凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.10000 45895

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
昨年胚移植、流産ししばらく治療を休んでおりましたが、
再度凍結胚の移植を検討しております。次の診察は生理後14日後ころでよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

生理は順調のようなので、自然周期での胚移植で良いと思います。生理開始12~13日においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.9997 45796

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン・感染症

お世話になっております。
4月に移植を考えてますが、いつ頃診察に行けばよろしいですか?
ノベルジンを飲んでますが、頭痛薬は使用できますか?
返信宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

生理が順調ならば、生理開始12~13日においで頂けますか。不順の場合には生理5日以内においで下さい。ノベルジン(亜鉛)を使用していても頭痛薬は使用可能ですよ。

No.9994 45104

いつもお世話になっております。

2/6に 凍結胚盤胞移植、HCG低値で6週になっても胎盤見えず、初期の流産となりました。ホルモン補充を中止したところ、3日後に出血があり、数日後には塊のようなものも出てきました。
なるべく早く妊娠したいので、次の周期での移植を希望し、ジュリナ9日間服用しましたが、出血が多かったため移植を行うことはできませんでした。
出血が続くのはどのような理由が考えられるのでしょうか?
前回3/17受診時に膣洗浄していただき、プラノバール処方されましたが、現在も変わらず少量の出血が続いております。プラノバールの内服が終われば出血は止まるのでしょうか?いつまでもダラダラと出血が続く場合、生理5日以内と言われている次回の受診はいつすればよいですか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ジュリナを使用しても出血が続くのは、ホルモン剤の吸収の問題もありますが、流産後の残存なども考える必要があります。特に、プラノバール使用でも少量の出血がある場合には、流産内容物の残存、子宮内膜炎なども考えます。プラノバールを使用しての生理が終わった場合には、検査をしますので生理開始6~10日においで頂けますか。子宮鏡、HCG採血、慢性子宮内膜炎の検査、なども考えてみましょう。

No.9992 42204

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は無事に採卵していただき、ありがとうございました。
次回は生理5日目以内に来院とのことでしたが、次の周期は一回お休みして、その次の周期から移植をお願いしたいと思っております。
採卵後、2回目の生理5日目以内の受診でも大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

次回はお休みとのことで問題ありませんよ。大丈夫です。2日目の生理開始5日以内においで頂けますか。

No.9991 49258

先日は採卵ありがとうございました。
無事に凍結されて生理5日以内に診察に伺いました。
移植に入る予定でしたが、事前に受けていた子宮内膜炎が陽性との事で抗生剤を14日分処方していただきました。
移植に進むには内膜炎の再検査が必要だと思いますが、どのタイミングで受診すればよろしいでしょうか?
また再検査の結果が出るまで移植には進めないと思いますが採卵はできるのでしょうか?
(内膜炎の再検査の周期に採卵)
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の治癒確認の検査は、次回の生理が終わってから(生理10日目頃)です。その間に採卵をすることは可能ですよ。ご希望ならば、次回の生理開始3日以内においで頂けますか。

No.9984 45298

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。今月断乳しましたら、不妊治療を再開したいと考えています。
そこで、治療について質問させていただきたく掲示板に書き込みさせていただきました。

就職、転勤の可能性があり、今から1~2年後の胚移植を希望しています。少しでも若く、時間の余裕があるうちにある程度胚盤胞を貯めておきたいと考えています。
できれば胚移植まで貴クリニックで行いたいのですが、上記の事情により、別のクリニックで行う可能性があります。
以下の対応が可能か教えていただけますと幸いです。

1.胚盤胞を貯めておくことは可能ですか?
2.胚盤胞の輸送は可能ですか?
(わずかですが、海外の可能性もあり)

お忙しいところ、恐縮ですがご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。胚盤胞を保存しておくことは可能ですよ。輸送も可能です。海外との胚の輸送も実績がありますので問題ありません。ご都合の良い方法をとれると思います。

No.9979 40410

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
去年からなかなかいい結果がでないため、今周期の移植を一度お休みしたいと思っております。以前子宮内膜炎の結果が良くなかったため、2種類の薬を飲みました。その後治ったのかが気になるので、検査をしたいと思っているのですが、いつ伺えばよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

出産はしたものの、二人目が中々良い結果が出ずに残念です。慢性子宮内膜炎は弱陽性の程度ですが、再検査をしてみましょう。生理開始8~10日においで頂けますか。お待ちしております。

No.9976 44487

カテゴリ: 凍結胚移植

こんにちわ。二人目の治療についてご質問させて下さい。先生に授けて頂いた息子も1歳3か月になり元気いっぱいに成長してくれています。その節はありがとうございました。6月14日で凍結胚の保存期間が過ぎてしまいます。毎月生理が安定してきていて30日周期が目安になります。6月4日辺りに生理がくると思うのですが6月の生理後に最後の1つを移植する場合だと14日を過ぎてしまうので延長料金かかりますか??

