つあります。2人目を考えていましたが、引っ越しとコロナ禍で通院も難しく
年齢も高いので夫婦で悩んでいます。
凍結胚は数年経過していても変化は起きないのでしょうか?
また、移植した場合、子供に起こる障害リスクは現在の私の年齢に反映されるのか、それとも凍結した時点の年齢に反映されるのでしょうか?

失礼ながら、凍結胚は他院に移動する事は出来るのでしょうか?
とても悩んでおります。
先生のアドバイスと共に家族で話し合おうと思います。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様は健やかに成長されているようで何よりです。コロナはやっかいですね。凍結胚は10年経過しても問題ありません。子供への影響は、採卵時の年齢によります。一方、妊娠中毒症などは、その時に年齢によります。胚の移送も可能ですよ。ご希望の場合には、ラボ課へのお電話で問い合わせて頂けますか。

No.9860 ゆきんこ

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 着床障害 凍結胚移植

初めまして。いつも拝見させていただいています。
他院に通院中なのですが、遠方でそちらに通院することができないので、初めて相談させていただきます。

【治療歴】
2019年4月から不妊治療で通院を始め、1年間タイミング法を行いましたが自力排卵せず。(PCOSと卵管造影検査で右側閉塞が分かる。注射をしても排卵しない為2019年12月腹腔鏡卵巣多孔術)手術前AMHは8.58でした。術後は測っていません。
2020年5月から人工授精はせず体外受精へステップアップ。

1度目採卵…クロミッド1日2錠とHMG注射で4個採卵→ふりかけ受精で2個3日目初期胚で凍結(他2つはMⅡと記載されていますが未成熟卵とのことで受精せず)
2020年7月子宮鏡検査 片側卵管入口に膜状癒着があるものの、その他は異常なく、移植に問題なしとの見解
移植1回目…ホルモン補充周期で7cellG3→陰性
ビタミンD36.7問題なし
Th1/Th2検査、比が18.6と高くドクターイムバランスを1ヶ月飲み
再検査するものの、比が19.3と効果なし
免疫抑制剤を飲みたいと伝えるものの、胚盤胞ではなく初期胚移植だからそのまま移植しましょうと言われて2回目の移植へ。
移植2回目…ホルモン補充周期で3日目胚6cellG3を1日培養し4日目12分割で移植→陰性

2度目採卵…2021年1月ゴナールF150自己注射で9個採卵(内1個変性卵)8個ふりかけ受精するものの多核や未成熟卵で2個しか受精せず、スプリット法で4個は顕微鏡受精したがそれも受精せず。PCOSで卵子の成長にばらつきがあり、未成熟が多い。結果、5日目胚盤胞と6日目拡張胚盤胞で2個凍結。

治療歴が長くなってしましたが、伺いたいことは以下4点です。
①現在3度目のTh1/Th2検査の結果を待っていますが、大きく数値が変わっていることは期待できないと考えています。
3月に5日目胚盤胞の移植の予定ですが、個人的には免疫抑制剤(タクロリムス)を使用しての移植を希望しています。
しかし通院中の病院では取り扱いがないのかわかりませんが、先生はTh1/Th2が高いからといって必ず妊娠できないわけではないからそのまま移植しましょうという考えのようです。
この場合他にできることは何もないのでしょうか?
Th1/Th2の数値が高いのに何も対策せず移植することに抵抗があります。サプリで効果が無かったのに、何もせず移植する意向の病院に少し不信感もあります。

②現在通院している病院で出来る検査は全てしているようで、子宮鏡検査で問題ない場合も、子宮内膜炎の検査は必要でしょうか

③今後現在凍結している2個の胚盤胞を何も対策せず移植して陰性だった場合、今後どんな病院へ転院すべきか考えています。
田舎に住んでいるので、遠い場所へ転院するしかないと覚悟しているのですが、子宮内フローラ、銅亜鉛検査などが出来て、タクロリムスを使用しての移植が出来る病院への転院を考えるべきなのでしょうか。

④サプリは葉酸+鉄・ラクトフェリン・ビタミンDを飲んでいます。亜鉛も飲んだ方が良いのでしょうか。

おいそがしい中、長々と申し訳ございません。
近くにはタクロリムスを使用した移植が可能な病院や、検査できる病院がなく、セカンドオピニオンにもかかれない為、こちらでご意見いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

一般的な考え方としては、現時点では着床障害の範疇ではなく、担当医の先生の考え方が論理的な考え方です。コロナ禍の状態で、今の状態で免疫抑制剤を使用する医学的な根拠は、かなり低い状態だと思います。もし着床障害が気になるならば、慢性子宮内膜炎や子宮内フローラをお勧めします。子宮鏡では慢性子宮内膜炎の有無の確定はできません。亜鉛は検査をしてからが良いでしょう。根本的には、妊娠するかしないかの最も大きな要因は胚の状態と染色体の問題です。2回目のように胚盤胞をたくさん得られるような手段を考えることが最も近道なのかも知れませんね。