4月の生理が来たら、子宮鏡検査とホルモン検査して5月の生理が来たら先に1PNの胚盤胞を移植したいと思ってます。もし5月移植で陰性になった場合に6月に初期胚を移植したいなって考えています。

ちなみに子宮鏡検査とホルモン検査をした周期に移植は可能なんでしょうか?検査した周期は休ませた方が良いですか?ご回答宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

保存期間は、14日程度ならば延長料金は頂いておりません。子宮鏡をおこなった周期に、胚移植できないわけではありませんが、通常は翌周期に胚移植しています。子宮鏡とはホルモン検査は、異常が無いとは限らないので、早めに受けては如何でしょうか。

No.9969 37976

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、クリニックの皆様、ご無沙汰しております。
貴院にて授けて頂いた子を、無事に昨年7月に出産することができました。本当にありがとうございました。

保存頂いている胚盤胞の移植を考えているのですが、現在8ヶ月でまだ授乳をしており、生理も再開しておりません。本来であれば、授乳終了後、または生理再開後の検査になるかと思うのですが、できる検査はありますでしょうか。5月から仕事復帰の為、4月に出来るだけ進めたいという思いがあります。
やはり断乳後でないと治療再開は難しいのでしょうか。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳中であっても、生理が来ているならば、ホルモン検査や子宮鏡は可能です。しかし生理もなく授乳中ですので、重要な検査はほとんどできません。生理開始か、卒乳後においで頂けますか。

No.9964 48031

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
前回の胚移植は残念でした。hcgも期待していたよりずっと低かったようですので、やはり完全収縮状態の卵は良くなかったのかと、割り切って次に進みたいと思います。
次回は自然周期で生理後12日後に来院と伺いましたが、採卵以降、生理周期が安定しているか分かりません。キャンセルも心配なのですが、12日後の診察で遅いということはありませんでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

前回は良い結果でなく残念です。生理は順調のようなので、生理開始12~13日においで頂いているのですが、もしご不安ならば少し早めの10~11日目においで頂けますか。

No.9962 45181

カテゴリ: 凍結胚移植

顕微授精後、昨年6月に無事に女の子を出産致しました。高橋先生及びスタッフの皆様には大変お世話になりありがとうございました。
凍結した胚盤胞がありますので移植を考えております。高齢なので急いだ方が良いと考えておりますが、第一子が帝王切開での出産で、担当医からは一年以上あける様に指導を受けましたので移植は7月以降を考えております。ただ、仕事復帰との兼ね合いもあり、可能であれば事前検査は4月中に済ませたいと考えております。
現在、生理は再開しており授乳はまだ続けています。以下2点について確認させて下さい。
1.7月以降に移植予定でも4月に事前検査を受けることは可能でしょうか。
2.事前検査時には授乳もやめている必要はありますか?
どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。4月に事前検査をすることは可能ですよ。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においで下さい。母乳中でも検査は可能です。それではお待ちしております。

No.9960 45905

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査 出産報告

【第二子移植希望ですが生理が来ない件】
貴院で心身ともに大変お世話になり、凍結胚盤胞移植で娘を出産した者です。現在産後8ヶ月ですが生理が再開せず何かできることはあるでしょうか。第二子をできるだけ早く欲しいと思いますが、骨盤位による予定帝王切開だったため、産後1年は避妊するよう産院から指導されています。そのため、8月ごろから移植をお願いしたいのですが、治療スケジュールはどのようになりますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。ホルモン検査や子宮鏡などは、5月からでも良いと思いますよ。母乳を与えてないならば、ホルモン剤も使用できますので、生理がなくても検査や治療は可能です。5月の生理開始2~5日の来院か、生理がなければしずれにしてもGW 明けにおいで頂けますか。

No.9959 37545

カテゴリ: 凍結胚移植

お久しぶりです。昨年4月に第二子を出産しました。子供2人を授かれたのは、高橋院長、藤田医師、スタッフの皆様のおかげと思っております。ありがとうございます。
さて、もう1人出産出来たらと思っています。凍結胚があと5つ残っていると認識していますが、育児や日々の忙しさから保存延長の手続きを失念してしまい気付けば期限が切れていました。
もしまだ保管して頂いているなら、私が高齢ということもあり治療を急ぎたいと思っています。
まずは生理2日~5日の検査とは思いますが、同日に一緒に子宮鏡検査も可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事に二人目のお子様も誕生されておめでとうございます。凍結胚は5個残っているようです。まだ残っていますので継続確認においで頂けますか。またがんばっていきましょう。子宮鏡検査は、生理が終わってからの、生理開始6~10日におこなわれますので、生理中のホルモン検査とは一緒には難しいのです。

No.9956 48307

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、いつもお世話になっております。次回の移植周期について聞き忘れてしまったことがあり、こちらで失礼いたします。

これまでの生理周期は29-30日だったのですが、ここ3ヶ月ほど34日、32日、35日と生理周期が長くなってます。
今回ルフのため排卵せず、来月もそうだったらと思うと不安です。
次回来院は生理開始から12-13日とのご指示をいただきましたが、生理周期が長くなってることやルフの事もあり、次回の移植は自然周期かホルモン補充周期どちらでの移植がいいのでしょうか?
ホルモン補充の場合は生理開始何日目に来院すればいいでしょうか?

また、先日慢性子宮内膜炎検査と子宮内フローラ検査の結果説明を藤田先生より受け、ラクトバチルス菌が0%のため移植前に乳酸菌の膣錠を入れるとのことですが、乳酸菌の膣錠はいつ頃から入れるのでしょうか?

お忙しいなか申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

月経周期が長くなっているようなので、次回の胚移植はホルモン補充周期でおこなってみましょう。その場合には、生理開始5日以内においで頂けますか。膣内の乳酸菌製剤は、胚移植が決まってから使用しますので、胚移植数日前(2~6日)前からの使用の予定です。

No.9952 40157

本日は診察ありがとうございました。
少しお休みして、夏頃に最後の胚盤胞を移植し治療終了とする予定です。
第一子の時から合計5回移植しましたが、1度しか着床していないということが、採卵時や現在の年齢を考えると確率が低いように思います。
男性不妊のため正常染色体胚が少ないということはあるのでしょうか?
また、2段階移植でのみ妊娠に至っており、初期胚を移植することが着床のトリガーになっている可能性はありますか?
子宮の環境という点では、内膜の厚さやホルモン値には問題はないようですが、排卵期に数日出血があることも気になっています。(ホルモン補充でも自然周期でも無治療でも毎月出血します。)

次の移植の際は生理10〜12日目頃に診察とのことでしたが、子宮鏡やフローラ等の検査をする場合はいつ頃に受診すれば良いでしょうか?

質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

二人目がなかなか希望通りにいかずに残念です。男性因子も確かに影響はしますが、染色体異常に大きくは関与はしないようです。2段階移植は、2個もどすので、確かに1個よりも妊娠率が高くなります。理論としては、1個目が刺激になっている可能性はありますが、まだ明確ではありません。子宮内膜の検査としては、前回お話ししたように、CD138の慢性子宮内膜炎と、子宮なフローラの検査をしても良いと思いますよ。生理開始8~10日においで頂けますか。

No.9948 ぽぽ

カテゴリ: 凍結胚移植

突然のご質問失礼します。
胚盤胞移植後、バファリン(抗血小板剤)処方があり、1日1回の指示を他の薬と勘違いし1日3回を移植翌日から2日間服用してしまいました。
何が重大な事にならないか不安です。今後どのようにしたら良いでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

まずは担当医に確認された方が良いでしょう。一般的には、バッファリンを3錠、2日間のんでも、大きな問題にはならないと思いますよ。

No.9946 45324

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
娘もおかげさまで1才になりました。大きな病気をすることもなくスクスクと育ってくれていて先生には感謝の気持ちでいっぱいです。
1才半頃に断乳を予定していてその後また治療を再開させて頂こうと思っています。
治療再開に向けて2点質問があります。

①産後生理周期が40日前後と以前よりも長くなってしまいましたが、事前にピルなどで調整した方が良いのでしょうか?
排卵まで時間がかかりすぎると卵子の質に影響があると聞いたことがあります。私は胚盤胞移植の予定ですが、内膜にも生理周期が影響するのか心配です。

②移植予定ですが、また卵管造影検査は必要ですか?
正直陣痛より痛かった記憶があるので出来ればやりたくありません。。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様が無事に誕生されて良かったですね。生理周期が長くても、しっかりときているようなので、子宮内膜への懸念は大丈夫だと思いますよ。ただし、生理2~5日のホルモン検査と、6~10日の子宮鏡は受けて下さいね。胚移植のみならば子宮卵管造影検査は必要ではありませんが、今後も自然妊娠の可能性もあるので、その可能性も広げたいならば、受けておいた方が良いと思います。また一緒にがんばっていきましょう。

No.9945 ゆき

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつも拝見しております。他院にて採卵し、1度移植しましが陰性でした。採卵にて卵子10個採卵、胚盤胞になったのは5個でした。5日目1BB2個、6日目4BC、3BC、1BBです。5日目の発育段階が1で低いのが気になり質問したところ、1で成長がとまったわけではなく5日目の朝1だった段階で凍結したと言われました。インターネットなどで調べると1にはアルファベット評価なつかないとの情報もあり少し困惑しました。妊娠率について聞くと、どれも可能性があるとしか言われず、インターネットで5日目胚盤胞の方が妊娠率が高いと情報があり、1月に5日目1BBを融解し移植時には3BBになっており、移植しましたが、陰性に終わりました。今月、2回目の移植予定で、前回1から3に融解してから成長していたこともあり、もうひとつの5日目1BB移植予定ですが、不安です。29歳とまだ20代なのに胚盤胞グレードが低く、妊娠率の低い胚ばかりで、卵子の質が悪いのかと採卵後から落ち込んでいます。この歳でこの結果ではかなり卵子の質はわるいのでしょうか?また胚盤胞のグレード別の妊娠率でも、20代や30代後半などでは、妊娠率も変わってくるのでしょうか?
ご多忙かと存じますが、回答いただけましたらよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

10個採卵で、5個胚盤胞になっているので、特別悪い結果とも言えません。1回の採卵では断定はできないのですね。若い方が、胚盤胞の染色体も正常な可能性が高いので、現時点では妊娠できる可能性は低くはないと思いますよ。ご不安とは思いますが、いまは胚盤胞があるので、一つ一つ丁寧に胚移植してもらって下さい。

No.9934 46577

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。先日7回目の採卵にて初めて胚盤胞が出来ました。そこで質問がありメールさせていただきます。
①、シート法、二段階移植はやっていますでしょうか?
②、2月末採卵をし、3月生理が来たら5日以内の来院との事でしたが、私用で移植が4月希望の場合、来院は4月の生理5日以内でよろしいのでしょうか?その場合3月は来院しなくて良いのでしょうか?
よろしくお願い致します!

高橋敬一院長からの回答

2段階移植はおこなっております。シート法は、胚盤胞培養をおこなった培養液を凍結保存する必要があるので、通常はおこなっておりませんが、前もってご希望があれば対応可能です。4月胚移植ならば、それまで来院しなくても結構ですが、現在凍結胚の説明・料金清算が保留の状態です。それ以上延期する場合には、一度説明/清算においで頂けますか。それでは4月にお待ちしております。

No.9933 43044

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
38才から貴院にて約2年ほど段階を踏んで治療を受け昨年体外受精で妊娠・昨年8月に出産しました。その際は大変お世話になりました。
当初年齢のこともあり子供は1人でいいやと思っていましたが、凍結胚も保存していることもあり、第2子にもチャレンジしてみようと考えています。
出産した医院からは帝王切開もしたので出産後1年たってから妊娠するようにと言われているので8月以降になるかと思いますが、年齢的なものもあるので妊娠可能になればすぐに治療を再開したいとおもっています。
移植もしくは可能性はひくいと思いますが自然妊娠するにあたって再度検査は必要でしょうか?また必要な場合はいつくらいからまた治療を再開すればいいでしょうか?教えていただければと思います
よろしくお願いします

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植には、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。5~6月においで頂けますか。また一緒に頑張っていきましょう。